探査機で探る火星

Download Report

Transcript 探査機で探る火星

探査機で探る火星
中村正人
文部科学省宇宙科学研究所
日本の火星探査機
 プラネットB計画
 立案は1993年ごろ
 プラネットAは1985年ハ
レー彗星へ
 プラネットCは2008年金
星へ
 1998年7月4日打ち
上げ
 「のぞみ」と命名
火星の何を調べるのか?
 太陽からの風と火星の大気がぶつかり
合って、どの様にして大気が宇宙空間に
逃げ出していくか?
⇒ 太陽風と火星大気の相互作用
太陽からの風とは?
X線で見
える太陽
目で見え
る太陽
バリアーとしての地球磁場
太陽風はプロトン(正の電気を帯びた粒子)と電子
(負の電気を帯びた粒子)=プラズマの流れ
太陽風
磁気圏
火星における酸素イオンビームの生成
(ソビエト連邦フォボス探査機の観測)
軌道上ののぞみ
衛星の組立
内部機器とりつけ
太
陽
電
池
パ
ド
ル
取
付
推進器の組み付け
試験(1)
衝撃試験
スピン試験
試験(2)
熱真空試験
磁気シールド試験
ネームプレート
アルミ板20枚に名前(270、694人全員分)が焼き付けられた
完成
MIC(Mars Imaging Camera)
 可視光のカメラ
 MICは、火星大気のグ
ローバルな変化を調べ
る
 たとえば、ダスト・ストー
ムの成長、ダストや薄
い霞のような雲による
大気の透明度の変化、
雲の特徴の変動、極冠
の消長、極域に発生す
る霧の発達と厚さなど
MGF(Magnetic Field
Measurement:磁場計測器)
 火星周辺の磁場を計測
 アメリカの火星探査機マー
ズ・グローバル・サーベイ
ヤーが火星には強い局所
的な磁場があるだけで、グ
ローバルな固有の磁場は
ないように見えることを発
見
 火星の昼側で太陽風プラ
ズマと火星大気の圧力が
バランスしている状況では、
固有の磁場による圧力が
存在している?
粒子計測器
ESA(Electron Spectrum Analyzer:電子エネル
ギー分析器)
12eVから16keVまでのエネルギー領域で電
子のエネルギー・フラックスを測定
磁気圏と電離圏の構造の研究について貴重な情
報を与え、また火星周辺の粒子加速や波動・
粒子の相互作用のプロセスについても重要な
情報となる
ISA(Ion Spectrum Analyzer:イオンエネルギー
分析器)
電荷あたり10eVから16keVまでのエネル
ギー領域でのイオンのエネルギー・フラックス
を測定
ESAの測定と同様に、磁気圏と電離圏の構造の
研究について貴重な情報を与え、また火星周
辺の粒子加速や波動・粒子の相互作用のプロ
セスについても重要な情報となる
XUV & UVS

XUV(Extra Ultraviolet Scanner:極端紫
外光スキャナー)
中性ヘリウムガスとヘリウムイオンで散
乱された極端紫外線領域での太陽光を
観測する事によってことによって、火星電
離圏のヘリウムガスとヘリウムイオンの
量と分布を調べる



中性ヘリウムガスの観測は、火星内部の
活動、たとえば火山活動や水の循環など
についての情報を与える
ヘリウムイオンの測定は、ヘリウムガスの
イオン化の過程やその電離圏からの脱出
についての情報をもたらす
UVS(Ultraviolet Imaging
Spectrometer:紫外線撮像分光計)
波長115nmから310nm(遠紫外線か
ら中間紫外線領域)の範囲の分光観測を
行う


火星まわりの水素・酸素のコロナや、一酸
化炭素などの昼間大気光を観測
火星大気の脱出のプロセスや進化を研究
するために、D/H比(重水素/水素比)
も測定
UVおよびEUV分
光計による全天
球地図
He
H
電波の観測
 PWS(Plasma Waves and
Sounder:プラズマ波動並びにサウ
ンダー観測装置)
 トップサイド・サウンダーという方法
によって、火星電離圏の構造を20k
Hzから7MHzまでの周波数範囲で
観測
 高周波のスペクトルを測定
 LFA(Low Frequency Plasma
Wave Analyzer: 低周波プラズマ波
動計測器)
 低周波帯のスペクトル(10Hzから3
2kHz)および波形(DCから1kHz)
を測定
 電離圏プラズマと太陽風プラズマの
直接の相互作用を支配するプラズマ
波の特徴を調査
海外からの観測装置

TPA(Thermal Plasma Analyzer:熱的プラズ
マ分析器)
カナダ


火星上層大気の熱的イオンの特性物理量、た
とえば、ドリフト速度・温度・組成などを観測
MDC(Mars Dust Counter:ダスト計測器)
ドイツ


この計測器は、宇宙空間のダスト粒子の速度
(測定レンジは1km/s - 70km/s )と質 量(測定
レンジは速度10km/sのダストで 5*10^-15 -10^10 g)を測定する。
最大の目的は、火星のダストリングの検出であ
る。火 星の月で あるPhobosの軌道にはリング
状に、Deimosの軌道にはトーラス状にダストの
粒子が分布している領域があると予測されてい
るが、今回のMDCで実際にダストを測 定し、そ
の分布を明らか にする。またNOZOMIが火星
に到達する前の宇宙空間でも、小惑星や彗星
から供給 されるダストや、太陽系の外からやっ
てくるダストの測定を継 続して行っている。
1999 年末までに40個以上のダスト粒子を検出
した。
ロケット組み立て
2段目の輸送
ロケット打ち上げ角度設定
M-V-3打ち上げ
地球脱出スウィングバイにおけるバルブ故障!
火星への新しい軌道
世界の火星探査
マリナー4
最初に火星を訪れる
 1964年11月28日打ち上げ:
1965年7月14日フライバイ
 搭載機器
宇宙ダスト計測器、太陽風プラズマ計測器、放射線、宇宙
線、磁場、カメラ
 1962-1973年の間に、NASAのジェット推進研究所は、マ
リナーという名の10機の宇宙船を設計し建造し、初めて金
星、火星および水星へフライバイ
 マリナー3および4は火星の最初のフライバイを目指した同
一の宇宙船
 月のクレータと同様のクレーターの発見
 極冠の霜
マリナー6&7
 打ち上げ
1969年2月24日(マリナー6)
1969年3月27日(マリナー7)
フライバイ
1969年7月31日(マリナー6)
1969年8月5日(マリナー7)
デジタルテープレコーダー、赤外線分光計および放
射計、紫外線分光計
 赤道および南極の上を通り過ぎて、火星の大気およ
び表面を分析
 表面上の暗い特徴が運河でなかったことを示した
マリナー9 初の火星オービター
 打ち上げ
1971年5月30日
 到着
1971年11月13日
サイエンス機器:
赤外線分光計および放射計、紫外線分光計
 到着時惑星全体を覆う大きな砂塵嵐が一か月継続
 予想と異なる惑星表面の解明




巨大な火山、
表面を横切る4,800キロメータの壮大な峡谷
古代の河床の痕跡
フォボスとデイモスという火星の月の最初のクローズアップ
バイキング1&2号 初めての火星着陸
 打ち上げ:
1975年8月20日(バイキング1)
1975年9月9日(バイキング2)
到着:
1976年6月19日(バイキング1)
1976年8月7日(バイキング2)
高解像度カメラ、水蒸気観測機、表面の熱測定
 ランダー
着陸:
1976年7月20日(バイキング1)
1976年9月3日(バイキング2)
 原子力電池によって長期間活動可能となった
生物検出のためのガスクロマトグラフ/質量分析計、X線蛍光分光計、地
震計、気象測定装置、ステレオカメラ、土壌の測定、火星の大気の組成
 着陸地はChryse Planitia(金の平原)の西部斜面上(一号)ユートピア
Planitia(2号)
 火星表面のデータを集めるとともに生命の痕跡を探すミッション
 生命は見つからなかった
マーズ・グローバル・サーベイヤー
 1996年11月7日打ち上げ
1997年9月12日到着
 高解像度カメラ、熱放射分光計、
レーザー高度計;
磁力計/電子反射率計、USO
 20年ぶりの火星ミッション
1999年3月から1火星年(2地球
年)火星全体の表面撮影
 惑星の表面、あるいはその表面
の近くに、現在液体の水の現在
の源があるかもしれないことを示
唆する溝および土石流特徴を捉
える
マーズ・パスファインダー
 1996年12月4日打ち上げ:
1997年7月4日到着
 パラシュートによって下りた
後エアバッグで着陸した
 3台のカメラ
 土の磁気特性を測定する磁
力計
 風向風速計
 大気の構造を測定する気象
学パッケージ
 プロトン及びヘリウムイオン
によるX線分光計
2001マースオデッセイ
 2001年4月7日発射:
2001年10月24日到着
放射画像システム(テミス)、ガ
ンマ線分光計(GRS) 、放射線
測定装置
 惑星の表面の構成を決定し、
水および地面の下の氷を遠隔
探査
 火星の地表面の下の炭酸塩の
量を調査→ 海はあったかもし
れないが長くは続かなかった
2003 Mars Exploration Rover
Mission
 2003年7月発射
 2004年1月到着
 パノラマカメラ、小型の熱放射
分光計、メスバウアー分光計、
アルファ粒子X線分光計
 パスファインダー探索車よりは
るかに大きく一日に40メータ
移動可能
 液体の水の存在をはかる測定
装置
マースエクスプレス
 2003年6月打ち上げ
 2003年12月到着
高速中性粒子アナライザー、着陸船、高解像度ステレオイ
メージャ、電波科学、レーダ/高度計、赤外線分光計、フーリ
エ分光計、紫外線・赤外線大気の分光計
 ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の衛星+ランダー
 搭載された7台の科学機器が火星の大気、惑星の構造およ
び地質学を研究
 着陸船は、チャールス・ダーウィンのビーグル号にちなんで
ビーグル2と命名。
地表における生物学および化学的分析
2005-火星偵察機
 2005年発射予定
 これまでよりさらに詳細
な画像を取る
 さらにデータリレー衛星
として機能し、今後の
ミッションのデータを地
球に中継