コンクリートの強度

Download Report

Transcript コンクリートの強度

コンクリートの強度

コンクリート工学研究室 岩城 一郎

強度の種類

 圧縮強度  引張強度  曲げ強度  せん断強度  付着強度  疲労強度等々

圧縮強度

 コンクリートの強度の中で最も重要  コンクリートは圧縮に強く,引張に弱い( 引張強 度は圧縮強度の1/10程度 抗は無視) ) →コンクリートは一般に圧縮部材(圧縮力に対し て抵抗する部材)として利用(引張力に対する抵  圧縮強度の測定が一番簡単であり,ばらつきも 少ない.

圧縮強度に影響を及ぼす要因

 供試体形状  水セメント比(セメント水比)  養生条件(乾燥条件,温度条件)  その他の要因 モルタルと粗骨材の付着条件 空気量 粗骨材の最大寸法 初期凍害

供試体形状

 圧縮強度試験用供試体(JIS A 1132):(我が国 では)直径の2倍の高さをもつ円柱(例えば, φ15×30cm,φ10×20cm)  立方体(英,独他:一辺150mm)>円柱供試体 (米,仏,日他)(約25%増):拘束による影響 三浦尚著:土木材料学(改訂版),コロナ社

水セメント比(セメント水比)

 コンクリートの圧縮強度f’cは水セメント比W/Cが小さい ほど(セメント水比C/Wが大きいほど)大きくなる.  f’cとC/Wの関係:f’c=A+B・C/W(あるC/Wの範囲に おいて直線関係).骨材が弱い場合,締固めが不十分 な場合両者の関係が崩れる. 70 60 50 40 30 20 10 0 1.5

2 R 2 = 0.9745

2.5

C /W 3 3.5

4 三浦尚著:土木材料学(改訂版),コロナ社

設計基準強度

 設計基準強度 f’ck:設計の基準となる強度, 標準養生 (20℃水中養生)を行ったコンクリート 円柱供試体の材齢28日における圧縮強度. 三浦尚著:土木材料学(改訂版), コロナ社

養生の影響

 コンクリート強度に及ぼす養生の影響:大.  湿潤養生 (水中養生)≒ 封かん養生 >> 気中養生  温度が高いほど早く強度が出る.長期の伸びは乏しい. 三浦尚著:土木材料学(改訂版),コロナ社 コンクリート便覧,技報堂出版

その他の影響

 モルタルと粗骨材との付着強度:砕石(フレッ シュ性状 劣)>川砂利  空気量 多→強度 低,AEコンクリート(ワーカ ビリティーが改善されることにより相殺)  骨材最大寸法 大→強度 小(表面積,付着と 関係):ワーカビリティーの改善効果と相殺  初期凍害 :まだ十分固まっていないコンクリート が凍結した場合,後で融解させて十分養生して も強度は大幅に低下する.

試験方法の影響

   供試体の高さと直径との比(h/d) 大→強度 小 供試体の寸法 大(h/d=2.0:const)→強度 小(弱点の 存在する確率,φ600mm以上で頭打ち) 載荷速度 大→強度 大   含水状態 高→強度 小 試験条件を一定としないと 圧縮強度の値に様々な要因 による影響を含むため,正しい 判断ができない! → 規格に従うことが重要!! 三浦尚著:土木材料学(改訂版), コロナ社

引張強度

 弾性体の円板に直角方向の集中荷重を載荷→ 割裂引張強度(≒直接引張強度) 三浦尚著:土木材料学(改訂版),コロナ社

曲げ強度

  3 等分点載荷 他に,せん断強度,支圧強度,ゆ着強度,疲労強度 三浦尚著:土木材料学(改訂版),コロナ社