Transcript Document
木~入門編~
この木、何の木、気になる木
6班:原、久永、平塚、藤原、古谷
シダレヤナギ
シダレヤナギについて
学名:Salix babylonica
別名:イトヤナギ(糸柳)、シダリヤナギ、オオ
シダレヤナギ、オオシダレ
樹高:10~20m
分布:自生は無く、公園などに多く植栽され
ている。
用途:街路樹、公園樹、花材、細工物
葉っぱ
葉身は披針形。
縁には、細かい鋸歯がある。
表面は濃緑色、
裏面は粉白色。
花
雌雄異株。
4月ころ、展葉より早く、あるいは同時に、
弓状に曲がった尾状花序を出す。
花柄には小葉が3~5枚付く。
なぜヤナギと言えば幽霊なのか
ヤナギの下と言えば、幽霊が有名。
中国ではヤナギは縁起のいい木である。
中国では万物を陰と陽に分け、そのバランスが良い状態を
貴ぶ、陰陽思想というものがある。
(例えば陰は、月、女性。これに対し陽は、太陽、男性。)
そしてヤナギは陽であるため陰の幽霊と釣り合いがいい。
ヤナギは陽木あり、日の当たるところ
を好む。
そのため林の中などには決して生え
ない。
アベマキ(棈)
学名 Quercus variabilis
ブナ科コナラ属
別名 コルククヌギ,ワタクヌギ
分布 北海道・本州(山形県以西南)・
四国・九州
樹高:15~20m
用途 薪炭材・コルク材・
椎茸の原木
葉の特徴
互生
長さ:10~15cm、幅:2~5cm
楕円形
針状の鋸歯
葉脈:側脈は直線
表面:無毛・光沢あり
裏面:星状毛が密生・灰白色
どんぐり
1年間の春に花が咲いてどんぐりの赤ちゃ
んができる
2年目に急激に大きくなり、9月下旬から落
ち始める
ぼうし(殻斗)はイガ状
クヌギのものとほとんど見分けがつかない
【幹】
アベマキ:赤っぽい
クヌギ:黒っぽい
押すと弾力あり
クヌギ(櫟)
クヌギとは・・・
学名:Quercus acutissima
ブナ科コナラ属の落葉樹のひとつ
樹高:15~20m
分布:関東平野・中国、九州地方の里山
「虫の集まる木」
葉っぱ
クヌギの葉は互生。葉の縁は葉緑素を含
んでいない。成葉の表面はほぼ無毛。葉
の表裏の区別はつけにくく、どちらも濃い
緑色をしている。
完全な枯葉になっても離層が形成されな
いため2月くらいまで枝についていること
がある 。
クヌギ?アベマキ?クリ?
クヌギ
アベマキ
クリ
・アベマキは葉の裏が毛に覆われ白っぽい
・クリは葉の縁にまで葉緑体があり、光にすかしても緑色をしている
樹液の秘密
樹液は以前はシロスジカミキリが産卵の
ために傷つけたところから沁み出すこと
が多いとされていた。
⇒近年の研究で主としてボクトウガの幼虫
が材に穿孔した孔の出入り口周辺を常
に加工し続けることで永続的に樹液を浸
出させ、集まるアブやガの様な軟弱な昆
虫、ダニなどを捕食していることが明ら
かになった。
イチョウ(銀杏)
学名:Ginkgo bilob
イチョウ科イチョウ属
高さ:30m
花期:4~5月 (雌雄異株)
種子:10~11月
分布:中国原産とされるが,自生地
は不明 (ま、どこでもあるって)
はっぱについて・・・
緑のときの形
はーと・・・?
・いろいろ!
・黄葉したときの形
扇形!
斑入り銀杏
喇叭銀杏
・銀杏の葉には「フラボノイド」という物質が含まれており、健
康食品としても注目されています。
種子について・・・
イチョウ・・・銀杏?ぎんなん!
★銀杏を食べよう★
①しっかりめの茶封筒を湿らせる
②封筒に銀杏を入れる(細い茶封筒に30個程度)
③3~4回口を折る!
④レンジで3分程加熱(様子を見ながら調節)
⑤封筒から銀杏を取り出して麺棒で叩き、殻を剥く
⑥塩などをお好みでつけて食す!お酒のあてに・・・