071130近代世界システム(7)第2章

Download Report

Transcript 071130近代世界システム(7)第2章

史学講義8 近代世界システム2 第 8 回 上田信(立教大学)

第 2 章 東ユーラシア史列伝② 王直

東ユーラシア史の画期 1253 フビライの雲南侵攻 1371 明朝の海禁令 1567 朝貢外の交易を容認 1684 清朝、展海令を施行 1842 南京条約の締結 1945 太平洋・日中戦争終結 現代 (北京オリンピック) 銀大循環メカニズム 脱・銀メカニズム 互市システムの開始 海域世界の消滅 環球システムの開始 環球システムの完成 華人ネットの可視化

東ユーラシア史の時期区分 • 1253 ~ 1371 年:元朝の銀大循環メカニズム ( 116 年間) 日本での貨幣経済 • 1371 ~ 1567 年:明朝の朝貢メカニズム 王直 ( 196 年間) 武装海上勢力の成立 • 1567 ~ 1684 年:互市システムの成立期 ( 117 年間) 日本を除外した互市 • 1684 ~ 1842 年:互市システムの成熟期 ( 158 年間) 日本を含む互市 • 1842 ~ 1945 年:国際関係の成立期 ( 103 年間) 大日本帝国の成立と崩壊

リアクションペーパーから (鄭和について)

コメント • 私は今、史学科で日本史を専攻しているが、 そこに出てくる他国と日本の関係、たとえば 日本の鎖国と貿易について、オランダと中国 とも親交があったという教科書程度の知識で 満足してしまっていた。 • しかし、重要なのは、日本からの視点にとど まらず、「中国からの視点」も必要であるとい うことである。

疑問 • なぜ外交官僚ではなく、宦官の鄭和が遠征を 行ったのですか?宦官は公的な存在ではな かったですし、雲南生まれの鄭和が航海に精 通していたとも考えにくいですし。

幾人かの人からの疑問 • ① なぜムスリムの家で育った鄭和に遠征さ せたのか? → 航海と対外交渉に必要な人材を確保。 → 東南アジアにムスリムの交易ネットワー クが張り巡らされていた。

幾人かの人からの疑問 • ② なぜ鄭和の南海遠征に関する史料が残 されていないのか? → 鄭和の遠征は、戸メカニズムに支えられた。 造船に必要な労働力や資源(木材など) 朝貢することになった諸国にたいする贈り物 は、戸に割り当てられた。 → 人民の負担を危惧した官僚によって記録が 消去される。宦官 ⇔ 官僚の対立も背景に。

1.新安商人から海賊へ

新安(徽州) 徽州

徽州の立地 • • 山中=文化的な伝統が保たれる → 学識 交通に接続 南下して浙江省に出る。 → 東に向かうと、杭州(大運河の起点) → 南に向かうと、福建(東シナ海に出る) 西行して江西省に出る。 → 北に向かうと、長江(華中の大動脈) → 南に向かうと、広州(南シナ海に出る)

新安商人と明朝①開中法 • • • • • モンゴルとの緊張関係 防衛ライン(陝西・山西)に軍隊が駐留。 軍隊に軍事物資(特に食料)を運ぶ必要。 しかし、明代初期には、銀は使わない方針。 どうするのか? → 開中法というメカニズムを用いる

モンゴル勢力 開中法メカニズム 辺境防衛軍 辺境の役所 塩の生産地 塩産地の役所 商人 塩の消費地 食料生産地

塩引 • • • • • 商人が所定の役所に軍事物資を運ぶと、納付 先の役所が証明書を発給する。 証明書:商人の姓名・納入量 納入量に見合う塩の販売許可書の数 販売許可書(塩引)1通=塩 200 斤(約 120 ㎏) 販売地は限定(行塩地)

塩商人として勃興 • • • 新安商人=塩商人として活躍。 理由①同郷の結束が強い(幇) 理由②学識 → 視野が広い → 官僚(文人でもある)と付き合える → 職業倫理を有する → 信頼を得る

銀経済の復興に対応 • • • 15世紀なかば 戸メカニズムの破綻 国家は「銀」を用いる財政運営 江南の手工業生産地に強固なネットワークを 築いていた新安商人は、この変化に対応。 • 中国国内外の銀 → 生糸・絹織物・綿布・陶磁器の生産地に向かう → 生産地を掌握していた新安商人は財力を得る

しかし、成功者ばかりではない • • • • 王直はまたの名を、汪直という。 出身は、新安(徽州)。 青年期:塩商となろうと商業の道に入る。 国家の統制下に置かれていた塩の商いには 不正が生じやすく、王直も明朝の禁令を犯し 、塩商として成功する前途を閉ざされた。

海上私貿易商人となった王直 • • 嘉靖一九年( 1540 )に広東に赴き、漳州の海 洋商人グループに参加し、大型外洋船を建 造して密貿易に従事するようになった。 福建の海洋商人は、東南アジアとの交易で 活躍していたところから、王直も当初はアユタ ヤやマラッカと中国とのあいだを往復してい たものと推定される。

2.倭寇

明朝のメカニズム • • • • • 明朝 =元朝「銀大循環メカニズム」崩壊後に 成立した王朝。 「銀」を使わないメカニズムを確立する必要が あった。 戸メカニズム 朝貢メカニズム 朝貢メカニズムを維持するために、朝貢以外 の交易を禁止する。

海禁 • • 1371 年(洪武4年) 「沿海の民の私に海に出るを禁ず」 朝貢に依らない、 私人の海外との交易の厳禁。 • 明朝の「祖法」として、国家運営の基本原則。

海上私貿易商人 • 海上私貿易商人=国禁を犯す=犯罪者 → 官憲に取り締まられる対象 → 自衛のために武装する → ときには略奪も行う

倭寇の歴史(初期倭寇) • • 初期倭寇: 史料上「倭寇」の初出『高麗史』 1222 年 「倭が寇(あだ)す」と状況の説明文として 13世紀 日本人の「悪党」が主 規模は小さい(2隻以下の小舟) 朝鮮半島沿海部を略奪

倭寇の歴史(前期倭寇) • • • • • 前期倭寇 • 1350 年に始まる。 日本人+朝鮮人(?)+中国私貿易商人 朝鮮半島~山東半島(華北沿海部) 規模が大きい( 1380 年倭寇は 500 隻の船団) 倭寇に対抗するために武人集団を率いた李 成桂が高麗から朝鮮国を立てる。

倭寇の歴史(後期倭寇) • • • 15世紀後半~16世紀 主役は中国海上武装私貿易商人。 経済的背景=銀経済の復活。 日本における銀山開発。 生糸・絹織物

中国 日本

後期倭寇の拠点 • 15 世紀後半 福建省月港 東南アジアとの交易拠点 16世紀初期に土砂堆積で不振 • 1525 年頃 浙江省双嶼港 日本と中国との直通ルート上 1548 年 明朝の軍隊が襲撃 • 1553 年頃 日本:五島列島・平戸に拠点

月港 双嶼港 日本 (五島・平戸)

お勧めの本 • メンデス = ピント(岡村多希子:訳) • • •

『東洋遍歴記』全三巻

平凡社 ほらふきピント ポルトガル人

ピントによる双嶼港(リャンポー) • 航海して六日後に、リャンポーの門に到着し た。それは、当時ポルトガル人が商売をして いたところから三レグア(約一五キロメートル) 離れた二つの島であった。

双嶼港のポルトガル人 • • リャンポーはポルトガル人たちが陸地に作っ た千戸以上からなる集落で、市参事会員・陪 席判事・地方官、そのほか六、七人の共和国 の裁判官と役人によって統治されていた。 …… この町には三千人がいて、うち千二百人がポ ルトガル人、残りはさまざまな国のキリスト教 徒であった。

双嶼港と日本 • • そして、事情をよく知っている多くの人たちの 言によれば、ポルトガル人の取引高は金三コ ントを超え、取引の大部分は二年前に発見さ れた日本の銀であり、どんな商品を日本に持 っていっても、三、四倍になって返ってきたと いうことであった。 (『東洋遍歴記』第六七章・第二二一章)。

双嶼港と新安ネットワーク • • • 双嶼港は、生糸・絹織物の生産地である江南 の密貿易の拠点として繁栄。 江南の商圏にネットワークを持っていたのが 新安商人。 密貿易と新安商人ネットワークが結びつく。

双嶼港に現れた王直 • 1543 年 王直は、双嶼港を差配していた許棟 の配下に入る。許棟のもとで「管庫」としての 役割を王直は果たし、海洋商人グループの 財務を総括した。

信頼された王直 • こうした重要な地位を確保できた背景には、 彼が徽州出身者として財務管理の技量を身 につけ、商人として信用するに足る資質を備 えていたからであろう。

鉄砲伝来と王直 • 種子島に鉄砲が伝来した。後世に書かれた『 鉄砲記』は、「大明の儒生の五峰」なる人物が 、ポルトガル人を載せた船舶の船主であり、 彼がポルトガル人と種子島領主とのあいだに 入って筆談による交渉を行ったと記す。

鉄砲伝来と王直 • この五峰は王直がのちに名乗る号であるとこ ろから、この人物は王直であるという推定もな されている。ポルトガル側の記載では、一五 四二年に三人のポルトガル人がアユタヤから 脱走して、リャンポー(双嶼港)へ向かう途中 嵐に遭い日本に漂着したとある。『鉄砲記』に 記された五峰を王直とみなせる条件は、十分 に揃っている。

王直と日本ルート • 銀を産出したことでにわかに重要性が増した 日本との交易ルートを開拓する役割を、王直 は許棟のもとで担った。

日本との接触 • • この時期に寧波に、日本の使節が滞在して いた。 寧波の乱以降、明朝の日本使節に対する制 限は厳しくなり、ついに北京に赴けずに帰途 につこうとしていた。王直はこの日本使節と接 触し、嘉靖二四年( 1545 )に日本に渡航した とされる(『籌海図編』)。

日本 = 中国交易ルートの確立 • この年、日本の博多商人の日本人、名を「助 才門」というものを含む三人が、王直に案内さ れて双嶼港を訪れる。これを契機に、中国と 日本とのあいだの交易は、急速に発展するこ とになったのである。

3.嘉靖大倭寇

明朝による掃討 • • 嘉靖二七年( 1548 )四月、浙江巡視都御史の 朱紈が軍隊を派遣し、双嶼港に拠る交易商 人を掃討する この軍事的な作戦は熾烈を極め、軍船で港 を包囲して島を孤立させ、夜の暗闇に乗じて 攻撃を仕掛けた。

壮絶な戦闘 • • 戦闘のなかで惨殺されたり混乱のなかで溺 死したりしたものは数百人、海の男たちが信 仰していた媽祖を祀る天妃宮や多くの船舶が 焼かれた。 戦闘が終結したあと五月に、朱紈はみずから 港を臨む丘の上に立ち、四十余日が過ぎた 後も一草も生えず、かつての繁栄のあとを一 片も残さない廃墟をみたと自ら記している。

王直の運命 • • この事件を契機に、海洋商人たちは明朝と敵 対せざるを得なくなる。 双嶼港を拠点としていた海洋商人は王直の もとに結集し、舟山と大陸とのあいだに位置 する烈港に新たな拠点をつくり、日本とのあ いだの交易を続けた。

追い詰められた海上史貿易商人 • 王直は他の海洋の勢力を吸収しながら勢力 を拡大し、東シナ海を制圧するにいたる。嘉 靖三二年( 1553 )官軍により拠点の烈港を再 び攻撃され、王直は中国沿海から退いた。 • この事件を契機に、「嘉靖大倭寇」と呼ばれる 事態に発展する。

嘉靖大倭寇( = 後期倭寇) • 中国沿海で海上勢力を統括するものが姿を 消す。 • → 統制がきかなくなる。 • → 一部のグループが暴走。

徐海 • 徐海は無頼的な性格の持ち主であり、たまた ま叔父の徐銓が王直の古くからの仲間であっ たために、その縁を頼って海の世界に入った のであり、海洋商人であったわけではない。

倭寇の略奪 • • 徐海などのグループ = 略奪に専念した。 日本から連れて来られた武士は、都市を攻撃 したり官軍と対峙したりするときに隊伍を指揮 し、単なる盗賊ではなく組織的な軍事的集団 として、倭寇が内陸奥地まで略奪の範囲とす ることを可能にした。

倭寇図

事件の読み方 • 事件:嘉靖×年のことである。浙江省の P 海 岸で A と B とが遭遇したとき、 B の頭頂の髪が 薄かったであったので、 A が B を殺した。

標識としての髪型 拙著『海と帝国』講談社 より

北虜南倭 • 異形の髪型の人々に包囲された明朝

4.日本における王直

王直 • 王直は、海上活動の拠点を、中国の沿海部に 置くことが危険であることを知り、明朝の官憲 の手が届かない日本の沿海に居を定めた。

長崎県五島列島(五島市)

六角井の所在地

六角井

六角井の説明版

明人堂

明人堂説明版

王直の拠点 • 16 世紀なかば : 平戸と五島 • 1541 年 王直が平戸に来航したとき、領主の 松浦隆信は賓客を迎えるように応接し、自ら 屋敷を明け渡したという。

松浦家『大曲記』 • 平戸津へ大唐(中国)から五峰(王直の号)と いうものが来て、印山寺屋敷に唐様に館を建 てて住み着いた。

松浦家『大曲記』 • それを手がかりとして大唐の交易船が絶え ず、さらに南蛮の黒船も初めて平戸津に来航 するようになり、南蛮の珍しい物産が毎年の ように到着し、京や堺の商人をはじめ各地の ものがみな集まり、西の都と人々が呼ぶよう になった。

王直のヴィジョン • • 明朝に海禁を解かせ、海洋商人たちの交易 を公認させようとした。 嘉靖三一年( 1552 )以降、官軍を破るように なると、明朝の側でも倭寇の被害を鎮めるた めに、王直の要求を受け入れ、投降させよう とする方策が出された。その立案者は、の胡 宗憲(号は梅林)であった。

胡宗憲 • • • 王直と同じく徽州出身 浙江・福建都御史 嘉靖三四年( 1555 )胡が使節を福江に派遣

王直の対応 • 王直は使節に「日本は生糸と綿布が乏しく、 交易を開くべきである。そうすれば海患もおさ まる」と述べる。 • 嘉靖三六年(一五五七)、王直は舟山列島に 戻り、胡宗憲に対して通商の要求を出す。

海禁解除の動き • • 胡宗憲は海禁を解除しようとプランを練る。 王直を投獄はするものの丁重にもてなした。

唐枢「復胡梅林議処王直書」 • • 「華と夷とは同体であり、互いに有るものと無 いものとを融通するのは、まさに理の勢いが 必ずそうさせるものである。 中国と夷とは、それぞれ特産物があり、貿易 を途絶することは難しい。利のあるところに、 人は必ず向かうものである」 (『皇明経世文編』)

唐枢の視点 • 明朝の建前=朝貢メカニズム 朝貢に付随して交易が展開する • 唐の視点=「華夷同体」 交易とはそれぞれの欠けたところを補い合う。

王直の死 • • 官僚の大半は、海禁を解くことに消極的 日本が明朝の朝貢メカニズムのなかで常に 問題を引き起こしてきた • 胡はついに王直を杭州において斬首せざる を得なくなった。嘉靖三八年( 1559 )一二月の ことである。

互市システム • • • 王直の死 → 倭寇が終息 明朝=海禁の緩和に向けて動き始める。 隆慶元年(一五六七)に「東西二洋」、すなわ ち華南からヴェトナム・マラッカ方面に向かう 西洋航路と、中国から台湾・フィリピンを経て ブルネイ方面に向かう東洋航路について、対 外交易を行うことが認められた。

互市システムから除外された日本 • • 日本との交易は厳禁 日本からの密輸品であった火薬の原料であ る硫黄・銅などの輸入も禁止されていた。

5.王直の「墓」

王直の「墓」 • 日本人(長崎県五島・福江のひとなど)が安 徽省に王直の墓(「王氏祖墓」)を建てる。

「反日」感情 • 2005 年 1 月末に、王直を売国奴とする中国の 教員によりその名などが削られるという事件 が発生した。

人物評価の難しさ • この事件は、中国と日本とあいだで「倭寇」に 関する共同で研究を進め、対話を通して人物 評価を行わなければならないという、一つの 教訓であろう。 • 中国の歴史学界においても、王直の海洋商 人としての側面を肯定的に評価する見解が ある。

サイバーラーニング • • • •

http://cl.rikkyo.ac.jp/cl/2007

インターネット側 文学部 史学講義8

テキスト

• 上田信 • 『海と帝国』 • 講談社 • 2005 年 海と帝国

テキスト • • 上田信『海と帝国』講談社、 2005 年、 \2,600 。 事業部に取り寄せ済み。

欠席された方 • • • 欠席者は、欠席した授業に相当すると担当教 員(上田)が指定したテキストの部分を読み、 その要旨を整理し、疑問点やコメントを記した ものを提出した場合、そのレポートの評価をリ アクションペーパーへの評価と読み替える。 ただし、3回分まで(それ以上は欠席扱い)。 形式: A4 横書き(ワープロ可) 各1枚。

欠席回と課題(前半) • • • • • • 第1回(9月21日)=『海と帝国』はじめに 第2回(9月28日)=『海と帝国』第1章 第3回(10月5日)=『海と帝国』第5章 第4回(10月12日)=『海と帝国』第8章 第5回(10月19日)=『海と帝国』第10章 第6回(10月24日) =サイバーラーニングの第 6 回

欠席回と課題(後半) • 第 7 回( 11 月 16 日)=『海と帝国』第4章

最終レポート:課題 • • 13世紀から20世紀の東ユーラシアについて、 物産ないし人物を取り上げ、交易との関連を論 じなさい。 (注意)授業内容の整理ではなく、独自に文献を 調べること。利用した文献名を必ず挙げること。 • インターネットからペーストした箇所は、字数に カウントしません。また、出典を明記せずに流用 したことが発覚した場合、レポートの評価が0点 となる場合があります。

最終レポート:体裁と提出方法 • レポート試験 教務事務センターに提出 提出期間 2008 年 1 月 11 日(金) ~ 17 日(木) 17:00 まで 提出場所 タッカーホール 書式:ワープロまたはレポート用紙 A4 判 横書き 2,000 字以上 所定の表紙を付け、期日を守ること。