ナノ~大規模システムの信頼性

Download Report

Transcript ナノ~大規模システムの信頼性

2004-7-8第34回信頼性・保全性シンポジウム基調講演
新時代の創造的ものづくり
-ナノ~大規模システムの信頼性・安全性-
明治大学理工学部情報科学科
向殿政男
わが国の製造業に
明かりが見えた?
2004-7-7:内閣府、7月の景気基調判断を半年ぶ
りに上方修正へ
景気動向指数で景気の現状を示す一致指数が
50%を超えるなど、製造業を中心とする企業部
門が改善
2004‐7‐4:中小企業の景況感、7年ぶり高水準
4―6月期の業況判断指数(DI)は前期比5.9ポイ
ント改善,約7年ぶりの高水準となった。「大企業
の回復が中小・零細企業にも波及してきた」
マクロ経済回復評価
わが国の「国際競争力ランキング」(*)

1993年------1位

2002年------30位(49ヶ国中)

2004年------23位(60ヶ国
中)
(*)ビジネススクールIMD 報告(スイス)
わが国を取り囲む現状の変化







景気の長期停滞
デフレ傾向
・・・・・・→景気は回復基調へ
グローバル化
中国の世界の工場化
少子化,高齢化
・・・・・・→??
ものづくり:これまでの経緯
戦後の安かろう悪かろう→品質管理と生
産技術で克服
 石油危機→エネルギー効率性の向上で
克服
 ニクソンショックという円高→生産性の向
上で克服
 今回のグローバル化,情報化 ,中国の世
界の工場化→???

何が効いたのか?

中国の好景気?
リストラの効果?
アメリカの好景気?

長続きするのか?


政府の政策が効いた?
ものづくり復活のために,
 産官学連携推進会議
 知的財産権確立
 ベンチャー育成
 第2期科学技術基本計画
 安心,安全の懇談会
第2期科学技術基本計画
研究重点政策:ナノテクから大規模システム
という幅広い分野の中から,
 (1)ライフサイエンス分野
 (2)情報通信分野
 (3)環境分野
 (4)ナノテクノロジーの4分野
を指定
研究費の投入は効果はあった
のであろうか?





研究費バブルの情況を呈している?国の方針は,
決して間違ってはいないと思われる
効率と実効の点で大いに疑問がある
IMFの評価:特許の取得率や研究開発投資額で
は高い評価,一方,政府の効率性が極 めて悪
い評価
古い税制や規制等が,復活の足を引っ張ってい
るのが現状
国の構造改革は,遅々として進んでいない ?
民間の努力で,ものづくりに明る
さが見えてきた?





ベンチャー企業や新しい産業の創設は少ないと
いわれながらも,徐々に増加してきている
世界を相手に高度で知的なものづく,時代の変
化に創造的にチャレンジをしている企業を中心
に,製造業に明るさが見えてきた。
世界的な優良企業が日本を引っ張り始めている
マダラ模様
中小企業はまだ実感なし
知的所有権の主張
知的所有権に関して:シャープが台湾の企
業を,富士通が韓国の企業を特許侵害で
提訴
 知的で高度なものづくりに関しては,工場
が日本に回帰し始めて居る
 この意味では,明らかに明るさが見えてき
た。

製造業の今後の方向


コストで勝負する時代や量で勝負する時代は終った
コスト競争というやり方をわが国の製造業の得意技から
もう外す時期に来た

価格以外の品質である機能・性能・信頼性・安全性・感
性・独創性・サービス・ブランド及びスピード等に重点を
置くべきである

トップランナーはトップランナーとしての役割,戦い方が
あるはずである
わが国のものづくりの特徴
現場の技術者が優秀

現場の技術者のモーティベーション
が高い
 ユーザの要求水準が高い

メーカはユーザに極めて近いところ
にいる

ユーザの声を直接反映している

日本のものづくりは独創的
ものづくりでは独創的であれ!
*“改善“ 活動――――明らかに独創の一つであ
る。
*今後は,もう一つの独創の側面である
イノベーションやブレークスルー,すなわち“創造”
を重視せよ
*改善の連続上には創造はない→発想方法,教
育方法 を変えなければならない
日本のものづくりの方向
自主技術の確立が必須
 他に真似できないものを,他に真似で
きない高度な技術で作り出す
 知的所有権の確立
 大事な部分を隠す,すなわちブラック
ボックス化
 設計の段階からコピー不可能なよう な
仕組みを組み込んでおく

日本のものづくりの方向
人間性,感性の重視:ユーザに目を向
けたものづくり,感性を生かしたものづ
くり
 安全性,信頼性に重点をおいた知的で
高度なものづくり
 伝統的な日本の良さ,日本の文化を大
切にしたものづくり

日本のものづくりの方向






高度な生産技術や高密度実装や技巧を要す
る製品を作る
日本でしか作れない製品を作る
--------工場は日本へ回帰してくるはず
日本全国で多くの企業が同じような もの
を作る時代は終った→オンリーワンの時代
競争相手は,世界であり,国内ではない
信頼,安全を揺るがす
問題の頻発
雪印乳業食中毒等の食品安全
 ブリジストン火災事故等の設備安全
 出光石油タンク火災等の化学安全
 みずほ銀行情報システム障害やソフトバ
ンク情報漏洩事故等の情報安全
そして
 三菱自動車クレーム隠しの自動車安全

21世紀に望まれる品質は





製品の品質(質,クオリティ):価格,機能,性能,信
頼性,安全性,独創性,感性,サービス,ブランド
性,---21世紀は,安心,安全な社会を求める
信頼性,保全性,安全性は,21世紀に望まれる
安心で安全な社会の構築に最も重要な技術
今後, 製品に対して最も重要視される品質の
側面は,コストではなく,信頼性,保全性,安全性
である
顧客を重視した人間的暖かさと多様さである
性能・機能と信頼性・安全性
信頼性・安全性を伴わない性能・機能
は意味をなさない
 製品にとって,信頼性・安全性と性能・
機能とは車の両輪
 これからの時代,新しいイノベーティブ
な製品ほど,信頼性・安全性が重要

高度知的製造業と
信頼性・安全性
わが国のこれからの製品は,環境と共に,
信頼性・安全性で特徴を持たせる事で世
界に貢献をしていく事が最も望ましい
 わが国は信頼性,安全性で世界のトップを
維持すべきである
 製造の段階や運用の段階で信頼性や安
全性を確保するのでは,明らかに遅すぎる
→設計の段階から

大学の役割は?
本来の大学の役割は
 人材の育成
 学問的知の体系化
 学問的知の継承
 息の長い研究の実施
 社会貢献
大学を取巻く最近の情況







産学官連携
知的財産センター
インキュベーションセンター
ベンチャの育成
MOT(技術経営)
----
COE,COL,第三者評価,----
大学の役割
ものづくりは人づくり
 教育:理系の基礎と共に,幅広い教養
と技術者倫理の重視
 研究:企業は, 大学の知恵をどんどん利
用
 社会貢献:大学で開発され,埋もれている
知恵をビジネスにつなげる努力が必須
→産学官連携
ものづくりはひとづくり
ものづくりは人づくり—教育の重視,大学の
知恵,知的財産の利用
 高い倫理観を持った技術者の育成:技術者倫
理
 高い技術力で品質(質,クオリティ)を高め,創
造できる技術者の育成:独創性,創造性
 経営に寄与できる技術者の育成:マネージメ
ント能力,経営感覚

大学の役割
経営がわかる技術者,逆に技術がわか
る経営者の出現は必須
→MOT(技術経営)

安全を学問として体系化する

工学的な視点を中心に安全学を構築
→安全学

まとめ
ピンチをチャンスへ!
グローバル化---世界が市場!

中国の世界の工場化---安い消費財の
獲得の好機 !

少子化,高齢化---高度化,機械化,
効率化の絶好のチャンス!
皆チャンスなり!

まとめ
キャッチアップのシステムからフロントラン
ナーへの仕組みと心構え・文化の変化を!!
 日本の良さ,日本の文化を大切にした,世界
に通用するやり方で,世界にないものづくり
へ続ける---→変革しかない
 常に考える,常に変わる
 生産拠点は海外に移っても,技術力ははそう
簡単には移転できない(マネは簡単だが,イ
ノベーティブなものは文化と伝統に基づいて
いるため困難)

まとめ
中小でも,技術力でイノベーティブなところ
が多いが,それを生かし,尊重する風土がな
かったのではないか?--→知的財産の重視
 ものづくりは人づくり--→教育の重視,大学
の改革
 基礎からきっちりとデータと共に積み上げて
いく地道な研究努力が必要.大学の知識,研
究成果を重要視--→産官学連携推進

高度知的製造業が目標
高度な知的ものづくりに特化
 日本でしか出来ないものをつくる
 人件費の占める割合などたかが知れて
いるだろう
 新しい創造的なものづくりにチャレン
ジをする企業を中心に
 着実にわが国の経済は,回復をしていくだ
ろう

まとめ





作るものを変える--ナノテクノの分野から大規
模なシステムの分野まで
作り方を変える—IT化,知的ロボット化
作る価値観を変える--ユーザの視点に立った
“質(クオリティ)”,特に安全性,信頼性,
感性,そして環境を重視した創造的で,知的
なものづくりに挑戦
常に考え方を変え,挑戦しつづける
わが国へ与えられたトップリーダとしての役割
であり,生きる道
まとめ
高付加価値の信頼・安心できるものづ
くりは,高度に知的な創造的作業
 わが国はこれで世界をリードしていく
べきであり,それが出来る国
 わが国は,高度知的製造業に特化して
いくのが今後の生きる道
 日本の大学と手を結ぼう!
 プラス志向で行こう!!
