センサスと人口動態

Download Report

Transcript センサスと人口動態

公衆衛生レクチャーシリーズ
3.センサスと人口動態
(社)地域医療振興協会 柳川洋
主な内容
1.人口動態統計
(1) 概要
(2) 出生
(3) 死亡
(4) 人口の増減
(5) 死産
(6) 周産期死亡
2.死亡原因の決め方
3.国勢調査(人口静態)
6a-2
人口動態統計
調査方法 全数調査
(日本人、外国人、国外の日本人)
種類 人口動態調査票
(出生、死亡、死産、婚姻、離婚の5種類)
流れ 市区町村長へ届出→保健所長
→都道府県知事→厚生労働大臣
(厚生労働省統計情報部)
実施状況 1899年(明32)以降毎年実施
(1944年~46年を除く)
報告書刊行 1年分まとめて毎年発行
出生の概要(2006年)
出生数 109万人
過去10年来減少傾向、2006年に増加
(前年より3万人増加) 男/女=1.05
出生率 人口千対8.7 (前年8.4)
第1次ベビーブームのとき34(1947年)
その後減少傾向を続け、第2次べビーブーム
(1970年代前半)にやや増加、その後減少
1990年代以降は10以下
合計特殊出生率 1.32
一人の女性が一生の間に生む子供の数
第1次ベビーブームの時は4.54
死亡の概要(2006年)
死亡数108.4万人
前年より650人増加
1979年まで減少、その後増加
(1947年114万人、1979年69万人)
死亡率 人口千対8.6 (前年と同率)
戦後1970年代後半まで減少、その後増加に転
じた(1947年14.6、1979年6.0、2005年8.6)
最近の増加の原因は、全人口中高齢者の割合
が増えたため
死亡の概要(2006年)
死因順位(全死亡中58%が3大死因による)
第1位 悪性新生物 人口10万対 261(全死亡中30%)
第2位 心疾患
137(16%)
第3位 脳血管疾患
102(12%)
第4位 肺炎
85
第5位 不慮の事故
30
第6位 自殺
24
第7位 老衰
22
第8位 腎不全
17
第9位 肝疾患
13
第10位 慢性閉塞性肺疾患
11
人口の増減(2006年)
人口の自然増加(減少)
2005年 -21300人
2006年
8200人
(1899年以来史上初めて自然減、統計のない
1944年~1946年を除く)
2005年→2006年 29500人増
出生と死亡のバランス
出生>死亡
埼玉、千葉、東京、神奈川、静岡、愛知、
滋賀、大阪、兵庫、福岡、沖縄
死亡>出生
残りの36道府県
死産の概要(2006年)
 死産数 31000胎
前年より900胎減少
1950年以降減少の一途
(1950年22万胎、1977年10万胎を切る)
 死産率 出産(出生+死産)千対27.5 (前年29.1を下
回る)
死産率の内訳
自然死産率 11.9
人工死産率 15.6
多いときは、自然死産率54.3(1961)、人工死産率
51.3(1955, 57)であった
 周産期死亡率
4.7 (5100件)
婚姻・離婚(2006年)
婚姻件数 731000組
前年より17000組増加
婚姻率 人口千対5.8
平均初婚年齢は上昇傾向
(夫30.0歳、妻28.2歳)
離婚件数 25万7千組
前年より4千組減少
離婚率 人口千対2.04
死亡原因の決め方
死因分類 疾病および関連保健問題の国際統計分類
(WHO)を使用
原死因 一連の病的事象の始まりとなった疾病・損傷、
致命傷となった災害・暴力
1995年より第10回修正版 ICD-10と略
Ⅰ欄
(ア)死亡の直接の原因
(イ)(ア)欄の原因となる傷病名
(ウ)(イ)欄の原因となる傷病名
(エ)欄が不足する場合は、医学的因果関係の順
Ⅱ欄
死因に関係ないが、Ⅰ欄の傷病の経過に影響を及ぼ
した傷病名
死因選択の例
Ⅰ (イ)肝不全 (ロ)胆管閉塞 (ハ)膵臓がん
Ⅱ 貧血
膵臓がん→胆管閉塞→肝不全→死亡
死因 膵臓がん
Ⅰ (イ)気管支肺炎 (ロ)脳血栓および高血圧性心疾患
脳血栓→気管支肺炎
死因 脳血栓
高血圧性心疾患→気管支肺炎
Ⅰ (イ)肺水腫
Ⅱ 続発性貧血および慢性リンパ性白血病
続発性貧血→肺水腫 慢性リンパ性白血病→肺水腫
慢性リンパ性白血病→続発性貧血
死因 慢性リンパ性白血病
第10回修正国際疾病傷害死因分類(1)
ICD10
全身性疾患
Ⅰ 感染症および寄生虫症(A00-B09)
結核(A00-A09)
Ⅱ 新生物(C00-D48)
悪性新生物(C00-C97)
Ⅲ 血液および造血器の疾患ならびに免疫機構の障
害(D50-D89)
Ⅳ 内分泌、栄養および代謝疾患(E00-E90)
糖尿病(E10-E14)
第10回修正国際疾病傷害死因分類(2)
解剖学的系統別の疾患
Ⅴ
Ⅵ
Ⅶ
Ⅷ
Ⅸ
精神および行動の障害(F00-F99)
神経系の疾患(G00-G99)
眼および付属器の疾患(H00-H59)
耳および乳様突起の疾患(H60-H95)
循環器系の疾患(I00-I99)
高血圧性疾患(I10-I15)
心疾患(I05-I52)
脳血管疾患(I60-I69)
Ⅹ 呼吸器系の疾患(J00-J99)
肺炎(J12-J18)
ⅩⅠ 消化器系の疾患(K00-K93)
肝疾患(K70-K77)
ⅩⅡ 皮膚および皮下組織の疾患(L00-L99)
ⅩⅢ 筋骨格系および結合組織の疾患(M00-M99)
ⅩⅣ 尿路性器系の疾患(N00-N99)
腎不全(N17-N19)
第10回修正国際疾病傷害死因分類(3)
分娩・奇形・新生児疾患
ⅩⅤ 妊娠、分娩および産褥(O00-O99)
ⅩⅥ 周産期に発生した病態(P00-P96)
ⅩⅦ 先天奇形、変形および染色体異常(Q00-Q99)
症状、徴候、異常所見等
ⅩⅧ 症状、徴候および異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないも
の(R00-R99)
老衰(R54)
損傷および中毒
ⅩⅨ 損傷、中毒およびその他の外因の影響(S00-T98)
ⅩⅩ 傷病および死亡の外因(V01-V98)
不慮の事故(V01-X59)
自殺(X60-X84)
保健サービス利用等
ⅩⅩⅠ 健康状態に影響を及ぼす要因および保健サービスの利用(Z00-Z99)
6a-17
国勢調査
内容 常住人口(外国人を含むが外交官・軍隊は除外)
個人調査 性、年齢、地域、配偶関係、就業、従業地など
世帯調査 人員、種類、住居など
対象 全数
現在までの実施状況 1920年以来5年ごと
10年ごとの大規模調査と中間年次(5年め)の簡易調査
1945年は戦争のために1947年に繰り延べ
調査の枠組 平均50世帯の国勢調査区を設定して、調査
区ごとに調査員が調査票の配布、回収
人口静態(2006年)
 総人口 1億2800万人
2005年に戦後初めての人口減少、2006年はほぼ横
ばい
 年齢3区分別人口
2006
1990
年少人口(0-14歳)
13.6%
18.2%
生産年齢人口(15-64歳)
65.5%
69.5%
老年人口(65歳以上)
20.8%
12.0%
 人口指数
年少人口指数
20.8
26.2
老年人口指数
31.8
17.3
従属人口指数
52.6
43.5
老年化指数
152.6
66.2
人口指数の定義
年少人口
 年少人口指数=
生産年齢人口
×100
年少人口+老年人口
 従属人口指数=
生産年齢人口
×100
老年人口
 老年人口指数=
生産年齢人口
×100
老年人口
 老年化指数
=
年少人口
×100