平成16年度トド資源調査について

Download Report

Transcript 平成16年度トド資源調査について

平成19年度トド資源調査について
独立行政法人水産総合研究センターでは平成16年度より、水産庁委託事業「国際資源調査等推進対策
事業」の一環としてトドの資源調査を継続して実施しています。
各調査の主な目的
① 日本沿岸への来遊頭数・状況の把握
② ロシア海域のトド資源量の動向及び生態的・生理的特質の把握
③ トドの漁業資源への影響及び漁業被害の評価
利尻・礼文
試料の採集・分析
日本海沖合域
航空機目視調査
調査参画機関
・(独)水産総合研究センター 北海道区水産研究所
・北海道立稚内水産試験場
釧路水産試験場
中央水産試験場
・北海道大学大学院水産科学研究院
・㈱エコニクス
羅臼
試料の採集・分析
浜益
試料の採集・分析
陸上目視調査
積丹
試料の採集・分析
陸上目視調査
小樽
試料の採集・分析
渡島半島
被害実態調査
主な調査実施項目と対象地域(H19年度)
平成19年度調査結果概要
観察数(頭)
250
(1)来遊状況
爆音機等の
上陸阻止が
あった期間
200
上陸場の観察(陸上目視とカメラによる自動撮影)
最大観察頭数
弁天島 152頭(12月下旬、カメラ)
雄冬岬 153頭(2月下旬、カメラ)
神威岬 4頭(2月下旬、目視)
磯谷 102頭(2月中旬、カメラ)
H16
H17
H18
H19
150
100
50
0
上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下
11月
・雄冬岬では、爆音機稼働中の観察数は少ない
→上陸阻止効果を示した
・神威岬は平成18年度以降、数頭が上陸するのみ
→上陸場としてあまり利用されなくなった
12月
1月
2月
3月
4月
5月
雄冬岬上陸場の目視観察数の推移
観察数(頭)
35
30
25
弁天島
H16
H17
H18
H19
20
15
10
雄冬岬
5
神威岬
0
上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下
11月
磯谷
12月
1月
2月
3月
4月
神威岬上陸場の目視観察数の推移
主な上陸場
-1-
5月
標識個体の確認
16-19年度あわせて63頭(重複含みのべ103頭)
*うち、1頭(И190)は16,17,19年度に雄冬岬で観察
Я
(ヤムスキー)
И
(イオニー)
確認された標識個体の出生地とその割合
出生地
ブラットチルポエフ
イオニー
ヤムスキー
スレドネバ
ライコケ
アンチフェローバ
ロブシュキ
割合(%)
33.3
27.0
15.9
11.1
7.9
3.2
1.6
У
(アンチフェローバ)
Р(ライコケ)
Л(ロブシュキ)
С(スレドネバ)
Б
(ブラッドチルポエフ)
オホーツク海におけるトド繁殖場
*標識は繁殖場を区別するロシア文字と
2~3桁の数字で構成されている
雄冬岬で16,17,19年度に確認されたИ190
航空機からの目視調査
日本海(平成19年4月)と根室海峡(平成19年1-2月)を調査
日本海・・・・総延長4,421kmを飛行し、65群111頭を確認
根室海峡・・総延長1,077kmを飛行し、22群129頭を確認
知床半島
日本海
0 5 10km
日本海調査測線とトド発見位置
根室海峡
根室海峡調査測線とトド発見位置
トド発見位置(測線上)
トド発見位置(測線外)
海況2以下での探索
海況3以上での探索
トド発見位置(1月)
トド発見位置(2月)
調査測線
航空機目視調査による来遊数推定
平成16~17年度に実施した航空機目視調査に基づき、北海道に冬期来遊するトドの個
体数を6,767頭(3,347頭-15,006頭、95%信頼区間)と推定した
ただし、ここでの来遊数とは我が国排他的経済水域内における沖合も含めた頭数である
-2-
来遊経路調査
・定置網に混獲し生け捕りしたトドに、発信機を装着
・メス2個体(A:約3歳、B:10歳以上)の移動経路を追跡
・Aは宗谷海峡に留まった後、6月中旬にチュレニー島に移動
・Bはサハリン南部と北海道北部を往復した後、チュレニー島およびイ
オニー島に移動
A
B
6/28-7/5
イオニー島
6/26
サハリン
7/14
B
6/14-8/3
A
6/12
6/14-6/18
チュレニー島
H19年に猿払村で捕獲された2頭のトドの
回遊経路
(A:メス約3歳、B:メス10歳以上)
チュレニー島
5/18-6/10
5/25-/6/6
宗谷海峡
5/25
北海道
(2)来遊個体の特性調査
採集個体の内訳(16-19年度計)
採捕・漂着・混獲個体からの試料採集
・平成19年11月~平成20年4月までに合計39個体から
試料を収集(頭部・胃腸・生殖器・DNA試料等)
・道北および道東ではメスが多いのに対し、石狩湾南
部ではオスが多い
・体長組成の地域差は明瞭ではない
・雌雄共に性成熟に達する年齢(メス:4.3歳、オス:3.66.7歳)の個体が比較的多い
15
メス
不明
合計
道北
3
44
0
47
石狩湾北部
9
2
3
14
石狩湾南部
44
12
0
56
道東
7
23
0
30
その他
6
3
3
12
合計
69
84
6
159
6
道東
石狩湾南部
石狩湾北部
道北
10
オス
道東
石狩湾南部
石狩湾北部
道北
4
5
2
0
0
100
150
200
250
300
350
400 cm
100
150
200
250
採集個体の体長組成(左図メス、右図オス)
18
18
16
16
14
14
12
12
10
10
8
8
6
6
4
4
2
2
0
0
0
2
4
6
0
8
2
4
採集個体の年齢組成(左図メス、右図オス)
-3-
6
8
300
350
400 cm
系群解析
・北海道来遊集団(HOK)の塩基配列(ミトコンドリアDNA)を他海域の既報データと比較
・HOKはアジア集団の中でも特にオホーツク(OKH)および千島列島(KUR)の集団と遺伝的
に近縁であると考えられた
KAM
WAL
COM
CAL
CGA
EAL
WGA
PWS
PWS
COM
BER
OKH KAM
HOK
OKH
KUR
SEA
HOK
BER
CGA
WAL CAL EAL
WGA
KUR
SEA
BRC
ORE
NCA
ORE
アジア集団
中央集団
東部系群
BRC
NCA
0.05
各集団間におけるFst値を用いて作成した近隣結合樹
(右図に各集団の位置と名称をを示す)
食性調査
・2006年11月~2007年5月に北海道各海域で得られたトド40個体の胃内容物を分析
・各海域の主要餌生物は以下のとおり(数字は分析個体数)
羅臼(6)・・・スケトウダラ(タラ科)、マダラ(タラ科)、カタクチイワシ(カタクチイワシ科)、ドス
イカ(イカ類)
積丹(17)・・・ホッケ(アイナメ科)、ミズダコ(タコ類)、イカナゴ科、ホテイウオ(ダンゴウオ科)、
マガレイ(カレイ科)
雄冬(4)・・・カタクチイワシ(カタクチイワシ科)、ニシン(ニシン科)、ヤリイカ(イカ類)
利尻(5)・・・イカナゴ科、タコ類
礼文(8)・・・マダラ(タラ科)、タコ類、イカナゴ科、ホテイウオ(ダンゴウオ科)
・摂餌率は体重の約2~3%
・餌生物の多様度は90年代と比べて高い
100%
80%
タコ類
イカ類
その他魚類
カレイ科
イカナゴ科
ダンゴウオ科
アイナメ科
タラ科
ニシン科
カタクチイワシ科
60%
40%
20%
0%
羅臼
積丹
雄冬
利尻
胃内容分析結果(重量割合%)
-4-
礼文
(4)地域漁業影響調査
被害統計のまとめ
・北海道庁が集計する被害統計資料を解析
・来遊数と被害額は比例せず、密度依存的な被害ではない
・被害の発生状況は地域性が強い
宗谷:1990年代前半より増加、10~1月のカレイ網で被害が多い
留萌:2000年代に入り急増、3~5月のカレイ網で被害が多い
石狩:2000年代に入り急増、1~3月のニシン網、4~5月のメバル網で被害が多い
後志:1991年から92年にかけて急増、近年被害が長期化、カレイ,タラ,ヒラメ刺
網で被害が多い
檜山:1,2月にタラ網、3月にアンコウ網で被害発生
千円
500,000
6月
宗谷支庁
千円
350,000
留萌支庁
6月
5月
4月
3月
2月
1月
12月
11月
10月
450,000
5月
400,000
4月
300,000
千円
1,000,000
後志支庁
千円
6月
80,000
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1989
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
0
1995
0
1994
100,000
10月
50,000
1993
150,000
11月
50,000
1992
200,000
12月
100,000
1991
150,000
1990
300,000
2月
250,000
1月
1989
200,000
1990
350,000
3月
250,000
石狩支庁
6月
5月
4月
3月
2月
1月
12月
11月
10月
5月
4月
60,000
3月
50,000
2月
1月
40,000
12月
30,000
11月
20,000
10月
70,000
800,000
600,000
400,000
200,000
10,000
0
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
0
月別支庁別被害額の推移(直接、間接被害額の合計)
100,000
90,000
かれい刺し網
たら刺し網
にしん刺し網
ひらめ刺し網
ほっけ刺し網
めばる刺し網
あんこう刺し網
かすべ刺し網
ながずか刺し網
すけとうだら刺し網
その他刺し網
80,000
金額(千円)
70,000
60,000
50,000
40,000
30,000
20,000
10,000
10月
11月
12月
1月
2月
3月
4月
5月
6月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
4月
5月
6月
11月
12月
1月
2月
3月
4月
5月
6月
11月
12月
1月
2月
3月
4月
5月
6月
11月
12月
1月
12月
1月
2月
3月
12月
1月
3月
0
宗谷
留萌
石狩
後志
根室
渡島
月別支庁別刺網漁業種別被害額(直接、間接被害額の合計)
現地聞き取り調査
・被害実態の聞き取り調査を渡島半島地区で実施
・この数年で来遊数が増加し、漁業被害も増加
・オットセイによる被害も多数あり
・漁業資源の減少も被害の深刻化に拍車をかけている
破損した魚網
(聞き取りにより、オットセイ
によるものと判断された)
-5-
檜山
参考)トドによる捕食事例(釧路水産試験場撮影)
2008年に利尻で採捕されたトドの胃内容物
中から出現したミズダコ。500~700gの個体。
丸呑みされていた(左中央部はニジカジカ全
長23㎝)。
2008年に神恵内で採捕されたトドの胃内容
物中から出現したミズダコ。約5㎏分(1尾分)。
大型のミズダコは食いちぎって捕食されてい
た。
2008年に利尻で採捕されたトドの胃内容物
中から出現したイカナゴ。噛み跡はなく、丸呑
みされていた。
2007年に礼文で採捕されたトドの胃内容物
中から出現したマダラ。噛み跡は不明。腹部
が破れているものが多いが、内臓は残存して
おり消化によると考えられた。50cm程度のも
のは丸呑みされていた。
2008年に神恵内で採捕されたトドの胃内容
物中から出現したヒラメとみられる魚体(尾
部)。上半身は捕食されていなかった。
2008年に神恵内で採捕されたトドの胃内容
物中から出現したアンコウとみられる魚体。
上半身はほとんど捕食されていなかった(一
部消化個体あり)。
本年度も引き続き、来遊状況、被害状況等の把握に努めるほか、トドの摂餌行動についても調
査を進めたいと考えております。
今後とも、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
-6-