修正パワーポイント - 沖縄県医師会

Download Report

Transcript 修正パワーポイント - 沖縄県医師会

平成20年度診療報酬改定について
平成20年3月5日(水)
日本医師会常任理事
鈴 木 満
平成20年度診療報酬改定の概要
改定率:
▲0.82%
診療報酬(本体): +0.38%
薬価等:
▲1.2%
社会保障審議会の「基本方針」「骨子」
病院勤務医の負担軽減策など
後期高齢者を総合的に診る取組など
中央社会保険医療協議会(中医協)で、個別項目について議論(10月以降計24回)
緊急課題への対応・重点的に評価する主な項目
(緊急課題への対応) 産科・小児科医療、病院勤務医の負担軽減、救急医療
(重点的評価) 明細書の交付、がん対策、脳卒中対策、自殺対策
適正化・見直し等を行う主な項目
外来管理加算、7対1入院基本料、外来精神療法、後発医薬品の使用促進、処置
の見直し、コンタクトレンズ検査料
後期高齢者にふさわしい医療
在宅療養生活の支援(退院時の支援、訪問看護の充実、介護サービスとの連携)
外来における慢性疾患の継続的な医学的管理、「お薬手帳」の活用、終末期にお
ける情報提供
2
緊急課題への対応・重点的に評価する主な項目
産科・小児
科医療
ハイリスク妊産婦管理の充実・拡大、妊産婦救急搬送入院加算の創
設、小児の高度な入院医療、障害を持つ乳幼児への手厚い医
療、小児の外来医療の充実など
病院勤務医
の負担軽減
夜間等の軽症救急患者の診療所での受入れの促進、地域の中
核病院の勤務医の負担軽減、事務作業を補助する職員(いわ
ゆる「医療クラーク」)の配置など
救急医療
極早期救急医療に対する評価を充実
明細書の交付
レセプトのオンライン請求義務化の対象となる保険医療機関に、
患者の求めがあった場合の明細書の交付を義務付け (400床
以上の病院)
がん対策
脳卒中対策
自殺対策
・放射線治療・化学療法の質等の充実、緩和ケアの普及と充実、
がん診療連携拠点病院の評価
・超急性期から回復期にわたる脳卒中医療の総合的評価
・早期の精神科受診の促進、救命救急センターにおける精神医
療の評価、子どもの心の外来医療及び入院医療の充実
3
適正化・見直し等を行う主な項目
外来管理加算
患者への説明(※)及び患者の疑問や不安を解消するための取
組を行うこととするとともに、そのための時間の目安を設ける
※ 患者に対する症状の再確認を行いつつ、療養上の注意点等の説明
7:1入院基本料
「看護必要度」による基準を設けるとともに、医師数が一定数に
満たない場合の減算を行う
外来精神療法
通院精神療法について、診療に要した時間が5分を超えたとき
に限り算定するものとする
後発医薬品
の使用促進
後発医薬品の使用を促進するため、所要の措置(※)を講ずる
処置の見直し
軽微な処置(※)について、基本診療料に包括する
※ ①処方せん様式の変更、②後発医薬品の調剤率30%以上の薬局の評価、③「お試し」のための分割
調剤を可とすることなど
※ 医師による診断と適切な指導があれば患者本人又は家人により行うことが可能であり、必ずしも医師
等の医療従事者による高度な技術を必要としない処置
コンタクトレンズ
コンタクトレンズ検査料について、不適切な診療報酬請求事例
が多く見られたことから、更に適正化を図る
4
病院勤務医の負担軽減策①
地域の中核病院の勤務医負担の軽減
 地域の急性期医療を担っている病院で、勤務医負担軽減策が
具体的に計画されている場合を評価
①外来縮小計画 ②外部の医療機関との診療分担の推進
③院内の職種間の業務分担の推進 ④当直明けの勤務の軽減 等
入院時医学管理加算 120点 (14日まで)
病院勤務医の事務負担の軽減
 地域の急性期医療を担っている病院で、医師の事務作業を
補助する職員を配置している等、病院勤務医の事務作業負担を
軽減する体制を評価
医師事務作業補助体制加算 (入院初日)
一般病床数に対する医師事務作業補助員の配置割合によって評価
新
25対1※
50対1
75対1
100対1
355点
185点
130点
105点
※高度な救急医療
を担う医療機関のみ
5
病院勤務医の負担軽減策②
病院の時間外救急負担の軽減
 病院の軽症の時間外救急患者を、診療所で受けとめる体制を
推進するため、診療所での夜間・早朝等の診療を新たに評価
平日 : 6~8時、18~22時
土曜 : 6~8時、12~22時
新 初・再診料
日祝日 : 6~22時
夜間・早朝等加算 50点
医師負担が大きい技術の再評価
 既存の手術の技術料を、医師の負担を踏まえて適正に評価
(手術72項目について平均約3割引上げ)




感染症患者の手術における加算の引上げ
帝王切開術における麻酔管理の加算を創設
先天性心疾患等の患者の高度な全身麻酔を評価
穿刺技術の評価の引上げ(上顎洞穿刺等の再評価)
等
6
コンタクトレンズ検査料の見直しについて
コンタクトレンズ検査料1の施設基準の厳格化
 従来はコンタクトレンズ診療の割合が70%未満であることを
要件としていたが、30%未満に引下げ・厳格化
(なお、眼科診療の経験が10年以上ある常勤医師がいる場合は、40%未満)
初回装用と既装用の見直し
 装用歴については、客観性に乏しいことから、
初回装用と既装用の区別をなくし、一本化
従来
見直し後
コンタクトレンズ検査料1
初回装用
387点
既装用
112点
コンタクトレンズ検査料1
コンタクトレンズ検査料2
初回装用
193点
既装用
56点
コンタクトレンズ検査料2
200点
56点
7
後期高齢者にふさわしい医療
在宅療養生
活の支援
外来医療
訪問看護の充実、薬の一包化等による服薬支援、医療と介護
サービスとの連携の強化、病状急変時の緊急入院の評価、退院
後の生活を見越した入院医療の提供、退院時の支援
慢性疾患等に対する継続的な管理の評価
※ 複数の疾病にかかり、療養生活が長期化することの多い後期高齢者
に対し、医師が全人的かつ継続的に病状を把握する取組を評価するもの
※ この新しい仕組みは、後期高齢者が、自由に、自分の選んだ医療機関
にかかる「フリーアクセス」を制限する仕組みではなく、後期高齢者は、こ
れ以外の医療機関にかかることができ、また、これを変更することができる
終末期医療
終末期における診療方針等について、医療関係職種が共同し、
患者・家族等と話し合い、書面でまとめて提供した場合に評価
※ 書面の作成は、患者の自由な意志に基づいて行われる
(作成の強要はあってはならない)
※ 作成後の変更も、何度でも自由に行うことができる
(変更を妨げられることは、あってはならない)
(注)このように、後期高齢者が受けられる医療は、後期高齢者の療養生活を
支えていくため、上記のような工夫が加えられるもので、75歳になったから
と言って、必要な医療が受けられなくなるものではない
8
後期高齢者の診療報酬についてー①
入院医療について
入院の前後で継続的な診療が行われるような取組の評価
 退院後の生活に配慮するため、日常生活能力を評価し、退院
が難しい高齢者の円滑な退院を調整することを評価
新 後期高齢者総合評価加算 50点、後期高齢者退院調整加算 100点
 入院前の主治医の求めに応じて連携医療機関が緊急入院を受
け入れた場合の評価
新
後期高齢者外来患者緊急入院診療加算500点、在宅患者緊急入院診療加算1,300点
 退院後に、入院前の主治医の外来に継続して通院した場合の
評価
新 後期高齢者外来継続指導料 200点
9
後期高齢者の診療報酬についてー②
在宅医療について
在宅医療を担う関係者間の情報共有の評価及び
様々な居住系施設入居者に対する在宅医療の新し
い枠組みの創設
 在宅患者の病状の急変や診療方針の大きな変更などの際、関
係者が情報を共有する場合の評価
新
在宅患者連携指導料 900点、在宅患者緊急時等カンファレンス料 200点
 後期高齢者等が多く生活する施設(有料老人ホーム、特定施設
等)入居者に対する新たな枠組みを創設
新
在宅患者訪問診療料2 200点、特定施設入居時等医学総合管理料3,000点/1,500点等
10
後期高齢者の診療報酬についてー③
高齢者の心身の特性を踏まえた慢性疾患等
に対する継続的な管理を評価
外来医療について
 他の医療機関での診療スケジュールも含めた診療計画を作成し、
心身にわたる総合的な評価や検査等を通じて患者を把握し、継続
的に診療を行うことを評価
新
終末期医療について
後期高齢者診療料 600点
患者本人が終末期の医療の内容を決定するた
めの、医療従事者からの情報提供と説明を評価
 患者と家族が医療従事者と、終末期における診療方針等につ
いて話し合いを行った場合の評価
※ 書面の作成は、患者の自由な意志に基づいて行われる
(作成の強要はあってはならない)
※ 作成後の変更も、何度でも自由に行うことができる
(変更を妨げられることは、あってはならない)
新
後期高齢者終末期相談支援料 200点
11
患者が安心して薬を使用できる方策の充実①
「お薬手帳」の活用による重複投薬等の防止(後期高齢者)
 「お薬手帳」を活用して、医師及び薬剤師は、患者の服薬状況
及び薬剤服用歴等を確認
服薬支援の充実による飲み忘れ等の防止
 服用する薬剤が多く、飲み忘れの多い患者等のため、
①調剤時の薬の一包化の対象を拡大
②患者が持参した薬剤の薬局での整理・服薬支援を新たに評価
新
外来服薬支援料
185点
後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進
 患者が後発医薬品を入手しやすくするため、後発医薬品を積極
的に調剤する薬局(調剤率30%以上)を評価
新
後発医薬品調剤体制加算
4点
12
患者が安心して薬を使用できる方策の充実②
後発医薬品の使用促進のため、処方せん様式を変更
【医師】
後発医薬品への変更が全
て不可の場合、署名又は
記名・押印
【保険薬局】
署名等がない処方せんの
場合、患者の選択に基づ
き、記載された先発医薬品
に代えて後発医薬品の調
剤が可能
13
訪問看護の推進について①
24時間体制の訪問看護の推進
 訪問看護基本料の引上げ (看護師の場合)
訪問看護基本療養費
5,300円 → 5,550円
在宅患者訪問看護・指導料
530点 → 555点
 24時間電話対応や緊急訪問ができる体制の充実
新
24時間対応体制加算
5,400円 (月1回)
退院前後の支援の充実
 安心して在宅療養を開始することができるよう、在宅療養上
必要な指導を、退院前及び退院日に実施
退院時共同指導加算
6,000円
※ 末期の悪性腫瘍の患者等には2回まで算定可
新 退院支援指導加算
6,000円
※ 対象:末期の悪性腫瘍の患者等
14
訪問看護の推進について②
利用者の状態に応じた訪問看護の提供
 人工呼吸器を使っている者に長時間にわたる訪問看護を提供
新
長時間訪問看護加算
5,200円
※ 2時間を超えた場合, 週1日に限り加算
 頻回の吸引等が必要な状態にある気管カニューレを使っている
者、重度の褥瘡(真皮を越える褥瘡の状態)のある者に対して、
頻回の訪問看護を提供
特別訪問看護指示書 1月に1回 → 1月に2回
終末期の支援体制の充実
 在宅で終末期を過ごす上での様々な不安や病状の急激な変
化等に対し、細やかに電話対応や訪問看護ができるための体制
の充実
新
ターミナルケア療養費
新 在宅ターミナルケア加算
12,000円/15,000円
1,200点/ 1,500点
→
→
20,000円
2,000点
15
具体的な改定内容
※ スライド各ページの(p.○)は、
該当する『改定診療報酬点数表参考資料』の点数告示、留意事項通知、
施設基準(告示・通知)等のページを示す。
16
【説明の順番】
1.診療所項目を中心にした説明の優先順位の高いもの
初・再診料、入院料等、医学管理等、検査・画像診断、
投薬、リハビリ、精神科、処置・手術、医療技術の保険導入
2.後期高齢者医療
在宅(一般も含む)、入院、外来、終末期
3.重点的に評価する項目
がん対策、脳卒中対策、自殺対策・こどもの心対策
4.緊急課題への対応
産科医療、小児医療、救急医療、病院勤務医の負担軽減策
5.その他
17
1.診療所項目を中心にした
説明の優先順位の高いもの
1.初・再診料
2.入院料等
3.医学管理等
4.検査・画像診断
5.投薬
6.リハビリテーション
7.精神科
8.処置・手術
9.医療技術の保険導入
18
初・再診料
1.再診料の病診格差是正
2.外来管理加算
(1)点数の一本化
(2)意義付けの見直し
3.軽症の時間外救急患者の診療所での受け入れ
促進(新加算の創設)
19
初・再診料
1.再診料の病診格差是正
(1)診療所
:71点(変更なし)
(2)病院(200床未満) :57点 ⇒ 60点(+3点)(p.1,91)
※ 初・再診料、外来管理加算、入院基本料等の基本診療料については、水準
を含め、その在り方について検討を行い、その結果を今後の診療報酬改定
に反映させること。(中医協「答申」付帯意見)
2.外来管理加算
(1)点数の一本化(※ 中医協公益側裁定) (p.1,92)
一 般:52点
老 人(後期高齢者)
診療所
:57点 ⇒ 52点(△5点)
病院(200床未満) :47点 ⇒ 52点(+5点)
20
初・再診料
2.外来管理加算
(2)意義付けの見直し(※ 中医協公益側裁定) (p.129~130)
☆ 提供される医療サービスの内容が患者にとって実感しにくいとの指摘
⇒ 外来で継続的な治療管理を要する患者に対し、医師が患者の療養上の疑問
に答え、疾病・病状や療養上の注意等に係る説明を懇切丁寧に行うなどの、
療養継続に向けた医師の取り組みへの評価に見直す。
《具体的内容》
◎ 問診と詳細な身体診察(視診、聴診、打診、触診)による診察結果を踏まえて
患者に対する症状の再確認を行いつつ、病状や療養上の注意点等を患者に
説明し、その要点を診療録に記載する。
◎ 患者の療養上の疑問や不安を解消するための取り組みを行なう。
◎ 診察、説明等に要する時間の目安⇒ 概ね5分超 ※ カルテへの記載(①聴取事項、診察所見、
②時間要件に該当する旨)が必要
1) 問診し、患者の訴えを総括
「時間要件OK」「5分以上」「概ね5分」・・・
2) 身体診察により得られた所見およびその所見に基づく医学的判断等の説明
3) これまでの治療経過を踏まえた療養上の注意等の説明・指導
4) 患者の潜在的な疑問や不安等を汲み取る取り組み
[カルテの記載例] 前回と変わらない場合・・・・・・・・・・NP
患者が心配・疑問がない場合・・・・NQ5(←概ね5分の「5」)
21
初・再診料
3.軽症の時間外救急患者の診療所での受け入れ促進(新加算の創設)
☆ 軽症の時間外救急患者を、地域の身近な診療所で受けとめる体制を
推進するため、診療所での夜間・早朝等の診療を新たに評価
※ 病院勤務医の負担軽減策として実施
※ 対応する薬局へも同様の加算を新設
(p.1,91~92,128~129,600,645)
⇒ 夜間・早朝等加算 50点(新設)☆ 手挙げ方式で届出制
※ 表示する診療時間であって下記の時間帯に診療した場合算定
平日
:早朝(午前6時~8時)、夜間(18時~22時)
土曜
:早朝(午前6時~8時)、夜間等(12時~22時)
日曜・祝日 :深夜以外(午前6時~22時)
《具体的内容》
◎ 現在は、診療応需の体制を解いた後に急病等の理由により診療を行なった場合に、
時間外加算、深夜加算、休日加算が算定できるが、表示する診療時間内に行なう夜間・
早朝等における診療について、新たな加算を創設した。
[施設要件]
1) 週30時間以上の診療時間としている診療所 ← 概ね月1回以上、客観的に深夜における救急
医療の確保のために診療を行っていると認め
2) 診療時間を分かりやすい場所に掲示
られる医療機関に赴き、夜間・休日診療に協
※ 従来の時間外加算等の取扱いはそのまま
力している場合は27時間以上でよい。
[補足事項]
保険医療機関が診療応需の体制を解いた後において、診療を再開することを評価した
初・再診料に係る時間外加算、休日加算、深夜加算の取扱いについては、現行のとおり
22
入院料等
1.7対1入院基本料の基準の見直し
(1)看護必要度基準の導入
(2)医師配置基準の導入
2.10対1入院基本料の見直し
3.医療療養病棟等の評価に係る見直し
4.有床診療所の評価
5.地域で中核病院の勤務医負担の軽減
6.病院勤務医の事務負担軽減
7.地域加算の対象地域の見直し
8.特定機能病院等の評価
9.特殊疾患療養病棟等の見直し
23
入院料等
1. 7対1入院基本料の基準の見直し
(p.2~3,5~6,8,94,96,100)
☆ 前回改定後、医療現場に大きな混乱を招いたため、平成19年1月に中医協
が厚生労働大臣に提出した「建議書」を受けての対応。
⇒ 平成20年7月1日実施で2つの基準を導入
(1)急性期等手厚い看護を必要とする患者の「看護必要度」を測定
する基準を導入
(2)急性期入院医療に必要な医師等の診療体制に係る基準を導入
《具体的内容》
① 「看護必要度」基準、「医師配置」基準のいずれも満たす場合
⇒ 7対1入院基本料を算定
② 「看護必要度」基準は満たすが、「医師配置」基準は満たさない場合
⇒ 準7対1入院基本料を算定(7対1より60点減点)
③ 「看護必要度」基準を満たさない場合
⇒ 10対1入院基本料を算定
※ 7対1から移る病院は看護補助加算2(84点)・3(56点)を算定できる
(平成20年4月1日~平成22年3月31日) (p.613)
24
入院料等
1. 7対1入院基本料の基準の見直し
(1) 「看護必要度」基準の導入
(p.602,649,654~655)
① 当該病棟に入院している患者の状態を「一般病棟用の重症度・看護必要度
に係る評価票」(次ページ参照)を用いて測定し、モニタリング及び処置等に係
る得点(A得点)が2点以上、かつ、患者の状況等に係る得点(B得点)が3点以
上の基準を満たす患者を1割以上入院させている場合に算定できる。
② 産科患者、小児科患者は、看護必要度測定の対象から除外。
③ 救命救急センターを設置する病院は、看護必要度に関する基準にかかわら
ず、算定できる。
④ 特定機能病院には適用しない(ただし、患者の看護必要度等に係る評価に
ついては実施)。
25
<一般病棟用の重症度・看護必要度に係る評価票>
A モニタリング及び処置等
1 創傷処置
2 血圧測定
3 時間尿測定
4 呼吸ケア
5 点滴ライン同時3本以上
6 心電図モニター
7 シリンジポンプの使用
8 輸血や血液製剤の使用
9 専門的な治療・処置
(①抗悪性腫瘍剤の使用、②麻薬注射薬の使用、③放射線
治療、④免疫抑制剤の使用、⑤昇圧剤の使用、⑥抗不整
脈剤の使用、⑦ドレナージの管理)
0点
なし
0から4回
なし
なし
なし
なし
なし
なし
1点
あり
5回以上
あり
あり
あり
あり
あり
あり
なし
2点
あり
A得点
B 患者の状況等
1 寝返り
2 起き上がり
3 座位保持
4 移乗
5 口腔清潔
6 食事摂取
7 衣服の着脱
0点
できる
できる
できる
できる
できる
介助なし
介助なし
1点
何かにつまれば
できる
できない
支えがあれば
できる
見守り・
一部介助が必要
できない
一部介助
一部介助
2点
できない
できない
できない
全介助
全介助
B得点
(p.933~938)
26
入院料等
1. 7対1入院基本料の基準の見直し
(2) 「医師配置」基準の導入
(p.602~603,655)
① 医師数が当該病棟の入院患者数に対して10分の1以上配置
「看護必要度」基準は満たすが、「医師配置」基準を満たせない病院
⇒ 7対1入院基本料から60点減じた準7対1入院基本料を算定する。
※ ただし、へき地等に所在する病院については、特別な配慮を行う。
② 特定機能病院には適用しない。
◎準7対1入院基本料:1,495点(7対1入院基本料から60点減じた点数)
※ へき地等の場合:1,525点(7対1入院基本料から30点減じた点数)
(p.2~3,5~6,8,94,96,100,602~603)
27
入院料等
2. 10対1入院基本料の見直し
(p.2,5~8,94,96~97,99,100~101)
☆ 地域医療を担う多くの医療機関は、在院日数の減少により、短期間でより多く
の患者に対して入院医療を提供することから、勤務医負担も大きい。
⇒ 地域の急性期医療を担う医療機関に対する評価として、
10対1入院基本料の評価を引上げる。
※ 7対1との点数差を縮めることで、医療現場の混乱を弱める
A100
A102
A103
A104
一般病棟入院基本料 2 10対1入院基本料:1,269点 ⇒ 1,300点
結核病棟入院基本料 2 10対1入院基本料:1,161点 ⇒ 1,192点
精神病棟入院基本料 2 10対1入院基本料:1,209点 ⇒ 1,240点
特定機能病院入院基本料
1 一般病棟の場合 ロ 10対1入院基本料:1,269点 ⇒ 1,300点
2 結核病棟の場合 ロ 10対1入院基本料:1,161点 ⇒ 1,192点
3 精神病棟の場合 ロ 10対1入院基本料:1,209点 ⇒ 1,240点
A105 専門病院入院基本料 2 10対1入院基本料 1,269点 ⇒ 1,300点
A106 障害者施設等入院基本料 2 10対1入院基本料 1,269点 ⇒ 1,300点
28
入院料等
3. 医療療養病棟等の評価に係る見直し
(1)療養病棟入院基本料の見直し
(2)基準の見直し
①医療区分・ADL区分の評価方法の簡素化
②医療区分の評価項目の見直し
③医療の質の評価へ向けた取組の促進
(3)加算の見直し
①認知機能障害加算の廃止
②褥瘡評価実施加算(新設)
(4)退院調整加算の新設(新設)
29
入院料等
3. 医療療養病棟等の評価に係る見直し
(p.5,95)
(1)療養病棟入院基本料の見直し
①医療経済実態調査結果等を踏まえ、評価を引下げる。
②医療区分1・ADL区分3は配慮する(引下げない)。
③有床診療所は現状のまま。
(現行)
(改正)
医療区分1 医療区分2 医療区分3
ADL区分3
885点
1,344点 1,740点
ADL区分2
764点
1,344点
1,740点
ADL区分1
764点
1,220点
1,740点
医療区分1 医療区分2 医療区分3
1,320点 1,709点
ADL区分3
885点
(△24点)
(△31点)
750点
1,320点 1,709点
ADL区分2
(△14点)
(△24点)
(△31点)
750点
1,198点 1,709点
ADL区分1
(△14点)
(△22点)
(△31点)
30
入院料等
3. 医療療養病棟等の評価に係る見直し
(2) 基準の見直し
①医療区分・ADL区分の評価方法の簡素化(p.139~140,907)
原則として、患者病態の変化時に、医療区分及びADL区分の評価・記録を
行う。
②医療区分の評価項目の見直し
ア 「酸素療法」は毎月、酸素療法を必要とする病態かどうか確認を行い、
診療録等に記載する。 (p.941~942)
イ 「うつ症状」及び「他者に対する暴行」は、医師を含めて原因や治療方針等
について検討を行い、治療方針に基づく必要なケアについて実施した内容を
診療録等に記載する。 (p.944)
ウ 「脱水」及び「おう吐」は、発熱を伴うものとする。 (p.939~940)
③医療の質の評価へ向けた取組の促進(p.140)
将来的に医療の質による評価を行うことを目的として、病棟単位で治療・ケ
アの質を反映できる事項について継続的に測定・評価することを義務付ける。
31
入院料等
3. 医療療養病棟等の評価に係る見直し
(3) 加算の見直し
①認知機能障害加算の廃止(p.5)
医療区分2、ADL区分1の患者で、認知機能障害のある場合の加算(1日に
つき5点)を廃止する。
②褥瘡評価実施加算:15点(1日につき)(新設) (p.5,96,104,603,630,657~658)
ADLの低下や、それに伴う長期臥床等の患者については、褥瘡の発症リス
クが非常に高いことから、ADL得点が高く褥瘡発症のリスクが高い患者に対し
て、患者単位で経時的・継続的に褥瘡の発生割合等の測定を行っていることを
評価し、加算を創設。
※ これにより、各病棟における褥瘡の発症予防等の取組が促進され、医療
の質の向上が期待される。
[算定基準]
ADL区分3に該当する患者に対して、褥瘡の発生割合を患者単位で経時
的・継続的に測定・評価し、その記録を診療録等に記載していること
32
入院料等
3. 医療療養病棟等の評価に係る見直し
(4) 退院調整加算の新設(p.14,111~112)
☆ 患者の同意の下、退院支援に係る計画を立案した場合及びその計画に基
づき退院できた場合の評価を新設する。
① 療養病棟入院基本料、結核病棟入院基本料、特定機能病院入院基本料(結核病棟)、
有床診療所療養病床入院基本料を算定する病床に入院している患者又は後期高齢者
特定入院基本料を算定している患者
ア 退院支援計画作成加算:100点(入院中1回)
イ 退院加算:100点
② 障害者施設等入院基本料、特殊疾患入院医療管理料、特殊疾患病棟入院料を算定
する病床に入院している患者
ア 退院支援計画作成加算:100点(入院中1回)
イ 退院加算:300点
③ 平成20年3月31日に障害者施設等入院基本料、特殊疾患入院医療管理料、特殊
疾患療養病棟入院料を算定する病床に入院していた脳卒中の後遺症患者及び認知症
の患者
⇒ 退院時に②のイに加えて、500点加算(平成22年3月31日まで)
33
入院料等
3. 医療療養病棟等の評価に係る見直し
(4) 退院調整加算の新設(p.159,616,683)
[施設基準]
1 病院では、入院患者の退院に係る調整・支援に関する部門が設置されており、退院調
整に関する経験を有する専従の看護師又は社会福祉士が1名以上配置されていること
2 有床診療所では、退院調整に関する経験を有する専任の看護職員又は社会福祉士
が1名以上配置されていること
3 退院支援に関して患者の同意のもと、以下を実施していること
(1) 入院早期に、退院に関する支援の必要性の評価を行っていること
(2) 支援の必要性が高い患者について、具体的な支援計画を作成すること
(3) 支援計画に基づいて患者又は家族に支援を行うこと
34
入院料等
4.有床診療所の評価
(p.9,103,143~144,609,660)
☆ 医療法改正に伴い、入院患者の病状の急変に備えて診療所の医師が速やか
に診療を行う体制や48時間を超えた入院医療を行う際の手厚い夜間の看護体
制等を評価。
(1) 夜間緊急体制確保加算:15点(1日につき)(新設)
※ 入院患者の病状急変に備えて医師が速やかに診療を行う体制(①夜間に医師を配
置 or ②近隣の医療機関と連携)を確保し、その体制を入院患者へ文書で説明し、
夜間の担当医を院内に掲示していること(入院基本料1・2の算定関係なく)
(2) 夜間看護配置加算2:50点(1日につき) (新設)
※ 夜間看護要員の数が2名以上(1名は看護職員) ☆ 看護職員とは看護師、准看護師
2名のうち1名は当直者でもよいが、看護職員が1名の場合、この看護職員は当直
では不可。(入院基本料1のみ)
例)2名の場合の組み合わせ
① 看護師と補助者・・・・・看護師は当直では不可
② 看護師と准看護師・・・どちらかが当直で可
35
入院料等
4.有床診療所の評価
(p.9,103,143~144,609,660)
(3) 既存の加算を整理・再編することで、算定しやすいものに改めた。
(現行)
① 医師・看護師等配置加算:100点(1日につき)
※ 医師2名以上、かつ、看護職員10名以上(入院基本料1のみ)
② 看護師配置加算:15点(1日につき)
※ 看護師が3名以上(入院基本料1のみ)
☆ 例えば①で医師要件は満たすが看護職員が不足する場合は何も算定できなかった
(改正) ※ 要件を分解
① 医師配置加算(2名以上):60点(1日につき)
② 看護配置加算1(10名以上):10点(1日につき)
③ 看護配置加算2(看護師3名以上を含む10名以上):15点(1日につき)
④ 夜間看護配置加算1(1名以上):30点(1日につき)
36
入院料等
5.地域の中核病院の勤務医負担の軽減
(p.11,104,146,611,664~666)
☆ 地域の急性期医療を担っている中核病院で、地域の他の医療機関との連携
体制に基づく外来縮小等の勤務医負担軽減策が具体的に計画されている場合
を評価
☆ 勤務医対策の目玉!
◎入院時医学管理加算:120点(1日につき、14日を限度)
※ 既存の入院時医学管理加算の要件は廃止
①外来縮小計画、②外部の医療機関との診療分担の推進、
③院内の職種間の業務分担の推進、当直明けの勤務の軽減 等
・ 特定機能病院・専門病院入院基本料を算定する病院以外の病院
・ 産科、小児科、内科、整形外科、脳神経外科に係る入院医療を提供
・ 精神科による24時間対応が可能な体制
・ 外来診療を縮小するための体制を確保
・ 病院勤務医の負担軽減に資する計画(例:医師・看護師等の業務分担、医師に対する医療
事務作業補助体制、地域の他の医療機関との連携体制 等)を策定し、職員等に周知
・ 勤務医の勤務時間の把握とともに勤務医負担軽減および医療安全向上に資する計画の
策定と職員への周知
37
入院料等
6.病院勤務医の事務負担の軽減
(p.12,106,149,612,668~670)
☆ 地域の急性期医療を担っている病院で、病院の事務作業を補助する職員を
配置している等を評価(※ 特定機能病院を除く)
◎ 地域の急性期医療を担っている病院で、医師の事務作業を補助
する職員を配置している等、病院勤務医の事務作業負担を軽減
する体制を評価
⇒ 医師事務作業補助体制加算(入院初日)(新設)
一般病床数に対する医師事務作業補助者の配置割合によって評価
25対1※
50対1
75対1
100対1
355点
185点
130点
105点
※高度な救急医療を担う
医療機関のみ
[医師事務作業補助者の業務範囲]
① 医師の指示の下に、診断書等の文書作成補助、診療記録への代行入力、医療の質の向上に資する事務作業
(診療に関する データ整理、院内がん登録等の統計・調査、医師の教育や臨床研修のカンファレンスのための準
備作業等)並びに行政上の業務(救急医療情報システムへの入力、感染症サーベイランス事業に係る入力等)へ
の対応
② 医師以外の職種の指示の下に行う業務、診療報酬の請求事務、窓口・受付業務、医療機関の経営、運営のた
めのデータ収集業務、看護業務の補助並びに物品運搬業務等については医師事務作業補助者の業務としない。
38
入院料等
7.地域加算の対象地域の見直し
(p.13,107~108,151,613,672)
☆ 地域加算の対象地域は、国家公務員給与の地域手当に係る人事院規則と同
様の地域が対象となっているが、国家公務員の勤務官署が所在する地域に限
定されており、必ずしも医療経営における地域差に配慮した地域となっていない。
⇒ 新たな対象地域の設定(次ページ以降参照)
① 現行、地域加算の対象となっている地域に囲まれている地域
② 現行、地域加算の対象となっている複数の地域に隣接している地域
※ 新たな対象地域の級地は、隣接する対象地域の級地のうち、低い級地と
同様とする。
39
【1級地】:18点
(p.900)
東京都 特別区
【2級地】 :15点
茨城県
埼玉県
千葉県
東京都
取手市
和光市
成田市、印西市
武蔵野市、町田市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、清瀬市、多摩市、稲城市、
西東京市
神奈川県 鎌倉市、厚木市
大阪府 大阪市、守口市、門真市
兵庫県 芦屋市
【3級地】 :12点
茨城県 つくば市
埼玉県 さいたま市、志木市
千葉県 船橋市、浦安市、袖ヶ浦市
東京都 八王子市、立川市、府中市、昭島市、調布市、小平市、日野市
神奈川県 横浜市、川崎市、海老名市
愛知県 名古屋市、刈谷市、豊田市
大阪府 吹田市、高槻市、寝屋川市、箕面市、高石市
兵庫県 西宮市、宝塚市
奈良県 天理市
40
【4級地】:10点
(p.900~901)
茨城県 水戸市、土浦市、守谷市
埼玉県 鶴ヶ島市
千葉県 千葉市、市川市、松戸市、富津市、四街道市
東京都 三鷹市、青梅市、東村山市、あきる野市
神奈川県 藤沢市、茅ヶ崎市、相模原市、大和市
愛知県 豊明市
三重県 鈴鹿市
滋賀県 大津市、草津市
京都府 京都市
大阪府 豊中市、池田市、枚方市、茨木市、八尾市
兵庫県 神戸市、尼崎市
奈良県 奈良市、大和郡山市
広島県 広島市
福岡県 福岡市
【5級地】:6点
宮城県 仙台市
茨城県 日立市、古河市、牛久市、ひたちなか市
栃木県 宇都宮市
埼玉県 川越市、川口市、行田市、所沢市、飯能市、加須市、東松山市、越谷市、戸田市、
入間市、朝霞市、三郷市
41
【5級地】:6点
(p.901)
つづき
千葉県 茂原市、佐倉市、柏市、市原市、白井市
神奈川県 平塚市、秦野市
山梨県 甲府市
静岡県 静岡市、沼津市、御殿場市
愛知県 瀬戸市、碧南市、西尾市、大府市、知多市
三重県 津市、四日市市
滋賀県 守山市
京都府 宇治市、亀岡市、京田辺市
大阪府 河内長野市、和泉市、羽曳野市、藤井寺市
兵庫県 伊丹市、三田市
奈良県 大和高田市、橿原市
【6級地】:3点
北海道
宮城県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
札幌市
名取市、多賀城市
龍ヶ崎市、筑西市
鹿沼市、小山市、大田原市
前橋市、高崎市、太田市
熊谷市、春日部市、鴻巣市、上尾市、草加市、久喜市、坂戸市、比企郡鳩山町、
北埼玉郡北川辺町、北葛飾郡栗橋町、北葛飾郡杉戸町
42
【6級地】:3点
(p.901)
つづき
千葉県 野田市、東金市、流山市、八街市、印旛郡酒々井町、印旛郡栄町
東京都 武蔵村山市
神奈川県 小田原市、三浦市
富山県 富山市
石川県 金沢市
福井県 福井市
長野県 長野市、松本市、諏訪市
岐阜県 岐阜市、大垣市、多治見市、美濃加茂市
静岡県 浜松市、三島市、富士宮市、富士市、磐田市、焼津市、掛川市、袋井市
愛知県 豊橋市、岡崎市、一宮市、半田市、春日井市、津島市、安城市、犬山市、江南市、小牧市
稲沢市、東海市、知立市、愛西市、弥富市、西春日井郡豊山町、西加茂郡三好町
三重県 桑名市、名張市、伊賀市
滋賀県 彦根市、長浜市
京都府 向日市、木津川市
大阪府 柏原市、泉南市、四条畷市、交野市、阪南市、泉南郡熊取町、泉南郡田尻町、
南河内郡太子町
兵庫県 姫路市、明石市、加古川市、三木市
奈良県 桜井市、香芝市、宇陀市、生駒郡斑鳩町、北葛城郡王寺町
和歌山県 和歌山市、橋本市
43
(p.902)
【6級地】:3点
つづき
岡山県
広島県
山口県
香川県
福岡県
岡山市
廿日市市、安芸郡海田町、安芸郡坂町
周南市
高松市
筑紫野市、春日市、太宰府市、前原市、福津市、糟屋郡宇美町、糟屋郡粕屋町
《暫定指定地域》
【4級地】:10点
神奈川県 横須賀市
大阪府 堺市、東大阪市
【5級地】:6点
神奈川県 三浦郡葉山町
大阪府 岸和田市、泉大津市、貝塚市、泉佐野市、富田林市
【6級地】:3点
福岡県 北九州市
長崎県 長崎市
44
《今回の改定で新たに対象となった地域》
(p.902~903)
【4級地】:10点
茨城県 石岡市
千葉県 習志野市
東京都 羽村市、日の出町、檜原村、東久留米市、小金井市
神奈川県 愛川町、座間市、綾瀬市
大阪府 島本町、摂津市
広島県 府中町
【5級地】:6点
茨城県 那珂市、東海村、阿見町
埼玉県 羽生市、鳩ヶ谷市、蕨市、富士見市、新座市、三芳町、狭山市
千葉県 我孫子市、鎌ヶ谷市、八千代市、長柄町、長南町、木更津市、君津市
東京都 奥多摩町
神奈川県 伊勢原市、逗子市、清川村、寒川町、山北町
愛知県 尾張旭市、長久手町
滋賀県 栗東市
京都府 南丹市、久御山町、八幡市、城陽市、宇治田原町
大阪府 松原市、大阪狭山市、豊能町
45
(p.903)
【5級地】:6点
つづき
兵庫県 猪名川町、川西市
奈良県 御所市
【6級地】:3点
宮城県 利府町、七ヶ浜町、村田町
茨城県 稲敷市、河内町、利根町、つくばみらい市、常総市、板東市、境町、五霧町、下妻市、
八千代町、結城市、桜川市
栃木県 日光市、さくら市、壬生町、下野市、栃木市、二宮町、野木町
群馬県 伊勢崎市、玉村町、吉岡町、大泉町、千代田町、板倉町
埼玉県 嵐山町、滑川町、大利根町、騎西町、菖蒲町、鷲宮町、幸手市、宮代町、白岡町、
蓮田市、松伏町、吉川市、八潮市、川島町、吉見町、日高市、毛呂山町、越生町、
ときがわ町、深谷市、桶川市
千葉県 白里町、山武市、富里市、印旛村、木埜村
東京都 瑞穂町、東大和市
神奈川県 中井町、大井町
長野県 大町市、筑北村、上田市、長和町、下諏訪町、岡谷市
岐阜県 坂祝町、関市、可児市、土岐市、各務原市、笠松町、羽島市、海津市
静岡県 小山町、裾野市、島田市、長泉町、清水町、富士川町、芝川町、川根本町、藤枝市、
岡部町、森町
46
(p.903)
【6級地】:3点
つづき
愛知県 扶桑町、大口町、岩倉市、北名古屋市、春日町、清須市、甚目寺町、美和町、七宝町
蟹江町、日進市、東郷町、東浦町、阿久比町、常滑市、新城市、豊川市、幸田町、
高浜市
三重県 いなべ市、東員町、朝日町、川越町、亀山市、木曽岬町
滋賀県 米原市、多賀町
京都府 長岡京市、井手町、精華町
大阪府 大東市、岬町
兵庫県 加西市、加東市、小野市、高砂市、稲美町、播磨町
奈良県 生駒市、山添村、安堵町、川西町、河合町、上牧町、広陵町、田原本町、葛城市、
明日香村、吉野町、曽爾村、平群町、三郷町、五條市
和歌山県 かつらぎ町、紀の川市、岩出市
広島県 安芸太田町、熊野町、呉市
福岡県 飯塚市、志摩町、篠栗町、志免町、須恵町、大野城市、那珂川町
佐賀県 佐賀市
47
入院料等
8.特定機能病院等の評価
☆ 特定機能病院・専門病院は、高度な医療を提供していること等を考慮
し、一般病棟に係る入院基本料の14日以内の期間に係る加算を更に
評価する。
ただし、特定機能病院・専門病院の役割に鑑み、入院時医学管理加
算、医師事務作業補助体制加算等の評価を行わない。
[特定機能病院入院基本料(一般病棟)]
イ 一般病棟の場合
① 14日以内の期間の加算
652点 ⇒ 712点 (p.7,99)
[専門病院入院基本料]
イ 一般病棟の場合
① 14日以内の期間の加算
452点 ⇒ 512点 (p.8,101)
48
入院料等
9.特殊疾患療養病棟等の見直し
(1) 平成20年3月31日に廃止予定であった特殊疾患療養病棟入院料及
び特殊疾患入院医療管理料は、期待される役割があることから存続さ
せるとともに、本来設けられた趣旨・目的に照らして対象となる疾患を見
直す。
現 行
改 正
【特殊疾患療養病棟入院料1】 1,943点
【特殊疾患病棟入院料1】 1,943点
[算定要件]
(p.19,118,167~168,620~621,625,693~694)
脊髄損傷等の重度障害者、重度の意識障害者、筋ジストロフィー患者 [算定要件](平成20年10月1日施行)
及び難病患者等を概ね8割以上入院させる一般病棟
脊髄損傷等の重度障害者(脳卒中の後遺症患者及び認知症の
患者を除く。)、重度の意識障害者、筋ジストロフィー患者及び難
病患者等を概ね8割以上入院させる一般病棟
[経過措置]
[経過措置](療養病床に移行している場合又は移行する場合)
平成18年6月30日の時点で特殊疾患療養病棟入院料1を算定する 平成18年6月30日以降経過措置の対象となった患者 ※ のうち、
病棟に入院する神経難病等の患者については、平成20年3月31日ま 20対1以上の看護配置である療養病棟に入院する脊髄損傷等
でに限り医療区分3の患者と見なす
の患者(仮性球麻痺の患者を除く。)については、経過措置を延
長する
平成20年3月31日の時点で特殊疾患療養病棟入院料1を算
定する病棟に入院する重度の障害者等の患者については、平成
22年3月31日までに限り医療区分3の患者とみなす
※ 脊髄損傷、筋ジストロフィー症、多発性硬化症、重症筋無力
症、スモン、筋萎縮性脊索硬化症、脊髄小脳変性症、パーキンソ
ン病関連疾患、ハンチントン病、多系統萎縮症、プリオン病、亜急
性硬化性全脳炎、仮性球麻痺、脳性麻痺
49
【特殊疾患療養病棟入院料2】:1,570点
【特殊疾患病棟入院料2】:1,570点
[算定要件]
(p.19,118,167~168,621,693~694)
重度の肢体不自由児(者)等、重度の障害者(脊髄 [算定要件](平成20年10月1日施行)
損傷等の重度障害者、重度の意識障害者、筋ジストロ 児童福祉法に規定され、厚生労働大臣の指定する
フィー患者及び神経難病患者を除く。)を概ね8割以 肢体不自由児施設等及び肢体不自由児(者)等の重度
上入院させる一般病棟又は精神病棟
の障害者(脊髄損傷等の重度障害者、重度の意識障
害者、筋ジストロフィー患者、神経難病患者、脳卒中の
後遺症患者及び認知症の患者を除く。)を概ね8割以
上入院させる一般病棟又は精神病棟
[経過措置]
[経過措置](療養病床に移行している場合又は移行す
る場合)
平成18年6月30日の時点で特殊疾患療養病棟入院 平成18年6月30日以降経過措置の対象となってい
料2を算定する病棟に入院する神経難病等の患者につ る患者※のうち、20対1以上の看護配置である療養病
いては、平成20年3月31日までに限り医療区分3の患 棟に入院する脊髄損傷等の患者(仮性球麻痺の患者
者を除いて、医療区分2の患者と見なす
を除く。)については、経過措置を延長する
平成20年3月31日の時点で特殊疾患療養病棟入院
料2を算定する病棟に入院する重度の肢体不自由児
(者)等の患者については、平成22年3月31日までに
限り医療区分3の患者を除いて、医療区分2の患者と
みなす
(p.625~626)
50
【特殊疾患入院医療管理料】:1,943点
【特殊疾患入院医療管理料】: 1,943点
(p.17,116,165,618,690)
[算定要件]
[算定要件](平成20年10月1日施行)
脊髄損傷等の重度の障害者、重度の意識障害者、 脊髄損傷等の重度の障害者(脳卒中の後遺症患者
筋ジストロフィー患者又は神経難病患者を概ね8割以 及び認知症の患者を除く。)、重度の意識障害者、
上入院させる病室
筋ジストロフィー患者又は神経難病患者を概ね8割以
上入院させる病室
[経過措置](療養病床に移行する場合)
平成20年3月31日の時点で特殊疾患入院医療管理
料を算定する病室に入院する重度の障害者等の患者
については、平成22年3月31日までに限り医療区分3
の患者とみなす
(p.625)
51
入院料等
9.特殊疾患療養病棟等の見直し
(2) 障害者施設等入院基本料についても、本来設けられた趣旨・目的に
照らして特殊疾患療養病棟入院料及び特殊疾患入院医療管理料の疾
患の見直しの具体的内容と同様の措置を講ずる。
(p.8~9,101~102,143,608~609,655)
現 行
【障害者施設等入院基本料】
10対1入院基本料
1,269点
13対1入院基本料
15対1入院基本料
1,092点
954点
改 正
【障害者施設等入院基本料】
7対1入院基本料
1,555点
10対1入院基本料
1,300点
13対1入院基本料
15対1入院基本料
1,092点
954点
[算定要件]
[算定要件](平成20年10月1日施行)
以下の各号のいずれかに該当するもの
以下の各号のいずれかに該当するもの
イ 児童福祉法に規定される以下の施設
イ 児童福祉法に規定される以下の施設
・肢体不自由児施設
・肢体不自由児施設
・重症心身障害児施設
・重症心身障害児施設
・国立高度専門医療センターのうち、厚生労働大臣が指定するもの ・国立高度専門医療センターのうち、厚生労働大臣が指定するもの
・国立病院機構の設置する医療機関
・国立病院機構の設置する医療機関
ロ 重度の肢体不自由児(者)、脊髄損傷等の重度障害者、重度の ロ 重度の肢体不自由児(者)(脳卒中の後遺症患者及び認知症の
意識障害者、筋ジストロフィー患者、難病患者等を概ね7割以上入
患者を除く。)、脊髄損傷等の重度障害者(脳卒中の後遺症患者及
院させている病棟
び認知症の患者を除く。)、重度の意識障害者、筋ジストロフィー患
者、難病患者等を概ね7割以上入院させている病棟
52
[経過措置] (療養病床に移行している場合又は移行する
場合)
平成20年3月31日の時点で障害者施設等入院基本料を
算定する病棟に入院する重度の肢体不自由児(者)等の患
者については、平成22年3月31日までの間に限り、医療
区分1に該当する患者は医療区分2、医療区分2に該当す
る患者は医療区分3の患者とみなす
【特殊疾患入院施設管理加算】 350点
【特殊疾患入院施設管理加算】 350点
(p.106~107,149~150,612,670~671)
[算定要件]
[算定要件](平成20年10月1日施行)
重度の肢体不自由児(者)、脊髄損傷等の重度の 重度の肢体不自由児(者)(脳卒中の後遺症患者及び認知
障害者、重度の意識障害者、筋ジストロフィー患者 症の患者を除く。)、脊髄損傷等の重度の障害者(脳卒中
又は神経難病患者等を主として入院させる障害者 の後遺症患者及び認知症の患者を除く。)、重度の意識障
施設等一般病棟等その他の病棟において算定す 害者、筋ジストロフィー患者又は神経難病患者等を主とし
る
て入院させる障害者施設等一般病棟等その他の病棟にお
いて算定する
[施設基準]
[施設基準] (平成20年10月1日施行)
当該病棟の入院患者数の概ね7割以上が、重度の 当該病棟の入院患者数の概ね7割以上が、重度の肢体不
肢体不自由児(者)、脊髄損傷等の重度障害者、重 自由児(者)(脳卒中の後遺症患者及び認知症の患者を除
度の意識障害者、筋ジストロフィー患者又は神経 く。)、脊髄損傷等の重度障害者(脳卒中の後遺症患者及
難病患者である。
び認知症の患者を除く。)、重度の意識障害者、筋ジストロ
フィー患者又は神経難病患者である。
53
入院料等
9.特殊疾患療養病棟等の見直し
(3) 後期高齢者特定入院基本料において、算定対象から除かれる疾患や
状態が別に定められているが、特殊疾患療養病棟入院料及び障害者
施設等入院基本料の対象の見直しに合わせて、同様に対象の整理を
行う。(p.603,627)
現 行
[老人特定入院基本料の対象外となる状態]
改 正
[後期高齢者特定入院基本料の対象外となる状態]
3 重度の肢体不自由児(者)、脊髄損傷等の重度障害者、 3 重度の肢体不自由児(者)(脳卒中の後遺症患者及
重度の意識障害者、筋ジストロフィー患者及び神経難病患 び認知症の患者を除く。)、脊髄損傷等の重度障害者
者等
(脳卒中の後遺症患者及び認知症の患者を除く。)、重
度の意識障害者、筋ジストロフィー患者及び神経難病患
者等(平成20年10月1日施行)
54
医学管理等
1.小児の時間外等の外来医療の評価引上げ
2.生活習慣病管理料の普及に向けた取組み
3.糖尿病の重症化予防(フットケア)
4.医師の専門的技術の評価(皮膚科、耳鼻科)
5.医療機器等の安全確保に係る評価
(臨床工学士の配置)
6.地域移行を進めるための退院時の情報提供の在
り方
55
医学管理等
1.小児の時間外等の外来医療の評価引上げ
☆ 小児科における病院勤務医の負担軽減を図るため、診療所が
時間外を含めた小児科の外来医療を担うことを更に推進するた
め、小児科の外来評価を引上げる。
(1) 地域連携小児夜間・休日診療料の評価の引上げ(p.25,180)
地域連携小児夜間・休日診療料(1):300点 ⇒ 350点
地域連携小児夜間・休日診療料(2):450点 ⇒ 500点
(2) 小児科外来診療料の引上げ(p.25,179~180)
① 処方せんを交付する場合
イ 初診時 550点 ⇒
ロ 再診時 370点 ⇒
② ①以外の場合
イ 初診時 660点 ⇒
ロ 再診時 480点 ⇒
560点
380点
670点
490点
56
医学管理等
2.生活習慣病管理料の普及に向けた取組み
☆ 生活習慣病管理料は患者自己負担が高く、普及が進まないため、
点数を引下げて普及・拡大を目指すとともに、一層の内容の充実を行
う。 (p.25~26,180)
☆ 糖尿病患者の中で血糖値が安定して、インスリン製剤の長期投与が
可能な患者について、患者の利便性を考慮し、血糖自己測定器の加
算を複数月分算定できるよう見直しを行う。 (p.40~41,265~266)
☆ 1型糖尿病患者は、頻回の血糖の自己測定が求められる患者が多
いことから、血糖自己測定器加算について見直しを行う。
(p.40~41,231~232)
57
医学管理等
2.生活習慣病管理料の普及に向けた取組み
(1) 療養計画書の作成にかかる負担軽減(次ページ参照)(p.203~204)
① 署名欄等の簡素化
(p.912~913)
② 内容に変更のない場合の交付の頻度
3月に1回 ⇒ 4月に1回
(2) 糖尿病患者のうち、非インスリン患者に対するキットを用いた血糖自
己測定に基づき指導を行った場合の加算を新設する。 (p.26,204)
(3) 血糖自己測定器の加算に月100回、120回の加算を創設し、インス
リン製剤を長期投与されている患者は、3か月分をまとめて算定できる
こととする。 (p.231~232,265~266)
58
59
60
現 行
改 正
【生活習慣病管理料】(1月につき)
① 処方せんを交付する場合
イ 高脂血症の場合:
900点
ロ 高血圧症の場合:
950点
ハ 糖尿病の場合 :1,050点
② ①以外の場合
イ 高脂血症の場合:1,460点
ロ 高血圧症の場合:1,310点
ハ 糖尿病の場合 :1,560点
【 生 活 習 慣 病 管 理 料 】 ( 1 月 に つ き ) ( p.25 ~
26,180)
① 処方せんを交付する場合
イ 脂質異常症の場合: 650点
ロ 高血圧症の場合 : 700点
ハ 糖尿病の場合
: 800点
② ①以外の場合
イ 脂質異常症の場合:1,175点
ロ 高血圧症の場合 :1,035点
ハ 糖尿病の場合
:1,280点
注 中等度以上の糖尿病(2型糖尿病に限る)の患
者に対し血糖自己測定値に基づく指導を行った場
合に、年1回に限り500点を加算する。(新設)
【血糖自己測定器加算】(月1回に限る。)
【血糖自己測定器加算】(3月3回に限る。)
(p.40~41,231~232)
① 月 20 回以上測定する場合: 400点
② 月 40 回以上測定する場合: 580点
③ 月 60 回以上測定する場合: 860点
④ 月 80 回以上測定する場合:1,140点
⑤ 月100回以上測定する場合:1,320点(新設)
⑥ 月120回以上測定する場合:1,500点(新設)
①
②
③
④
月20回以上測定する場合: 400点
月40回以上測定する場合: 580点
月60回以上測定する場合: 860点
月80回以上測定する場合:1,140点
61
医学管理等
3.糖尿病の重症化予防(フットケア)
☆ 糖尿病患者の増加に伴い、糖尿病網膜症、糖尿病腎障害、糖尿病神経障害、
糖尿病足病変、糖尿病大血管症等の重症な合併症の発症を防止することは重
要な課題となっている。
⇒ これらのうち、「糖尿病足病変」については、重点的な指導による発症防止
効果があるため、評価を行う。
※ エビデンスのあるものから導入していく
◎糖尿病合併症管理料 170点(月1回)(新設)
(p.25,179,200,705,743)
※ 足潰瘍、足趾・下肢切断既往、閉塞性動脈硬化症、糖尿病神経障害等の糖
尿病足病変ハイリスク要因を有し、医師が糖尿病足病変に関する指導の必要
性があると認めた者に対し、専任の常勤医師又は専任の常勤看護師が、糖尿
病足病変に関する療養上の指導を30分以上行った場合に算定できる。
[専任の常勤医師]
糖尿病治療及び糖尿病足病変の診療に従事した経験を5年以上有する者
[専任の常勤看護師]
糖尿病足病変の看護に従事した経験を5年以上有し、かつ、糖尿病足病変に係る適
切な研修を修了した者
62
医学管理等
4.医師の専門的技術の評価
☆ 各診療科特有の専門的医学管理や指導のうち、疾患の重症化や合併症に
対し効果的なものについて、評価を行う。
※ 皮膚科軟膏処置、消炎鎮痛等処置、熱傷処置、眼処置、耳処置、鼻処置が
基本診療料に包括されたための診療科別によるアンバランス補正対応
(1) 皮膚科特定疾患指導管理料(Ⅱ)の対象疾患の追加
[対象疾患]
(p.194~195,705,719)
帯状疱疹、じんま疹、アトピー性皮膚炎(16歳以上の患者が罹患している場合に限る)、
尋常性白斑、円形脱毛症、脂漏性皮膚炎
(2) 耳鼻咽喉科特定疾患指導管理料:150点(月1回)(新設)
[対象疾患]
(p.25,179,200~201,705)
15歳未満の滲出性中耳炎(疾患の反復や遷延がみられるものに限る。)
[算定要件]
耳鼻咽喉科を標榜する医療機関の耳鼻咽喉科担当医が計画的な医学管理を行い、
かつ、療養上必要な指導を行った場合に算定
63
医学管理等
5.医療機器等の安全確保に係る評価
☆ 医療機器の安全対策に係る評価の新設
⇒
医療機器安全管理料1:50点(1月に1回) (p.30,187,216,707,749)
[算定要件]
医師の指示の下に、生命維持管理装置の操作及び保守点検を行う常勤の臨床工
学技士を1名以上配置し、医療安全対策の体制を整備している医療機関において、
患者に対して、生命維持管理装置を用いて治療を行った場合に算定する。
(対象となる医療機器)
ア 人工心肺装置
イ 補助循環装置
ウ 人工呼吸器
エ 血液浄化装置(人工腎臓を除く)
オ 除細動装置
カ 閉鎖式保育器
※ 放射線治療機器の保守管理、精度管理及び照射計画策定の体制の評価を目
的とした医療機器安全管理料2の創設については、p.155参照。
64
医学管理等
6.地域移行を進めるための退院時の情報提供の在り方の見直し
(1) 退院時に検査結果等を添付して患者の紹介を行った場合の加算に
ついて、退院日の属する月の翌月までに紹介された場合についても算
定できるようにする。
[診療情報提供料(Ⅰ)] (p.29,186)
注7 保険医療機関が、患者の退院に際して退院日の属する月又はそ
の翌月に、添付の必要を認め、患者の同意を得て、別の医療機関、
精神障害者施設又は介護老人保健施設に対して、退院後の治療
計画、検査結果、画像診断に係る画像情報その他の必要な情報を
添付して紹介を行った場合は、所定点数に200点を加算する
65
検査・画像診断
1.検査の評価体系の見直し
(1)実施料の見直し、項目の整理
(2)外来迅速検体検査加算の引上げ
(3)検体検査判断料の見直し
(4)遺伝カウンセリングの評価
2.超音波検査におけるパルスドプラ法の評価廃止
3.コンタクトレンズ検査料見直し
4.病理学的検査を独立
5.画像診断等の評価見直し
66
検査・画像診断
1.検査の評価体系の見直し
☆ 医療の根幹をなす各種検査は診断や治療に必須のものであり、その質の確
保は重要な課題であり、検査の評価体系の一部を見直す
⇒ (1) 実施料の見直し、項目の整理
(2) 検査の迅速性や24時間対応等について重点的な評価をする
(3) 判断料を見直す
(4) 遺伝カウンセリングの評価
(1) 実施料の見直し、項目の整理(p.46~58,270~295)
① 実勢価格を踏まえつつも、一部のコストに見合わず受託検査所が減少して
いる検査項目(微生物学的検査など)については再評価する。
② 項目の整理(名称変更、項目の統合、削除)(※次ページ以降参照)
「精密測定」とされている検査項目と「精密測定」ではない検査項目において、必ずし
も明確な区分ではない検査項目がある等の指摘があり、専門家(学会等)の意見を踏
まえ修正 等
67
【名称を変更する項目】
旧区分番号
旧検査項目名
新区分番号
新検査項目名
D003
7
ヘモグロビン
D003
6
ヘモグロビン定性
D003
9
ヘモグロビン精密測定
D003
8
ヘモグロビン定量
D003
11
ヘモグロビン及びトランスフェリン精密測定
D003
9
ヘモグロビン及びトランスフェリン
D006
10
フィブリンモノマー複合体検出
D006
12
フィブリンモノマー複合体定性
D006
14
D-Dダイマー
D006
14
D-Dダイマー定性
D006
16
D-Dダイマー精密測定
D006
15
D-Dダイマー定量
D006
22
フィブリンモノマー複合体定量精密測定
D006
21
フィブリンモノマー複合体定量
D007
26
フェリチン精密測定
D007
22
フェリチン
D007
27
心筋トロポニンT精密測定
D007
23
心筋トロポニンT定量
D008
15
ヒト絨毛性ゴナドトロピンβ(HCGβ)分画精密測定
D008
11
ヒト絨毛性ゴナドトロピンβ(HCGβ)分画
D009
4
α-フェトプロテイン(AFP)精密測定
D009
2
α-フェトプロテイン(AFP)
D012
24
ツツガムシ抗体価精密測定
D012
24
ツツガムシ抗体価
D014
3
リウマチ因子測定
D014
2
リウマトイド因子
D014
8
抗核抗体
D014
5
LEテスト
D014
9
抗核抗体精密測定
D014
6
抗核抗体価(蛍光抗体法を除く。)
D014
9
抗核抗体精密測定
D014
7
抗核抗体価(蛍光抗体法)
D014
9
抗ガラクトース欠損IgG抗体精密測定
D014
7
抗ガラクトース欠損IgG抗体価
D014
12
抗DNA抗体精密測定
D014
10
抗DNA抗体価
D023
4
HBV核酸定量測定
D023
3
HBV核酸定量検査
D023
16
HIV-Ⅰ核酸増幅定量精密検査
D023
10
HIV-Ⅰ核酸定量検査
68
【項目の統合】
旧区分番号
旧検査項目名
新区分番号
新検査項目名
D003
D003
10
11
ヘモグロビン及びトランスフェリン
ヘモグロビン及びトランスフェリン精密測定
D003
9
ヘモグロビン及びトランスフェリン
D007
D007
4
22
不飽和鉄結合能(UIBC)
不飽和鉄結合能(UIBC)精密測定
D007
17
不飽和鉄結合能(UIBC)
D007
D007
4
23
総鉄結合能(TIBC)
総鉄結合能(TIBC)精密測定
D007
18
総鉄結合能(TIBC)
D007
D007
21
26
フェリチン
フェリチン精密測定
D007
22
フェリチン
D007
D007
34
42
ビタミンB2定量
ビタミンB2定量精密測定
D007
33
ビタミンB2
D008
D008
4
15
ヒト絨毛性ゴナドトロピンβ(HCGβ)分画定性
ヒト絨毛性ゴナドトロピンβ(HCGβ)分画精密測定
D008
11
ヒト絨毛性ゴナドトロピンβ(HCGβ)分画
D009
D009
1
4
α-フェトプロテイン(AFP)
α-フェトプロテイン(AFP)精密測定
D009
2
α-フェトプロテイン(AFP)
D012
D012
6
24
ツツガムシ抗体価
ツツガムシ抗体価精密測定
D012
24
ツツガムシ抗体価
D013
D013
6
7
HBc抗体価
HBc抗体価精密測定
D013
6
HBc抗体価
D013
D013
6
8
HCV構造蛋白及び非構造蛋白抗体価
HCV構造蛋白及び非構造蛋白抗体価精密測定
D013
7
HCV構造蛋白及び非構造蛋白抗体価
D014
D014
5
9
抗ガラクトース欠損IgG抗体
抗ガラクトース欠損IgG抗体精密測定
D014
7
抗ガラクトース欠損IgG抗体価
D014
D014
10
11
抗SS-A/Ro抗体
抗SS-A/Ro抗体精密測定
D014
9
抗SS-A/Ro抗体
D014
D014
10
11
抗SS-B/La抗体
抗SS-B/La抗体精密測定
D014
9
抗SS-B/La抗体
D014
D014
10
11
抗ScL-70抗体
抗Scl-70抗体精密測定
D014
9
抗ScL-70抗体
D015
D015
11
12
レチノール結合蛋白(RBP)
レチノール結合蛋白(RBP)精密測定
D015
13
レチノール結合蛋白(RBP)
D023
D023
2
3
淋菌核酸同定精密検査
淋菌核酸増幅同定精密検査
D023
2
淋菌核酸同定検査
D023
D023
2
3
クラミジアトラコマチス核酸同定精密検査
クラミジアトラコマチス核酸増幅同定検査
D023
2
クラミジアトラコマチス核酸同定検査
69
【項目の削除】
旧区分番号
D007
2
D007
6
D007
4
D007
4
D007
21
D007
D007
D008
D008
D009
D009
D012
D012
D013
D013
D014
D014
D014
D014
D014
D014
D015
D015
D015
D021
D023
D023
D023
D023
24
34
4
7
1
2
6
32
6
6
2
5
7
10
10
10
5
11
14
1
2
2
4
11
旧検査項目名
β-リポ蛋白
モノアミンオキシダーゼ(MAO)
総鉄結合能(TIBC)
不飽和鉄結合能(UIBC)
フェリチン
心筋トロポニンT定性
ビタミンB2定量
ヒト絨毛性ゴナドトロピンβ(HCGβ)分画定性
T3摂取率(T3-uptake)精密測定
α-フェトプロテイン(AFP)
免疫抑制酸性蛋白(IAP)
ツツガムシ抗体価
ヴィダール反応
HBc抗体価
HCV構造蛋白及び非構造蛋白抗体価
リウマチ因子スクリーニング
抗ガラクトース欠損IgG抗体
抗DNA抗体
抗SS-A/Ro抗体
抗SS-B/La抗体
抗Scl-70抗体
α1-酸性糖蛋白測定
レチノール結合蛋白(RBP)
α1-酸性糖蛋白精密測定
ナイアシンテスト
淋菌核酸同定精密検査
クラミジアトラコマチス核酸同定精密検査
HBV核酸同定精密測定
HIV-Ⅰ核酸同定検査
70
検査・画像診断
1.検査の評価体系の見直し
(2) 外来迅速検体検査加算:1点 ⇒ 5点(p.41,270,300~301)
※ 入院中の患者以外の患者に対して実施した以下の検体検査の結果について、検査
実施日のうちに説明した上で、文書により情報提供した場合に算定(5項目まで)
便潜血反応検査、末梢血液一般検査、HbA1C、プロトロンビン時間測定、
繊維素分解産物(FDP)測定 等
(3) 検体検査判断料の見直し(p.54,281~282)
①
②
③
④
⑤
⑥
◎
尿・糞便等検査判断料
: 34点
血液学的検査判断料
:135点 ⇒ 125点
生化学的検査(Ⅰ)判断料:155点 ⇒ 144点
生化学的検査(Ⅱ)判断料:135点 ⇒ 144点
免疫学的検査判断料
:144点
微生物学的検査判断料 :150点
検体検査管理加算の見直し(次ページ参照)
71
現 行
イ 検体検査管理加算(Ⅰ): 40点
ロ 検体検査管理加算(Ⅱ):300点
[検体検査管理加算(Ⅰ)の施設基準]
検体検査管理加算(Ⅱ)の②~⑥まで満たすこと。
[検体検査管理加算(Ⅱ)の施設基準]
① 臨床検査を専ら担当する常勤の医師が1名以上いること。
なお、臨床検査を専ら担当する医師とは、勤務時間の大部分に
おいて検体検査の判断の補助を行うとともに、検体検査全般の
管理・運営に携わるものをいい、他の診療等を行っている場合
はこれに該当しない。
② 院内検査に用いる検査機器及び試薬の全てが受託業者から
提供されていないこと。
③ 次に掲げる緊急検査が当該保険医療機関内で常時実施できる
体制にあること。
(ア)血液学的検査のうち末梢血液一般検査
(イ)生化学的検査
(ウ)免疫学的検査
④ 定期的に臨床検査の精度管理を行っていること。
⑤ 外部の精度管理事業に参加していること。
⑥ 臨床検査の適正化に関する委員会が設置されていること。
改 正
イ 検体検査管理加算(Ⅰ): 40点
ロ 検体検査管理加算(Ⅱ):100点(新設)
ハ 検体検査管理加算(Ⅲ):300点
[検体検査管理加算(Ⅰ)の施設基準]
検体検査管理加算(Ⅲ)の③~⑥まで満たすこと。
[検体検査管理加算(Ⅱ)の施設基準]
臨床検査を担当する常勤の医師が1名以上いること。
なお、臨床検査を担当する医師は検体検査の判断の補助を行う
とともに、検体検査全般の管理・運営に携わるものをいい、院内
検査に用いる検査機器及び試薬の管理についても携わるもの
であること。検体検査管理加算(Ⅲ)の③~⑥まで満たすこと。
[検体検査管理加算(Ⅲ)の施設基準]
① 臨床検査を専ら担当する常勤の医師が1名以上、常勤の臨床
検査技師が4名以上いること。なお、臨床検査を専ら担当する医
師とは、勤務時間の大部分において検体検査の判断の補助を
行うとともに、検体検査全般の管理・運営に携わるものをいい、
他の診療等を行っている場合はこれに該当しない。
② 院内検査に用いる検査機器及び試薬の全てが受託業者から
提供 されていないこと。
③ 次に掲げる緊急検査が当該保険医療機関内で常時実施でき
る体制にあること。
(ア)血液学的検査のうち末梢血液一般検査
(イ)生化学的検査
(ウ)免疫学的検査
(エ)微生物学的検査
④ 定期的に臨床検査の精度管理を行っていること。
⑤ 外部の精度管理事業に参加していること。
⑥ 臨床検査の適正化に関する委員会が設置されていること。
(p.43,282,333,709~710,754~755)
72
検査・画像診断
1.検査の評価体系の見直し
(p.43~44,282,333,710,755)
(4) 遺伝カウンセリング加算:500点(月1回)(新設)
※ 検体検査判断料の加算
※ 臨床遺伝学の専門的知識を持ち、本人及び家族等の心理社会的支援を
行うことができる者が遺伝カウンセリングを実施
※ 実施にあたっては、厚生労働省「医療・介護関係事業者における個人情
報の適切な取扱いのためのガイドライン」(平成16年12月)及び関係学会
による「遺伝学的検査に関するガイドライン」を遵守
73
検査・画像診断
2.超音波検査におけるパルスドプラ法の評価廃止
☆ 超音波機器のパルスドプラ機能は、機器の進歩により、現在では標準搭載さ
れている。特に心臓超音波では、他の領域に比べて実施率が高く、基本的な機
能と考えられる。
⇒ 特別な評価を廃止し、検査料の基本部分に含めて評価を行う。
◎ 心臓超音波検査について、基本検査料を見直した上で(増点)、UCGにおけ
る「パルスドプラ法加算」を廃止。 (p.44,285,339)
[超音波検査]
3 UCG
イ 断層撮影法及びMモード法による検査:780点 ⇒
880点
ロ Mモード法のみによる検査
:400点 ⇒
500点
ハ 経食道的超音波法
:800点 ⇒ 1,500点
注1 パルスドプラ法加算
:200点 ⇒ 廃止
74
検査・画像診断
3.コンタクトレンズ検査料の見直し
(p.45,290~291,352~353,710~711,758~759)
☆ コンタクトレンズ診療所での不適切な請求等事例への対応
(1) コンタクトレンズ検査料1の施設基準の厳格化
⇒ 従来はコンタクトレンズ診療の割合が70%未満であることを要件として
いたが、30%未満に引下げ・厳格化
※ 専ら眼科診療の経験が10年以上ある常勤医師がいる場合は、40%未満
(2) 初回装用と既装用の見直し
⇒ 装用歴は客観性に乏しいことから、初回装用と既装用の区別をなくし、
一本化
現 行
改 正
コンタクトレンズ検査料1
初回装用者 387点
既装用者
112点
コンタクトレンズ検査料1
200点
コンタクトレンズ検査料2
初回装用者 193点
既装用者
56点
コンタクトレンズ検査料2
56点
☆不適切事例が一掃されたら再評価すべき!
75
検査・画像診断
4.病理学的検査を独立
(p.86~87,589~593)
(1) 病理学的検査の重要性に鑑み、現在は「第3部検査」として評価されている
病理学的検査を、「第13部 病理診断」として評価するとともに、既存の項目に
ついて、病理診断の進歩を踏まえて、実際の診療に即したものに再編成する。
【現 行】
【改 正】
第3部 検査 第2節 病理学的検査料
第13部 病理診断
第1款 病理学的検査実施料
【病理組織顕微鏡検査】
電子顕微鏡加算
免疫抗体法加算
【その他の病理組織検査】
1 エストロジェンレセプター検査
2 プロジェステロンレセプター(PgR)検査
3 HER2タンパク
第1節 病理標本作製料
【病理組織標本作製】
【電子顕微鏡病理組織標本作製】
【免疫染色(免疫抗体法)病理組織標本作製】
【病理組織迅速顕微鏡検査】
【細胞診検査】
1 婦人科材料
2 その他
【HER2遺伝子】
1 エストロジェンレセプター
2 プロジェステロンレセプター
3 HER2タンパク
4 その他
【術中迅速病理組織標本作製】
【細胞診】
1 婦人科材料
2 その他
【HER2遺伝子標本作製】
第2款 病理学的検査診断・判断料
【病理診断料】
【病理学的検査判断料】
第2節 病理診断・判断料
【病理診断料】
【病理判断料】
76
検査・画像診断
4.病理学的検査を独立
(p.15~18,112~117)
(2) 特定入院料に包括評価されている病理学的検査診断・判断料を、病理医の
技術料として包括外として評価する。
⇒ 特定入院料において包括して評価されている病理学的検査のうち、特に急
性期病床であるA300~A305、A307に限り、病理診断による治療方針の決定
の重要性に鑑み、病理学的検査診断・判断料(改定後は病理診断・判断料)を
別途算定できるようにする。
A300
救命救急入院料
A301
特定集中治療室管理料
A301-2 ハイケアユニット入院医療管理料
A301-3 脳卒中ケアユニット入院医療管理料
A302
新生児特定集中治療室管理料
A303
総合周産期特定集中治療室管理料
A304
広範囲熱傷特定集中治療室管理料
A305
一類感染症患者入院医療管理料
A307
小児入院医療管理料
77
検査・画像診断
5.画像診断等の評価見直し
☆ 臨床診断の基礎となる画像診断報告の質を確保する体制について見直す。
☆ 画像のデジタル化に係る技術に代えて、次の段階として画像を電子化して管
理及び保存する技術を評価する。
(1)画像診断管理加算の引上げ (p.60,362,368~369,711,759~760)
現 行
改 正
画像診断管理加算1:58点
画像診断管理加算2:87点
[画像診断管理加算の施設基準]
(1) 画像診断管理加算1の施設基準
イ 放射線科を標榜している保険医療機関であること
ロ 画像診断を専ら担当する常勤の医師が配置されていること
ハ 画像診断管理を行うにつき十分な体制が整備されていること
(2) 画像診断管理加算2の施設基準
イ 当該保険医療機関で行われるすべての核医学診断及びコン
ピューター断層診断について、原則として、当該保険医療機関
において画像診断を専ら担当する常勤の医師により行われてい
ること
ロ (1)の基準を満たしている病院であること
画像診断管理加算1: 70点
画像診断管理加算2:180点
[画像診断管理加算の施設基準]
(1) 画像診断管理加算1の施設基準
イ 放射線科を標榜している保険医療機関であること
ロ 画像診断を専ら担当する常勤の医師が配置されていること
ハ 画像診断管理を行うにつき十分な体制が整備されていること
(2) 画像診断管理加算2の施設基準
イ 放射線科を標榜している病院であること
ロ 画像診断を専ら担当する常勤の医師が配置されていること
ハ 当該保険医療機関において実施されるすべての核医学診断
及びコンピューター断層診断について、ロに規定する医師の指
示の下に画像情報等の管理を行っていること
ニ 当該保険医療機関における核医学診断及びコンピューター
断層診断のうち、少なくとも八割以上のものの読影結果が、ロ
に規定する医師により遅くとも撮影日の翌診療日までに主治医
に文書で報告されていること
78
検査・画像診断
5.画像診断等の評価見直し
(2)デジタル映像化処理加算の廃止(病院財源へ移行)(p.60,363,370)
☆
イ
ロ
ハ
ニ
フィルムレス化のメリット(環境への配慮、フィルム代削減、画像の受け渡し等)が強調
単純撮影の場合
:60点
特殊撮影の場合
:64点
廃止
造影剤使用撮影の場合 :72点
乳房撮影の場合
:60点
※ 平成21年度末までの経過措置 ⇒ デジタル映像化処理加算:15点
◎ 医療機関では、当然当てにしていた費用が、突然なくなってしまうことで、事業計画
が立てられない等の問題があることから、経過措置を設けるべきと主張
(3)電子画像管理加算(新設)(p.60~61,363~365,370,374,378)
[核医学診断料及びコンピューター断層撮影診断料]
コンピューター画像処理加算:60点 ⇒ 電子画像管理加算:120点
[エックス線診断料]
イ
ロ
ハ
ニ
単純撮影の場合
:60点
特殊撮影の場合
:64点
造影剤使用撮影の場合 :72点
乳房撮影の場合
:60点
※名称変更・点数引上げ
新設
79
投薬
1.後発医薬品の使用促進
(1)処方せん様式の変更
(2)療養担当規則の改正
(3)後発医薬品処方に係る処方せん料の見直し
(4)薬局での評価
2.特定疾患処方管理加算(処方料・処方せん料)
の評価見直し
3.30日投与できる向精神薬の拡大
4.ハイリスク薬等に関する薬学的管理の評価等
80
投薬
1.後発医薬品の使用促進
☆ シーリング2,200億円のうち、約220億円(国庫負担分)を捻出
☆ 前回改定で様式変更して使用促進策を講じたが、後発医薬品への信頼が
未だ薄いため、医師が「後発医薬品への変更可」とチェックしても薬局で
実際に変更された割合が低い。
☆ 医師等の不安の原因には、安定供給、品質保証、後発品メーカーによる
情報提供等の問題があるが、この担保として、厚生労働省は「後発医薬品
の安心使用促進アクションプログラム」(平成19年10月15日)で取組を明
らかにした。
⇒
(1) 処方せん様式の変更
(2) 保険医療機関及び保険医療養担当規則等の改正
(3) 処方せん料での後発医薬品の評価廃止
(4) 薬局での評価
①銘柄変更調剤、②後発医薬品の調剤率を踏まえた評価、③分割調剤、
④医療機関への情報提供
81
投薬
1.後発医薬品の使用促進
(1) 処方せん様式の変更(次ページ参照)
(p.904)
(現行)
「後発医薬品への変更可」のチェック欄に署名又は記名・押印
(改定)
「後発医薬品への変更が全て不可」のチェック欄に署名又は記名・押印
① 処方医が、処方せんに記載した先発品の一部についてのみ後発品への変
更に差し支えがあると判断した場合には、「後発医薬品への変更不可」欄に署
名又は記名・押印を行わず、当該先発品の銘柄名の近傍に「変更不可」と記
載するなど、患者や薬局の薬剤師が、明確に変更不可であることが分かるよ
うに記載する。
② 薬局では、「後発医薬品への変更不可」欄に処方医の署名又は記名・押印
がない処方せんを受け付けた場合は、患者の選択に基づき、先発品(処方医
が「変更不可」と記載した先発品を除く。)を、後発品に変更できる。
82
処 方 せ ん
( こ の処方せんは、 ど の保険薬局でも 有効です。 )
公費負担者番号
保 険 者 番 号
公費負担医療
の受給者番号
被保険者証・ 被保険
・
者手帳の記号・ 番号
保険医療機関の
所在地及び名称
氏 名
患
者
生年月日
明
大
昭
平
年
被保険者
区 分
交付年月日
平成 月
日
男・ 女
被扶養者
電 話 番 号
保 険 医 氏 名 処 方 せ ん の
使 用 期 間
年 月 日
平成 年 月 日
印
特に記載のあ る 場合
を 除き 、 交付の日を 含
めて4 日以内に保険薬
局に提出する こ と 。
処
方
現行の「後発医薬品への変更可」から変更
備
考
後発医薬品(ジェネリック医薬品)
への変更が全て不可の場合、以下に
署名又は記名・押印
保険医署名
調剤済年月日
保険薬局の所在
地 及 び 名 称
保険薬剤師氏名
平成 年 月 日
公費負担者番号
印
公費負担医療の
受 給 者 番 号
83
投薬
1.後発医薬品の使用促進
(2) 保険医療機関及び保険医療養担当規則の改正(p.803)
「保険医は、投薬、処方せんの交付又は注射を行うに当たっては、後発医薬品
の使用を考慮するよう努めなければならない。」
(3) 後発医薬品を含む処方に係る処方せん料の見直し
[処方せん料] (p.382)
① 7種類以上の内服薬の投薬(臨時の投薬で投薬期間が2週間以内のものを
除く。)を行った場合
イ 後発医薬品を含む場合:42点 ⇒ 廃止
ロ イ以外の場合
:40点
② ①以外の場合
イ 後発医薬品を含む場合:70点 ⇒ 廃止
ロ イ以外の場合
:68点
84
投薬
1.後発医薬品の使用促進
(4) 薬局での評価
① 後発医薬品の薬局での銘柄変更調剤
「後発医薬品への変更不可」欄に署名等がない処方せんに記載された後発
医薬品(処方医が変更不可とした後発医薬品を除く。)については、それを受
付けた薬局の薬剤師が、患者に対して説明し、その同意を得ることを前提に、
処方医に改めて確認することなく、別銘柄の後発医薬品を調剤できる。
② 薬局から医療機関への情報提供
薬局において、「後発医薬品へ変更不可」欄に署名等がない処方せんに基づ
き、先発医薬品から後発医薬品への変更調剤及び後発医薬品の銘柄変更調
剤を行った場合には、後発医薬品調剤加算を算定するに当たり、原則として、
調剤した薬剤の銘柄等について、処方せんを発行した保険医療機関に情報提
供する。
③ 薬局における後発医薬品の分割調剤の実施
後発医薬品に対する患者の不安を和らげるため、薬局において、「変更不
可」欄に署名等がない処方せんに基づき、初めて先発医薬品から後発医薬品
に変更して調剤する際に、患者の同意を得て、短期間、後発医薬品を試せるよ
うに調剤期間を分割して調剤できるようにする。
※ 分割調剤を行った場合、薬局から処方せん発行医療機関に連絡する。
85
投薬
2.特定疾患処方管理加算の評価引上げ
☆ 外来管理加算の引下げや意義付けにより、主に内科診療所から
多くの財源移譲が行われたが、各診療科のアンバランスを補正す
るための措置の1つ
[特定疾患処方管理加算]
(1) 処方料(p.381)
診療所または200床未満の病院で、生活習慣病等の別に厚生労働大臣が定め
る疾患を主病とする患者に対して処方を行った場合は、
月2回に限り、1処方につき、15点(⇒ 18点)を加算する。
(2) 処方せん料(p.382)
診療所または200床未満の病院で、生活習慣病等の別に厚生労働大臣が定め
る疾患を主病とする患者に対して処方せんを交付した場合は、
月2回に限り、処方せんの交付1回につき、15点(⇒ 18点)を加算する。
86
投薬
3.30日投与できる向精神薬の拡大
(p.824)
☆ 精神疾患患者等の社会復帰を支援するため、経過を予見できる安定し
た患者に対し、一部の必要な薬剤について30日間の処方を可能とする。
[内服薬]
トリアゾラム、酒石酸ゾルピデム、ロルメタゼパム、ブロチゾラム、
フルニトラゼパム、エスタゾラム、ニメタゼパム、クアゼパム、塩酸フルラゼパム、
ハロキサゾラム、塩酸モルヒネ、硫酸モルヒネ、塩酸オキシコドン、
塩酸オキシコドン水和物
[外用薬]
塩酸モルヒネ、フェンタニル
※ 処方に当たり、既に処方されている当該薬剤の残薬と、重複処方の有無につ
いて、患者に確認し、カルテに記載する
87
投薬
4.ハイリスク薬等に関する薬学的管理の評価等
☆ 薬剤管理指導料を、対象患者の違いにより、3つの区分に分類して設定し、重
篤な患者及びハイリスク薬を使用する患者に対する評価を引上げ、それ以外の
患者に対する評価を引下げるとともに、現行の薬剤管理指導料の施設基準を満
たす有床診療所においても、薬剤管理指導料を算定できる。
[薬剤管理指導料](p.185)
350点 ⇒
① 救命救急入院料等を算定している患者に対して行う場合:430点
② 特に安全管理が必要な医薬品が投薬又は注射されている患者に
対して行う場合(1に該当する場合を除く。):380点
③ ①及び②以外の患者に対して行う場合 :325点
施設基準に適合する病院である保険医療機関に入院している患者に対して投薬又は注
射及び薬学的管理指導を行った場合に、当該患者に係る区分に従い、患者1人につき週1
回に限り、月4回を限度として算定する
《救命救急入院料等を算定している患者》(p.211)
救命救急入院料、特定集中治療室管理料、ハイケアユニット入院医療管理料、脳卒
中ケアユニット入院医療管理料、新生児特定集中治療室管理料、総合周産期特定集中
治療室管理料又は広範囲熱傷特定集中治療室管理料のいずれかを算定している患者
《特に安全管理が必要な医薬品》 (p.211)
抗悪性腫瘍剤、免疫抑制剤、不整脈用剤、抗てんかん剤、血液凝固阻止剤、ジギタリ
ス製剤、テオフィリン製剤、カリウム製剤(注射薬に限る。)、精神神経用剤、糖尿病用剤、
膵臓ホルモン剤及び抗HIV薬
88
リハビリテーション
1.疾患別リハビリテーション料の逓減制等の見直し
(1)逓減制、医学管理料等の廃止
(2)早期リハビリテーション加算の新設
(3)脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅲ)新設
(4)面積要件の緩和(心大血管疾リハ)
(5)ADL加算の廃止
(6)リハビリテーション総合計画評価料の緩和
89
リハビリテーション
1.疾患別リハビリテーション料の逓減制等の見直し
☆ 前回、疾患別に再編成されたリハビリテーションは、算定日数上限などが設定
されたため、激変となり、社会問題にもなったため、平成19年4月に一部改正
が行われたが、財源中立で実施されたため、逓減制を導入せざるを得なかった
が、今回是正された。
(1) 疾患リハビリテーション料の逓減制の撤廃
(2) 医学管理料の廃止
(3) 脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅲ)の新設
(4) 早期リハビリテーション加算の新設
(5) ADL加算の廃止
(6) リハビリテーション総合計画評価料の緩和
90
(現 行)
リハビリテーション科(Ⅰ)
上段: 逓減前
下段: 逓減後
リハビリテーション科(Ⅱ)
上段:逓減前
下段:逓減後
逓減までの日数
算定日数上限
心大血管
脳血管疾患等
運動器
呼吸器
250点
250点
180点
180点
210点
210点
150点
150点
100点
100点
80点
80点
85点
85点
65点
65点
120日
150日
140日
180日
120日
150日
80日
90日
※ ADL加算(1単位につき):30点 ⇒ 廃止
(改 正) (p.399~400)
心大血管
脳血管疾患等
運動器
呼吸器
リハビリテーション料(Ⅰ)
200点
235点
170点
170点
リハビリテーション料(Ⅱ)
100点
190点
80点
80点
150日
90日
リハビリテーション料(Ⅲ)
標準的算定日数
100点
150日
180日
※ 標準的算定日数を超えたものは、1か月当たり13単位まで算定可能
※ 早期リハビリテーション加算:1単位につき30点(入院のみ30日間)(新設)
91
リハビリテーション
1.疾患別リハビリテーション料の逓減制等の見直し
(6) リハビリテーション総合計画評価料の緩和
⇒ 1月に1回算定できることにする
◎リハビリテーション総合計画評価料:480点 ⇒ 300点(p.400)
[算定要件]
医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等の多職種が共
同してリハビリテーション総合実施計画を作成し、これに基づいて行った
リハビリテーションの効果、実施方法等について共同して評価を行った場
合に、入院初月又はリハビリテーションを最初に実施した月並びに、その
月から2月、3月及び6月の各月に限り、それぞれ1月に1回を限度として
算定する。
92
精神科
1.外来等の精神療法の適正化・評価充実
(1)通院精神療法の適正化と評価の充実
(2)精神科継続外来支援・指導料の新設
(3) 30日投与できる向精神薬の拡大(再掲)
93
精神科
1.外来等の精神療法の適正化・評価充実
(1) 通院精神療法
① 精神科医の訪問や往診時も算定できるように改め、名称も変更する。
② 精神科外来は、患者の状態に応じて診療が長時間となる場合もあるため、
通院精神療法の一律評価を見直し、診療時間に応じた評価に改める。
③ 外来における精神障害者の病状の安定化に資するため、頻回の精神医学
的援助を評価する。
④ 20歳未満の場合、加算の算定期間を延長する。
① 名称変更⇒ 『通院・在宅精神療法』 (p.417~418)
② 診療に要した時間が5分超の場合に限り算定。30分超の場合は評価を引上
げる。
病診格差を是正するため、診療所の評価を引下げる。
病 院:330点 ⇒ 30分以上:360点、30分未満:330点
診療所:360点 ⇒ 30分以上:360点、30分未満:350点
③ 精神科継続外来支援・指導料:55点の新設(次ページ参照)
④ 20歳未満の患者について加算可能な期間:6か月 ⇒ 1年間
94
精神科
1.外来等の精神療法の適正化・評価充実
(2) 精神科継続外来支援・指導料の新設(p.418)
① 精神科を担当する医師が、患者又は家族等に対して、病状、服薬状況及び
副作用の有無等の確認を主とした支援を行った場合の評価を創設。
⇒ 精神科継続外来支援・指導料:55点(1日につき)
② 医師による支援と併せて、精神科を担当する医師の指示の下、保健師、看
護師、作業療法士又は精神保健福祉士が、患者又は家族等に対して、療養
生活環境を整備するための支援を行った場合の加算を創設。
⇒ 保健師等による支援加算:40点(1日につき)
(3) 30日投与できる向精神薬の拡大(再掲p.87参照)
95
処置・手術
1.処置の見直し
2.人工腎臓に係る時間評価の導入
3.手術の評価引上げ
4.虫垂切除術の評価見直し
96
処置・手術
1.処置の見直し
☆ 勤務医対策、小児・産科の医師不足対策のための財源が不足したため、
診療所から病院へ提供する財源となったもの
⇒ 基本診療料に包括
(1) 皮膚科軟膏処置(100㎠未満):45点(p.438)
(2) 消炎鎮痛等処置(湿布処置(その他のもの)):24点(p.441)
(3) 熱傷処置(100㎠未満で第1度熱傷):135点(p.432)
(4) 眼処置(点眼、洗眼):25点(p.440)
(5) 耳処置(点耳、簡単な耳垢栓除去):25点(p.440)
(6) 鼻処置(鼻洗浄):12点(p.440)
☆ 各診療科にアンバランスを生じさせることになるので、各々別の項目で補正
する対策が講じられている。
97
処置・手術
2.人工腎臓に係る時間評価の導入
☆ 副作用等により、透析時間を長くせざる得ない患者がいることや、透析時間
が生命予後に影響を与える可能性がある。
⇒ 透析時間に応じた診療報酬上の評価を行う。
[ 人工腎臓(1日につき) ] (p.436)
入院中の患者以外の患者に対して行った場合:2,250点
イ 4時間未満
:2,117点
ロ 4時間以上5時間未満:2,267点
ハ 5時間以上
:2,397点
98
処置・手術
3.手術の評価引上げ
☆ 医師負担が大きい技術の再評価として、既存の手術の技術料
を医師の負担を踏まえて適正に評価
⇒ 手術72項目について、平均約3割引上げ
【主な項目】
K007 2
K013-2
K059 2
K171
K191 1
K259
K369 2
K455
K461 1
K476 4
K508-2
K529 1
K555 2
K595
K597-2
K611 2
K633 5
K639
K695 5
K703 4
K888 2
K931
皮膚悪性腫瘍切除術 2 単純切除:9400点 ⇒11000点
全層植皮術 1 25平方センチメートル未満: 5880点⇒ 10000点
骨移植術 2 同種骨移植: 7920点⇒ 9100点
経鼻的下垂体腺腫摘出術:50700点⇒ 55800点
脊髄腫瘍摘出術 1 髄外のもの: 33300点⇒ 36700点
角膜移植術:30600点⇒ 39800点
咽頭異物摘出術 2 複雑なもの: 1360点⇒ 2100点
顎下腺悪性腫瘍手術: 17600点⇒ 20000点
甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術 1 片葉のみの場合: 6320点⇒ 7500点
乳腺悪性腫瘍手術 4: 26600点⇒ 27600点
気管・気管支ステント留置術: 6470点⇒7200点
食道悪性腫瘍手術 1 頸部,胸部,腹部の操作によるもの: 73500点⇒88200点
弁置換術 2 2弁のもの: 71500点⇒ 80500点
経皮的カテーテル心筋焼灼術: 19900点⇒20900点
ペースメーカー交換術: 2200点⇒3200点
抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用埋込型カテーテル設置
2 四肢に設置した場合: 10500点⇒ 12500点
ヘルニア手術 5 鼠径ヘルニア: 5530点⇒6000点
急性汎発性腹膜炎手術: 9540点⇒12000点
肝切除術 5 拡大葉切除に血行再建を併せ行う: 71700点⇒80700点
膵頭部腫瘍切除術 4 血行再建を伴う: 72900点⇒78900点
子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 2 腹腔鏡によるもの: 18600点⇒ 19600点
超音波切開装置等加算:2000点⇒3000点
99
処置・手術
4.虫垂切除術の評価見直し
(p.510)
☆ 虫垂切除術や腹腔鏡下虫垂切除術は、炎症の程度(重症度)により手術の
難易度は様々であるが、現行の診療報酬では炎症の程度や難易度による技
術評価はされておらず、臨床との乖離が見られるとの指摘がある。
⇒ 重症度を表す虫垂周囲膿瘍を指標として、虫垂切除術及び腹腔鏡下虫垂
切除術の評価を見直す。
[虫垂切除術]
6,210点
⇒
[腹腔鏡下虫垂切除術]
18,000点
⇒
1 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの: 6,210点
2 虫垂周囲膿瘍を伴うもの
: 8,880点
1 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの: 8,210点
2 虫垂周囲膿瘍を伴うもの
:10,880点
100
先進医療技術の保険導入
☆ 先進医療技術は、平成20年1月現在で、125技術承認されているが、先進
医療専門家会議で検討され、24技術の保険導入を行う。
ただし、導入に当たり、適応症や実施する施設等について適切な条件を付さ
れるものもある。
(1)自動吻合器を用いた直腸粘膜脱又は内痔核手術(PPH)
(2)強度変調放射線治療
(3)内視鏡下小切開泌尿器腫瘍手術
(4)画像支援ナビゲーションによる内視鏡下鼻内副鼻腔手術
(5)顔面骨又は頭蓋骨の観血的移動術
(6)培養細胞による先天性代謝異常診断
(7)実物大臓器立体モデルによる手術計画
(8)歯周組織再生誘導法
(9)接着ブリッジによる欠損補綴並びに動揺歯固定
(10)焦点式高エネルギー超音波療法
(11)レーザー応用による齲蝕除去・スケーリングの無痛療法
(12)栄養障害型表皮水疱症のDNA診断
(13)家族性アミロイドーシスのDNA診断
(14)不整脈疾患における遺伝子診断
101
先進医療技術の保険導入
(15)画像支援ナビゲーション手術
(16)生体部分肺移植術
(17)脊髄性筋萎縮症のDNA診断
(18)抗がん剤感受性試験
※ 3技術を1技術にまとめて保険導入
(19)中枢神経白質形成異常症の遺伝子診断
(20)グルタミン受容体自己抗体による自己免疫性神経疾患の診断
(21)超音波骨折治療法
(22)眼底三次元画像解析
102
新規医療技術の保険導入
☆ 医療技術の進歩・高度化等に対応する観点から、中医協 医療技術評価分科
会で優先的に保険導入すべき新規医療技術の検討が行われた。
⇒ 学会から要望のあった681技術のうち、42の新規技術について保険適用す
る優先度が高いと評価された。
(1)尿路ストーマカテーテル交換料
(2)早期リハビリテーション加算
(3)生体臓器移植ドナーの安全管理料
(4)内視鏡下移植用腎採取術
(5)噴門側胃切除術
(6)先進画像加算:冠動脈CT
(7)先進画像加算:心臓MRI
(8)リンパ浮腫誘導手技料・指導料
(9)食道内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)
(10)経皮経肝的肝膿瘍ドレナージ術
(11)厚生労働大臣が定める疾患に起因した咬合異常に対する歯科矯正治療
(12)骨内異物(挿入物)除去術:頭蓋・顔面 1.1ヶ所
(13)骨内異物(挿入物)除去術:頭蓋・顔面 2.2ヶ所以上
(14)悪性びまん性胸膜中皮腫に対する胸膜肺全摘術
103
新規医療技術の保険導入
(15)コンベックス走査式超音波気管支鏡下針生検
(16)静脈内鎮静法
(17)肺血栓塞栓症予防管理料
(18)24時間自由行動下血圧測定
(19)A-IPC療法(非侵襲性歯髄覆罩法)
(20)サポーテイブ歯周治療(SPT)
(21)深頸部膿瘍切開排膿術
(22)乳幼児食物アレルギー外来負荷検査
(23)マイクロバブルテスト
(24)静脈切開による中心静脈栄養用カテーテル設置
(25)漏斗胸手術(内視鏡法)
(26)先天的・遺伝的疾患児に対する小児義歯
(27)腹腔鏡下直腸切断術
(28)胃瘻カテーテル交換手技料
(29)冠動脈CT解析加算
(30)神経学的診察技術料
(31)反復睡眠潜時試験(MSLT)
(32)肛門鏡検査
(33)造影超音波手技料、診断料
104
新規医療技術の保険導入
(34)ベッセルシーリングシステム使用に対する技術加算
(35)腹腔鏡下大腸全摘術
(36)四肢リンパ浮腫に対する弾性着衣を用いた圧迫療法
(37)大孔部減圧術
(38)脳血管(頸動脈、椎骨動脈)狭窄に対する血管拡張・ステント留置術
(39)尿失禁定量テスト(パッドテスト)
(40)ナローバンドUVB照射治療
(41)外来通院での放射線治療に対する評価
(42)凝固因子インヒビター定性試験(クロスミキシング試験)(循環抗凝血素)
105
既存技術の診療報酬上の評価見直し
☆ 医療技術の適正な評価を図る観点から、中医協 医療技術評価分科会で、既存技術
の増点、減点、廃止、要件見直しに関する再評価の検討が実施された。
⇒ 学会から要望のあった681技術のうち、62の既存技術について再評価する優先度が
高いと評価された。
(1)呼吸器リハビリテーション料(関与する医療従事者の拡大)
(2)呼吸器リハビリテーション料(算定要件の見直し)
(3)疾患別リハビリテーション料の逓減制の撤廃
(4)コンピュータによる画像処理を行った場合の加算点数の増点および施設基準
(5)画像診断管理料1,画像診断管理料2
(6)動脈造影カテーテル法(E003 3)
(7)食道悪性腫瘍手術
(8)ポジトロン断層撮影及びポジトロン断層・コンピューター断層複合撮影
(9)ウイルス性慢性肝疾患患者におけるAFPとPIVKA-Ⅱの同時測定
(10)肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法
(11)角膜移植
(12)緑内障濾過手術
(13)感染患者の手術における加算
(14)厚生労働大臣が定める疾患及び顎変形症に起因した咬合異常に対する歯
科矯正治療
106
既存技術の診療報酬上の評価見直し
(15)全層・分層植皮術
(16)抗酸菌同定検査1ナイアシンテスト(D021-1)
(17)抗酸菌分離培養検査1(D020-1)
(18)抗酸菌薬剤感受性検査(D022)
(19)胸部CT アンギオ(冠動脈)
(20)気管・気管支ステント留置術
(21)心肺運動負荷試験
(22)スケーリング・ルートプレーニング
(23)歯周外科手術
(24)咽頭異物摘出術 2.複雑なもの
(25)上顎洞穿刺
(26)トレッドミル負荷試験
(27)ペースメーカー電池交換
(28)経皮的冠動脈形成術(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテルによる)
(29)両室ペーシング機能付き植込み型除細動器(CRT-D)皮下移植術
(30)生体部分肝移植術の対象疾患の拡大(小児肝芽腫に対して)
(31)組織試験採取,切採法 末梢神経(主に腓腹神経)、骨格筋(D417)
(32)埋込型補助人工心臓
(33)精神科退院前訪問指導料(I011-2)
107
既存技術の診療報酬上の評価見直し
(34)同種骨髄移植、同種末梢血幹細胞移植(K922)、移植骨髄採取(K921)
(35)経食道的超音波法(D215区分3 UCGハ)
(36)グリコアルブミン
(37)腹腔鏡下子宮付属器腫瘍摘出術
(38)腹腔鏡下脾摘出術
(39)エストロゲンレセプター及びプロゲステロンレセプター検査
(40)脊髄腫瘍摘出術 1.髄外のもの
(41)頭蓋内微小血管減圧術
(42)精巣、精巣上体組織試験採取術
(43)ダーモスコピー
(44)鶏眼・胼胝処置
(45)細胞機能検査6リンパ球幼若化検査(一連につき)(D-016)
(46)腫瘍マーカー(D-009)
(47)真菌・皮膚寄生虫顕微鏡検査
(48)経鼻的下垂体腺腫摘出術
(49)内頸動脈狭窄症に対する頸動脈血栓内膜除去術
(50)経皮的カテーテル心筋焼灼術
(51)コバルト60遠隔大量照射
(52)放射線治療管理料
108
既存技術の診療報酬上の評価見直し
(53)密封小線源治療(旧型コバルト・新型コバルト)
(54)全身麻酔における重症患者規定の拡大
(55)帝王切開術の麻酔
(56)無菌製剤処理加算(容量制限の廃止)
(57)輸血管理料(Ⅰ及びⅡ:K920-2)
(58)結腸切除術 1.小範囲切除 2.結腸半切除 (良性)
(59)食道狭窄拡張術 1.内視鏡によるもの
(60)β-リポ蛋白、モノアミンオキシダーゼ(MAO)、T3摂取率精密測定、
免疫抑制酸性蛋白(IAP)、ヴィダール反応、ナイアシンテスト
(61)外来迅速検体検査加算
(62)モノクローナル抗体による造血器悪性細胞腫瘍検査
109
2.後期高齢者医療
110
後期高齢者医療制度の発足
• 社会保障審議会特別部会の議論と並行して
日本医師会は「プロジェクト委員会」を設置
* 患者の日常生活を知る医師を中心に、
地域が高齢者の暮らしを支援する
・ 尊厳と安心を創造する医療
・ 暮らしを支援する医療
・ 地域の中で健やかに老いる医療
111
後期高齢者医療制度の診療報酬の趣旨
• 「75歳前後における医療の連続性を配慮し、
後期高齢者医療制度における診療報酬の基
本的姿勢については、これまでの老人保健
法に基づく診療報酬と同様に、74歳以下の
者に対して行われた場合の診療報酬を適用
する。また、後期高齢者の心身の特性に応じ
て、一部については74歳以下も同様な評価
を行う。」
112
研修に同意した背景
• 国民の視点から
⇒医療と介護の相互乗り入れ・概念の融和
• 専門医の増加
:専門医は総合的に診断し予見している
⇒全人的に診る医師像の期待
• 増加する女性医師
⇒育児を終えて、職場復帰のツール
113
出来高と包括制について
・ 出来高の場合:
⇒従来と同様に「特定疾患療養管理料」及び
「特定疾患処方管理加算」を算定する
・ 包括制を選択する場合:
⇒要件を社会保険事務局に施設基準として届け出る
・ 問題点:
⇒75歳と同時に「生活習慣病管理料」が算定不可
⇒「後期高齢者診療料」は3疾病の生活習慣病管理
料の延長線上に位置づけられ、投薬は包括外とな
るが、新たに「認知症」等の疾病が加わる
114
後期高齢者にふさわしい医療
在宅療養生
活の支援
外来医療
訪問看護の充実、薬の一包化等による服薬支援、医療と介護
サービスとの連携の強化、病状急変時の緊急入院の評価、退院
後の生活を見越した入院医療の提供、退院時の支援
慢性疾患等に対する継続的な管理の評価
※ 複数の疾病にかかり、療養生活が長期化することの多い後期高齢者
に対し、医師が全人的かつ継続的に病状を把握する取組を評価するもの
※ この新しい仕組みは、後期高齢者が、自由に、自分の選んだ医療機関
にかかる「フリーアクセス」を制限する仕組みではなく、後期高齢者は、こ
れ以外の医療機関にかかることができ、また、これを変更することができる
終末期医療
終末期における診療方針等について、医療関係職種が共同し、
患者・家族等と話し合い、書面でまとめて提供した場合に評価
※ 書面の作成は、患者の自由な意志に基づいて行われる
(作成の強要はあってはならない)
※ 作成後の変更も、何度でも自由に行うことができる
(変更を妨げられることは、あってはならない)
(注)このように、後期高齢者が受けられる医療は、後期高齢者の療養生活を
支えていくため、上記のような工夫が加えられるもので、75歳になったから
と言って、必要な医療が受けられなくなるものではない
115
後期高齢者の診療報酬についてー①
入院医療について
入院の前後で継続的な診療が行われるような取組の評価
 退院後の生活に配慮するため、日常生活能力を評価し、退院
が難しい高齢者の円滑な退院を調整することを評価(p.112)
新 後期高齢者総合評価加算 50点、後期高齢者退院調整加算 100点
 入院前の主治医の求めに応じて連携医療機関が緊急入院を受
け入れた場合の評価(p.105,112)
新 後期高齢者外来患者緊急入院診療加算500点、在宅患者緊急入院診療加算1,300点
 退院後に、入院前の主治医の外来に継続して通院した場合の
評価(p.188)
新 後期高齢者外来継続指導料 200点
116
後期高齢者医療(入院)
入院の前後で継続的な診療が行われるような取組の評価
1.退院後の生活を見通した入院医療の評価
2.在宅や外来と継続した入院医療等の評価
3.退院時における円滑な情報共有や支援の評価
117
後期高齢者医療(入院)
1.退院後の生活を見通した入院医療の評価
☆ 退院後の生活に配慮するため、日常生活能力を評価し、退院が難しい高齢者の円
滑な退院を調整することを評価
(1) 病状の安定が見込まれた後できるだけ早期に、基本的な日常
生活能力、認知機能、意欲等について総合的な機能評価を行い、
その結果を患者及び家族等に説明した場合を評価する。
⇒ 後期高齢者総合評価加算:50点(入院中1回) (p.112,160)
※ 医療機関に後期高齢者の総合的な機能評価に係る研修を受けた医師又は歯科医師
が1名以上配置されていること
(2) 総合的な機能評価の結果等を踏まえ、退院困難な要因がある
とされたものに対して、その要因の解消等を含めた退院支援計画
を策定し退院調整を行うことを評価する。
⇒ 後期高齢者退院調整加算:100点(退院時1回)
(p.112,684)
[病院]:入院患者の退院の調整・支援に関する部門が設置されており、退院調整に関する
経験を有する専従の看護師又は社会福祉士が1名以上配置されていること
[有床診療所]:退院調整に関する経験を有する専任の看護師、准看護師又は社会福祉士
が1名以上配置されていること
118
後期高齢者医療(入院)
2.在宅や外来と継続した入院医療等の評価
☆ 入院前の主治医の求めに応じて連携医療機関が緊急入院を受け入れた場合の評価
(1) 後期高齢者診療料を算定している患者の病状の急変等に伴い、
診療所の医師の求めに応じ、患者に関する診療情報を交換し、円滑に
入院させた場合に、入院初日に限り所定点数に加算する。(p.112,159~160)
⇒ 後期高齢者外来患者緊急入院診療加算:500点(入院初日)
※ 後期高齢者診療料で作成する診療計画に緊急時の入院先として予め定められた病院
及び有床診療所で算定。
※ 主治医の求めでない場合でも入院後24時間以内に診療所の医師と入院中の担当医
が診療情報を交換した場合も算定できる。
※ 入院先医療機関の医師は、患者の希望する診療内容について主治医に確認し、その
内容を共有する。
(2) 在宅療養支援診療所等の医師の求めに応じてその患者を予め定め
られた連携医療機関に入院させた場合の評価を引上げる。
◎在宅患者応急入院診療加算:650点(入院初日)
⇒ 在宅患者緊急入院診療加算(入院初日) (p.105)
① 連携医療機関である場合:1,300点(新設)
② ①以外の場合
:
650点
119
後期高齢者医療(入院)
3.退院時における円滑な情報共有や支援の評価
(p.27~28,183~184,207~208,706,720)
(1) 退院に際して、情報共有を円滑に行うため、入院中の医療機関の医師、歯科医師、
薬剤師、看護師等と、地域での在宅療養を担う医師等医療関連職種が、共同して指導
を行った場合に評価。
多職種の医療従事者等が一堂に会し、共同で指導を行った場合にさらなる評価。
[退院時共同指導料1 ] ※現・地域連携退院時共同指導料1の一部変更
☆ 地域において当該患者の退院後の在宅療養を担う医療機関の保険医又は看護師等が、入院先に
赴いて、退院後の在宅での療養上必要な説明・指導を入院中の医療機関の保険医、看護師等と
共同して行った場合に算定。 ① 在宅療養支援診療所の場合:1,000点
② ①以外の場合:600点
[退院時共同指導料2 ] ※現・地域連携退院時共同指導料2の一部変更、加算新設
☆ 入院中の医療機関の保険医又は看護師等が、退院後の在宅での療養上必要な説明及び指導を、
地域において当該患者の退院後の在宅療養を担う医療機関の保険医又は看護師等と共同して行っ
た場合に算定。 ① 在宅療養支援診療所の場合:500点 ⇒ 300点(※点数の一本化)
② ①以外の場合:300点
注1)入院中の医療機関の保険医及び地域において当該患者の退院後の在宅療養を担う保険医が
共同して指導を行った場合に、所定点数に300点を加算する。(新設)
注2)入院中の医療機関の保険医が、患者の退院後の在宅療養を担う医療機関の保険医若しくは
看護師等、保険医である歯科医師若しくは歯科衛生士、保険薬局の保険薬剤師、訪問看護ステー
ションの看護師等(准看護師を除く。)又は居宅介護支援事業者の介護支援専門員のうちいずれか
3者以上と共同して指導を行った場合に、所定点数に2,000点を加算する(新設)
120
後期高齢者医療(入院)
3.退院時における円滑な情報共有や支援の評価
☆ 退院後に、入院前の主治医の外来に継続して通院した場合の評価
(2) 入院の前後で継続した診療ができるよう退院後、当該患者が入
院前に主に担当していた医師の外来に通院した場合の評価を創
設。
⇒ 後期高齢者外来継続指導料:200点(p.188,221)
※ 後期高齢者診療料を算定している患者が、他の医療機関に入院し、患者が
退院後再び継続して後期高齢者診療料を算定する医療機関で診療を行った
時に、退院後の最初の診療日に算定。
※ 外来で再び継続して診療を行うに当たって、入院していた医療機関から入院
中の診療に関する情報提供を受ける。
121
後期高齢者の診療報酬についてー②
在宅医療について
在宅医療を担う関係者間の情報共有の評価及び
様々な居住系施設入居者に対する在宅医療の新し
い枠組みの創設
 在宅患者の病状の急変や診療方針の大きな変更などの際、関
係者が情報を共有する場合の評価(p.229~300)
新
在宅患者連携指導料 900点、在宅患者緊急時等カンファレンス料 200点
 後期高齢者等が多く生活する施設(有料老人ホーム、特定施設
等)入居者に対する新たな枠組みを創設(p.223,225)
新 在宅患者訪問診療料2 200点、特定施設入居時等医学総合管理料3,000点/1,500点等
122
後期高齢者医療(在宅)
在宅医療を担う関係者間の情報共有の評価及び様々な居住系
施設入居者に対する在宅医療の新しい枠組みの創設
1.在宅、居住系施設などの定義付け
2.在宅医療におけるカンファレンス等の情報共有
3.居住系施設入居者等の医療サービスの評価体系
4.在宅療養支援病院の新設
5.寝たきり老人訪問指導管理料の廃止
6.24時間体制の訪問看護の推進
7.患者の状態に応じた訪問看護の充実
8.療養病床から転換した介護老人保健施設における医
療の充実
123
後期高齢者医療(在宅)
1.在宅、居住系施設などの定義付け
施設等名称
自宅
高専賃(特定施設以外)
「
在
宅
」
と
定
義
「
居
住
系
施
設
入
居
者
等
」
と
定
義
ケアハウス・有料老人ホーム等(特定施設以外)
認知症対応型共同生活介護(認知症対応GH)
介護予防認知症対応型共同生活介護
外部サービス利用型特定施設入居者生活介護
外部サービス利用型介護予防特定施設入居者生活介護
小規模多機能型居宅介護
介護予防小規模多機能型居宅介護
特定施設
短期入所生活介護(ショートステイ)
介護予防短期入所生活介護
特別養護老人ホーム
介護老人保健施設
介護療養型医療施設
その他
124
後期高齢者医療(在宅)
2.在宅医療におけるカンファレンス等の情報共有
☆ 在宅患者の病状の急変や診療方針の大きな変更などの際、関係者が情報を共有
する場合の評価
(1) 医師等が、在宅での療養を行っている患者を訪問して、患者の
利用する医療サービス、福祉サービス等の情報を集約した上で
共有し、連携のもと療養上必要な指導及び助言を患者・家族に
行った場合の評価(新設)
(p.226,229~230)
⇒ 在宅患者連携指導料:900点(月1回)
在宅患者訪問看護・指導料 在宅患者連携指導加算:300点(月1回)
(2) 患者の急変等に際し、主治医等が患家を訪問し、関係する医療
従事者と共同で一堂に会し(2者以上)、カンファレンスを開催し、
診療方針等について話し合い、患者に指導を行った場合の評価
(新設) (p.35,226,248~249)
⇒ 在宅患者緊急時等カンファレンス加算:200点(月2回)
在宅患者訪問看護・指導料 在宅患者緊急時等カンファレンス加算:200点
(月2回)
125
後期高齢者医療(在宅)
3.居住系施設入居者等に対する医療サービスの評価体系の新設
☆ 後期高齢者等が多く生活する施設(有料老人ホーム、特定施設等)の入居者に対
する新たな枠組みを創設
(1) 医療関連職種が訪問診療等を行った場合の評価
※ 高齢者専用賃貸住宅、有料老人ホーム、認知症対応型共同生活介護事業所、
特定施設(外部サービス利用型を含む)、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
の入居者等である患者で、通院が困難なものに対して、計画的な医学管理の下に
定期的に訪問して診療を行った場合に算定
[医師の場合] (p.223~224)
在宅患者訪問診療料2:200点(1日につき)
[看護師の場合] (p.227~228)
居宅系施設入居者等訪問看護・指導料:(1日につき)
①保健師、助産師、看護師⇒週3日目まで:430点、週4日目以降:530点
②准看護師
⇒週3日目まで:380点、週4日目以降:480点
126
後期高齢者医療(在宅)
3.居住系施設入居者等に対する医療サービスの評価体系の新設
☆ 後期高齢者等が多く生活する施設(有料老人ホーム、特定施設等)入居者に対す
る新たな枠組みを創設
(2) 特定施設、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)の入居者等である
後期高齢者に対する在宅医療について、適正な評価を行うとともに、在宅療
養支援診療所以外であっても、在宅時医学総合管理料の算定を認める。
◎特定施設入居時等医学総合管理料(月1回)(新設) (p.225)
① 在宅療養支援診療所又は在宅療養支援病院の場合
イ 処方せんを交付する場合 :3,000点
ロ 処方せんを交付しない場合:3,300点
② ①以外の場合
イ 処方せんを交付する場合 :1,500点
ロ 処方せんを交付しない場合:1,800点
[算定要件]
1) 特定施設で療養を行っている患者等で通院が困難なものに対して、その同意を得て、
計画的な医学管理の下に月2回以上の定期的な訪問診療を行っている場合
2) 別に厚生労働大臣が定める診療に係る費用及び投薬の費用は、所定点数に含まれ
る 等
127
後期高齢者医療(在宅)
4.在宅療養支援病院の新設
(p.224~225,752)
◎ 診療所がない地域で、在宅医療の主たる担い手が病院となっている場合、
在宅療養支援診療所と同様に在宅時医学総合管理料1や在宅末期医療総合
診療料の算定を認める。
※ 病院を中心に半径4km以内に診療所が存在しない
5.寝たきり老人訪問指導管理料の廃止
◎ 在宅療養支援診療所や在宅時医学総合管理料の普及により、本来の役割
を終えたと判断
⇒ 廃止
128
後期高齢者医療(在宅)
6.24時間体制の訪問看護の推進
(1) 在宅医療における訪問看護の重要性から、訪問看護基本療養費を引上げ
◎訪問看護基本療養費(Ⅰ) (1日につき) (p.837,841~842)
①保健師、助産師、看護師、理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士
週3日目まで:5,300円 ⇒ 5,550円
週4日目以降:6,300円 ⇒ 6,550円
②准看護師
週3日目まで:4,800円 ⇒ 5,050円
週4日目以降:5,800円 ⇒ 6,050円
◎在宅患者訪問看護・指導料(1日につき) (p.34,225~226,246~251)
①保健師、助産師又は看護師
週3日目まで:530点 ⇒ 555点
週4日目以降:630点 ⇒ 655点
②准看護師
週3日目まで:480点 ⇒ 505点
週4日目以降:580点 ⇒ 605点
129
後期高齢者医療(在宅)
6.24時間体制の訪問看護の推進
(p.839,846~847)
(2) 在宅で安心して療養できる環境を整備するため、24時間訪問対応が可能な
体制を整えていることについて評価を行う。
◎訪問看護療養費(月1回)
24時間連絡体制加算:2,500円
※ 利用者又はその家族等からの電話等に常時対応できる体制にある場合
イ 24時間対応体制加算:5,400円
※ 利用者又はその家族等からの電話等に常時対応でき、緊急時訪問看護
を必要に応じて行える体制にある場合
ロ 24時間連絡体制加算:2,500円
※ 利用者又はその家族等からの電話等に常時対応できる体制にある場合
130
後期高齢者医療(在宅)
7.患者の状態に応じた訪問看護の充実
(1) 人工呼吸器を使用している状態の者に対する訪問看護が2時間を超
える場合の評価を新設
⇒ 長時間訪問看護加算:5,200円(週1回)訪問看護療養費 (p.839,844)
長時間訪問看護・指導加算:520点(週1回)在宅患者訪問看護・指導料
(p.34,226,248,709,722)
(2) 気管切開の患者等が急性増悪した場合等の週4日以上の訪問につ
いて評価
⇒ 気管カニューレを使用している状態にある者、重度の褥瘡(真皮を越
える褥瘡の状態)にある者に対し、特別訪問看護指示書を1月につき2
回まで交付できるよう算定回数を拡大
131
後期高齢者医療(在宅)
8.療養病床から転換した介護老人保健施設における医療の充実
(1) 療養病床から転換した介護老人保健施設において、緊急時に必要と
なる処置等について、保険医療機関の医師が行った場合に診療報酬
上算定できる項目を拡大。 (p.594,727~728)
【拡大する項目】
創傷処理
咽頭異物摘出術(複雑なもの)
胸腔穿刺
腹腔穿刺
顎関節脱臼非観血的整復術
心電図検査(判断料)
点滴・注射(手技料)
等
132
後期高齢者医療(在宅)
8.療養病床から転換した介護老人保健施設における医療の充実
(2) 夜間又は休日に療養病床から転換した介護老人保健施設の医師が
対応できず、かつ医師による直接の処置等が必要と判断し、その求め
により併設保険医療機関の医師が往診した場合に評価。
⇒ 緊急時施設治療管理料:500点(p.594)
[算定要件] (p.596)
1 療養病床から転換した介護老人保健施設の入所者が急性増悪し、療養病床から転
換した介護老人保健施設の医師が対応できず、かつ医師による直接の処置等が必要と
判断し、それに対し併設保険医療機関の医師が往診した場合に算定できる
2 患者1人につき1日1回、月4回まで算定できることとする
3 患者の病態については、介護保険における緊急時治療管理と同等とする
緊急時施設治療管理料の対象となる入所者
(1) 意識障害又は昏睡
(2) 急性呼吸不全又は慢性呼吸不全の急性増悪
(3) 急性心不全(心筋梗塞を含む)
(4) ショック
(5) 重篤な代謝障害(肝不全、腎不全、重症糖尿病)
(6) その他薬物中毒等で重篤なもの
133
後期高齢者の診療報酬についてー③
高齢者の心身の特性を踏まえた慢性疾患等
に対する継続的な管理を評価
外来医療について
 他の医療機関での診療スケジュールも含めた診療計画を作成し、
心身にわたる総合的な評価や検査等を通じて患者を把握し、継続
的に診療を行うことを評価(p.187~188)
新
終末期医療について
後期高齢者診療料 600点
患者本人が終末期の医療の内容を決定するた
めの、医療従事者からの情報提供と説明を評価
 患者と家族が医療従事者と、終末期における診療方針等につ
いて話し合いを行った場合の評価(p.188,221~222)
※ 書面の作成は、患者の自由な意志に基づいて行われる
(作成の強要はあってはならない)
※ 作成後の変更も、何度でも自由に行うことができる
(変更を妨げられることは、あってはならない)
新
後期高齢者終末期相談支援料 200点
134
後期高齢者医療(外来)
1.後期高齢者診療料の創設
2.外来管理加算 点数一本化(再掲)
3.「お薬手帳」を用いた情報の管理と共有
135
後期高齢者医療(外来)
1.後期高齢者診療料の創設
☆ 治療の長期化、複数疾患のり患といった心身の特性等を踏まえ、慢性疾患等
に対する継続的な管理を行うことを評価する。
⇒ 74歳までは糖尿病、脂質異常症、高血圧症を対象にした包括点数「生活習
慣病管理料」が設定されているが、75歳以上は算定対象外とされているため
に、今回の後期高齢者医療制度創設に伴って包括点数が作られた。
[後期高齢者診療料]
(p.187~188,219~221,708,721,750)
(1) 点数:600点(月1回算定)75歳以上の患者のみ
※ 届出が必要。算定は患者の同意が必要。
(2) 対象疾患
糖尿病、脂質異常症、高血圧性疾患、認知症、結核、甲状腺障害、不整脈、
心不全、脳血管疾患、喘息、気管支拡張症、胃潰瘍、アルコール性慢性膵炎
(3)包括範囲
医学管理等、検査、画像診断、処置(初・再診料、投薬、注射等は算定可)
※ 急性増悪時に実施した検査、画像診断、処置のうち550点以上の項目
は出来高で算定できる。
算定例:再診料(71点)+外来管理加算(52点)+後期高齢者診療料(600点)
136
後期高齢者医療(外来)
1.後期高齢者診療料の創設
(4)算定要件(p.219~221)
1) 診療所、半径4km以内に診療所が存在しない場合は病院も可
2) 研修を受けた常勤医師が配置されている医療機関
3) 診療計画書の交付
① 診療計画書の様式は別紙様式に準じたもの(次ページ参照)
(中医協で提示されたものが例示) (p.917)
② 診療計画書は3月程度の計画(交付は3月に1回程度)
※ 病状が安定している場合は最長で1年分の計画でよい
③ できれば他の医療機関での診療スケジュールなども把握して、計画書に
記載することが望ましい
④ 診療計画書で丁寧に説明
⑤ 診療計画書に患者の同意を示すサインが必要
137
138
139
後期高齢者医療(外来)
1.後期高齢者診療料の創設
(4)算定要件(続き)
4) 検査等の定期的な実施
① 基本的な日常生活能力、認知機能、意欲等の生活機能を含んだ評価
(年2回以上)
② 身体計測(身長、体重、比体重)(年1回以上)
③ 検尿(糖、蛋白)(年1回以上)
④ 循環器検査(年1回以上)
・心電図検査(安静時の標準12誘導心電図)
・血液化学的検査(LDL-コレステロール、HDL-コレステロール、中性脂肪)
⑤ 貧血検査(年1回以上)
・赤血球数、血色素量(ヘモグロビン値)、ヘマトクリット値
⑥ 肝機能検査(年1回以上)
・GOT、GPT、γ-GTP
⑦ 血糖検査(年1回以上)
・空腹時血糖またはヘモグロビンA1c
5)服薬状況・薬剤服用歴の確認
お薬手帳などの活用
140
後期高齢者医療(外来)
1.後期高齢者診療料の創設
(5)算定の運用
1) 1医療機関内で算定する患者、算定しない患者があってよい
2) 算定する患者も翌月から出来高に戻してもよい
3) 在宅の点数を算定している患者は算定不可
4) 急性増悪した場合もさかのぼって出来高に戻さない
5) 算定後に急性増悪して、自院に入院しても算定可
(6)研修(次のものを含めた研修と規定されている)
1) 高齢者およびその家族を支えるための基本的な診察方法
2) 高齢者の病態の一般的特徴
3) 高齢者の生活機能を含めた評価 等
※ すでに受講した研修が上記要件の一部を満たしている場合は、不足する要
件を補足する研修を追加受講でよい
☆ 研修は医師会主導で行う
2.外来管理加算 点数一本化(再掲)(p.20参照)
141
後期高齢者医療(外来)
3.「お薬手帳」を用いた情報の管理と共有
☆ 後期高齢者は複数の診療科を受診し、服用する薬剤の種類数も多く
なるため
(1) 相互作用や重複投薬の防止のため、保険医は診察に当たって、やむ
を得ない場合を除き、服薬状況や薬剤服用歴を確認する。
⇒ 保険医療機関及び保険医療養担当規則に規定(p.803)
「保険医は、診察を行う場合は、患者の服薬状況及び薬剤服用歴を確
認する。ただし、緊急やむを得ない場合については、この限りではない。」
(2) いわゆる「お薬手帳」を医療機関等が活用する方策を推進する。
⇒ 現行の薬剤情報提供料の老人加算:5点を廃止し、後期高齢者診療
料を算定する患者以外の患者に対して、薬剤服用歴等が経時的に管
理できる「手帳」に記載した場合等の評価に改正(p.187)
[手帳に必要な記載欄] (p.215~216)
① 患者の氏名、生年月日、連絡先等患者に関する記録
② 患者のアレルギー歴、副作用歴等薬物療法の基礎となる記録
③ 患者の主な既往歴等疾病に関する記録
※ 手帳に貼付できる「薬剤名が記載された簡潔な文書(シール等)」の交付でも可
142
後期高齢者医療(終末期)
患者本人が終末期の医療の内容を決定するための、医療従事
者からの情報提供と説明を評価
1.ガイドラインに沿った終末期の情報提供の評価
2.訪問看護におけるターミナルケア評価見直し
143
後期高齢者医療(終末期)
1.ガイドラインに沿った終末期の情報提供の評価
☆ 患者と家族が医療従事者と、終末期における診療方針等について話し合いを行った
場合の評価
◎ 医師が一般的に認められている医学的知見に基づき、回復を見込むことが
難しいと判断した後期高齢者について、患者の同意を得て、医師、看護師、
その他関係職種が共同し、患者及びその家族等とともに、終末期における
診療方針等について十分に話し合い、その内容を文書等にまとめた場合に
評価する。
⇒ 後期高齢者終末期相談支援料:200点(1回に限る) (p.221~222)
※ 終末期における診療方針等について十分に話し合い、文書(電子媒体を含む)又は映
像により記録した媒体(以下「文書等」という)にまとめて提供する。
※ 患者に対して、現在の病状、今後予想される病状の変化等について説明し、病状に
基づく介護を含めた生活支援、病状が急変した場合の延命治療等の実施の希望、急変
時の搬送の希望並びに希望する際は搬送先の医療機関の連絡先等終末期における診
療方針について話し合い、文書等にとりまとめ提供する。
※ 患者の意思の決定に当たり、「終末期医療の決定プロセスに関するガイドライン」
(平成18年5月21日医政発第0521011号)及び「終末期医療に関するガイドライン」
(日本医師会)等を参考とする 等
144
後期高齢者医療(終末期)
2.訪問看護におけるターミナルケアに係る評価の見直し
(1) ターミナルケア療養費に係る連携先による療養費の違い、死亡前24
時間以内の訪問の要件を廃止するとともに、ターミナルケアに係る支援
体制を充実することで評価を引上げる。
[訪問看護ターミナルケア療養費] (p.840,850~851)
イ ターミナルケア療養費1 (在宅療養支援診療所と連携した場合):15,000円
ロ ターミナルケア療養費2 (イ以外の場合) :12,000円
点数の一本化
20,000円
在宅で死亡した利用者に対して、死亡日前14日以内に2回以上訪問看
護を実施し、死亡前24時間以内にかつ、訪問看護におけるターミナルケ
アに係る支援体制について利用者及びその家族等に対して説明した上
でターミナルケアを行った場合。
145
後期高齢者医療(終末期)
2.訪問看護におけるターミナルケアに係る評価の見直し
[在宅患者訪問看護・指導料 在宅ターミナルケア加算] (p.226~227)
ターミナルケア加算(Ⅰ): 1,500点
ターミナルケア加算(Ⅱ): 1,200点
点数の一本化
2,000点
在宅で死亡した患者に対して、死亡日前14日以内に2回以上訪問看
護・指導を実施し、かつ、死亡前24時間以内にターミナルケアを行った
場合は(Ⅱ)を、在宅療養支援診療所の医師と連携し、その指示を受けて
行った場合は、(Ⅰ)を算定できる。訪問看護におけるターミナルケアに係
る支援体制について患者及び家族等に対して説明した上でターミナルケ
アを行った場合。
146
後期高齢者医療
◎後期高齢者医療制度創設に伴い新設/変更された点数項目
項
A001
目
新設/変更点
再診料
注6 外来管理加算
A206
点 数
52点
在宅患者緊急入院診療加算(入院初日)
1 連携保険医療機関である場合
2 1以外の場合
病院(47点)と診療所(57点)の点数を一本化
現・在宅患者応急入院診療加算の一部変更
1300点
650点
A239
後期高齢者外来患者緊急入院診療加算
(入院初日)
500点
新設
A240
後期高齢者総合評価加算(入院中1回)
50点
新設
A241
後期高齢者退院調整加算(退院時1回)
100点
新設
B004
退院時共同指導料1
1 在宅療養支援診療所の場合
B005
1000点
2 1以外の場合
600点
退院時共同指導料2
300点
注2 在宅療養を担う保険医と共同した場合
注3 3者以上で共同した場合
B011-3
現・地域連携退院時共同指導料1の一部変更
薬剤情報提供料
注2 後期高齢者加算
現・地域連携退院時共同指導料2の一部変更
300点加算
新設
2000点加算
新設
5点
現・老人加算の一部変更
147
後期高齢者医療
◎後期高齢者医療制度創設に伴い新設/変更された点数項目
項
目
点数
新設/変更点
B014
後期高齢者退院時薬剤情報提供料
100点
新設
B015
後期高齢者退院時栄養・食事管理指導料
180点
新設
B016
後期高齢者診療料
600点
新設
B017
後期高齢者外来継続指導料
200点
新設
B018
後期高齢者終末期相談支援料
200点
新設
C001
在宅患者訪問診療料(1日につき)
C002-2
現・在宅患者訪問診療料の一部変更
1 在宅での療養を行っている患者
(居住系施設入居者等を除く。)の場合
830点
2 居住系施設入居者等である患者の場合
200点
特定施設入居時等医学総合管理料(月1回)
1 在宅療養支援診療所又は在宅療養支援
病院の場合
イ 保険薬局において調剤を受けるために
処方せんを交付する場合
ロ 処方せんを交付しない場合
2 1以外の場合
イ 保険薬局において調剤を受けるために
処方せんを交付する場合
ロ 処方せんを交付しない場合
新設
新設
3000点
3300点
1500点
1800点
148
後期高齢者医療
◎後期高齢者医療制度創設に伴い新設/変更された点数項目
項
C005
C005
-1-2
目
在宅患者訪問看護・指導料(1日につき)
1 保健師,助産師又は看護師
イ 週3日目まで
ロ 週4日目以降
2 准看護師
イ 週3日目まで
ロ 週4日目以降
注1 気管カニューレを使用している状態,
重度の褥瘡の状態にある患者につい
ては,特別訪問看護指示書を1月につ
き2回まで交付に拡大する
注4 長時間訪問看護・指導加算
注5 在宅患者連携指導加算
注6 在宅患者緊急時等カンファレンス加算
注7 後期高齢者終末期相談支援加算
注8 在宅ターミナルケア加算
居住系施設入居者等訪問看護・指導料(1日
につき)
1 保健師,助産師又は看護師による場合
イ 週3日目まで
ロ 週4日目以降
2 准看護師による場合
イ 週3日目まで
ロ 週4日目以降
点 数
新設/変更点
555点
655点
点数引上げ
点数引上げ
505点
605点
点数引上げ
点数引上げ
算定回数の拡大
520点
300点
200点
200点
2000点
新設
新設
新設
新設
現・在宅ターミナルケア加算の一部変更
新設
430点
530点
380点
480点
149
後期高齢者医療
◎後期高齢者医療制度創設に伴い新設された点数項目
項
C006
C008
C009
目
在宅患者訪問リハビリテーション指導管理料
(1単位)
1 在宅での療養を行っている患者
(居住系施設入居者等を除く。)の場合
2 居住系施設入居者等である患者の場合
在宅患者訪問薬剤管理指導料
1 在宅での療養を行っている患者
(居住系施設入居者等を除く。)の場合
2 居住系施設入居者等である患者の場合
在宅患者訪問栄養食事指導料
1 在宅での療養を行っている患者
(居住系施設入居者等を除く。)の場合
2 居住系施設入居者等である患者の場合
点 数
新設/変更点
現・在宅訪問リハビリテーション指導管理料の
一部変更
300点
255点
新設
現・在宅患者訪問薬剤管理指導料の一部変更
550点
385点
現・在宅患者訪問栄養食事指導料の一部変更
530点
450点
新設
C010
在宅患者連携指導料
900点
新設
C011
在宅患者緊急時等カンファレンス料
200点
新設
寝たきり老人訪問指導管理料
※現・区分番号「C113」の廃止
150
3.重点的に評価する項目
1.がん対策
2.脳卒中対策
3.子どもの心の対策・自殺対策
4.明細書の発行
151
がん対策
1.放射線治療の質向上・新技術の保険導入
2.化学療法の質充実
3.がん診療連携拠点病院加算の評価
4.緩和ケアの普及と充実
5.リンパ浮腫に関する指導の評価
152
がん医療の推進について①
放射線治療の充実
 副作用が少ない新しい放射線治療法を保険導入(p.584)
新
強度変調放射線治療(IMRT) 3,000点(1回目)
 放射線治療における充実した安全管理体制の評価(p.187)
新 医療機器安全管理料2
1,000点
 日常生活を送りながら、通院で受けられる体制を評価(p.583)
新
外来放射線治療加算
100点
化学療法の充実
(p.390)
 日常生活を送りながら、通院で受けられる充実した体制を評価
新
外来化学療法加算1(区分新設)
(p.110)
がん診療連携拠点病院の評価
 地域のがん診療の確保のため「がん診療連携拠点
病院」の評価を充実
がん診療連携拠点病院加算 200点
500点
→ 400点
153
がん医療の推進について②
緩和ケアの普及と充実 ~痛みのないがん治療を目指す~
 WHO方式によるがん性疼痛治療法に従って、麻薬を処方し
痛みを緩和することに対する評価を創設(p.179)
新
がん性疼痛緩和指導管理料 100点
 緩和ケアチームを充実し評価を引き上げ(p.109)
緩和ケア診療加算
250点 → 300点
 緩和ケア病棟の役割の見直し(終末期だけでなく緩和ケアの導入や
在宅がん患者を診る医師の後方支援を行う)
 在宅で使用する麻薬等の注射薬、医療材料の対象範囲の拡大
リンパ浮腫に関する評価
 がんの手術に際し、リンパ浮腫を防止するための
新 リンパ浮腫指導管理料 100点
指導を評価(p.183)
 リンパ浮腫の重篤化予防のための弾性着衣(ストッキング等)を
新 (年間2回計4セット給付)
保険導入(療養費払い)
154
がん対策
1.放射線治療の質向上・新技術の保険導入
(1) 放射線治療の質の向上を図るため、放射線治療機器の保守管理、
精度管理及び照射計画策定の体制の評価を新設する。
⇒ 医療機器安全管理料2:1,000点(計画策定時1回)(新設) (p.187)
(2) 放射線治療の外来での提供体制を充実させ、療養生活の質向上を
図るため、外来放射線治療加算を創設する。
⇒ 外来放射線治療加算:100点(新設) (p.583)
(3) 従来の放射線治療と比較して正常臓器への副作用が少ない治療法と
して認められている強度変調放射線治療(IMRT)について、保険導入
する。
⇒ 強度変調放射線治療(IMRT) (p.583~584)
ア 放射線治療管理料 :5,000点
イ 体外照射
1回目: 3,000点、2回目:1,000点
※ 原発性の頭頸部腫瘍、前立腺腫瘍、中枢神経腫瘍の患者に
強度変調放射線治療を実施した場合に算定する
155
がん対策
2.化学療法の質等の充実
(1) 現行の化学療法を行う体制に係る評価を引下げる一方、専門の医師、
看護師、薬剤師の配置等、より高い外来化学療法を行う体制が整ってい
る医療機関において提供される化学療法について、評価を新設する。
また、この加算を動脈注射等についても拡大する。
[外来化学療法加算] (1日につき) (p.390)
400点 ⇒ 外来化学療法加算1:500点(新設)
外来化学療法加算2:390点
[算定要件] (p.390,393~394)
入院中の患者以外の悪性腫瘍の患者に化学療法を行った場合、1日につき加算する
[施設基準] (p.712,762)
《外来化学療法加算1 》
① 医師、看護師、薬剤師について、相当の経験を有する者が配置されている
② 実施される化学療法の治療内容の妥当性を評価し、承認する委員会を開催している
《外来化学療法加算2 》
従前の外来化学療法加算の基準
156
がん対策
2.化学療法の質等の充実
(2) 注射に際して、抗悪性腫瘍剤等の無菌製剤処理を実施した場合の評
価について、その対象を拡大する。
[無菌製剤処理料] (病院のみ) (p.391~392)
ア 無菌製剤処理料1:50点
(悪性腫瘍に対して用いる薬剤が注射される一部の患者)
イ 無菌製剤処理料2:40点
(ア以外のもの)
[算定要件] (p.392,398)
動脈注射、点滴注射、中心静脈注射等を行う際に、無菌製剤処理が行われた
場合に、処理が行われた薬剤が注射される患者の区分に応じて算定する
157
がん対策
3.がん診療連携拠点病院加算の評価
☆ がん診療連携拠点病院は、専門的ながん医療を提供するだけではなく、地域
におけるがん医療の連携の拠点として地域連携体制を構築するとともに、地域
医療従事者への研修等を通じて、地域のがん医療の向上を図っていくことが期
待されている。
⇒ がん対策推進基本計画に伴う、がん診療連携拠点病院の機能強化を踏まえ、
がん診療連携拠点病院加算を引上げる。
[がん診療連携拠点病院加算] (入院初日) (p.110)
200点 ⇒ 400点
※ 他の医療機関等からの紹介による悪性腫瘍の患者に対して入院医療を提
供した場合、入院初日に限り加算する。
158
がん対策
4.緩和ケアの普及と充実
(1) がん性疼痛の緩和を目的に、医療用麻薬を投与しているがん患者に
対して、WHO方式のがん性疼痛治療法に従い、計画的な治療管理と
療養上必要な指導を継続的に行い、麻薬を処方することに対する評価
を新設する。
⇒ がん性疼痛緩和指導管理料:100点(新設) (p.179)
(2) 緩和ケア診療加算を緩和ケアの質向上を図るため、専任の薬剤師の
配置を要件に追加し、加算を引上げる。
また、がん患者の地域での療養生活の質向上を図るため、入院医療
の専従医師が外来診療に当たることができるよう、その勤務形態の要
件を緩和する。
◎緩和ケア診療加算:250点 ⇒ 300点(p.109)
[施設基準] (p.614,675~676)
① 専従の緩和ケアチームに「緩和ケアの経験を有する薬剤師(専任で可)」を追加
② 身体症状の緩和を担当する医師または精神症状の緩和を担当する医師のうちいずれ
かは専任でよい。
③ 緩和ケアチームの専従医師であっても、専門的な緩和ケアに関する外来診療を行うこ
とを目的に、連携している他医療機関からの専門的な緩和ケアを要する紹介患者を外来
で診療を行うことについては、差し支えのない(ただし、就労時間の半分を超えない) 。
159
がん対策
4.緩和ケアの普及と充実
(3) 緩和ケア病棟入院料について、緩和ケア病棟が終末期のケアに加え、
一般病棟や在宅では対応困難な症状緩和、在宅療養の支援等の機能
をバランスよく備えたものとするため、位置づけを明確化する。
また、地域の在宅医療を担う医療機関との連携や24時間連携を受け
る体制等の要件を追加する。
(4) 介護老人保健施設や療養病棟で、がん患者の疼痛緩和のために医
療用麻薬を医療機関の医師が処方した場合に算定できることとする。
併せて処方せんに基づき薬局で交付することができる注射薬、特定保
険医療材料を追加する。
※ 薬剤例:クエン酸フェンタニル製剤、H2遮断剤 等
160
がん対策
5.リンパ浮腫に関する指導の評価
☆ リンパ節郭清の範囲が大きい乳がん、子宮がん、卵巣がん、前立腺が
んの手術後にしばしば発症する四肢のリンパ浮腫について、その発症
防止のための指導について評価を行う。
⇒ リンパ浮腫指導管理料:100点(入院中1回)(新設) (p.183)
[算定要件] (p.183,206~207)
入院中の患者で、子宮悪性腫瘍、子宮附属器悪性腫瘍、前立腺悪性腫瘍又は
腋窩部郭清を伴う乳腺悪性腫瘍に対する手術を行ったものに対して、医師又は医
師の指示に基づき看護師等(准看護師を除く。)が手術を行った日の属する月又
は当該手術を行った日の属する月の前月若しくはその翌月のいずれかにリンパ
浮腫の重症化等を抑制するための指導を実施した場合に、入院中1回に限り算定
する。
161
脳卒中対策
1.脳卒中の超急性期の治療(t-PAによる治療)の評価
2.急性期後の入院機能の評価(亜急性期入院)
3.地域連携診療計画(地域連携クリティカルパス)の評価拡大・
見直し
4.回復期リハビリテーション病棟に質の評価導入
162
脳卒中対策について
超急性期から回復期にわたる脳卒中医療の総合的評価
発症
 超急性期の治療(t-PAによる治療)の評価(p.105)
新
超急性期脳卒中加算
12,000点
 急性期後の入院医療を行った場合の評価(p.117~118)
新
亜急性期入院医療管理料2
治療
2,050点
 地域連携診療計画(地域連携クリティカルパス)の対象
退院・
疾患に脳卒中を追加(p.184~185) 地域連携診療計画管理料 900点 転院
地域連携診療計画退院時指導料 600点
 回復期リハビリテーション病棟の、居宅等への復帰率や、 リハ
ビリ
重症患者の受入割合といった、質に着目した評価(p.117)
回復期リハビリテーション病棟入院料1 1,690点
重症患者回復病棟加算
50点
回復期リハビリテーション病棟入院料2 1,595点
居宅
復帰
163
脳卒中対策
1.超急性期の治療(t-PAによる治療)の評価
☆ t-PA(アルテプラーゼ)を下記の要件のもとで投与した場合の評価を
新設する。
⇒ 超急性期脳卒中加算:12,000点(新設) (p.105)
[算定要件] (p.105,147)
1 超急性期脳卒中加算は脳卒中発症後3時間以内に組織プラスミノー
ゲン活性化因子(t-PA(アルテプラーゼ))を投与した場合に入院初日
に限り所定点数に加算
2 投与に当たっては、「rt-PA(アルテプラーゼ)静注療法指針部会」作
成の「rt-PA(アルテプラーゼ)静注療法適正治療指針」を踏まえ適切に
行われるよう十分留意する
3 投与を行う医師は「脳梗塞rt-PA適正使用講習会」を受講していること
164
脳卒中対策
2.急性期後の入院機能の評価
☆ 急性期治療を経過した患者に対して、在宅復帰支援機能を有する医
療機関において、効率的かつ密度の高い急性期後の入院医療を提供
するために、一般病棟の病室を単位として算定するもの。
⇒ 亜急性期入院医療管理料2:2,050点(新設) (p.117~118)
(60日を限度、200床未満の病院に限る)
[算定要件] (p.117~118,167)
① 以下の患者が病室に入院している患者のうち2/3以上である。
7対1入院基本料、10対1入院基本料を算定している病棟(一般病棟、特
定機能病院、専門病院)、入院時医学管理加算、救命救急入院料、特定集中
治療室管理料、ハイケアユニット入院医療管理料、脳卒中ケアユニットのいず
れかを算定している病床等から転床(転院)してきた患者で、当該管理料の算
定を始める時点で、疾患の主たる治療の開始日より3週間以内である患者
② 病室の病床数は、医療機関の有する一般病床の数の3割以下
③ その他、既存の亜急性期入院医療管理料の基準と同様
165
脳卒中対策
3.地域連携診療計画(地域連携クリティカルパス)の評価拡大と見直し
(1) 対象疾患を拡大(脳卒中)するとともに、脳卒中に係る評価は医療計
画に記載されている病院・有床診療所について行う。
(2) 地域連携診療計画には、退院基準、転院基準及び退院時日常生活機
能評価を明記。
(3) 対象疾患や連携医療機関数の増加数を踏まえて、地域連携診療計画
に係る評価を引下げる。
◎地域連携診療計画管理料
: 1,500点 ⇒ 900点(p.184)
◎地域連携診療計画退院時指導料: 1,500点 ⇒ 600点(p.184~185)
※対象疾患:大腿骨頚部骨折、脳卒中(p.706~707)
166
脳卒中対策
4.回復期リハビリテーション病棟に質の評価の導入
(1) 在宅復帰率、重症患者の受入割合等に着目し、病棟ごとの質に応じ
た評価を行う。
[回復期リハビリテーション病棟入院料] (p.117)
1,680点 ⇒ 回復期リハビリテーション病棟入院料1:1,690点
回復期リハビリテーション病棟入院料2:1,595点
重症患者回復病棟加算:50点(1日につき)(新設)
[算定要件] (p.117,166~167)
《回復期リハビリテーション病棟入院料1》※試行的な点数
回復期リハビリテーションを要する状態の患者を8割以上入院させており、かつ以下
の要件を満たすこと
① 病棟の新規入院患者のうち1割5分以上が重症患者であること
② 病棟の退院患者のうち、他の医療機関への転院した者等を除く者の割合が6割以
上であること
《回復期リハビリテーション病棟入院料2》
回復期リハビリテーション病棟入院料1の基準を満たさないもの
《重症患者回復病棟加算》
重症患者の3割以上が退院時に日常生活機能が改善していること
167
脳卒中対策
4.回復期リハビリテーション病棟に質の評価の導入
(2) 施設基準における医師の専従配置要件を緩和する。
[施設基準] (p.619~620,691~692)
リハビリテーション科を標榜しており、病棟に専従の医師1名以上、理学療法士2名以
上及び作業療法士1名以上の常勤配置を行うこと
リハビリテーション科を標榜しており、専任の医師1名以上、病棟に専従の理学療法士
2名以上及び作業療法士1名以上の常勤配置を行うこと
(3) 平成20年3月31日時点で、回復期リハビリテーション病棟入院料を算
定している病棟は、平成20年9月30日までの間は、現行点数を算定す
ることができる。
また、平成20年9月30日以前であっても、算定要件を満たしている施
設については、回復期リハビリテーション病棟入院料1及び重症患者回
復病棟加算を算定することができる。
168
子どもの心の対策・自殺対策
1.子どもの心の診療に関する評価の充実
(外来・入院)
2.自殺対策における精神医療の評価
169
こころの問題
子どもの心の診療の充実
 子どもの心の診療の特性に応じた外来の評価
(精神科) (p.417~418)
通院・在宅精神療法 20歳未満の患者対して行った場合の加算 6月以内 → 1年以内
(小児科) (p.175)
小児特定疾患カウンセリング料
1年に限り 月1回に限り 710点
→ 2年に限り、月の1回目500点、2回目400点
 子どもの心の診療の特性に応じた入院の評価(p.110)
児童・思春期精神科入院医学管理加算(1日につき) 350点 → 650点
自殺対策
 早期の精神科への受診につながる紹介を評価(p.186~187)
新
(診療情報提供料) 精神科医連携加算
200点
 自殺未遂者等への救命救急センターにおける精神医療の評価
(p.112) 新 (救命救急入院料) 精神保健指定医による診療の加算
3,000点
170
子どもの心の対策・自殺対策
1.子どもの心の診療に関する評価の充実(外来)
(1) 小児特定疾患カウンセリング料の算定期間・算定回数の要件緩和。
(2) 入院中以外の20歳未満の患者に対して行う精神療法を、在宅にも拡
大し、当該療法を行った場合の加算の算定期間要件を緩和。
[小児特定疾患カウンセリング料] (p.175)
療養上必要なカウンセリングを同一月内に1回以上行った場合に、1年
2年を限度として月1回2回に限り算定する
710点 ⇒ 月の1回目:500点、月の2回目:400点
[通院・在宅精神療法] (p.417~418)
20歳未満の患者に対して通院精神療法を行った場合(初診の日から起
算して6月以内1年以内の期間に行った場合に限る。)は、所定点数に
200点を加算する
171
子どもの心の対策・自殺対策
1.子どもの心の診療に関する評価の充実(入院)
☆ 児童・思春期精神科入院医学管理加算の評価を引上げるとともに、治
療室単位での算定も可能となるよう、算定要件を緩和する。
[児童・思春期精神科入院医学管理加算](1日につき) (p.110)
350点 ⇒ 650点
[施設基準] (p.615,679)
治療室単位の場合は次の要件を満たすものであること
児童・思春期治療室
① 当該治療室の病床数は30床以下
② 当該治療室の入院患者数の概ね8割以上が20歳未満の精神疾患を
有する患者である
③ その他の当該治療室の施設基準は、現行の病棟の施設基準に準ず
る 等
172
子どもの心の対策・自殺対策
2.自殺対策における精神医療の評価
(1) 早期の精神科受診の促進
☆ うつ病等の精神障害の患者に早期の精神科受診を促すため、身体症状を
訴えて内科等を受診した患者について、うつ病等の精神障害を疑い、担当医
が診断治療等の必要性を認め、患者に十分な説明を行い、同意を得て、精神
科医師に受診日の予約をとった上で、患者紹介を行った場合、診療情報提供
料(Ⅰ)の加算を創設。
⇒ 精神科医連携加算:200点(1回につき)(新設) (p.186~187)
(2) 救命救急センターにおける精神医療の評価
☆ 救命救急センターに搬送された自殺企図等による重篤な患者で、精神疾患
を有する患者又はその家族等からの情報等に基づき、精神保健指定医が、
患者の診断・治療等を行った場合の加算創設
⇒ 救命救急入院料の加算:3,000点(1回につき)(新設) (p.112)
173
明細書の交付
1.400床以上病院の明細書の発行の義務化
174
明細書の交付
○ レセプトのオンライン請求義務化の対
象となる保険医療機関に、患者の求めが
あった場合の明細書の交付を義務付ける
* 実費徴収を行う場合にあっても、実質的に明細
書の入手の妨げとならないように設定すること
* DPCに関しては、入院中に使用された医薬品及
び行われた検査に係る情報について提供するこ
とが望ましい
明細書では、個別の診療報酬点数の
算定項目が分かることとなる
60
検
査 薬 剤
1 回
900
9
60 膀胱尿道ファイバースコピー 900×1
キシロカインゼリー2% 10ml
ヂアミトール水(0.025W/V%) 10ml
9×1
175
4
175
明細書の交付
1.明細書の発行の義務化及び電子化加算の見直し
☆ 400床以上で、レセ電算が導入されている病院は平成20年度からレ
セプトオンライン化が義務化されるため
(1) 患者からの求めがあった時は、診療費用の計算の基礎となった項目
ごとに記載した明細書を交付しなければならない。
⇒ 保険医療機関及び保険医療養担当規則の改正(p.803)
(2) 電子化加算(初診料の加算)の役割が終わったため算定対象外とする
176
4.緊急課題への対応
1.産科医療
2.小児医療
3.救急医療
4.病院勤務医の負担軽減策
177
産科医療・小児医療・救急医療
《産科医療》
1.周産期医療を担う地域のネットワークの支援
2.ハイリスク妊産婦管理の充実・拡大
《小児医療》
1.小児の入院医療の充実
(1)小児の手厚い入院医療の評価
(2)障害を持つ小児への手厚い医療の評価
(3)周産期医療における新生児医療・救急搬送
2.小児の外来医療の評価の充実
(1)小児の時間外等の外来医療の評価(再掲)
(2)障害児等のリハビリテーションの充実・拡大
《救急医療》
1.極早期救急医療の充実
178
産科医療
周産期医療を担う地域のネットワークの支援
 救急搬送とされた妊産婦の受入れを評価(p.105)
新
妊産婦緊急搬送入院加算 5,000点(入院初日)
 ハイリスク妊産婦の治療に当たる医療機関の連携を評価 (p.185)
ハイリスク妊産婦共同管理料 対象拡大(Ⅰ 500点/Ⅱ 350点)
ハイリスク妊産婦管理の充実・拡大
 ハイリスク妊婦の入院管理を評価(p.111)
新
ハイリスク妊娠管理加算 1,000点(1日につき)
 ハイリスク妊産婦の分娩管理の評価の充実(p.111)
ハイリスク分娩管理加算 1,000点 → 2,000点(1日につき)、対象拡大
 ハイリスク妊婦の検査の充実(p.286,340~341)
ノンストレステスト 対象拡大、入院中 1週間につき1回 → 3回
外来 1月につき1回 → 1週間につき1回
179
産科医療
1.周産期医療を担う地域のネットワークの支援
☆ リスクの高い妊産婦や新生児等に高度の医療が適切に提供されるよう、各都道府県
において、総合周産期母子医療センターを中核とする周産期医療ネットワークの整備が
進められており、この取組をさらに進めるため、医療機関間の連携体制や妊婦の救急
受入れについて評価
(1) ハイリスク妊産婦共同管理料(Ⅰ)(Ⅱ)の対象拡大(p.720)
[対象者]
妊娠22週から32週未満の早産、40歳以上の初産婦、分娩前のBMIが
35以上の初産婦、妊娠高血圧症候群重症、常位胎盤早期剥離、前置胎盤、
双胎間輸血症候群、心疾患、糖尿病、特発性血小板減少性紫斑病、白血病、
血友病、出血傾向及びHIV陽性等の妊産婦
妊娠30週未満の切迫早産、甲状腺疾患、腎疾患、膠原病及びRh不適合等
の妊婦
(2) 診療情報提供料(Ⅰ)の加算:200点(新設) (p.186)
(3)
※ ハイリスク妊産婦共同管理料(Ⅰ)の届出施設から(Ⅱ)の病院への紹介
妊産婦緊急搬送入院加算:5,000点(入院初日)(新設) (p.105)
※ 妊娠状態の異常が疑われ救急用自動車等で搬送された妊産婦を入院させた場合
180
産科医療
2.ハイリスク妊産婦管理の充実・拡大
(1) ハイリスク分娩管理加算の対象拡大と評価引上げ
[ハイリスク分娩管理加算](1日につき)1,000点 ⇒ 2,000点(p.111)
[対象者] (p.158~159)
妊娠22週から32週未満の早産、40歳以上の初産婦、分娩前のBMIが35以上の初
産婦、妊娠高血圧症候群重症、常位胎盤早期剥離、前置胎盤、双胎間輸血症候群、
心疾患、糖尿病、特発性血小板減少性紫斑病、白血病、血友病、出血傾向及びHIV
陽性等の妊産婦
(2) 産科勤務医の負担軽減のための計画作成を義務付け(p.616,682~683)
(3) ハイリスク分娩管理加算の対象でない妊婦でもリスクの高い分娩があ
ることや、分娩を伴わなくてもリスクの高い妊娠があるため、そうした患
者の継続的な管理も評価を行う。
⇒ ハイリスク妊娠管理加算:1,000点(1日につき) (新設) (p.111)
[対象者] (p.157~158)
妊娠22週から32週未満の早産(早産するまでの患者)、妊娠高血圧症候群重症、
前置胎盤、妊娠30週未満の切迫早産、心疾患、糖尿病、甲状腺疾患、腎疾患、膠原病、
特発性血小板減少性紫斑病、白血病、血友病、出血傾向、HIV陽性及びRh不適合等の
いずれかを合併する妊婦
181
産科医療
2.ハイリスク妊産婦管理の充実・拡大
(4) ノンストレステスト対象拡大(p.340~341)
[対象者]
40歳以上の初産婦、BMIが35以上の初産婦、妊娠高血圧症候群、
子宮内胎児発育不全、常位胎盤早期剥離、前置胎盤、胎盤機能不全、
多胎妊娠、羊水異常症、切迫早産 、子宮収縮抑制剤使用時又は心疾
患、糖尿病、甲状腺疾患、腎疾患、膠原病、特発性血小板減少性紫斑
病、白血病、血友病、出血傾向、HIV陽性及びRh不適合等の妊婦
[算定回数]
入院中では1週間につき1回3回に限り、入院中以外では1月1週間に
つき1回に限り算定
182
小児医療
小児の入院医療の充実
 高度な小児医療を提供する医療機関・子ども専門病院の評価
(p.116~117)
新
小児入院医療管理料 1(区分新設) 4,500点
 障害を持つ乳幼児の入院医療の評価(p.107)
超重症児(者)入院診療加算 300点 → 6歳未満 600点
準超重症児(者)入院診療加算 100点 → 6歳未満 200点
小児の外来医療の評価の充実
 病院・診療所の小児科医師の連携による救急医療体制の評価
(p.180) 地域連携小児夜間・休日診療料1 300点 → 350点
地域連携小児夜間・休日診療料2 450点 → 500点
 乳幼児の外来医療の評価(p.179~180)
小児科外来診療料
処方せんを交付する場合 初診時 550点 → 560点 等
183
小児医療
1.小児の入院医療の充実
(1) 小児の手厚い入院医療の評価
①小児入院医療管理料の再編成
※ 高度な小児医療を提供する医療機関・子ども病院の評価
[小児入院医療管理料](1日につき)
⇒ 1 4,500点(新設)
1 3,600点 ⇒ 2 3,600点
2 3,000点 ⇒ 3 3,000点
3 2,100点 ⇒ 4 2,100点
(p.116~117)
[施設基準等] (p.618~619,690~691)
小児入院医療管理料1
① 常勤の小児科又は小児外科の医師20人以上(複数の医師が協同して
常勤の場合と同等の時間の勤務が行われている場合には、10名までは
常勤として取り扱う。)
② 新生児及び乳幼児の入院での手術が年間200例以上
③ 7:1以上の看護配置で、夜間も9:1以上を確保
④ 平均在院日数21日以内 等
184
小児医療
1.小児の入院医療の充実
(2) 障害を持つ小児への手厚い医療の評価
1) 超重症児・準超重症児の中でも、状態が特に安定しない乳幼児期の
患者について、特に加算を引上げ。
[超重症児(者)入院診療加算・準超重症児(者)入院診療加算](1日につき) (p.107)
①超重症児(者)入院診療加算
②準超重症児(者)入院診療加算
300点 ⇒ 6歳未満:600点
100点 ⇒ 6歳未満:200点
6歳以上:300点
6歳以上:100点
2) 肢体不自由児(者)等を対象とする施設において、一定以上の割合
で超重症児等が入院していることを条件に、障害者施設等入院基本
料に、7対1入院基本料を新設。
[障害者施設等入院基本料](1日につき)
⇒ 1
1 10対1入院基本料:1,269点 ⇒ 2
2 13対1入院基本料:1,092点 ⇒ 3
3 15対1入院基本料: 954点 ⇒ 4
(p.101~102)
7対1入院基本料:1,555点(新設)
10対1入院基本料:1,300点
13対1入院基本料:1,092点
15対1入院基本料: 954点
185
小児医療
1.小児の入院医療の充実
(3) 周産期医療における新生児医療・救急搬送
① リスクの高い新生児に対して高度の医療を提供した場合の評価を引
上げ。
[新生児入院医療管理加算](1日につき) (p.107)
750点 ⇒ 800点
② 小児患者等を含めて病態が不安定な患者を、医師が同乗し救急用の
自動車等で搬送した場合の評価を引上げ。
[救急搬送診療料] (p.225)
650点 ⇒ 1,300点
186
小児医療
2.小児の外来医療の評価の充実
(2) 障害児等のリハビリテーションの充実・拡大
① 現行の障害児(者)リハビリテーションの評価を見直し、さらに、一定
以上の割合で障害児(者)を受入れ、専門的な障害児(者)に対するリ
ハビリテーションを行っている施設を評価対象に追加する。
[障害児(者)リハビリテーション料](1単位) (p.401)
6歳未満
190点 ⇒ 220点
6歳~18歳 140点 ⇒ 190点
18歳以上
100点 ⇒ 150点
※ 患者1人につき1日6単位まで算定する
② 言語障害のある患者(脳血管障害等による失語、構音障害や小児の
発達障害によるもの等)を対象に、集団でコミュニケーション療法を実施
した場合についての評価を新設。
⇒ 集団コミュニケーション療法 (1単位):50点(新設) (p.401)
※1人につき1日3単位まで算定可
187
救急医療
1.極早期救急医療の充実
☆ 現行の救命救急入院料では、7日以内の期間について一律に評価し
ているが、3日以内と4~7日以内に分けて、極早期の入院医療の評価
(p.112~113)
を引上げる。
[7日以内の期間]
救命救急入院料1: 9,000点
救命救急入院料2 : 10,400点
[3日以内の期間]
救命救急入院料1 : 9,700点
救命救急入院料2 : 11,200点
[4日以上7日以内の期間]
救命救急入院料1 : 8,775点
救命救急入院料2 : 10,140点
188
病院勤務医の負担軽減策
1.地域で中核となる病院勤務医師負担軽減(p.37参照)
2.病院勤務医の事務負担の軽減(p.38参照)
3.夜間等の軽症救急患者の診療所での受入れ促進
(p.22参照)
4.手術等技術料の適正評価(p.99等参照)
5.その他
(1)感染症患者の手術加算引上げ
(2)帝王切開術における麻酔管理加算創設
(3)高度な全身麻酔を評価
(4)穿刺技術の評価引上げ
189
病院勤務医の負担軽減策
4.その他
(1) 感染症患者の手術加算引上げ(p.471)
※ MRSA感染症患者、B型肝炎感染患者(HBsまたはHBe抗原陽性
に限る)、C型肝炎感染患者、結核患者に対して、マスクまたは気管内
挿管による閉鎖循環式全身麻酔、硬膜外麻酔、脊椎麻酔を伴う手術を
行った場合:100点 ⇒ 1,000点
(2) 帝王切開術における麻酔管理加算創設 (p.572~573)
◎麻酔管理料(点数見直し)
① 硬膜外麻酔または脊椎麻酔の場合
130点 ⇒ 200点
※ 帝王切開術の麻酔を行った場合の加算:700点(新設)
② マスクまたは気管内閉鎖循環式全身麻酔の場合
750点 ⇒ 900点
190
病院勤務医の負担軽減策
4.その他
(3) 高度な全身麻酔を評価(p.571~572,577~579,716,726)
現 行
1 別に厚生労働大臣が定める重症の患者
に対して行った場合
8,300点
2 1以外の場合
6,100点
改 正
1 人工心肺を用い低体温で行う心臓手術、K552-2に掲げる冠動脈若しくは大動脈
バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの)であって低体温で行うものが行われる場
合又は分離肺換気及び高頻度換気法が併施される麻酔の場合
イ 別に厚生労働大臣が定める麻酔が困難な患者に行う場合
24,900点
ロ イ以外の場合
18,300点
2 坐位における脳脊髄手術、人工心肺を用いる心臓手術(低体温で行うものを除く。)若
しくはK552-2に掲げる冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの
であって低体温で行うものを除く。)が行われる場合又は低血圧麻酔、低体温麻酔、分
離肺換気による麻酔若しくは高頻度換気法による麻酔の場合(1に掲げる場合を除く。)
イ 別に厚生労働大臣が定める麻酔が困難な患者に行う場合
16,600点
ロ イ以外の場合
12,200点
3 1若しくは2以外の心臓手術が行われる場合又は伏臥位で麻酔が行われる場合(1又
は2に掲げる場合を除く。)
イ 別に厚生労働大臣が定める麻酔が困難な患者に行う場合
12,450点
ロ イ以外の場合
9,150点
4 腹腔鏡を用いた手術若しくは検査が行われる場合又は側臥位で麻酔が行われる場
合(1から3までに掲げる場合を除く。)
イ 別に厚生労働大臣が定める麻酔が困難な患者に行う場合
9,130点
ロ イ以外の場合
6,710点
5 その他の場合
イ 別に厚生労働大臣が定める麻酔が困難な患者に行う場合
8,300点
ロ イ以外の場合
6,100点
191
病院勤務医の負担軽減策
4.その他
(4) 穿刺技術の評価引上げ
(p.58,294~295,360~361)
[検査]19項目
D401 脳室穿刺:300点 ⇒ 500点、D402 後頭下穿刺:220点 ⇒ 300点
D403 腰椎穿刺、胸椎穿刺、頸椎穿刺:140点 ⇒ 150点
D404 骨髄穿刺 1 胸椎:80点 ⇒ 130点、2 その他:90点 ⇒ 150点
D405 関節穿刺:80点 ⇒ 100点、D406 上顎洞穿刺:50点 ⇒ 60点
D406-2 扁桃周囲炎または扁桃膿瘍における試験穿刺:50点 ⇒ 180点
D407 腎嚢胞または水腎症穿刺:230点 ⇒ 240点
D408 ダグラス窩穿刺:230点 ⇒ 240点
D409 リンパ節等穿刺または針生検:120点 ⇒ 200点
D410 乳腺穿刺または針生検:120点 ⇒ 200点
D411 甲状腺穿刺または針生検:130点 ⇒ 150点
D412 経皮的針生検法(透視、心電図検査および超音波検査を含む):1450点 ⇒ 1600点
D413 前立腺針生検法:1200点 ⇒ 1400点
D414 内視鏡下生検法(1臓器につき):300点 ⇒ 310点
D415 経気管肺生検:3100点 ⇒ 3300点
D416 臓器穿刺、組織採取 1 開胸によるもの:6700点 ⇒ 9070点
2 開腹によるもの(腎を含む):4100点 ⇒ 5550点
192
病院勤務医の負担軽減策
4.その他
(4) 穿刺技術の評価引上げ
[処置]12項目
J005 脳室穿刺:300点 ⇒ 500点、J006 後頭下穿刺:220点 ⇒ 300点
J007 腰椎穿刺、胸椎穿刺、頸椎穿刺:140点 ⇒ 150点
J011 骨髄穿刺 1 胸椎:80点 ⇒ 130点、2 その他:90点 ⇒ 150点
J116 関節穿刺(片側):80点 ⇒ 100点、J102 上顎洞穿刺:50点 ⇒ 60点
J012 腎嚢胞または水腎症穿刺:230点 ⇒ 240点
J013 ダグラス窩穿刺:230点 ⇒ 240点
J016 リンパ節等穿刺:120点 ⇒ 200点
J014 乳腺穿刺:120点 ⇒ 200点
J015 甲状腺穿刺:130点 ⇒ 150点
193
5.その他
1.1手術当たりの支払方式
2.DPC制度運用の改善
3.感染症対策の拡充
4.精神科
5.病院項目
194
その他
1.1手術当たりの支払方式
☆ 標準的な治療方法が確立されており、手術に伴う入院期間及び費用に大きな
変動のないものについて、1手術当たりの支払い方式とする。
⇒ 短期滞在手術基本料3(新設) (p.120~122,633)
1手術当たり:5,670点(4泊5日までの場合)
① 15歳未満の鼠径ヘルニア手術(ただし、小児入院医療管理料を算定する患者、
特別入院基本料を算定する患者は除く。)に係る5日以内の入院を対象とする
② 包括対象
入院基本料及び入院基本料等加算(臨床研修病院入院診療加算、地域加算、
離島加算、医療安全対策加算、栄養管理実施加算は除く。)、検査、画像診断、
投薬、注射、1,000点未満の処置 等
195
その他
2.DPC制度運用の改善
(1)
(2)
(3)
(4)
DPC対象病院の拡大について
算定ルール及び診断群分類の見直しについて
調整係数について
平成20年度以降のDPC制度運用の留意事項について
196
その他
2.DPC制度運用の改善
(1) DPC対象病院の拡大について
現在360病院が対象
準備病院 平成18年度:371、平成19年度:698
① 平成19年度DPC対象病院の基準として、平成18年度基準のほかに、2年
間の適切なデータの提出及び(データ/病床)比が10ヶ月で8.75以上とい
う要件を加える。
② 平成20年度に新たにDPCの対象となる医療機関は平成18年度DPC準備
病院(371病院)のうち、基準を満たしたものとする。
⇒ 平成18年度DPC準備病院(371病院)のうち、新たな基準を満たした
358病院をDPC対象とする。※ DPC対象病院は718病院となった
③ 平成19年度DPC準備病院については、平成21年度にDPCの対象とすべ
きか検討することとするが、その基準は、その時点におけるDPC対象病院に
適用される基準と同じものとする。
197
その他
2.DPC制度運用の改善
(2) 算定ルール及び診断群分類の見直しについて
① 算定ルールの見直し
ア 3日以内の再入院は、1入院として取り扱う等の算定ルールの見直しを行う。
イ DPCにおける診療報酬明細書の提出時に、包括評価部分に係る診療行為の内容
が分かる情報も加える。
② 診断群分類の見直し等
ア MDC16(外傷・熱傷・中毒、精神、その他)を、MDC16(外傷・熱傷・中毒)、MDC
17(精神疾患)及びMDC18(その他)に分割する。
イ 診断群分類の分岐については、がん化学療法の主要な標準レジメで分岐を行うこ
となどの精緻化を行う一方、類似疾病の発症部位等による分岐を整理するなど簡素
化を行う。
ウ 診断群分類で分岐が設定されている高額薬剤について、学会等で入院医療での
標準的な投与日数が定められている場合には、その投与日数を参考にして、診断
群分類の分岐を試行的に導入する。
エ 短期入院が相当程度存在する診断群分類(悪性腫瘍に対する化学療法など)につ
いては、前回改定と同様に、より短期の入院を高く評価する仕組(入院日数の25
パーセンタイル値(Ⅰ日)までの点数の15%加算を、5パーセンタイル値までに繰り
上げて設定する見直し)を適用する。
198
その他
2.DPC制度運用の改善
(3) 調整係数について
① 調整係数の算出は、2年間(10か月分)のデータを用いることとする。
② 平成20年度診療報酬改定率をDPCの包括部分についても適切に反映す
るため、DPCの包括部分に係る収入が全体改定率の▲0.82%となるよう、
調整係数を設定する。
ただし、10対1入院基本料及び特定機能病院・専門病院における14日以
内の加算の見直しに伴う係数については、適切に反映する。
199
その他
2.DPC制度運用の改善
(4) 平成20年度以降のDPC制度運用の留意事項について
① 平成19年度末時点で、既にDPC対象となっている病院は、平成18年度か
ら導入された基準(望ましい基準を除く。)を満たせない場合については、DP
C対象病院としない。
② 平成20年3月31日時点でDPC対象となっている病院が、平成20年度から
新設された基準を満たすことができない場合は、平成20年度は、(1)①の基準
は適用しない。
③ 平成20年度以降に看護配置基準を満たせなくなった病院については、再び
要件を満たすことができるか判断するため、3か月間の猶予期間を設け、3か
月を超えても要件を満たせない場合はDPC対象病院から除外する。
④ DPC対象病院から除外された場合は、医療機関の希望に応じて、引き続き
DPC準備病院として調査に参加し、次回のDPC対象病院拡大の際に、基準
を満たした場合には再度DPC対象病院になれる。
⑤ DPC制度の在り方や調整係数の廃止に伴う新たな機能評価係数等につい
て速やかに検討する。
200
その他
3.感染症対策の拡充
☆ HIVや肝炎対策の推進
(1) 薬剤費が包括されている入院料等でも包括外で算定可能
① 血友病を伴うHIV患者に対する入院中の血液製剤・HIV治療薬
② B・C型肝炎患者に対する入院中のインターフェロン等
(2) 二類感染症及びHIV感染症に係る個室での療養環境を評価
201
その他
3.感染症対策の拡充
(1) 包括外で算定可能とする薬剤・注射剤
1) 血友病を伴うHIV患者
① 血友病の治療に係る血液凝固因子製剤及び血液凝固因子抗体迂回活性
複合体
② 抗ウイルス剤(後天性免疫不全症候群(エイズ)又はHIV感染症の効能又
は効果を有するもの)
2) B・C型肝炎患者
① インターフェロン製剤(B型肝炎・C型肝炎の効能又は効果を有するもの)
② 抗ウイルス剤(B型肝炎・C型肝炎の効能又は効果を有するもの)
[算定要件:包括外で算定できる入院料等]
後期高齢者特定入院基本料、A101 療養病棟入院基本料、
A109 有床診療所療養病床入院基本料、A306 特殊疾患入院医療管理料、
A308 回復期リハビリテーション病棟入院料、A308-2 亜急性期入院医療管理料、
A309 特殊疾患病棟入院料、A310 緩和ケア病棟入院料、
A312 精神療養病棟入院料、A314 認知症病棟入院料、
A316 診療所後期高齢者医療管理料
介護老人保健施設(短期入所療養介護又は介護予防短期入所療養介護を受けてい
るものを含む。)
202
その他
3.感染症対策の拡充
(p.108)
(2) 二類感染症及びHIV感染症に係る個室での療養環境を評価
① 二類感染症患者療養環境特別加算:300点(1日につき)(新設)
※ 二類感染症患者のうち、医師が他者へ感染させる恐れがあると認めた者
② HIV感染者療養環境特別加算の評価引上げ
1 個室の場合
(現行)300点 ⇒ (改正)350点
203
その他(精神科)
4.精神科
(1)地域移行を支援する取組
(2)認知症に係る評価
(3)身体合併症の取組
(4)精神科救急医療
(5)外来の精神療法の適正化・評価充実(再掲)
204
その他(精神科)
1.地域移行を支援する取組に係る評価
(1) 長期入院患者への地域移行支援
☆ 入院期間が1年以上の長期入院患者等に対して、医師、看護師、作
業療法士及び精神保健福祉士が共同して退院後に必要となる保健医
療サービス又は福祉サービス等に関する計画を策定し、当該計画に基
づく指導を行った上で当該患者が退院した場合に、精神科退院指導料
の精神科地域移行支援加算を創設
⇒ 精神科地域移行支援加算:200点(退院時1回) (新設) (p.420,429)
☆ 当該保険医療機関において、地域移行を推進する専門の部門を設
置し、当該医療機関の精神病棟における入院期間が5年を超える患者
の数を直近の1年間5%以上減少させた実績のある医療機関について、
申請時より1年間の期間において当該精神病床の入院患者に係る入
院基本料等の加算を創設
⇒ 精神科地域移行実施加算:5点(1日につき) (新設) (p.110,154,615,677~678)
205
その他(精神科)
1.地域移行を支援する取組に係る評価
(2) 入院早期からの退院支援
① 精神科退院前訪問指導料について、入院直後から退院支援が行え
るよう、算定要件を緩和
[精神科退院前訪問指導料] (p.420,429~430)
入院期間が3月を超えると見込まれる患者入院中の患者の退院に先
立って患家等を訪問し、当該患者又はその家族等に対して、退院後の
療養上の指導を行った場合に、当該入院中3回(入院期間が6月を超
えると見込まれる患者にあっては、当該入院中6回)に限り算定する
② 精神病棟入院基本料の181日以上1年以内の加算を引下げ
[精神病棟入院基本料の入院期間に応じた加算] (p.98)
181日以上1年以内の期間(1日につき)
10点(特別入院基本料は5点) ⇒ 5点
[特定機能病院入院基本料の精神病棟の入院期間に応じた加算] (p.99)
25点 ⇒ 20点
206
その他(精神科)
1.地域移行を支援する取組に係る評価
(3) 退院後の支援
地域で生活する精神障害者の支援のため、精神科訪問看護・指導に
ついて評価を引き上げ、服薬中断等により急性増悪し、医師が必要と
認めた場合は、週7回まで算定可能とする。
[精神科訪問看護・指導料(Ⅰ)] (p.420,430)
550点 ⇒ 575点
週3回(当該患者の退院後3月以内の期間において行われる場合にあって
は、週5回。)
ただし、当該患者が服薬中断等により急性増悪した場合であって、医師が必
要と認め指示した場合に、当該急性増悪した日から7日以内の期間について、
1日につき1回に限り算定。ただし書きの患者について、さらに継続した訪問看
護が必要と医師が判断した場合には、急性増悪した日から1月以内の医師が
指示した7日間については、1日につき1回に限り算定
207
その他(精神科)
2.認知症に係る医療の評価
☆ 平成19年4月に取りまとめられた「新健康フロンティア戦略」において
は、認知症のステージに合わせた対策が必要とされており、これに沿っ
た高齢者支援体制整備が急務となっている。この中で、医療体制の役
割としては、①鑑別診断、②周辺症状への対応、③身体合併症への対
応、に関する体制整備が求められていることから、診療報酬上必要な
評価を行う
(1) 鑑別診断につなげるための評価
認知症の疑われる患者について、医師が専門医療機関での鑑別診
断等の必要を認め、当該患者又はその家族の同意を得て、専門医療
機関に対して、診療状況を示す文章等を添えて患者の紹介を行った場
合に、診療情報提供料(Ⅰ)に対する加算を創設する
⇒ 認知症患者紹介加算:100点(1回につき)(新設) (p.186,215)
208
その他(精神科)
2.認知症に係る医療の評価
(2) 周辺症状に対する手厚い医療への評価
老人性認知症疾患治療病棟入院料1及び2において、周辺症状に対
してより手厚い医療が必要な90日以内の入院期間について評価を引
上げ、91日以上の入院期間についての評価を引下げる。また、病棟の
入院対象となる患者は老人に限られないことから、名称を認知症病棟
入院料に改める。 (p.120,171~172,623~624,700~702)
[老人性認知症疾患治療病棟入院料1 ](1日につき)
⇒ [認知症病棟入院料1](1日につき)
イ 90日以内の期間
ロ 91日以上の期間
1,300点 ⇒ 1,330点
1,190点 ⇒ 1,180点
[老人性認知症疾患治療病棟入院料2](1日につき)
⇒
イ 90日以内の期間
ロ 91日以上の期間
[認知症病棟入院料2](1日につき)
1,060点 ⇒ 1,070点
1,030点 ⇒ 1,020点
209
その他(精神科)
3.身体合併症に対応した取組に係る評価
(1) 身体合併症に対する手厚い医療への評価
① 身体疾患への治療体制を確保している、精神科を標榜する医療機関
において、入院治療を要する程度の身体合併症を発症した患者に対し、
精神疾患、身体疾患両方について治療を行った場合、特に手厚い医療
体制を要する治療開始早期の7日間における加算を創設
⇒ 精神科身体合併症管理加算(p.110,154,615,678~679)
1)精神科救急入院料、精神科急性期治療病棟入院料、認知症病棟
入院料を算定している患者の場合:300点(1日につき)(新設)
2)精神病棟入院基本料(10対1、15対1)、特定機能病院入院基本
料(7対1、10対1、15対1(精神病棟に限る。))を算定している患
者の場合:200点(1日につき)(新設)
210
その他(精神科)
3.身体合併症に対応した取組に係る評価
② 肺血栓塞栓症の予防を目的として、結核病棟及び精神病棟において
も、必要な医学管理を行った場合に肺血栓塞栓症予防管理料の算定
が可能となるよう対象を拡大
[肺血栓塞栓症予防管理料] (p.183,206)
病院(療養病棟、結核病棟及び精神病棟を除く。)又は診療所(療養
病床に係るものを除く。)に入院中の患者であって肺血栓塞栓症を発症
する危険性が高いもの(結核病棟においては手術を伴うもの、精神病
棟においては治療上必要があって身体拘束が行われているものに限
る。)に対して、肺血栓塞栓症の予防を目的として、必要な機器又は材
料を用いて計画的な医学管理を行った場合に、当該入院中1回に限り
算定する。
211
その他(精神科)
4.精神科救急医療に係る評価
(1) 精神科救急医療施設の整備状況の地域差の解消のため、精神科救
急入院料の時間外、休日又は深夜における診療件数と措置入院等の
患者数の要件について、地域の人口規模を考慮した要件の緩和を行う。
また、入院早期からの在宅への移行支援を更に推進する観点から、
在宅へ移行する患者の割合が高い施設については評価を引上げ。
(p.118~119)
[精神科救急入院料](1日につき)
1 30日以内の期間:3,200点
2 31日以上の期間:2,800点
[精神科救急入院料1](1日につき)
1 30日以内の期間:3,431点
2 31日以上の期間:3,031点
[精神科救急入院料2](1日につき)
1 30日以内の期間:3,231点
2 31日以上の期間:2,831点
212
その他(精神科)
4.精神科救急医療に係る評価
(2) いわゆる総合病院等における身体合併症治療を含めた精神科救急
医療の適切な評価のため、身体合併症ユニット等を要件とし、精神科救
急・合併症入院料を創設
⇒ 精神科救急・合併症入院料(1日につき) (新設) (p.119)
① 30日以内の期間 3,431点
② 31日以上の期間 3,031点
[算定要件] (p.119,170~171)
① 都道府県が定める救急医療に関する計画に基づいて運営される救命救急センター
を有している病院であり、身体合併症に対応できる施設であること
② 精神病棟を単位として、当該病棟に合併症ユニットを有している
③ その他、在宅へ移行する患者の割合、時間外等の救急受診件数等の要件につい
ては、精神科救急入院料に準じたものとする 等
213
その他(病院項目)(再掲)
※本スライド中のページ
1.病院再診料引上げ(p.20参照)
2.明細書の発行の義務化・電子化加算見直し(p.174参照)
3.地域移行を進めるための退院時の情報提供の在り方(p.65参照)
4.在宅療養支援病院の新設(p.128参照)
5.遺伝カウンセリングの評価(p.73参照)
6.7対1入院基本料の基準の見直し(p.24参照)
7.10対1入院基本料の見直し(p.28参照)
8.地域で中核となる病院勤務医師負担軽減(p.37参照)
9.勤務医の事務作業を補助する職員配置(p.38参照)
10.急性期後の入院機能の評価(p.165参照)
11.特殊疾患療養病棟等の見直し(p.49参照)
12.回復期リハビリテーション病棟(質の評価導入)(p.167参照)
13.医療療養病棟等の評価に係る見直し(p.29参照)
14.特定機能病院等の評価(p.48参照)
214