自分史の書き方つくり方

Download Report

Transcript 自分史の書き方つくり方

自分史の書き方つくり方
日本自分史学会
理事・スーパーバイザー
加藤 迪男
(C) MICHIO KATO 2008
1 はじめに
自分史ということば
昭和50年(1975年)8月
10日に発行された色
川大吉著『ある昭和
史 自分史の試み』
(中央公論社)が、「自
分史」ということばが
使われた“起源”とさ
れている。
7月11日は「自分史の日」
『ある昭和史 自分史の試み』の「あとが
き」の日付けが、1975年7月11日だったとこ
ろから、7月11日を「自分史の日」として自
分史研究家によって提唱されている。
色川氏は、平成12年に出版された『自分
史のすべて』(草の根出版会)のなかで、
「21世紀は自分史の世紀になる」と予言し
ている。
自分史講座受講生の年齢層
60
50
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80歳以上
40
30
20
10
0
男
女
全体
=自分史講座受講生アンケート結果から=
自分史を本にする
40
35
30
25
出版したい
一冊だけ
出版したくない
20
15
10
5
0
男
女
全体
=自分史講座受講生アンケート結果から=
自分史の読者
35
30
25
子や孫
20
親戚・知
人
多くの人
15
10
5
0
男
女
全体
=自分史講座受講生アンケート結果から=
自分史の原稿
70
添削を 希
望
60
50
指導を 希
望
40
30
パソコン
で 書く
20
10
0
男
女
全体
他人に
読んで 貰
う
=自分史講座受講生アンケート結果から=
自分史とは
•
•
•
•
•
自分史は自分の歴史
フィクションはダメ
事実は正確に
書くことは自由だが……
書きたくないことは書かない
自分史と私小説
•
•
•
•
•
•
自分史は一人称で書くことが多い
私小説も一人称で書く
スタイルは自分史も私小説も同じ
フィクションが分かれ道
自分史を私小説と呼んでいい
私小説は自分史と呼べない
自分史のスタイル
自分史にきまったパターンも、スタイルもない
• 紙を使った本の形式
• 紙を使わない媒体
体験記・エッセイ・手紙文・日記文・写真集・作品
集・旅行記・子育てや夫婦の記録など
ビデオ・カセットテープ・CD・インターネット(ブロ
グ、ホームページ)など
自分史の三つのパターン
①半生記、自叙伝
②体験記(戦争、闘病、
旅行、趣味など)
③身辺雑記(「折々に」
「つれづれに」など)
2 なぜ自分史を書くか
自分のために書く
•
•
•
•
•
•
自分のことを書いて残す
書いていくと、新しい発見、出会いがある
人生観が変わることもある
書いたことが、人のためにもなる
人生最大の偉業に挑戦することである
あなたの人生は、あなたにしか書けない
生きがいのために書く
•
•
•
•
•
•
不確かなことは、調べなければならない
書けば、自分の記録になる
失敗したことも、次へのステップとなる
読まれることを意識して書く
これからの人生への目標も書ける
その努力が、生きがいになる
子や孫のために書く
• 書く目的を、子や孫にすると取り組みやす
い
• 子や孫に語りかけるように書くのがコツ
• 話す機会がなかった人には、好都合
• 話しづらくても、書けば伝えられる
• 失敗談も、語るつもりなら書きやすい
次代のために書く
•
•
•
•
人は誰でも波乱万丈の人生を送っている
あなたの経験は、先人の知恵、処世訓
過去を振り返り、未来を語る
その体験を、次の世代に伝える使命があ
る
• 使命を果たすのが、自分史である
3 自分史の効用
自分が再発見できる
• 人生はドラマ、主人公はあなた
• 自分史は、あなたが主役のドキュメンタ
リー
• ドラマをまとめることが、ドキュメンタリーを
書くことである
• 過去を見つめなおすことができる
• これからの人生を模索できる
• 将来に希望が出て、自信が出てくる
自分がわかる
• 自分のことは、知っているようで知らない
• 忘れていることも多い
• 書くために調べることで
忘れていたことがわかる
知らなかったことがわかってくる
思わぬ収穫が得られる
心の遺産
•
•
•
•
•
自分の存在を残すことができる
生きた証しを残すことができる
書くことで、心の充足感が満たされる
“自分史は紙の墓標”である
次代へ伝える心の遺産となる
生涯学習である
• 自分史は、短期間でまとめられない
• 書いていると、書きたいことが次々に浮か
んでくる
• 一冊書き上げても、「もう一冊」と欲が出る
• 二冊目の自分史に挑戦したくなる
• 自分史を書く過程が、生涯学習にうってつ
け
4 自分史ノート・家系図
自分史ノート
•
•
•
•
•
•
•
市販のノートを使ってつくる
1年を1ページまたは2ページ充てる
年号(西暦と元号)、年齢を記入する
余白に自分の歴史を記入する
自分の歴史は、月日を忘れずに
世の中の歴史も書き入れるといい
家族の備忘録としても役立つ
書き込み式
自分史ノート
家系図
• 自分を中心に据える
• 夫婦関係は、=で結ぶ
• 一般的な家系図は、=の右に男性、左に
女性が書かれている
• 氏名の横に、生年月日、没年月日を記入
するといい
• 子どもは、出生順に右から左へ
家系図(書き方の例)
配
偶
者
第
三
子
私
第
二
子
第
一
子
配
偶
者
5 自分史の書き方
書く前に
• 仕上げるのをタテ書きにするか、ヨコ書きにする
かを決める
• 下書きもそれにあわせる
• 手書きでもパソコンでもいい
• 最初から原稿用紙に書かない
• 下書き原稿はウラ紙でじゅうぶん
• 紙のサイズだけは統一する
• 書いた原稿は、日数を置いて読み返す(推敲)
書きはじめる
•
•
•
•
•
•
書きやすいところから書く
書きたくないことは書かなくていい
テーマごとに絞って書く
テーマは多いほどいい
漢字がわからなければ、かなで書いておく
2、3行で行き詰ったら、そのままにして別
のテーマを書く
書きはじめる奥の手
•
•
•
•
•
目次をつくってから書く
年譜をつくって、それぞれの項目から書く
記憶に残っているところから書く
書く順序にこだわらない
かな書きしておいた漢字は、読み返すとき
に辞書で調べる
書くテーマとヒント
・ 出生・出身地・ふるさと
・幼稚園・保育園・小学校・中学校・高等学
校・専門学校・大学
・就職・社会人・恋愛・結婚・出産・育児・子
ども・家族・家庭・
・趣味・娯楽・スポーツ・事件・事故・災害・
戦争・健康・闘病・旅行・社会活動・ボラ
ンティア活動
・伝えたいこと・信条・座右の銘など
回想法を活用する
•
•
•
•
•
アルバムにある古い写真
作文・図画・書道などの作品
なつメロなどの音楽
旅先で買ったみやげや絵はがき
歴史資料館、博物館、平和博物館などの
展示物
→昔を回想させてくれる
考現学の視点で
• 外出先で目にとまった
クラシックカー・火の見櫓・人力車・
丸型ポスト・ポンプ式井戸など
• 博物館などで出会った
焼夷弾・千人針・鉄かぶと
和文タイプライターなど
日記を活用する
• これまでつけてきた日記を参考資料にする
• いつどこで何をしたかが日記に書いてある
→こうした記述が自分史を書くヒントになる
• 嬉しかったことや悩んだこと
• 日常の身辺雑記など
• 毎日書かなくてもいい
→日記を書くように書いた蓄積が自分史になる
ブログを活用する
•
•
•
•
ブログを書く気分で
メールするような気軽さで
ケータイを使う感覚で
感じたことや思いついたことを
書き留める習慣をつけるようにする
• ブログにしておくと
自分史にまとめることが容易
原稿用紙の書き方
•
•
•
•
•
•
•
•
手書きもパソコンも、要領は同じ
文字も符号も、一マスに一文字
句読点も、一マスに一つ
書き出しの最初は、一マスあける
新しい紙になったときは、一マスあけない
場面が変わるときは、改行する
話し言葉は、カギカッコ(「」)で囲む
……や――は、二マスを使う
清書する前に
•
•
•
•
•
•
タイトルを見て、並べる順序を決める
並べ替えたものを、通読する
写真を挿入する場所を決める
写真には必ず説明を書く
目次、まえがき、あとがき、奥付をつくる
書名(表題)を決める
本の構成
・表紙
・本体(中身)
前付け 扉(題扉)・まえがき・ 目次
本 文 中扉(章見出しなど)
後付け 年譜・あとがき・奥付(発行年月日、
著者名など)
清書する
•
•
•
•
•
常用漢字と現代仮名遣いを基準に
常用漢字以外の漢字には、ふりがなを
いつも辞書で、こまめに確認する
手書きの清書には、原稿用紙を使う
写真のスペースを空けて、原稿用紙に清
書する
• ページ番号をつける(目次にもページ)
6 自分史のつくり方
本のサイズ
単行本サイズ
B 6 判 128㍉×182㍉
四六判 127㍉×188㍉
雑誌サイズ
A 5 判 148㍉×210㍉
B 5 判 182㍉×257㍉
自分史作成の流れ
本の構造
カバー
帯
見返し
天
地
小口
題字
本の構造
花ぎれ
カバー
見返し
天
小口
用意するもの
•
•
•
•
•
ゼムクリップ
ペンチ
千枚通し
目玉クリップ
のり
本体(中身)を綴じる
• 清書して仕上げた原稿用紙を、ページ順
にそろえる
• ホチキスの針を通す位置を決める
• ダルマクリップで動かないように固定する
• 千枚通しで穴をあける(一度に全部あけら
れないので、少しずつあける)
• 全部あけたら、穴に針を通して、綴じる
表紙をつくる 1
•
•
•
•
•
表紙にする厚紙を用意する
表紙は、本体より厚みの分だけ大きくなる
表紙に題名を入れる
背表紙にも題名を入れる
表紙に写真やイラストを入れる
• 別に見返し紙を2枚用意する
表紙をつくる 2
本体と表紙の合体
• 本体と表紙は、見返し紙で合体する
• 本体と見返し紙は、ホチキスが隠れる程度
の幅に糊付けする
• 表紙の表と裏の部分は、全面糊付けして
見返し紙を張る
• 本体と表紙がしっかり固定するように、とく
に背の部分を入念に仕上げる
• あとは乾くのを待つだけ
制作スケジュール
見
積
初
校
契
約
再
校
校
了
レ
イ
ア
ウ
ト
原
稿
整
理
原
稿
渡
し
印
刷
製
本
納
本
本の装丁
上製本
並製本
完成
• 世界に一冊しかない自分史
“オンリーワン自分史”
の完成おめでとうございます
• ご自宅の書棚に、新しい蔵書として加えて
ください