スライド(PPT)

Download Report

Transcript スライド(PPT)

和漢古典籍研究分科会研究発表
和漢古典籍の書誌作成
無刊記本の刊年推定とNC入力への試み
2011.12.15
発表内容
 分科会の目的
 活動内容
 無刊記本の刊年推定
 調書を作成するにあたって
 NC入力への試み
研究分科会の目的
日本や中国・朝鮮半島などで刊行された
古典籍資料について、大学図書館職員
として必要な書誌学の基礎知識・
書誌作成の方法を習得することを
目指す。
分科会の活動内容
基礎知識の習得
基礎知識を養うために、廣庭基介、長友千代治著
『日本書誌学を学ぶ人のために』 (世界思想社)を選
を選び、章節毎に担当を決め、その要約と発表を
を行った
調書作成
会員所属図書館の和漢古典籍を使って調書を作成
見学
会場校の図書館や貴重書庫、付属施設を見学
分科会見学会(1)
2010年8月26日
東京都立中央図書館特別文庫室見学
コレクションの概要・電子化
絵図などの資料閲覧
都立中央図書館資料保全室真野節雄氏
裏打作業の見学と補修について説明
駒澤大学図書館にて
線装本の作成・虫損直しの実習

分科会見学会(2)
2010年12月2日
立正大学図書館特別展見学
川口慧海コレクション
貞松山蓮永寺寄贈図書等
慶應義塾大学斯道文庫書誌学展見学
資料の成り立ちについて系統的展示

分科会見学会(3)
2011年5月20日
天理ギャラリー見学
天理図書館開館80周年記念特別展
「新収稀覯本を中心にして」
芭蕉・蕪村自筆書簡、古活字版など
印刷博物館見学
特別展「空海からのおくりもの」展

無刊記本の刊年推定
江戸期刊本?
出版年不明?
清刊本?
無刊記本の刊年推定
奥付
見返し
無刊記本・・・・・・
見返しや奥付などに出版地・出版者・出版年の
記述がない。
⇒様々な手がかりから、刊行年代の推測が可能!
手がかり①『序跋』
 和本・唐本共通
 その書物が書かれた
または刊行された年
月日の情報がある。
『論語古訓正文』
太宰春臺校
手がかり①『序跋』
 序・跋の著者や注釈・校訂した人の
名前⇒人名辞典などで生没年を調査。
確実ではないが、複本を比較する
とさらに刊行年代を絞ることが可能。
手がかり②『版元』
和本に有効
和刻本漢籍や国書の場合、版元
の記述があれば、青裳堂書店の
『近世書林板元総覧』から、
その版元が活動し始めた年代が
わかる。
手がかり③『避諱(ひき)』
唐本に有効
避諱とは・・・
中国において、尊ぶべき人物や
その時代の皇帝の諱(いみな)、
つまり本名の表記を避けること。
手がかり③『避諱(ひき)』
避諱の方法
 その皇帝の諱に使われている漢字を
同音・同意の字に置き換える。
 字の一部を削る。
 空白にする。
例
清代は厳密に行われた為、
清代の書物を扱う場合は
とても有効。
手がかり④『叢書の一部』
 研究機関の目録
京都大学人文科学研究所
東京大学東洋文化研究所
叢書の子書誌までわかる。
 叢書の一部であった場合
『中國叢書綜録』『中国叢書廣録』
全体の構成や刊年がわかる。
手がかり⑤
その他
 料紙
 著作者、注釈者、校訂者などの生没年
 蔵書印
 表紙の色、見返しの色、大きさ
 購入時期や校訂時期などの書入れ
 字様
 同版と思われるものを校合
 刻工名
刊年推定の実例『尚書説』
『尚書』の解説書
南宋の黄度
(1138~1213)の著作
刊記や奥付が無い。
刊行年代の記述も無い。
刊年推定の実例『尚書説』
叢書の一部と疑う
東文研目録確認
「通志堂経解」の
一部と判明
刊年推定の実例『尚書説』
『中國叢書綜録』で調べると・・・
 康煕帝時代の1680年刊行
 同治帝時代の1873年刊行
二つの版がある。
刊年推定の実例『尚書説』
通志堂
『尚書句解』表紙と巻頭
この資料と比較する。
刊年推定の実例『尚書説』
『尚書句解』巻尾
康煕帝時代の版
『尚書説』巻尾
同治帝時代の版
刊年推定の実例(脇道)
版心の下部の「通志堂」
• 筆名
• 書斎号
• 書店の屋号
『室名別号索引』
『中国歴代人名大辞典』
王
相
臣
「納蘭性徳(成徳)(1655-1685)」
「通志堂経解」の編纂者
であることが判明。
刊年推定の実例(脇道)
「雲煙家蔵書記」
という蔵書印
⇒『新編蔵書印譜』
で調べる
⇒ 江戸時代の鑑定家
安西雲煙(1807~1852)
のものと判明。
『新編蔵書印譜』
刊年推定の実例『尚書説』
「玄」という字の最後の一画がない
⇒康煕帝の諱「玄燁」を避けたもの
刊年推定の実例『尚書説』
「胤」という字の最後の右側がない
⇒雍正帝の諱「胤禛」を避けたもの
刊年推定の実例『尚書説』
「弘」という字の最後の一画がない
「曆」という字の「日→止」に
⇒乾隆帝の諱「弘曆」を避けたもの
刊年推定の実例『尚書説』
「寧」という字の心の部分がない
⇒道光帝の諱「旻寧」を避けたもの
刊年推定の実例『尚書説』
「紵」という字の旁の縦棒の部分がない
⇒咸豊帝の諱「奕詝」を避けたもの
刊年推定の実例『尚書説』
以上より
『尚書説』は
咸豊帝の時代かそれより後に
刊行されたと推定
刊年推定の実例『尚書句解』
「玄」「胤」は欠画されている。
刊年推定の実例『尚書句解』
「弘」「曆」「寧」など乾隆帝以降の
諱が欠画されていない
康煕帝時代の版とされるが、
雍正帝の頃に刊行されたものと推定
まとめ
刊年の表示が無い書物
よく観察する
適切な参考図書を用いる
ある程度刊年を推定可能!
まとめ
江戸期刊本?
⇒江戸前期刊本
清刊本?
⇒清初刊本
調書を作成するにあたって
分科会で使用している調書
古典籍の部位
①表紙
表紙
・色、文様
・原表紙、改装表紙の区別
題箋(外題)
・印刷か書写か
背
小口
古典籍の部位
②見返し・序・版心等
見返し(封面)
・出版者、出版人、出版年
月日、書名など
・紙の色
・封面(独立した一葉)か
見返しか
序
・自序か他序か
版心
・書名、丁数
古典籍の部位
③巻首
巻首
※本文巻頭書名を正式書
名とする
(巻頭書名がないときは
目録題、尾題、見返し、
題箋などをみて決める)
古典籍の部位
④巻尾・跋等
巻尾題
跋
跋の責任表示
古典籍の部位⑤版式
調書を取る ①表紙
②見返し
①表紙
1 15.7 11.2
日本諸家人物誌 全
なし
淇園先生閲
日本諸家人物誌
寛政庚申新刻利渉堂梓
②見返し
鎖状の囲み文様あり
調書を取る ③序・目・凡例等
題識(先頭)
題識(最後)
寛政巳未季冬八日
皆川愿 識
日本諸家人物誌 上
目録(先頭)
二巻
目録(最後)
調書を取る
式
④巻首
⑤版
ショカジンブツシ
諸家人物誌 上
浪華 南山道人 纂述
一諸
家
人
物
誌
上
四周単
白
12.0
無
11
無
8.5
20
2
諸家人物誌
○
調書を取る
⑧刊記・奥付等
寛政十二年庚申正月改刻
書林 江戸 石町二丁目
西村源六
大坂心斎橋博労町
柏原屋嘉兵衛
調書を取る ⑨その他所見 ⑩出典
等
南山道人(池永豹)
[国書総目録より]
<古典総より>
<国総目より>
4
523
1
488
調書を取る
WK
281
<調書の完成>

諸家人物誌
南山道人(池永豹)纂述
寛政十二年刊(1800)
1冊 15.7×11.2糎
上 74丁
下 25丁
①~⑩および、丁
数その他の記入後
、大きな四角の中
に書誌事項を記入
して調書を完成さ
せる。
NC入力への試み
~対象資料『諸家人物誌』を例に~
諸家人物誌を例に・・・
<
A
表
B
紙
>
C
A~Cともに題箋は同じ
<
A
見
返
B
し
>
C
Aのみ刊記、タイトルの並び、
囲み模様が異なる
<
A
題
B
識
>
C
題識の刊記部分が削ら
れていることがわかる
Cのみ題識の年号がない
<
A
巻
B
首
>
C
A~Cともに同じ
(
A
版
B
式
)
C
A~Cともに版式も同じ
B:『近世書林板元総覧』より
< 刊 記 >
文化・文政頃であることがわかる
A
B
C
C:「東京府」とあるので
明治期に刊行されたと
判断できる
A:『享保以後江戸出版書目』より
寛政十二年刊であることがわかる
以上のことから
 資料Aの刊記は
寛政12年(1800)大坂利渉堂柏原屋
嘉兵衛等刊本
 資料Bの刊記は
[寛政12年刊]文化文政年間大坂河内屋
茂兵衛等後印本
 資料Cの刊記は
[寛政12年刊]明治期東京大川錠吉
後印本
調書A
調書B
調書C
分科会作成NCフォーマット
NCフォーマット各項目
NCフォーマット各項目
NCフォーマット各項目
NCフォーマット各項目
NCフォーマット各項目
NCフォーマット各項目
NCフォーマット各項目
NCフォーマット各項目
NCフォーマットに落とした
A~Cの書誌
まとめ
書物の頁順に調書を作成
NCフォーマット
NCデータ入力
次期会員募集
大学図書館職員として身につけてお
きたい知識を基本から習得(初心者大
歓迎!!)
貴重な資料に触れつつ日本の文化を
学び、書誌作成方法を習得すること
ができます。
皆様のご参加をお待ちしております