1 - 岡山大学 経済学部

Download Report

Transcript 1 - 岡山大学 経済学部

日本政府への米国政府の「規制改革要望書」
平成20年度岡山大学公開講座
2008年6月14日(土)
岡山大学経済学部:太田仁樹
1
1.歴史的経緯
1970年 日米繊維交渉開始
1972年 日米繊維協定調印、日本、第二次鉄鋼自主輸出規
制(72.1〜74.12)
1973年 GATT、東京ラウンド交渉開始
1977年 日米カラーテレビOMA(市場秩序維持)協定締結
1978年 牛肉・オレンジ交渉決着(輸入枠拡大へ)
1979年 GATT、東京ラウンド交渉終結
1980年 NTT調達取決め策定(99年に失効)
1981年 日本、対米自動車自主輸出規制実施(81.4〜
84.3)
1985年 中曽根・レーガン合意、MOSS協議(市場志向
型
分野別協議)開始
2
歴史的経緯1−2
9月 プラザ合意
1986年 MOSS協議(エレクトロニクス、電気通信
、医薬品・医療機器、林産物の分野)
決着GATT、ウルグアイ・ラウンド交渉開
始
9月 日米半導体取極締結
1987年 日本、工作機械の対米輸出自主規制実施(
87〜93.10)
1988年 牛肉・オレンジ交渉最終決着(輸入割当撤
廃へ)
1989年 6月 移動電話交渉決着
3
歴史的経緯1−3
日米構造協議(SII)開始
日本側:貯蓄投資パターン、土地利用、流通機構、価格メカニズム、
系列、排他的引慣行
米 側:貯蓄投資パターン、企業の投資活動と生産力、政府規制、
輸出振興、USTR、日本の建設市場(301条)、電気通信
(88年包括通商法1371〜1382条)、工衛星政府調達(スーパー
301条)、スパコン政府調達(スーパー301条)、
木材の輸入に関する技術障壁(スーパー301条)を標的に
(建設、電気通信は最終的に94年、その他は89〜90年にかけて
合意決着)
1990年 SII最終報告
1991年 6月 新たな日米半導体取極締結(期限96年7月末)
1992年 日米工作機械交渉最終決着
4
歴史的経緯1−4
1993年
クリントン・宮沢総理間で日米包括経済協議
開始につき合意
→94年 8月 知的所有権分野決着
10月 政府調達、保険分野決着、
12月 ガラス分野決着(99年末で措置終了)
95年 1月 金融サービス分野決着
6月 投資・企業間関係分野及び自動車・同部
品協議決着(2000年6月で措置終了)
96年 12月 保険問題最終決着
1994年 3月 移動電話(89年合意違反)決着
4月 GATT、ウルグアイ・ラウンド妥結
5
歴史的経緯1−5
1995年 1月 WTO設立
1996年 8月 半導体問題決着
1997年 6月 橋本・クリントン間で、日米規制緩和対話につき
合意(「規制緩和及び競争政策に関する日米間の強化された
イニシアチブ」)
1998年 9月 NTT調達取決めの改善、延長
1999年 5月 橋本・クリントン会談で日米規制緩和対話に関す
る共同現状報告発表
5月 小渕・クリントン会談で規制緩和対話に関する第
2回共同現状報告発
7月 NTT再編に伴い、NTT調達取決めが失効、簡素化
さ
れた措置の2年実施で決着
2000年 7月 森・クリントン会談で規制緩和対話に関する第3
回共同現状報告発表
6
歴史的経緯1−6
2001年
6月 小泉・ブッシュ会談で規制緩和対話
に関する第4回共同現状報告発表同時に、「成長のた
めの日米経済パートナーシップ」立ち上げに合意
(この下で、日米規制緩和対話を発展改組した「日米規
制改革及び競争策イニシアティブ」のプロセス開始)
「成長のための日米経済パートナーシップ」
次官級経済対話、官民会議、規制改革及び競争政策イニ
シアティブ、財務
金融対話、投資イニシアティブ、貿易フォーラムの6つ
の枠組みで構成。
7
2.「成長のための日米経済パートナー
シップ」の現状(外務省ホームページ)

http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/keizai/pship_g.html
———————————————————————————
日米次官級経済対話(Subcabinet Economic Dialogue)
2001年10月7日:ワシントン
【議題】
(1)日米両国経済及び世界経済の動向と今後の見通し
(2)WTO新ラウンド
(3)アジア・太平洋等の地域経済及び地域協力の現状と見通
し
8
日米次官級経済対話2−2
2002年5月9日:千葉
【議題】
(1)日米両国経済の動向と今後の見通し
(2)日米両国のそれぞれの二国間又は地域的な経済
的取組
(3)WTO新ラウンド
(4)開発援助政策
(5)テロ対策措置
(6)「成長のための日米経済パートナーシップの各
フォーラムの現状」
9
日米次官級経済対話2−3
2003年4月15日:ワシントン
【議題】
(1)日米両国経済の動向と今後の見通し
(2)地域的及びグローバルな課題
(イ)アジア経済
(ロ)交通保安と物流の効率化
(ハ)WTO
(3)イラク
10
日米次官級経済対話2−4
2004年7月16日:ワシントン
【議題】
1.日米経済関係
(1)日米両国のマクロ経済状況
(2)個別問題(米国の入国管理政策、郵政公社の
民営化、BSE、WTO勧告の実施)
2.国際経済関係
(1)WTOドーハ・ラウンド
(2)アジア経済
(3)日米のFTAに係る現状
3.イラク問題(ワーキング・ランチ)
11
日米次官級経済対話2−5
2006年12月6、7日:東京
【議題】
(1)法の支配の強化、ビジネス環境の改善に向けた日
米間の協力の強化
(2)地域の問題
(3)グローバルな課題
2007年4月6日:ワシントン
【議題】
(1)経済分野における日米間の協力
(2)諸課題への対応
12
日米次官級経済対話2−6
2007年12月6,7日:東京
【議題】
(1)次官級経済対話の下での活動
(2)地域の問題
(3)グローバルな課題
(4)二国間の案件
13
官民会議2−7
官民会議(Private Sector/Government Commission)
第1回会議(2002年5月10日:千葉県木更津市・かずさアカ
デミアパーク)
・日・米官民会議民間側参加者による日本・米国両政府に対す
るレポート
・【議題】
「持続可能な成長のための環境整備:生産性の向上と企業
再生」
(1)生産性の改善、(2)企業再建と不良債権問題、(3
)法規制、(4)コーポレイト・ガバナンス、(5)起業家
育成の環境整備
14
官民会議2−8
第1回会議フォローアップ会合(2002年11月14日:ワ
シントン)
・日米・官民会議民間側参加者による共同ステートメ
ント
・【議題】
「持続可能な成長のための環境整備:生産性の向上と
企業再生」
(1) 生産性の向上、(2)企業再建と不良債権問題、
(3)企業活動の法的側面・規制改革、(4)コーポ
レイト・ガバナンス、(5)起業環境
15
官民会議2−9
第2回会議 (2003年4月14日:ワシントン)
・【議題】「21世紀の経済的な課題への取組に成功する」
(1)企業再生及び人的、資本その他の最適な資源配分の促
進を通じた生産性の向上
(2)両国経済の競争力の強化
(3)人口動態が変化している国々における、成長の促進及
び生活水準の向上
(4)両国における実践的な経験に基づく、企業統治の最良
の慣行と原則の特定及びその実施
(5)グローバル化時代における貿易・投資環境の変化への
対処
16
官民会議2−10
第2回会議フォローアップ会合 (2003年10月23日
:東京)
【議題】
「21世紀の経済的な課題への取組に成功する(1)
企業再生と金融、(2)高齢化・医療、(3)企業
統治、(4)貿易・投資
17
年次改革要望書2−11
規制改革及び競争政策イニシアティブ(Regulatory Reform
and Competition Policy Initiative)
(1)1年目(2001年〜2002年)の対話
2001年10月14日に日米間で双方の要望書を交換。
各作業部会(課長級)について、第一回会合を開催。
(1)2001年11月5〜7日 分野横断的問題に関する作業部会(
東京)
(2)2001年11月12・13日 エネルギー作業部会(東京)
(3)2001年11月28日
医療機器・医薬品作業部会(東京
)
(4)2001年11月29・30日 情報技術作業部会(東京)
(5)2001年12月19・20日 電気通信作業部会(東京)
18