自然を知るために①

Download Report

Transcript 自然を知るために①

http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2007/070827UNUb.ppt
持続可能性と生態系管理
ー生態系サービスと自然保護の根拠-
松田裕之 横浜国立大学
14:00-17:00 at UNU
知床世界遺産候補地にて:松田撮影
今日の内容
自然保護の論拠=持続可能性
無知の知=生態系管理
諸行無常=遷移と撹乱
05/8/4
BBC web site
2
なぜ生物多様性を
守るのか?




05/8/4
私たちが子供の頃にあった自然が、今の子供の
まわりにない(急激な自然の喪失=メダカ、キ
キョウ)
人間は自然の恵みなくして生きていけない
自然の恵みを次の世代に残す
人間の自然への持続可能な寄生
3
3つの自然の恵み
生態系service
 生物資源 農林水産物約140兆円/年

調整サービス
物質循環約1700兆円/年
資源価値<<調整サービス
 漁場の自然価値>漁業補償

05/8/4
4
多様性≠安定性の逆理
1950年代:多様な群集ほど安定
 無作為に作った群集模型では、
種数が多いほど共存しにくい
 種間関係が複雑なほど不安定
 希少種を守ると何がよいか?
 友だちを大切に

05/8/4
5
1990年代の答え
定常群集は幻想である!
 群集内の個体群は変動
 全体として生物体量は安定
 変動しながら多種が存続

05/8/4
6
千年紀生態系評価報告書2005
05/12/16
7
生物多様性保全の意義
生
態
系
サ
ー
ビ
ス
の
向
上
人
間
の
福
利
の
享
受
? ?

05/8/4

生
物
多
様
性
の
保
全
普遍性があるか?
どこまで証明されているか?
8
http://millenniumassessment.org
(MA2004)
ミレニアム生態系評価
4年にわたる国際的科学的評価




生物多様性条約(CBD)、砂漠化防止条約
(CCD)、ラムサール条約、その他のパートナー
の評価ニーズの一部を満たすために計画される
生態系の財・サービス、および、生態系の変化が
人間の健康あるいは他の地球上の生物に与え
る影響に焦点を当てている
様々な規模で行われる(地方レベルから全地球
レベルまで)
05/12/16
9
http://millenniumassessment.org
(MA2004)
MAは以下のことに焦点を当てる
生態系サービス(生物多様性により支持されてい
る状態や過程のことであり、物資の供給を含め、こ
れを通して生態系は持続し、人間生活を充足する)



供給:例として食料、水、繊維、燃料、他の生物的生産物
支持:例として生物多様性、受粉、廃棄物処理
文化:例として文化、美意識、社会関係
生態系の変化が人間の健康、福祉に与える影響
生態系の変化が地球上の他の生物に与える影響
05/12/16
10
過去数十年の土地利用変化
(森林)
05/12/16
11
(MA2004)
(MA2004)
生態系サービスと人間の福利
05/12/16
12
(MA2004)
環境価値の分類
05/12/16
13
地球平均気温の上昇
05/12/16
IPCC 2002
14
地球温暖化の生態系への影響
世界平均気温の変化(摂氏)
Hare, W. L. (2003). Assessment of Knowledge on Impacts of Climate Change –
Contribution to the Specification of Art. 2 of the UNFCCC.
05/12/16
http://www.wbgu.de/wbgu_sn2003_ex01.pdf.
15
温暖化のGDPへの影響
温暖化対策費用は
割に合わぬ!?
世
界
G
D
P
成
長
率
へ
の
影
響
05/12/16
世界平均気温の変化(摂氏)
IPCC TAR WGII Chapter 19,Figure 19-4
16
現在おこっている種の絶滅
(地球研湯本貴和氏提供)

減少のスピードが速い





恐竜時代:1000年に1種
1600-1900年代:4年に1種
1975年ころ:1年に1000種
本当に過去の大量絶滅より早い?
要因は何か=人間活動




生息環境の減少・劣化
侵入生物
乱獲
環境変化(温暖化・汚染)
05/8/4
17
生物多様性の維持=歴史遺産
(平川・樋口1997; 矢原・鷲谷1996)





豊かな生物多様性=先祖代々持続可
能な人と自然の関係を築いてきた証拠
持続可能な人と自然の関係を維持する
=国際合意
生物多様性の喪失=非持続的関係の
証拠
日本の豊かな生物多様性を先祖から
後世へと残していく責務 > 欧米
法隆寺を守ること≒生物多様性を守る
平川浩文・樋口広芳(1997)生物多様性の保全をどう理解するか 科学67:725-731
鷲谷いづみ・矢原徹一(1996)『保全生態学入門』文一総合出版、270頁
05/8/4
18
http://www.imj.co.jp/simasha/000/migi07/p19.pdf
予防原則
precautionary principle

環境に対して深刻あるいは不可
逆的な打撃を与えるとき,科学的
に不確実だからという理由で環境
悪化を防ぐ費用対効果の高い措
置を先延ばしにしてはいけない
1992年リオデジャネイロ宣言第15原理
05/8/4
http://www.unep.org/
19
科学者のとるべき態度

後
1992年地球サミット前
科学的証拠なしに社会にもの
を言わない;
を言うことが歓迎される
 世論に係らず、自らの見解
科学論争を多数決で決める。世論
を変えない
を味方につける

科学者の社会的提言につ
いての学界基準が未確立.
05/8/4
20
Galileo’s Inquisition
不確実性uncertainty
生態系の仕組みが不明
 今の状態が不明



環境監視(monitoring)
将来が予測できない
説明責任(accountability)
 為すことによって学ぶ

Learning by doing
05/8/4
21
鹿熊管理は管理捕鯨理論の
応用!
ヒグマ春季管理捕獲
エゾシカ保護管理計画
05/8/4
22
順応学習とフィードバック制御
Adaptive Learning & Feedback Control
継続調査データ
管理の実施、
資源変動
動態模型
状態
管理の意思決定
勝川俊雄T.Katsukawa:博士論文(2002)より
05/8/4
23
生態系管理の指針
ecosystem management






05/8/4
目的を明記(科学的任意性)
反証可能な目標
無知の知と諸行無常
説明責任と順応性
管理自身を実験とみなす
情報開示と合意形成 リスク周知
24
エゾシカ問題
1,000,000
樹
皮
を
剥
が
さ
れ
た
樹
木
100,000
Catch
北
海
道
の
捕
獲
統
計
10,000
1,000
100
10
1875
05/8/4
1895
1915
1935
1955
1975
1994
25
全
道
に
分
布
を
回
復
(梶,北海道資料)
05/8/4
26
シカが「無限」に増えるわけ

シカは何でも食べる


好きな餌に順序がある



05/8/4
ササ,樹皮,落葉
好物がなくなっても餌はある
小型化しても繁殖し続ける
やがて森林を裸にし,大量死する
27
http://www.hokkaido-ies.go.jp/HIESintro/Natural/ShizenHP2/SIKA/DTdeerHP.htm
エゾシカのフィードバック管理
大発生水準以上
(>50%)
目標水準以上
(>25%)
目標水準以下
(>5%)
許容下限水準(5%)以下
または豪雪の翌年
05/8/4
緊急減少措置(2年を限度)
漸減措置(雌中心の捕獲)
漸増措置(雄中心の捕獲)
禁猟措置
28
エゾシカ管理における
リスクの周知と説明責任





05/8/4
1998年、道東エゾシカ12万頭説
論文で16-20万頭と仮定:環境庁告示
(1人1日1頭)を改変
30万頭以上なら失敗(不良債権)
2000年、道は20万頭説に修正
>30万頭なら鳥獣保護法改正が必要
29
オオワシの鉛害問題
鉛環
弾境
使省
用に
を働
禁き
止か
け
05/8/4

知床博物館
http://www.ohotuku26.or.jp/shari/museum/home.html
30
個体数指数の変遷
200
175
個 150
体 125
数 100
指 75
数
50
25
0
1989
05/8/4
道路目視調査
ヘリコプター調査
1日当り捕獲頭数
1日当り目撃頭数
農林業被害額
1991
1993
雌鹿狩猟
262
95% CI
1995
1997
保護管理計画
1999
2001
31
愛知万博環境
影響評価
会場地近辺
の変遷写真
(1907年)
http://www.pref.aichi.jp
/expo/towa1220.html
準備書824
頁の「景観」
(1945)
05/8/4
人と自然の共生・環境万博
32
中池見:放棄水田で遷移進む
コナギ-オモダカ群落
1~3年
3~5年
~5年~
5~10年
10年~
ミゾソバ群落
アゼナ群落
ケイヌビエ群落
撹乱?
ヒメクグ-サンカクイ群落
チゴザサ群落
アシカキ群落
ミゾトラノオ
群落
チゴザサ-
アゼスゲ群落
ヒメガマ群落
マコモ群落
ヨシ群落
ヤナギ林
ハンノキ林
↑大阪ガスの環境影響評価書より
→3大学学術調査報告書より
05/8/4
33
非定常性と不均一性
放置しても自然は変わる
 遷移と自然撹乱の釣り合いがもた

らすモザイク =双六

05/8/4
状態変化に応じて方針を変える
順応性(adaptability)
34
北海道のヒグマ保護管理
(Mano, Matsuda et al. unpubl.)



ヒグマは東南アジアで絶滅
危惧種であり、CITESで国
際商取引が禁止されている
北海道ではヒグマはまだ広
くたくさんいる。
個体数が増えている証拠は
ないが、人を襲う事故件数
は増えている。
函館
札幌
http://www.hokkaido-ies.go.jp/HIESintro/Natural/ShizenHP2/Wildlife/mano.htm
05/8/4
35
日本の国会での論争


ある哺乳類学者の言葉
鈴木宗男議員
 石原伸晃大臣
どこにそんなばか  高速道路は無駄な
クマよりクルマの方が危険です。熊
な話がある。車の
公共事業だ。道路
に襲われて死ぬ人より、車に轢か
ほうが熊より多い
を作っても、走って
にきまっているだろ
いる車より熊のほ
れる人の方がずっと多い。
う
うが多いく
らいだ
05/8/4
36
熊保護管理の基本理念


良い熊は本来、向こうから人を避ける。彼
らの行動圏が高速道路や住宅地のそばを
含んでいても、それだけでは危険ではない
放置された生ごみを食べたりすると、人を
避けなくなる。「餌付けされた熊は駆除せ
ざるを得ない」”A fed bear is a dead
bear” (Yellowstone国立公園の標語).
http://www.yellowstone-bearman.com/B_housesafe.html
05/8/4
37
どうやって熊を管理するか







05/8/4
二つのタイプの熊を考える
良い熊と悪い熊
アイヌ語でキムンカムイとウェンカムイ
良い熊を守り、悪い熊を駆除する
熊の不良化を阻む
ゴミは外に出さないこと!
低いリスクは受け入れてほしい
38
入れ歯と箱庭
昔 虫歯をすぐ抜く
 今 歯根を残して治療する
 病んだ自然でも箱庭に優る
 医療
生理学と病理学
 自然保護 生態学と保全学

05/8/4
39
生態保全の指針(理想)


周囲を調べよ(生態系の連続性)
長期調査(非定常性)
=阪神タイガース問題
• 遷移と撹乱のつりあい
で維持される多様性
• 無常の生物を守る
=サザエさん症候群
05/8/4
40
自然保護は人間の問題

建設的な生態学の必見の教科書!


社会の繋がり=生態系の繋がり


鬼頭秀一『自然保護を問い直す』(筑摩書房)
環境問題に絶対安全はない

05/8/4
鷲谷いづみ・矢原徹一『保全生態学入門』(文
一総合出版)
中西準子『環境リスク論』(岩波書店)
41
横浜国大COE「生態リスクマネジメント手続きの基本形」
(Rossberg et al. 2006 Lands Ecol Engin)
社会的
合意形成
社会
0. 問題提起
科学者
科学的
手続き
1. 問題点の吟味
2.管理範囲の絞込みと利害関係者の招待
3.協議会・科学委員会などの設置
合意できないと
きは再設定
4.「避けるべき事象」の定義
5. 定量的評価指標の列挙
6. 影響因子の分析とモデル構築
7. 放置した場合のリスク評価
非
現
実
的
な
ら
目
標
の
修
正
8. 管理の必要性と目的の合意
9.数値目標の仮設定
10.モニタリング項目の決定
11.制御可能項目・手法の選定
13.リスク管理計画と目標の合意
12.目標達成の実現性の評価
14.管理の実施とモニタリング
15. 管理とモニタリングの継続
必要に応じ改訂
16.目的・目標の達成度の評価
2006/9/12
管理計画終了
42
7つの鉄則
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
用いた仮説を明記する
方策の変え方を予め決めておくこと
評価基準を定めること
不確実性を考慮したリスク管理を行うこと
想定内を増やすこと
信頼関係を築くこと
現在の判断が間違いかも知れないと自覚
2006/9/12
43
①用いた仮説を明記する



管理計画は未実証の仮説に基づいて
立案されている
したがって、用いた仮説を明記し、
それを検証する調査計画を立案
道東エゾシカの個体数
 1998年当時=12万頭説
 2000年
=20万頭説に改めた

2006/9/12
44
②方策の変え方を予め決めてお
く(算法algorithm)


状態変化に応じて方策を変える
その変え方を予め決めておく


RMPでは鯨の資源量に応じた捕獲枠決定ア
ルゴリズムCLAを合意(責任ある試行錯誤)
似非順応的管理=単に「状況に応じて臨
機応変に方策を(後から)変える」
←最もしてはならないこと
2006/9/12
45
③評価基準を定める


管理の成否を判定する具体的な評価の諸基準(
Benchmarks)を定める
管理の目的(抽象的理念)と計画の具体的目標
を区別する
ミナミマグロ保存委員会(CCSBT)
 目的=持続可能な利用とマグロの保全
 所期の目標=2020年迄に1980年の資源量に回復
 現在の目標=2022年まで資源量を現状維持する
 後者は、2022年までに成否を評価可能
2006/9/12
46
④不確実性を考慮
(リスク管理)





さまざまな不確実性を考慮する
計画が絶対に成功するとはいえない
何が起きたら失敗するかを予め想定する
失敗するリスクを評価する
3つの不確実性




観測誤差
過程誤差:環境変動
実行誤差:笛吹けど踊らず
フィードバック制御によりリスクを減らす
2006/9/12
47
⑤想定内を増やす
リスク管理=仮想現実モデル
数理モデルを立てなくてもできること
 (一通りではなく)さまざまな事態を予想し
 それぞれに対する対策を立てる(想定内)
 1年後、3年後、10年後に自分とその後任
者が何を言うかを様々に想定し、準備する

2006/9/12
48
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/1/niijima/kotu/kotu.htm
「だろう運転」と「かもしれない運転」
危険を予測した運転を
○ 「危険がある」と認識 →
~ かもしれない運転(自分に
厳しい予測をたてて運転)
× 「危険はない」と認識 →
~ だろう運転(自分に都合の
良い予測をして運転)
2006/9/12
http://www.hongwanji.or.jp/minna/2003/min030510.htm
49
⑥信頼関係を築くこと


管理計画の前提、検証計画
想定されたリスクと方策アルゴリズム



これらを様々な利害関係者と合意を図り、
信頼関係を築き上げる
Build trust! – Simon Levin
2006/9/12
50
生態系保全の十戒
松田(理科教室、2004年)
十
も、
あ
施な
せた
が
望
む
事
を
人
に
九
、
信
頼
関
係
を
築
け
八 七 六五四三 二一
、 て、 立、 、 、 、 な、 、
為 る無 地 不 不 不 野 自
す な駄 を域 均 測 確 生 然
守
事 な と一の実 生を
れ
に も そ性事性 物畏
よ の のを態を にれ
っ を 生保に減 餌敬
て す 態て備ら をえ
学 ぐ 系
えせ 与
べ に の
よ
え
捨 自
る
05/8/4
51
Simon
Levin「持続不可能性」(文一総合出版)を追加・意訳
⑦現在の我々の判断が間違
いかも知れないという自覚




順応的管理は、水産資源や野生動物などの個
体群管理においては明解
問題点=生態系的取組みにおける順応的管理
は、理論的にも未熟
順応的生態系管理が未熟であり、管理の実施に
おいて、疑いをもって望む責任と謙虚さが必要
単純さを求めよ、しかし、それを信じるな!
Seek simplicity, but distrust it!
2006/9/12
Alfred N Whitehead
52