「恥」と「義理人情」

Download Report

Transcript 「恥」と「義理人情」

第八章 「恥」と「義理人情」
一、日本人の「恥」
 1.「恥」に関する表現:
「名を惜しむ」、「恥じらい」、
「恥じ入る」、「恥をかく」、
「恥を知る」、「顔が赤くなる」、
「体が緊張する」
「身の置き所がない感じになる」、
「穴があったら入りたい」
 2.武士:
 鎌倉武士「名こそ惜けれ」
—行動規範、「よき名を求
め、悪しき名を忌む」倫理
生まれ
 室町―江戸時代、「名を重
んじ」「恥を知る」武士道
論。
 垂直構造を有する主従関
係を基礎的紐帯とする武士
階級の生活規範。
 「名」も「恥」も、主従関係を
維持するに不可欠な「体面
(たいめん)」、「面目」の意
識として重視。
3.町人:
 個人として「体面」、「面目」
意識、「一分(いちぶん)を立
てる」「一分が廃(すた)る」
生活規範重視。
 他人から侮(あなど)りを受
けるとか、人から笑いもの
にされた時に「一分が廃(す
た)れた」「顔が立たぬ」と考
え、多大の犠牲払っても
「一分を立て」るよう努力。
4.日本人の特色:
 人間相互の間柄を重
視する日本人の思考方
法の特色に関連。人倫
組織場中で、どのよう
に見られるかとは、重
要な関心事。意識が形
成、日本社会の基本的
構造が、感受性作。
5.『菊と刀』:
*「恥は他人の批評に対する反応である。人は人前で
嘲笑され、拒否されと思い込む時恥を感じる。恥は
強力な強制力となる」
 日本人の行動原理は「ただ他人がどういう判断を下
すであろうか、他人の判断を基準に自己行動方針
を定める」。他人を規範とする「他律」、「他人本位」
の倫理。
 日本人が「罪」の重大さよりも「恥」の重大さに気を
配っている。
 「恥の文化には、人間に対してはもとより、神に対し
てさえも告白する習慣は無い。」
 西洋の「罪の文化」は、
道徳の絶対的標準を説
き、良心の啓発を頼み
にする。
 「原罪」思想があって、
人間は生まれながらに
深い「罪」を背負った存
在、神の教えに従って
生きることで、救済され
る。
 日本人に欠けていたの
は、「自律性」である。
 「恥」を基調とする国、「外
面的強制力に基づいて
善行を行う」。他人批評
に対する反応が、思考や
行動目安。感が、社会の
文化形成の原動力となっ
ている。
 「恥」意識が、名分に関わ
ると、「汚名」になる。汚
れをきらい、それを取り除
き、汚名を雪ぐ方法「禊」。
「恥の上塗り」と、告白す
ると、なおさら恥をかくこ
と。
*両者をパターン化して区別するため、西洋
人にも恥辱感があり、日本人にも罪の意識が
存在する。日本人は、「罪」の重大さより、
「恥」の重大さに重点をおき、この重点の置き
方の差が、社会構造や国民性、即ち文化全
体に大きな違いを生じさせていると。
6.日本国内の批判:鶴見和子、川島武宜、和
辻哲郎、柳田國男。作田啓一氏は『恥の文化
再考』を発表し、「恥」と「罪」を対立概念では
なく、「優れているかそうでないか」ではなく、
同一平面にある方向性の違う両極としてとら
えるべきだ。「恥」には、公開場での嘲(あざ
け)りに対する反応と、賞賛される恥や、また
「人見知り」や「間のわるさ」などから来る「羞
恥心」も含まれる。「恥」には羞恥(しゅうち)心
が含まれているので、「恥」による行動の規制
は、外側の世間だけではなく、自我の内側か
らも行われる。
日本における「罪」の観念を初めて学ぶの
は、親の言いつけに背くと罰を受け取ること
を知る段階においである。恥=外面的制裁、
罪=内面的制裁という図式は無理であると
批判。善悪基準に立つ罪の観念が、最初
外面的制裁を通じ学ばれ、優劣基準に立
つ恥観念も、外界判定に関りなく個人行動
を規制。
様々な批判:「罪」観念は、ある行動を禁止す
るだけ、「恥」観念は、理想我に自らを近づけ
る行動を奨励する。「恥」はアチーヴメントの
動機付けを強化するが、他方で達成の原理
を伴う競争のスピリットを抑制する作用を持つ。
競争過程においては当然自己が露(あら)わと
なってくるが、自己顕示は羞恥によって限界
を画されという様々な議論もあった。
ニ、義理人情
 1.「義理」は、中国のもので、中日の差異:
 ①物事の正しい筋道、道理。
 ②わけ、意味
 ③人のふみ行うべき正しい道
 ④特に江戸時代以後、人が他に対し、交際上の
色々な関係から、いやでも務めなければならない行
為やものごと。体面、面目、情誼
 ⑤血族でないものが血族と同じ関係を結ぶこと。
 ①と③は、中日両国同、②は中国使われ、④と⑤で
は日中違う。日本の「義理」、中国語の「情義」「情
面」「情分」「正義」「情理」「礼節」と種々に表す。
 2.江戸以前も、慣習的
事実として義理、社会
生活規範として義理は
存在。贈り物の返礼
 「義理」は、日本社会の
一種の社会規範。西鶴
や近松の作品をこのよ
うな人たちが多く登場
する。社会関係を規制
する生活規範、道徳、
近代生活の中も生き続
け。
 3.『菊と刀』の分析:人は
『義務』を返済せねばならな
いと同様に、『義理』を返済
せねばならない。しかし『義
理』は『義務』とは類を異に
する一連の義務である。特
に日本的なもの。日本人は
すべて、行動動機や、名声
や、その本国において人々
の遭遇するいろいろのジレ
ンマについて語る時には、
必ず常に『義理』を口にする。
果されなければならない返
済の規則。
 (1)世間に対する「義
理」―主君に対する義
務.近親に対する義
務.他人に対する義
務.遠い親戚に対す
る義務、
 (2)名に対する「義理」
―人から侮辱(ぶじょ
く)や失敗の謗(そし)り
を受けた時にその汚
名を「雪ぐ」義務、自分
の失敗や無知を認め
ない義務.日本人の
礼節を踏み行う義務
に分類している。
 4.武士間では、「義
理」は広義では人のふ
み行うべき道を意味し、
狭義では君臣主従の
間で守るべき道を意
味。
 町人意識の「義理」
は、先方から提供さ
れた好意に、こちらも
好意を返すという場
合と、約束を守るとい
う場合が多い。
 農民の場合、贈り物
のやり取り、供応の
交換、労働の協力な
どの形式で、好意と
好意の交換を行って
いる。
 日本人全体の社会規範と
して、好意交換の慣習とし
て理解した方が適当。冠婚
葬祭に際して行われる家
の互助関係をはじめ、家屋
の改新築や災害病気に対
する互助関係、「本家」に対
する「分家」の年始礼や盆
礼、地主小作間や、親戚知
己(ちき)間の贈答慣例など
に現われている。「義理」と
は、日本の社会関係を規
制する、一定の生活規範
の意味であった。
 「義理」は「人情」との対概念として、「義理」は公(お
おやけ)を、「人情」は私(わたくし)を意味する。
 「義理」は社会規範であり、人の自由な行為を拘束
するもの、人の自然の感情、自然の欲求としての
「人情」を圧迫、拘束する。
 「義理」を立てれば「人情」が犠牲にされ、「人情」に
従えば「義理」にそむく事になる。その意味で、「義
理」と「人情」が対立するものとして考えられ、離すこ
とのできない楯両面のような関係でもある。
 9.「義理」は、日本の近代的官僚機構の中にも、近
代的企業組織の中にも、存在
 大企業体や官僚組織においては、その「公」的関係
と並んで生じた成員相互の個人的「私」的関係にお
いては、彼らを「家」関係として結びつく。
 「私」的関係には「公」的関係が反映して、職場にお
ける下位者は上位者から世話や恩顧を受けて「義
理」を感じ、同位者相互でもその関係での「義理」を
感じ合う。
 「家」関係の季節の挨拶や冠婚葬祭等における手
伝いを、ある場合には「公」「私」混同して行うことが
それであった。
「義理」と「人情」の板挟みのような「義理」と
「人情」を最もよく示すものは、西鶴や近松、
為永春水(ためながしゅんすい)らの作品。
 西鶴の描く義理が「あく
までパーソナルな人間
関係において成立する
情的紐帯(ちゅうたい)、
魂の呼応であり、また
それを裏返した名誉の
道徳、自尊の心、つま
り意地で。
 近松に於いては、情と
葛(かっ)藤(とう)すると
ころの義理と変じ、他
者との関係において成
立するもの、他者への
共感として成立するも
の、義理と人情の対立
ではなく、葛藤と呼ばる
べき
関連知識
 1相克する「義理」と「人  「義理」と「人情」はしば
情」
しば対立するものであ
り、日本では、 「人情」
 義理とは社会生活を営
よりも 「義理」を重んず
む上での他人に対する
るべきだと考えられてき
道徳的なルールである。
た。
 人情とは人間が誰でも
持っている自分や家族
友人などへの自然の愛
情である。
 2近松の作品に見る
「義理」と「人情」
 江戸時代の文芸は「義
理」と「人情」を題材にし
たものが多い、中でも、
近松門左衛門は心中
物語で「義理」と「人情」
の板挟みに苦しむ人間
たちを描いて人気が
あった。
 例えば 「心中天の網
島」
3赤穂事件と忠臣蔵
一段目
二段目
三段目
四段目
五段目
六段目
七段目
八段目
九段目
十段目
十一段目
大序
二段目
三段目
四段目
五段目
六段目
八段目
九段目
十段目
十一段目
4現代の「義理」と「人情」
近代的な契約精神に基づくブジネス社会に、
封建時代そのまま「義理」と「人情」は不必要
であるが、日常の心配りとしての「義理を欠か
ないこと」なお必要とされることが多い。