若年雇用の 安定を目指して

Download Report

Transcript 若年雇用の 安定を目指して

南山大学 寶多康弘研究会 雇用・労働分科会
加藤綾乃・深見琴子・近藤優美・安福ゆき奈
はじめに
若年者雇用問題⇒早期離職、失業率の増加
↑
重要視されてなかった
⇒自発的な離職や失業だと考えられた
実際は??
• 若者の仕事に対する価値観や考え方が変化し、働き続
けることへのこだわりが希薄化
• 雇用調整として新規採用が抑制によって希望する職業
に就くことができない
政策の方向性⇒仕事に興味を持たせること
学校でのキャリア教育
中学校⇒職場体験
高校⇒キャリア教育はやられているが、内容が曖昧で上
手くできていない
大学⇒就職活動に向けてのキャリア教育
高校のキャリア教育の改善をするべきだ!!
高校⇒普通科高校、総合科高校など
• 普通科高校・・・大学進学のための勉強が中心となって
しまうため、キャリア教育より進路指導に時間がかかる
→キャリア教育が有効に行われていない
• 総合科高校・・・目標進路にあった教育がされている
第1節 現状
(1)就職内定率
高校生・大学生等の就職内定率の推移
平成23年大学卒業者の就
職内定率は平成9年以来最
低
高卒者の就職内定率も平
成2年から平成13年にかけ
て年々減少
高卒者の就職内定率減少の要因
背景
企業における経営環境の悪化
IT化の進展などによる補助的業務の減少
業務の高度化・複雑化に伴う
大卒者等の高学歴人材への需要のシフト
高卒者の就職内定率減少の要因
求人企業が大企業から中小企業にシフト
事務職・販売食での求人が減少 → 技術工に偏る
(1)就職率
高卒者・大卒者の就職率の推移
90.0
80.0
70.0
60.0
50.0
40.0
30.0
20.0
10.0
0.0
高等学校
大学
高校・大学・短期大学進学率
100.0
90.0
80.0
70.0
60.0
50.0
高校進学率
大学進学率
40.0
30.0
20.0
10.0
0.0
短期大学進学率
高校進学率はほぼ100%に近い水準で推移
高校生の就職率は低迷
大学進学率は高くなってきている
高卒者の求人の減少から、
就職せず大学へ進学する人が増加
(3)失業率
完全失業率の推移
15歳から24歳の若者の失業率が他の年代
と比べて高い
15歳~34歳の求職理由別
完全失業者数
必ずしも若者は自発的に失業していない
若者の離職理由と
職場定着に関する調査
背景
若者の仕事に対する価値観や考え方の変化
→勤め続けることへのこだわりが希薄
少子化
→親の保護の下での生活が容易に
=「パラサイトシングル」の増加
自分がどんな仕事をしたいのかわからない
→就職しても興味が持てず早期離職の原因に
パラサイトシングル
学卒後も親と同居し、
基礎的生活条件を親に依存している未婚者のこと
晩婚化・少子化の根本的原因
国際的に比べても日本ほど高い国は無い
(4)雇用形態
非正規雇用
アルバイト
フリーター:「フリーアルバイト労働者」の略語
「モラトリアム型」
 「やむをえず型」
 「夢追求型」

派遣
ニート
学校に通学せず、独身、収入を伴う仕事をしていない15~34歳
(総務省が行っている平成21年労働調査による)
 働く意思がないのがフリーターとの大きな違い

年齢別の非正規労働者の推移
%
15歳~24歳の非正規労働者は2010年に
減少したものの高い割合を維持
教育・年齢別正規職員・従業員数
(男性)
教育・年齢別正規職員・従業員数
(女性)
フリーター数の推移
ニートの数の推移
第2節 問題意識
若年者雇用の衰退が及ぼす影響
若者への技
能・スキル
の継承がで
きない
日本の治安
に悪影響
若年者
の雇用
の衰退
所得・社会
保障に悪影
響
日本経済の
発展を阻害
第1節 先行研究
自分自身の適性を見いだす力を育成するキャリ
ア教育―ホームルーム活動における単元構成と
授業展開-(2006)
ホームルーム活動を通した単元構成と授業展開に着目
この研究におけるキャリア教育⇒文部科学省のキャリア
教育の概念に基づいて生徒の進路選択や進路実現を
教師が支援することにより、生徒が卒業後も自分の人生
設計と主体的に関わり、問題に直面した際に解決策を
導き、自己実現を図る力を培っていくための教育
コミュニケーション能力と他者の理解能力の関連性、情
報収集探索能力の重要性がわかった
高校生のキャリア形成支援に資する国語教育のあり方
に関する研究:キャリア教育に求められるコミュニケー
ション能力の国語科での育成方法の検討(2008)
キャリア教育に対する国語科教育の立場からの具体的
な支援方法を提案
⇒生徒に就業体験をさせ、実社会に対する理解を深める
そのために非言語スキルを授業に組み込む必要性
キャリア教育を推進するための教員の資質・能力の向
上に関する研究―教員研修プログラム「キャリア教育指
導者養成講座」の発言・実施を通して―(2010)
キャリア教育を推進するための教員の資質・能力の向
上を図る研究のあり方について追求
この研究において、キャリア教育の指導者として必要な
能力をインストラクション能力、コンサルテーション能力、
プログラム開発・運営・評価能力、コミュニケーション能
力の5つ。この能力を伸ばすために
⇒キャリア教育の指導者の養成を目的とした教員研修プ
ログラム「キャリア教育指導者養成講座」
企業側が求める能力
出典:職業能力開発局能力評価課 「『若年者の就職能力にかんする実態調査』結果」
コミュニケーション能力、基礎学力、責任感をより重視
重視される能力とその習熟実感
出典:職業能力開発局能力評価課 「『若年者の就職能力にかんする実態調査』結果」
コミュニケーション能力、基礎学力、責任感ほど満足されていない
入職初期のキャリア形成における問題
出典:独立行政法人 労働政策研究・研修機構
「入職初期のキャリア形成と世代間コミュニケーションに関する調査」
4領域・8能力
人間関係 情報活用 将来設計 意思決定
形成能力
能力
能力
能力
自他の理解
情報収集・探
索能力、
能力
職業理解能力
コミュニケー
ション能力
職業理解能力
役割把握・認
識能力
選択能力
計画実行能力
課題解決能力
キャリア教育の重要性
形成される能力
人間関係形成能力
情報活用能力
将来設計能力
意思決定能力
→これらは社会人になるときに備える必要がある
=キャリア教育(職場見学・職場体験)の重要性
キャリア教育の現状
高等教育ではキャリア教育が義務化されず
→学校間で勤労に対する意識の違いを生む
総合学科の登場
選択科目の中から生徒が自分で選択することが可能
生徒の個性を生かした主体的な学習を重視
自己の進路への自覚を深めさせる学習を重視
埼玉県
普通科の高校でもインターンシップを取り入れる
キャリア教育担当部署の設置有無
高校教育のなかで、キャリア教育が設置され
ていてもはっきりと確立されていない
キャリア教育を単体として設置している学校
は少ない傾向にある
生徒へのキャリア教育実施方法
多くのキャリア教育は、ホームルームや総合
の授業で行われている
⇒ホームルームとは文部科学省によって、「学
校における生徒の基礎的な生活集団として編
成したホームルームを単位として、ホーム
ルームや学校の生活への適応を図るととも
に、その充実と向上、生徒が当面する諸課題
への対応及び健全な生活態度の育成に資す
る活動を行うこと」
①キャリア教育の義務化
目的
高校生に将来出て行く社会に興味をもってもらう
雇用のミスマッチを減らし、離職率を減少させる
学校間の格差を無くす
はじめの一歩プロジェクト
高校のホームルームの時間を活用しキャリア教育を行
う。
→キャリア教育の内容を明確化させる必要がある。
キャリア教育=インターンシップというイメージ
→しかし、本稿ではキャリア教育=コミュニケーション能力
などの基礎能力を身に着けるもの。
⇒はじめの一歩プロジェクト
プロジェクトの内容・目的
1~3学年までそれぞれカリキュラムを作る
1学年:自分の意見や考えを人前で発表する
2学年:様々な問題について調べ考えたことをグループ
ディスカッション⇒自分の意見を持ち、それを他者と共有
する力を身につける目的
3学年:1・2学年の復習。自習や面接練習にあてる。
他学年交流:縦割りでグループに分け、授業やスポーツ
を行う
カリキュラムの明確化⇒キャリア教育の
確立・高校生のうちに基礎を身につける
若者のコミュニケーション能力を向上さ
せるため
PFIプログラム
はじめの一歩プログラムを行うためには…
教員がキャリア教育、道徳教育の知識、十分なコミュニ
ケーション能力を持つ必要がある。
教員が道徳教育やキャリア教育の両方を関連させた指
導ができるような教員研修のプログラム
⇒PFIプログラム
② 教員に対する政策
キャリア教育の義務化による問題点
教員のキャリア教育に
教員一人ひとり
の負担が増加
対する知識・理解不足
一般企業の就職
活動をした経験
が少ない
教員志望の大学生に大学在学中で
のインターンシップ参加を義務化
今後の課題
キャリア教育が若年者の雇用に与える影響
私たちの政策の有効性