Transcript ppt

環境計画数理
佐野可寸志
http://infra.nagaokaut.ac.jp/members/sano/www/Class3.html
[email protected]
オフィスアワー 木曜昼休み
講義内容
◎最適化問題(Mathematical Programming)
・線形計画法(Linear Programming)
・非線形計画法(Linear Programming)
◎多変量解析
・重回帰分析
・判別分析
・主成分分析
・数量化I類
・数量化II類
・数量化III類
・クラスター分析
◎ 実験計画法
・分散分析
最適化問題
最適化問題
◎目的関数
○制約条件
線形計画法
目的関数と全ての制約条件:線形(変数の1次式の和)
非線形計画法
目的関数or制約条件:一つでも非線形なものがある場合
線形計画法
Max. Z(x1,x2 ,・ ・ ・ , xi, ・ ・ ・ ,xn) = Σ ai・ xj
x2
s.t. Σb1i ・ xj ≦ b01
……
Σbmi ・ xj ≦ b0m
Z=2 x1+x2
x1
線形計画法の例 (1)
機械A
機械 B
60 [kg/h]
80 [kg/h]
40 [$/h]
60 [$/h]
機械の操作時間の和は10時間以下
費用は480$以下
Q. 生産量を最大にする機械Aと機械Bの操作時間の
組み合わせは,いかほどか?
線形計画法の例 (2)
Z:
生産量
x1:
機械Aの作業時間
x2:
機械Bの作業時間
目的関数:
Z=60x1+80x2
制約条件:
x1 + x2≦10
4x1 + 6x2≦48
0≦x1, 0≦x2
非線形計画法
Max. Z(x1,x2 ,・ ・ ・ , xi, ・ ・ ・ ,xn)
x2
s.t. g1 (x1,x2 ,・ ・ ・ , xi, ・ ・ ・ ,xn) ≦ b01
……
gm (x1,x2 ,・ ・ ・ , xi, ・ ・ ・ ,xn) ≦ b0m
Z=2 x12+x2
x1
非線形計画法の例
変数の数
複数
なし
x2
x1
x1
あり
制約条件
1
x2
b1≦ x1 ≦ b2
x1
x1
多変量解析・実験計画法
教科書
多変量解析法入門
永田 靖 ・ 棟近 雅彦
サイエンス社
参考書
Excelで学ぶ理論と技術 実験計画法
星野 直人・関 庸一
ソフトバンククリエイティブ社
第1章 多変量解析法とは
1.1 多変量データ
Multivariate Analysis
変量=変数
サンプル
No. x
1
x
1
11
x
2
21
・ ・
x
i
i1
・ ・
n x
n1
変量(
変数)
x
2 ‥ x
j ‥
x
12 ‥ x
1j ‥
x
22 ‥ x
2j ‥
・ ‥ ・ ‥
x
i2 ‥ x
ij ‥
・ ‥ ・ ‥
x
n2 ‥ x
nj ‥
x
p
x
1p
x
2p
・
x
ip
・
x
np
名義尺度:カテゴリーの違いを表す(性別、職業)
順序尺度:順序に意味がある(優良可)
間隔尺度:順序と間隔に意味がある(温度)
比率尺度:順序と間隔に意味があり、原点が定まっている(重さ)
1.1 多変量データ
質的変数(qualitative variable)
名義尺度、順序尺度
量的変数(quantitative variable)
間隔尺度、比率尺度
質的変数
名義尺度
量的変数
順序尺度
間隔尺度
比率尺度
外的基準 y
y=f(x1,x2,‥,xi ,‥ ,xp)
y
:被説明変数 or 従属変数
x1,x2,‥,xi ,‥ ,xp : 説明変数 or 独立変数
1.2 重回帰分析とは
yˆ  1.02  0.0668x1  0.0808x2
1.3 数量化I類とは
1.4
 0.0 (優の場合)
0.0 (無所属の場合)


yˆ  83.0  10.0 (良の場合)   

19.0 (可の場合)  9.0 (所属の場合) 


1.4 判別分析とは
zˆ  8.843 0.158x1
1.5 数量化II類とは
 0.0 (吐き気無)  0.0 (頭痛無)

 

zˆ  12.8    9.6 (吐き気小)    6.4 (頭痛小)
 20.8 (吐き気大) 14.4 (頭痛大)
 


1.6 主成分分析とは
z1  0.487u1  0.511u2  0.508u3  0.493u4
z2  0.527u1  0.474u2  0.481u3  0.516u4
1.7 数量化III類とは
1.9 クラスター分析とは
各分析間の関係
1. 量的変数vs.質的変数
説明変数 x
量的
質的
被説明変数 y
量的
質的
重回帰分析
判別分析
数量化I類
数量化II類
2. 外的基準の有無
外的基準 無 主成分分析,数量化III類,クラスター
実験計画法
実験計画法とは
1920年代に,イギリスの農事試験場の技師であったR.A.フィッ
シャーによって考案された,データ収集およびデータ解析に対
する統計的方法を提供してくれる方法論。
①どのように実験を計画すれば,最小限の実験費用でデータを
収集することができるか?
→ データの収集方法(実験計画)
②計画に従って実施した実験によって得られたデータをどのよ
うに解析すれば、必要な情報を取り出すことができるか?
→ データの解析方法(分散分析)
紙ヘリコプターの滞空時間
滞空時間??
要因
設定範囲
紙の厚さ
薄い・普通・厚い
クリップの大きさ
小・中・大
羽の長さ
70・80・90mm
羽の幅
20・25・30mm
胴体の長さ
50・60・70mm
胴体の幅
20・30・40mm
羽の間隔
0・10・20mm
要因:実験結果に影響を与えるもの
37=2,187通り
実験計画法の基本用語
用語
説明
実験において測定の対象となる量のこと。特性値を最大化したいのか、最
特性値 小化したいのか、あるいは規格などによって設定される目標値に近づけた
いのか、目的が何かを明確にしておく必要がある。
特性値に影響すると考えられる要因の中で、実験に取り上げたもの。実験
因子
計画法では、因子をアルファベット大文字のA、B、C、・・・で表すのが憤例。
実験では、因子の条件を意図的に変えて特性値の測定を行う。この条件
水準 のことを水準といい、条件の個数のことを水準数という。水準は、因子の
記号に添え字を付けてA1 、 A2 、 A3 、 ・・・ ・などと表す。
繰り返し
いくつかの因子の1つの水準組み合わせについて、実験を複数回行うこと
を繰り返しといい、その回数のことを繰り返し数という。
主効果 因子をある水準に設定したがゆえの効果。
複徽の因子の特定の水準組み合わせに対して生じる効果。ある因子Aと
交互作用
因子Bの交互作用は、記号A×Bと表す。
要因効果 主効果と交互作用を合わせてたもの。
分散分析
紙の厚さ(3種類)
A1: 薄い (0.1mm)
A2: 普通 (0.3mm)
A3: 厚い (0.5mm)
実験:誤差を伴う
→ 複数回実施
実験
No.
1
2
3
4
5
・
n
変数
紙の厚さx 滞空時間y
A2
y1
A1
y2
A2
y3
A3
y4
A1
y5
・
・
A3
yn
処理方法
データ y
A1
y11,y12,‥,y1n2
A2
y21,y22,‥,y2n2
A3
y31,y32,‥,y3n2
計
T1・
T2・
T3・
平均 標準偏差
y1
sy1
y2
sy2
y3
sy3
分散分析:水準の差が,特性値に有意な違いを与えているか否かを
分析する手法.