提示 - nifty

Download Report

Transcript 提示 - nifty

ネイションとエスニシティ
分裂と統合のヨーロッパ
民族と国家
異文化理解
冷戦終了と新しいヨーロッパ
• 東西冷戦の終了
– ベルリンの壁崩壊(1989.11.9)
– 東西ドイツの統合(1990.10.3)
– 8月革命とソ連解体(1991)
• 分裂と統合のヨーロッパ
– チェコスロヴァキア、ユーゴスラビアの解体
– ECからEUへ
国家の枠組みの弱体化
民族間の摩擦の顕在化
少数民族独立運動
文化
政治の弱体化
政治
経済
経済統合への圧力
国境を越えた取引の増大
部族の成立
• 人間のアイデンティティ
– 家族、親族、部族、国家、人類、生物
– 修身斉家治国平天下
• 親族から部族へ
– 大家族制
– 家長同士の緩い同盟
– 同盟の持続と深化
民族の成立
• 部族間の抗争から民族の成立へ
– 部族間の競争と対立
– 民族の成立
• 曼陀羅システム
– 部族の緩い結合
– 強力なリーダーの出現と民族の隆盛
– 民族のアイデンティティの成立
曼陀羅システム
曼陀羅図
古代における世界像の成立
中国の例
北狄
西戎
中華
南蛮
東夷
古代文明の世界像
• 階層システム(Hierarchical System)の成立
– 中華と蛮夷(蕃夷)
– Barbarian(←Barbari)の概念
• 野蛮人
• 非ギリシャ人、非ローマ人、非キリスト教徒
– ユダヤ教のGentile(異邦人)の概念
• 文化的な高さと軍事力の強さ
– 中華の軍事力の低下は何をもたらすか
古代世界における覇権争い
• 古代中国の覇権争い
– 中原に鹿を追う
– 鼎の軽重を問う
• 金庸『鹿鼎記』の意味
• 春秋時代と戦国時代の相違
– 権力の根源
• Max Weber (1919), Politik als Beruf
– 伝統、カリスマ、法
• 覇者と王者
国家の成立と国際社会
• 国民国家(Nation State)システムの成立
– ウエストファリア条約(1648年10月24日)
• 30年戦争の講和条約
• 超国家的な権力による統一の断念
– 神聖ローマ帝国の空洞化
– 教皇の地位の低下
• 国際社会の発見
– 対等な主権を有する諸国家の並立
– 国益の追求と勢力均衡
国民国家の発展
• 絶対王政による中央集権化
– フランスの絶対王政とフランス革命(1789)
• フランスの強大化
– ドイツ国家の成立を目指して
• フィヒテ(Johann Gottlieb Fichte, 1762~1814)
• ベルリン大学初代哲学教授
• 講演「ドイツ国民に告ぐ」
• 国民というアイデンティティ
ネイションとエスニシティ
Ethnicity
民族
Nation
国民
民族とは何か
• 民族のアイデンティティ
– さまざまな視点
• 言語の共有
• 文化や宗教の共有
– 歴史的経過による変容
• エスニシティ
– 国家の成立とエスニシティの変容
ネイションとは何か
• 国民の成立
– 「民族=国民」か
• 欧米におけるNation
– イギリス
• イングランド、スコットランド、ウェールズなどはNation
– カナダ
• 英語系Nationとフランス語系Nationという概念の存在
– アメリカ
• Nation=国民
– ドイツ語やロシア語のニュアンス
– 国民より民族のニュアンスが強い?
国民の一体性の基礎
• 国民の創造
– 言語の統一、教育における国民意識の涵養
– 政治化したエスニシティとしての「民族」
• 想像の共同体(ベネディクト・アンダーソン)
• 多民族国家
– アメリカの例
• メルティング・ポットからサラダ・ボウルへ
• 星条旗への忠誠
• 多言語主義はアメリカを崩壊させるか?
– スペイン語の拡大
民族と国家の現状と課題
• 一民族一国家の理念と現実
– 国家の大きさはどの程度が適当か
– 各地域の経済状況の違いのもたらすもの
• クエート問題、アチェ独立運動(インドネシア)
• 一民族多国家と多民族一国家
– 一民族が複数の国を創っている場合
– 一民族が複数国で少数民族となっている場合
– 一国に複数の民族が存在する場合
• 拮抗している場合
• 多数派と少数派の場合
民族の中の対立
• 南北朝鮮問題
– アメリカとソ連の外交交渉
– 朝鮮戦争
– ドイツ統合は先例となるか
• 台湾問題
– 中国と台湾の政治と経済
• ヨーロッパにおける民族と国家の状況
– 文化の共通性と国家としての独立
独立への闘争
• ユダヤ人問題
– シオニズム運動
– イスラエルの建国(1948)
• イギリスの外交の混迷の後遺症
• クルド人問題
– オスマン帝国崩壊の副産物
– 英仏によって恣意的に引かれた国境
• トルコ、イラク、イラン、シリア、アルメニア
– 独自の国家を持たない世界最大の民族集団
• 2500万~3000万人
• トルコやイラクでの独立運動
西洋主導の国際化の負の遺産
• 西洋の国家概念の不適切さ
– 曼陀羅システムと西洋の国家観の齟齬
• 植民地分割の後遺症
– アフリカの国境のもたらしたもの
• 民族の移動空間を横切る国境
• 植民地の独立と民族問題
– 多民族国家
– 国境による民族の分断
多民族国家の諸問題
• 多様性の中の統一?
– 共通のアイデンティティの存在
• 独立戦争によるアイデンティティの確立
• 教育によるアイデンティティの確立
• 国の中の独立運動
– 歴史の重み
• チベット問題
– 宗教の違い
• ミンダナオ島問題(フィリピン)
ヨーロッパにおける分裂の諸相
• 冷戦構造の終了と分裂への潮流
– 東欧諸国のさまざまな対立
• 押さえられていたマグマの噴出
• 民族問題の難しさ
– 民族のアイデンティティとは何か
• 人種的な共通性
• 歴史的な対立の記憶
• 分裂する国家
– ユーゴスラビア
– チェコスロバキア
ユーゴスラビアの成立
• 第一次世界大戦の終結(1918)
– オーストリア・ハンガリー帝国の崩壊
• 南スラブ人の国家建設
– セルビア、モンテネグロ、クロアチア、スロベニア
• セルブ=クロワート=スロベーヌ王国成立
• ユーゴスラビア王国に改称(1929)
• 第二次大戦中の枢軸傀儡政権
– クロアチア人によるセルビア人虐殺
ユーゴスラビアの崩壊
• チトー政権下の融合政策
– 融合への努力
• 融合のため、過去の対立に関する議論回避
• 分権化の進展
• セルビア・モンテネグロ(2003)
– ゆるやかな国家連合へ
• モンテネグロの独立(2006)
– 国家連合の解消
チェコスロヴァキアの成立
• 第一次世界大戦の終結(1918)
– オーストリア・ハンガリー帝国の崩壊
• チェコスロバキアの成立(1920)
• 民族的問題
– チェコ人とスロヴァキア人
• オーストリア支配下のチェコ
• ハンガリー支配下のスロヴァキア
• 最大のマイノリティとしてのドイツ人の存在
• 第二次世界大戦中の枢軸傀儡政権
– スロヴァキア人とドイツ人の共闘
チェコスロヴァキアの崩壊
• 各国による浸食とスロヴァキアの独立
– ポーランド、ハンガリーへの領土割譲(1938)
– スロヴァキア独立(1939)
• 第二次世界大戦の勃発と終了
– ロンドンにチェコスロヴァキア亡命政権
– ドイツ敗北とスロバキア独立政府の消滅
• チェコとスロバヴァキアへの分裂
– 「プラハの春」と連邦への改組(1968)
– 共産党政権の崩壊(1989)
– チェコとスロヴァキアの分離(1993)
民族のアイデンティティと言語
• 言語政策の必要性
– 文化の核としての言語
– 共通語の制定
• 日本における標準語制定
– 公用語問題
• さまざまな問題
– 言語の多様性
– 植民地の言語問題
アメリカの言語政策
• アメリカ合衆国の公用語?
– 英語公用語制定論とその批判
• 英語とフランス語(独立当初)
• 英語への同化の進捗と事実上の英語の公用語化
• スペイン語の浸食
– 英語公用語制定論の再燃
• English OnlyかEnglish Plusか
– 2言語使用教育の目的
• 英語への橋渡しか2言語の共存か
カナダの言語政策
• カナダの言語状況
– 英語圏とフランス語圏
• アメリカ独立戦争とカナダ
• ケベック分離・独立運動(1960~)
– その他の言語
• 先住民の言語
– 英語での授業と第2言語としての母語
• その他の移民の言語
– メルティング・ポット論
• 二言語多文化主義
– 二言語・二文化主義と非英米系の反発
– 英仏二公用語の枠の中での多文化主義
• 遺産言語教育
さまざまな国のさまざまな言語政策
• イギリス
– 英語による他言語の浸食
• 地域少数言語保存の試み
– スコットランド語、ゲール語、ウェールズ語など
• インド
– 公用語そのものの曖昧性
• 国の公用語と州の公用語との関係
• フィリピン
– タガログ語とフィリピノ語
• アフリカ諸国
– 自国語中心か外国語中心か
アフリカの公用語
• 外国語公用語国・地域
– アラビア語 アルジェリア、エジプトなど
– ポルトガル語 アンゴラなど
– スペイン語 カナリア諸島など
– フランス語 セネガル、コートジボワールなど
– 英語 ガーナ、ナイジェリアなど
• アフリカ土着語公用語国・地域 セイシェルなど
• 複数公用語国・地域
– アラビア語+土着語 ソマリアなど
– フランス語+土着語 ブルンジ、マダガスカルなど
– 英語+土着語 ボツワナ、エチオピアなど
• 複数外国語公用語国・地域 カメルーン、チャドなど