日本における温泉観光開発

Download Report

Transcript 日本における温泉観光開発

日本における温泉観光開発
浦 達雄
大阪観光大学観光学部
1.温泉研究と温泉学
(1)科学と温泉学
自然科学の分野で体系化。
人文科学、社会科学の分野では今後の課題
観光地理学の分野では、高度経済成長期以降、研
究活動が活発化(温泉地域形成とまちづくり)
(2)温泉学の展開
期待される温泉医学。
新興の学問としての温泉文化論、温泉地理学
(3)研究の課題
①自然科学:温泉化学(温泉の成分など)、温泉地学
(温泉湧出の現象など)
②社会科学:温泉法学(温泉権の問題など)
③人文科学:温泉地理学(温泉地の振興など)、温泉歴
史学、温泉文化論
(4)温泉学の成果
①湯原浩三・瀬野錦蔵(1969):『温泉学』地人書館、
293頁
温泉の分布と地質
温泉水の流動
温泉の熱
温泉水の性質
地熱現象
温泉の成因
②日本温泉科学会(2004)『温泉科学の最前線』ナカニ
シヤ出版、236頁
1.温泉と科学 2.温泉と地学 3.温泉と生物学・
医学
③日本温泉協会(2006)『温泉-自然と文化』同協会、
72頁
④日本温泉協会(2007)『温泉-歴史と未来』同協会、
67頁
⑤日本温泉協会(2008)『温泉-自然遺産と文化遺産』
同協会、55頁
(5)温泉関係学会
①日本温泉気候物理医学会
http://www.onki.jp/gaiyou.html
②日本温泉科学会
http://www.ed.kagawau.ac.jp/~nobuyuki/index0.htm
③日本温泉地域学会
http://wwwsoc.nii.ac.jp/rsasj/RSAtop.html
④温泉学会
http://www.miki55.com/onsengakkai/index.htm
(6)温泉関係団体
①(社)日本温泉協会
http://www.spa.or.jp/
②(財)中央温泉研究
http://www.onken.or.jp/
2.温泉地の輪廻と温泉観光開発
(1)温泉地の輪廻
①療養温泉地(湯治場)(とうじば):治療する温泉地。1
~3週間滞在。
②保養温泉地:心身の癒し、静養。2~3泊。
③観光温泉地:広域観光の拠点。団体宴会客主体。1
泊。
④温泉リゾート(今後の課題):長期滞在型の保養温泉
地
(2)高度経済成長期の温泉観光開発
①観光施設の開発
②旅館の近代化・鉄筋化
男性主体の団体客に対応
温泉地よりは歓楽地として機能
③山梨県石和温泉の温泉開発
1961年:温泉掘削(井戸を掘って偶然湧出)
果樹地帯(ぶどうなど)⇒温泉観光地へ変身。
農家が旅館経営参入。県内外から観光資本進出
(3)温泉ブームの到来
①マスコミによる温泉ブーム:安定経済成長期以降
若い女性の露天風呂入浴シーン。動機が不純。
不振旅館の改造。マスコミの都合による番組編成。
②竹下登内閣によるふるさと創生事業
1988~1989年。市町村へ1億円交付。
全3,081市町村の内、354市町村が温泉掘削。
③旅行形態の変化
団体旅行の減少→小間客の増加。
湯原温泉の露天風呂(岡山県)
狭霧台からみた由布院盆地
(4)大分県由布院温泉
①功績:伝統的な温泉地からの脱却。歓楽型温泉(別
府温泉)の克服。
②罪過:外来資本の進出。熊犬猫ショップの登場。温
泉地なのか観光地なのか?分らない。
③現状:由布院ブランドの定着。女性に人気の観光地
に成長。
田の原川と穴湯(黒川温泉)
(5)熊本県黒川温泉
①功績:平凡な山の温泉地に夢と希望をあたえた。
②罪過:適正規模を超えた日帰り入浴客。旅館サイド
による日帰り客の入浴制限。規制のない温泉の汲
み上げで、中心部の湯量減少をもたらした(意見の
対立)
③現状:黒川温泉以外に周辺温泉地が浮上。
十文字原からみた高崎山(別府温泉)
(6)大分県別府温泉
①功績:高度経済成長期までの日本の観光ブームを
支える。
②罪過:湯(言う)だけの経営体質に依存し、その後の
対応策をあやまる。
③現状:2001年10月以降、別府八湯温泉泊覧会(ハッ
トウ・オンパク)による浮揚を目指す。
(7)大深度温泉(非火山性の温泉)
深さ1,000 mをこえるような井戸掘削による温泉。
地中温度は100mで2-3℃上がる。1,000mなら1円
の計算になるが、35度~45度の温泉が期待できる
①功績:温泉ブームを支えた。温泉のテーマパーク
②罪過:循環湯の蔓延。
③現状:SPA施設として定着。
スパーワールドの外観(大阪)
スパーワールドの内部
大江戸温泉物語の外観(東京)
大江戸温泉物語の内部
(8)観光開発の克服
ポストバブル経済期では、施設・道路の開発を克服
し、地域にすでに存在し、在るものを活かす、地域
づかい型のまちづくりが定着。
(9)新旧の観光資本
①北海道系の観光資本
カラカミ観光、加森観光、野口観光
②異業種から参入した観光資本(旅館再生企業)
湯快リゾート、伊藤園グループ、おおるりグループ
3. 国民保養温泉地の整備
(1)国民保養温泉地
①指定開始:1954年
第1号の指定:酸ヶ湯温泉(青森県)、日光湯元温泉
(栃木県)、四万温泉(群馬県)。
②背景
温泉法(1948年制定)第29条に基づく。
源泉に関する条件:適応症、湧出量、湧出温度
温泉地に関する条件:健全性、景観・環境、医療設
備・スタッフの充実、交通の便、災害の安全性
③施設の整備
温泉利用施設(療養施設、保健休養施設、宿泊施設
など)、交通施設、公共施設、野営場、運動施設、園
地などの整備
④2008年現在の指定数
91ヵ所。2002(平成14)年の塩江温泉(香川県)指定が
最後。
(2)国民保健温泉地
①指定開始:1981年
②背景
高齢化社会や生活の都市化の進展などにより、温
泉の有する保健的適応症を積極的に活用するニー
ズが高まってきた。
③施設の整備:温泉センターなどの整備。
④2008年現在の指定数:21ヵ所。(指定期間は1981年
~1995年)
(3)ふれあい・やすらぎ温泉地
①指定開始:1993(平成5)年
②背景
生活の都市化の進展などにより、自然とのふれあい
安らぎを求める声が高まってきた。
③施設の整備
自然ふれあい温泉センターや自然遊歩道などの整
備。
④2008年現在の指定数:25ヵ所
4.温泉地の事例①:由布院温泉
(1)奥別府としての由布院
①1921(大正10)年:油屋熊八(愛媛県出身。別府で亀
の井ホテル経営)が金鱗湖畔で亀の井別荘を開業。
②1924(大正13)年10月11日:本多静六(林学博士)『由
布院温泉発展策』講演。
③昭和初期:文化人の入湯。
北原白秋、与謝野鉄幹・晶子夫妻、久米正雄、高浜
虚子、武者小路実篤、徳富蘇峰など。
由布院のシンボル・金鱗湖
(2)第2次世界大戦後
①1952年:ダム建設計画で水没の危険性。
②1955年:湯布院町の誕生(由布院町と湯平村の合
併)。
岩男頴一(ひでかず)町長(36歳):別府温泉とは趣を
異にする健全な保養温泉地づくりを提案。
(3)やまなみハイウエイの開通(1964年)
①1971年:明日の湯布院を考える会設立(契機は猪の
瀬戸の自然を守るため)。
②1972年:牛一頭牧場運動(牛喰い絶叫大会)
③1975年:ゆふいん音楽祭、辻馬車の運行。
中部直下型地震による湯布院壊滅説を吹き飛ばす
ため。
由布岳と由布院駅前通り
由布岳と辻馬車
亀の井別荘の玄関先
④1976年:湯布院映画祭。
若手旅館経営者の志手・中谷・溝口の3人がヨー
ロッパ視察。クアオルト構想推進。
「もっとも住み良い町こそ優れた観光地である」。
⑤1979年:九州湯布院民芸村開業。
⑥1981年:国民保養温泉地指定。
⑦2005年:由布市の誕生(狭間町、庄内町、湯布院町
の合併)。
熊の店
オルゴールの森
元祖似顔絵屋
5.温泉地の事例②:黒川温泉
(1)やまなみハイウェイ(1964年)の開通前
①江戸時代:街道筋の温泉場として機能(参勤交代の
大名とか武士も利用)。
②明治・大正・昭和戦前:近隣の湯治場として成立。
③1964年:国民保養温泉地指定。
(2)やまなみハイウェイの開通後
①高度経済成長期:一時期、観光客が入り込む。しか
しブームは数年で終了。
②1975年頃:世代交代開始。
③1986年:入湯手形の発行(露天風呂めぐり開始)
④1987年以降:看板の統一、雑木の植林開始。
風を活かした地域づくり(風土、風景、風習)。
⑤1998年:じゃらん(九州・山口版)で人気1位を獲得
⑥2007年:入湯手形の販売200万枚突破。
風の舎(旅館組合)
入湯手形
入湯手形200万枚突破
ふもと旅館の外観
ふもと旅館の露天風呂
6.温泉地の事例③:別府温泉
(1)オンパク前史
①1996年(平成8)8月8日:別府産業経営研究会(産
研)が「別府八湯勝手に独立宣言」。
②1998年12月2日:別府八湯竹瓦倶楽部誕生。(まち
づくり組織)
③1999年7月:竹瓦界隈路地裏散歩開始。別府八湯
ウォークに先鞭。
④2001年3月25日:別府八湯温泉道スタート。温泉施
設の88ヵ所巡り(スタンプラリー)。
別府のシンボル・竹瓦温泉
竹瓦温泉の男湯
(2)オンパク(別府八湯温泉泊覧会)の開催
①第1回オンパクの開催
2001年10月19日から28日まで開催。
別府の理想像を求めたイベントとしてスタート。
1996(平成8)年からの研究会や諸活動の成果。
②第1回オンパクの目的
別府八湯の新たな魅力の創造、観光交流人口の増
加、温泉保養・長期滞在、八湯エリアの再認識・体
験、健康増進、別府八湯のPRなど。
第1回オンパクのパンフレット
③第1回オンパクのテーマとプログラム
約200のイベントを開催。1万人を集客。
講座の講師は40人以上、別府主体の人材を活用
温泉:別府八湯温泉道、湯めぐりアカデミー
健康:水中ウォーキング、ファンゴエステなど。
癒し:アロマテラピーなど。
歩く:路地裏散歩、街歩きなど
食:B級グルメ、ヘルシーメニュー、地獄蒸し料理
ガイドブックとプログラムの例
竹瓦かいわい路地裏散策
竹瓦・夜の路地裏散歩
竹瓦かいわい路地裏散歩(観光大学)
④オンパクの全国展開
A:長崎さるく博:2006年4月1日~10月29日開催。
B:函館湯の川オンパク:2006年10月12日~11月5日
開催。
C:里山のパッセジャータ(長野県鹿教湯温泉):2007
年4月28日~6月10日開催。
D:いわきフラオンパク(福島県いわき湯本温泉):2008
年1月6日~3月2日開催。
E:能登の旨美フェスタ(石川県七尾市・富山県氷見
市):2008年3月1日~3月23日開催。
オンパク・ジャパン プロジェクト
ご清聴ありがとうございました。
Yokoso!JAPAN
감사합니다