第2回資料

Download Report

Transcript 第2回資料

コンピュータとコミュニケーション
第2回
本日の内容
• ネットワークにまつわる恐い話
の前に前提として,倫理的な話を...
• 情報倫理と現代社会
-情報化社会のルールとマナー
– 情報化社会の光と影
– 情報倫理と情報法制
– 違法行為
– 自己責任と自己防衛
• 犯罪の例,いろいろ
2
情報化社会の光と影(1)
• 情報化社会の明るい部分
高度に情報化された社会のメリット
– さらなる生活水準の向上
• すばやい,災害対応,医療の高度化など
– 自己実現の機会の拡大
• 学習,就労,経済活動の機会が増大,均等化
• 多様なコミュニケーションメディア出現で,個人の表現の場も拡大
– 人的交流の緊密化
• ネットワークを通じて,大規模,高速での人的交流
3
情報化社会の光と影(2)
• 情報化社会の暗い部分
– 情報過多による弊害
• 情報の洪水・氾濫.必要な情報が見つけにくい.デマ.
– 情報格差の発生
• 活用できる人とできない人で経済的,社会的な格差
– 高度管理社会への懸念
• 情報の一極集中管理
→ 情報操作も容易,監視も可能
4
情報化社会の光と影(3)
• 情報化社会の暗い部分
– 情報の不正利用と不正情報の流通
• 個人が大量の情報に触れる機会が増大
→不正使用の誘惑
• 情報発信が容易→不正情報の発信も容易
– 人間と社会の変容
• コミュニケーションの形態変化
• 身体感覚や生活スタイルへの影響
– ゲーム脳,リセット,極度な出不精?
5
情報倫理と情報法制
• インターネットも社会の一部
– 公序良俗に反する行為は当然ご法度
– 普通の人間社会での生活と同じ
• 犯罪者にならない
• 被害者にならない
• 注意して楽しいネットワーク生活を送るため
に必要な知識を身につける
6
法律,倫理,マナー
• 情報法制
– コンピュータや通信ネットワークに関する法制度
– 法律:国家による強制力を伴う
• 立法,改正に慎重さが必要→対応が遅れがち
• 情報倫理
– コンピュータや通信ネットワークに関する道徳
– 人間としての行動や考え方の善悪の判断基準
• マナー
– 情報化社会における礼儀作法,「ネチケット」○○
7
違法行為
健全な情報化社会の維持を脅かす違法行為
1 基本的人権の侵害
2 知的財産権の侵害
3 刑事罰を受ける可能性のある犯罪行為
8
1 基本的人権の侵害(1)
• 基本的人権の確認
– 人身の自由
• 法律の定める手続きによらない拘束,刑罰など
• 権力者による不当な逮捕,監禁などからの自由
– 精神の自由
• 文化的政治的自由
• 思想,信教,学問の自由など
– 経済活動の自由
• 財産活動,職業選択,居住転居の自由など
9
1 基本的人権の侵害(2)
• 基本的人権の確認(つづき)
– 法の下の平等
• 人間はだれでも等しく尊重され,法の下に平等
憲法14条,24条(男女平等)
– 社会権(人間らしく生きる権利)
• 生存権:健康で文化的で最低限度の生活(憲法25条)
• 教育を受ける権利
• 労働者の権利:労働基本権(27条)
– 団結権(労働組合など),団体交渉権(雇い主との交渉),
団体行動権(ストライキの行使)
10
1 基本的人権の侵害(3)
ネットワーク社会でも基本的人権の侵害をしてはならない
無意識にやっていることもあるので自覚する必要がある
• 差別的な言辞や誹謗中傷発言をネット上で発信
– 基本的人権の侵害,名誉毀損など
– 無意識の内に行っていることがあるので注意
• 他人のプライバシーを侵害すること
– ホームページ上で他人の写真,声などを無断公開
– 他人の書いた電子メールを無断で公開
– 本人が望まない情報を無断で公開
11
2 財産権の侵害(1)
• 財産権の侵害は民事訴訟の対象になる
• 民事訴訟とは
– 私人(しじん)間の生活関係に関する紛争を,
裁判によって,法律的,強制的に解決するため
の手続き
• 請求権
– 権利を侵害されたり,不当に不利益をうけたとき
裁判所に訴えて,自分の権利を主張,公正な裁
判を受けることができる(憲法第32条)。
12
2 財産権の侵害(2)
• 著作権:著作権者の権利
– 著作物公表権: 公表するかしないかを決める権利
– 氏名表示権:
著作者名を表示する権利,
表示する著作者名を決める権利
– 同一性保持権: 内容を無断で改変されない権利
– 現状利用権:
複製権,上演権,演奏権,上映権,
貸与権,公衆送信権
– 改作利用権:
翻訳権,編曲権,脚色権,映画化権,
翻案権,デジタルコンテンツ化権
13
2 財産権の侵害(3)
• 肖像権,パブリシティ権
– 肖像権:
• 自分の肖像を他人が許可無く作成,公表することを禁
止できる権利
例:誰かが勝手に写真をとったり, 似顔絵を描いて,
印刷物やWeb上に掲載することなどを拒否できる
– パブリシティ権:
• 有名人が自分の氏名や肖像の利用で生じる経済的利
益を守る権利.
• 芸能人やスポーツ選手などが自分の名前や肖像を商
品として扱う権利ともいえる.
14
2 財産権の侵害(4)
• 工業所有権
– 発明,アイディア,デザイン,商標などが対象
– 特許権,実用新案権,意匠権,商標権
• 著作権,財産権の例外(侵害とならない)
– 引用:論文などで他のものを引用する場合
×ファンがCDを紹介するためジャケット写真を公開
– 私的利用:個人的,家庭内,限られた範囲での利用
○友人4-5人が集まった場で,自分が借りたレンタルビデオを再生
×少数の友達を対象にWebページ上に音楽データを置く
15
2 財産権の侵害(5)
具体例:
• 自分で作ったWWWのホームページに
– 芸能人や他人の写真を無断で掲載
• 肖像権,パブリシティ権の侵害の恐れあり
– 雑誌記事,文章,他人の音楽データ,アニメキャ
ラクター,絵画などの創作物などを無断で掲載
• 著作権の侵害の恐れあり
• ソフトウェアの著作権を侵害すること
– 無断でコピーを作成するなど.
• 著作権の侵害
16
3 刑事罰を受ける可能性のある犯罪行為(1)
• 一般社会と同じく,違法行為は刑事罰の対象
となる
• 刑事罰
– 一般的・道徳的・社会的非行として刑法上規定さ
れた犯罪行為に対する罰
– 刑法に規定された犯罪行為を犯した場合,警察
による逮捕,検察による起訴,刑事裁判となる
17
3 刑事罰を受ける可能性のある犯罪行為(2)
刑事罰の対象となる行為の例:
• 利用資格のないネットワークへの侵入
– 他人のIDとパスワードを盗用もしくは推測
– システムのバグ(セキュリティホール)を利用
– 侵入を企てただけでも犯罪になる場合あり
– 不正アクセス禁止法違反
• データの不正入手
– アクセス権限のないデータを盗み出す行為
– 不正アクセス禁止法違反
18
3 刑事罰を受ける可能性のある犯罪行為(3)
• データの改ざん,捏造
– 数字などのデータを書き換える,書き加える
– 帳簿の操作など.
– 不正アクセス禁止法違反,情報資源(財産権)の侵害
• データやシステムの破壊,消去
– データを消去したり,システムを使えなくする行為
– インターネットで大規模に行われるこうした行為
はサイバーテロと呼ばれる
– 不正アクセス禁止法違反,情報資源(財産権)の侵害
19
3 刑事罰を受ける可能性のある犯罪行為(4)
• 猥褻物を公開すること
– わいせつとみなされる画像,音声,文章などを
ホームページに公開,配布するなど
– 携帯電話のメールで画像添付して他人に送る行
為でも逮捕事例あり
– わいせつ物公然陳列罪
– わいせつ画像の被写体が18歳未満である場合
→児童ポルノ禁止法違反
国際的問題なので,海外からの通報事例もあり
20
3 刑事罰を受ける可能性のある犯罪行為(5)
• 詐欺行為
– 代金を振り込んだが品物が届かない
– 誇大広告でイメージしたものと違う商品が来た
など通信販売と同じように被害が出ている
– その他,インターネットオークション
• 売る気のないものを出品して金を騙し取る
21
3 刑事罰を受ける可能性のある犯罪行為(6)
• 販売,購入が禁止されているものの売買
– 薬物,銃火器など
• ウィルスの配布
– 意図的に他人の情報資源を破壊する行為
• マルチ商法(俗に「ねずみ講」)
– 例:商品販売組織の会員になり会費を支払う,会
員が新規会員を勧誘し入会させると,バックマー
ジンがもらえる.ということの繰り返し.必ず破綻.
22
3 刑事罰を受ける可能性のある犯罪行為(7)
• 他人の名誉を傷つける行為
– 不特定多数に向けた情報が,誰かの世評,名声
を傷つけ,社会的評価を低下させた場合.
– 名誉毀損罪
• 具体的事実を示して名誉を傷つけた場合
– 侮辱罪
• 具体的事実を示さず名誉感情を害した場合
– 公共の利害に関わる事実を公益のために公開し,
真実と信じるに足る根拠がある場合は罪でない
23
3 刑事罰を受ける可能性のある犯罪行為(8)
• ストーカー行為
特定の相手への恋愛感情や,それが受け入
れられなかったことへの怨恨などから,
– 猥褻な画像を添付した電子メール
– 相手を監視していることを匂わせる電子メール
などを執拗に送る行為など.
– ストーカー規制法違反
24
3 刑事罰を受ける可能性のある犯罪行為(9)
• 電子メールを悪用した迷惑行為
– チェーンメール
• 不特定多数の人々の間を連鎖的に転送されるように
しくまれたメール(不幸の手紙のネット版)
• いたずらがほとんどだが,マルチ商法まがいも存在
– スパムメール
•
•
•
•
営業,宣伝目的で大量,無差別に配信されるメール
サーバやネットワークに負担がかかる
詐欺行為につながる場合がある
無視し,削除するのが得策
25
自己責任と自己防衛
1
2
3
4
利用者アカウントとパスワードの重要性
自分のプライバシーは自分で守る
コンピュータウィルス対策
ルールとマナー
26
1 利用者アカウントとパスワードの重要性
• 利用者アカウント(ID)+パスワード≒あなた
実はとても怖い情報.管理は自己の責任
• 暗記することが望ましい
• 破られやすいパスワードは避ける
– 推測しやすいものはやめる
– パスワード破りは心理的な要因が大
• パスワードは時々変更するほうが望ましい
– 破られる確率がさがる
27
2 自分のプライバシーは自分で守る
• 次の行為は結構危ない
– 自分の住所,電話番号をホームページに載せる
• ダイレクトメール,勧誘電話...
– 家族の顔写真(特に子供)を載せる
• 誘拐
– blog(ブログ)の日記でついつい書いてしまう
• 自分のプライバシー!自分で守ること
– 他人にプライバシーの侵害をされたら抗議
• 本人だけでなくネットワーク管理者にも伝える
28
3 コンピュータウィルス対策(1)
コンピュータウィルスについての基礎知識
主にネットワークを媒介して増殖,伝染し,
プログラムやデータを消去,改竄などする不正な
機能をもった不正プログラム
• 種類は大きく分けて3種類
– ファイル感染型
– トロイの木馬型
– コンピュータワーム型
29
3 コンピュータウィルス対策(2)
• 感染型(寄生)ウィルス:
– 寄生先のコンピュータのデータやプログラムに何
らかの被害を及ぼすように作られたプログラム
– 自己伝染機能,潜伏機能,発病機能
• プログラムファイル感染型
– コンピュータが実行するプログラムファイルに潜む(上書き,
追記).実行時にウィルスが動き出す
• ブートセクタ感染型…ブートセクタとはコンピュータ起動時に
読み込まれる場所,そこに潜りこんでメインメモリに常駐
• 複合感染型…上2つの複合型,かなり強力
• マクロ感染型
– プログラムのマクロ機能を悪用,電子メールの添付で拡大
30
3 コンピュータウィルス対策(3)
• トロイの木馬型
– 有益なプログラムを装って
• ユーザの個人情報やアカウントを盗む
• ディスクのフォーマットやファイルの破壊
– 感染ウィルスのような自己増殖活動は行わない
• 他には感染が拡大しないものの,大事な情報が盗ま
れたり,破壊される恐れがあることには変わりない
• 電子メール,ネットワーク通信を利用して感染する
31
3 コンピュータウィルス対策(4)
• コンピュータワーム型
– 単独で自己増殖する不正プログラム
– ネットワーク環境を利用して感染拡大
– 感染型ウィルスは,他のプログラムに寄生して増
殖するが,このワーム型は,独自にネットワーク
内を移動して感染する
• 電子メールのスクリプト機能の悪用
– メールを開くとウィルスが動く
• 電子メールの添付ファイル
• 他の通信プロトコール
32
3 コンピュータウィルス対策(5)
• 対策…感染しそうなものに注意する
– 電子メールに注意
• 知らない人からのメールの添付ファイル
• 不用意に開かない
– インターネット等からのダウンロードに注意
– 外部持込みのファイルに注意
• FDD,MO,DVD-RAMなど
– ウィルス対策ソフトウェアを導入
• 常駐監視機能がある方が望ましい
33
3 コンピュータウィルス対策(6)
• 大学の場合:総合情報コラボレーションセンターでは
• 学内LANとインターネットの境目にVirus Wall
– 外部からの侵入と内部からの拡散を防止
• 発見したらただちに対処(隔離,退治)
– センター管理のコンピュータにはワクチンソフト
ウェアを導入して,感染と感知と対処
• 持ち込みノートパソコンが感染
– 学内LANに接続して拡散というパターンに注意
• 個人でもウィルス対策用ソフトウェアの導入を検討すべき
34
4 ネットワーク利用のルールとマナー(1)
• 目の前に相手がいない社会という特殊性
– コミュニケーションが意外と難しい
– Face to faceなコミュニケーションでは起き難い
問題が起きがち
• ひどい発言,内容に対する誤解,言い争いでけんか
• 人間性を失わない
– ネットワークの向こうには血の通った人間がいる
ことを忘れない
35
4 ネットワーク利用のルールとマナー(2)
• 電子メールは怖い
– 出してしまったら,内容が間違っていようとも届く
– 不用意な発言でトラブルが起きることもある
• ホームページも怖い
– 自分の書いた内容が誤解を招くこともある
– 不特定多数の人間が目にするという自覚が必要
• ネチケット
– インターネットを利用する上でのエチケットをまと
めた文書
36
犯罪の例(1)
• フィッシング詐欺 phishing
もはや IT用語辞典に載ってしまうくらい有名
– 警視庁でも呼びかけ
– 本物とそっくりのホームページを作って,ユーザ
の情報やクレジットカード情報などを盗む
37
犯罪の例(2)
• ワンクリック詐欺
– WWWの話で,たった1回おとずれただけのサイ
トで,何かウィンドウが立ち上がり
クリックすると,会員になったことにされる
そして,よくわからないが,会費などを請求される
架空請求詐欺
– 警視庁でもよびかけ
38
犯罪の例(3)
• オークション詐欺
– ニセモノを売りつけられる
– 不正なものを販売
– そもそも,売る気なし
– オークションサイトによる予防策の裏をかく
• うそ評価の構築
• 99%までは対応,最後の1%で大だまし
39
犯罪の例(4)
• ファーミング pharming
– 新しいタイプの犯罪
– かなり巧妙
– 正しいURLを入れているのに,偽サイトに誘導さ
れる
– DNSを書き換えるので,悪質
警視庁でも呼びかけ
40
犯罪の例(5)
• 何となく犯罪者の危険性
– 海外から(日本では)違法薬物の輸入
– 海外から(日本では)違法な品物の輸入
– 海外でなくともネット上での購入
– バイト先で目にした情報を他人に漏らした
などなど
41