近似式(微分の応用→数学Ⅲ)

Download Report

Transcript 近似式(微分の応用→数学Ⅲ)

高等学校 数学Ⅲ
近似式の応用
津波の伝わる速さの公式
三陸沿岸に突然来た津波
1960年(昭和35年)5月24日午前4時
太平洋岸全域で被害
津波は最大5~6メートル
家屋全壊流失2800棟
岩手県大船市:津波の最大被害
死者53人
日本全体で125人死亡
当時、過去最大の被害となった・・・
この津波の三陸沿岸の被害
家屋の全壊 17戸
道路の損壊 4ヶ所
半壊 35戸
橋の流出
1ヶ所
流出 2戸
堤防の決壊 27ヶ所
床上 浸水 617戸 鉄軌道被害 2Km
床下 浸水 319戸 船舶の被害 72隻
非住宅被害 112戸 建物・船舶を除く被害総額7億5千万円
この津波はどのようにして起きたか?
• 南アメリカのチリで起きた超巨大地震が原因
• このチリでの地震(観測史上最大:M9.5)が津波
を起こし、その津波が太平洋を横断し、
イースター島のモアイをも倒し、地球の
裏側の日本に達し、大きな被害をもたらした。
質問:この津波はチリ地震がおきてか
ら何時間後に日本に到達したか?
• チリから日本までの距離はd=17000Km
• 近似式により津波の“時速v”を求める
• チリ地震が発生した時刻は
17000/v
時間前
• 津波の速さvの公式はv=√gh
gは重力加速度9.8、hは平均水深(2400m)
津波の平均的早さVは
V=√9.8×2400=552m/s
=552km/h
従って、チリ地震が発生したのは
17000/V=17000/552=30時間
と推定される!
実際は26時間位前だった!
質問
では何故、津波の速さVが
V=√ghで与えられるか?
• 津波は地震などによって起こり、海底まで動く波(長
波)である
• この波の速さvと水深hとの関係を「断面積と速さの
関係」で定式化する
・・・・①
• ベルヌーイの原理関係式・・・・②
• ①と②を連立させて 速さV= の式を作る。
Vh=V’(h+y) より V’=V/(1-y/h)・・・
• ベルヌーイの原理pは密度
0.5pV‘2+pgy=0.5pV2・・・②
①を②に代入して
V2(1-y/h)2+2gy=V2
から2次の項(y/h)2を無視
して変形すると
V=√gh
①
近似式(微分の応用→数学Ⅲ)
• |h|が十分小さいとき、
f(a+h)≒f(a)+hf’(a)
が成立する
特に|r|の値が十分小さいとき
1
≒1-r
(1+r)