(出所)東京都水道局HP

Download Report

Transcript (出所)東京都水道局HP

4.公共財 2
4.0 水と公共財
4.1 公共財の限界費用と供給曲線
4.2 公共財の限界便益と需要曲線
4.3 公共財の需要・供給曲線とサミュエルソン条件
4.4 公共財の需要・供給関数に関する計算問題
4.0 水と公共財
4.0 水と公共財
<おとめ山公園>
おとめ(御留)山という
のは江戸時代にお役
人の許可がないと入れ
ない山を意味していた。
<おとめ(御留)山公園>
(出所)
東京都HP:「東
京の名湧水57
選」一覧表
<等々力渓谷公園 >
<ゴルフ橋>
<谷沢川>
<等々力不動尊 >
(出所)東京都水道局HP
<玉川上水>
(出所)玉川上水事典ホームページ
<玉川上水>
(出所)玉川上水事典ホームページ
<玉川上水>
(出所)玉川上水事典ホームページ
<玉川上水>
(出所)玉川上水事典ホームページ
<明大橋>
<昭和初期の明治大学(当時予科)和泉校舎脇を流れる玉川上水>
(出所)加瀬竜哉コム http://www.kasetatsuya.com/index0.html
<品川用水取水口跡>
<境浄水場>
(出所)玉川上水事典ホームページ
<玉川上水>
(小金井公園近辺)
<多摩湖(村山貯水池)>
(出所)東京都水道局HP
(出所)東京都水道局HP
(出所)東京都水道局HP
4.1 公共財の限界費用と供給曲線
C =私的財
G =公共財
C  f (G) :生産可能性曲線
MRT 0 =公共財の(私的財で測った)限界費用
0
0
=生産点 (G , C ) における限界変形率
(問題 4-1)生産可能性曲線 C 
f (G) 上の生産点 (G 0 , C 0 ) における
0
0
限界変形率 MRT 0 が MRT   f (G ) と求められること
を示しなさい。
C
C  f (G)
C0
G0
G
C
C  f (G)
C0
MRT 0   f (G 0 )
f (G 0 )
MRT0
G0
G
p =公共財の価格 (私的財の価格=1)
=政府が供給者に支払う公共財の価格
仮定:生産のための費用はゼロであるとする。
そのとき、利潤  は
 C  pG
である。
(4-1)
(問題 4-2)等利潤線 
 C  p  G を図示しなさい。また、その
C 軸との切片の値と傾きを図に記入しなさい。
C

C  pG 
p
G
(問題 4-3) C 
f (G) 上の生産点 (G 0 , C 0 ) における限界変形率 MRT 0 と
0
0
価格 p が異なっているときは、生産点 (G , C ) のときの利潤よ
りも大きな利潤を生み出す生産点が存在することを示しなさい。
C
C  f (G)
C0
G0
G
C
0
C
C  f (G)
C  pG  0
0
p
G0
MRT0
G
問題 4-3
⇒
p のもとで、 (G s , C s ) において利潤が最大化されている
s
⇔「 MRT = p 」
(*)
所与の
『(*) & 問題 4-1』
⇒
p  MRT s   f (G s )
C s  f (G s )
(4-2)
(問題 4-4)公共財の供給量 G s と私的財の供給量 C s を図示しなさい。
C
s
C  f (G)
C  pG  s
Cs
Gs
G
s
s
以下では G と C の上付き添え字sは省略する。
p s (G)   f (G)
⇒
p  p s (G) [=限界費用]:公共財の逆供給関数
(4-3)
(4-3)を G について解いた関数
G  G s ( p) :公共財の供給関数
(4-4)
C s ( p)  f (G s ( p))
⇒
C  C s ( p) :私的財の供給関数
(4-5)
公共財の価格が
p( p  )のときの公共財の供給量 G ( G )を図示しよう。
また、公共財の供給曲線を図示しよう。
C
C  f (G)
p
p
G
G
p 
G
G  G s ( p) または p  ps (G)
・
p 
p
・
G
G
G
4.2 公共財の限界便益と需要曲線
ui  Ci  vi (G) :効用関数
MRSi0 =消費点 (G 0 , Ci0 ) における限界代替率
=公共財の(私的財で測った)限界便益
(4-6)
( 問 題 4-5 )
G Ci 平 面 に 消 費 点 (G0 , Ci0 ) を 通 る 無 差 別 曲 線
ui0  Ci  vi ( G) を描くとともに、(G0 , Ci0 ) における限界代
替率 MRSi0 が MRSi0  vi(G0 ) と表せることを示しなさい。
Ci
Ci  vi ( G)  ui0
C i0
 vi(G0 )
MRSi0
G0
G
 ( p)  C s ( p)  p  G s ( p) :利潤関数
wi =個人 i の株式保有割合( w1  w2  1)
「仮定」個人 i の所得は配当だけであるとする。
⇒
wi ( p) =個人 i の所得
(4-7)
p i =個人 i の租税価格( i  1, 2 )
Ci  pi G  wi ( p) :個人 i の予算制約式
(4-8)
Gid =個人 i の効用を最大化する公共財の消費量(=需要量)
pi  vi( Gid ) [ MRSid ]
vi ( Gid ) =公共財の限界便益
(4-9)
 pi G  wi ( p) と無差別曲線
ui  Ci  vi (G) を描くことで、個人 i の公共財に対する需要
量 Gid が(4-9)で求められることを説明しなさい。
Ci
(問題 4-6) G Ci 平面に予算制約線 Ci
Ci  pi G  wi ( p)
(4  9)
pi  vi( G
p )
d
ii
Gid
Ci  vi ( G)  ui
G
以下では Gid の添え字 i と d は省略する。
「
pid (G)  vi( G)
&
pi  vi( Gid ) 」
⇒
pi  pid (G) :個人 i の逆需要関数
(4-10)
pid (G) =個人 i の公共財の限界便益
(4-10)を
G について解いた関数
G  Gid ( pi ) :個人 i の需要関数
(4-11)
4.3 公共財の需要・供給曲線とサミュエルソン条件
G* =(パレート)効率的な公共財の水準
MRSi* =「 G* に対応する限界代替率」
MRT* =「 G* に対応する限界変形率」
MRS1*  MRS2*  MRT* :サミュエルソン条件 (3-5)
(4-9)
&
d
i
p (G) の定義
vi( Gi* )  MRSi* (4  9)
pid (G)  vi( G)
⇒
MRSi*  vi(G* )  pid (G* )
(4-2)
&
p s (G) の定義
MRT*   f (G* ) (4  2)
p s (G)   f (G)
⇒
MRT*   f (G* )  p s (G* )
(4-6)の効用関数
ui  Ci  vi ( G) (4  6)
⇒
p1d (G* )  p2d (G* )  p s (G* ) :サミュエルソン条件 (4-12)
⇔
「各個人の限界便益の和が限界費用と一致すること」
(G* , C1* , C2* ) =効率的な資源配分
[1] (4-12) ⇒
[2]
G*
G* & (4-8)
p1d (G* )  p2d (G* )  ps (G* ) (4 12)
Ci  piG  wi ( p) (4  8)
⇒
Ci*  wi ( p* )  pi*G*
p*  p s (G* )
pi*  pid (G* )
(4-12) ⇒
p1*  p2*  p*
(4-13)
*
< G を集計需要曲線と供給曲線で求める方法>
p  p1d (G)  p2d (G) [  p d (G) ]:逆集計需要関数
(4-14)
(4-14)を G について解く。
⇒
G  G d ( p) :集計需要関数
(4-15)
(問題 4-7)横軸に G 、縦軸に p 、 p1 、 p2 をとった平面に個人1と個人2の
公共財に対する需要曲線を描くとともに、公共財に対する集計需要
曲線を描きなさい。
p , p1 , p2
p  p1d (G)  p2d (G) または p  pd (G)
p1  p1d (G)
G
p2  p2d (G)
(4-14)
p1d (G* )  p2d (G* )  ps (G* ) (4 12)
⇒
『サミュエルソン条件(4-12) ⇔ p (G )  p (G ) (4-16) 』
d
*
s
*
⇒
*
集計需要曲線と供給曲線の交点より G を求めることができる。
(問題 4-8)問題 4-7 の図に供給曲線を描き加えることで、
効率的な公共財の水準 G* を図示しなさい。
p , p1 , p2
p  p1d (G)  p2d (G) または p  pd (G)
:集計需要曲線
p  p s (G) :供給曲線
p1  p1d (G)
G
G*
p d (G* )  p s (G* )
p2  p2d (G)
4.4 公共財の需要・供給関数に関連する計算問題
(問題 4-9)生産可能性曲線が C  
 G2   であるとする(   0,   0 )。
s
s
このとき、逆供給関数 p  p (G) と供給関数 G  G ( p) を求めな
さい。
dC
 2  G
dG
MRT  2  G
p  2  G  ps (G)
G
p
 Gs ( p)
2
(問題 4-10)個人 i の効用関数が ui  Ci   i  G    であるとき(  i  0,   G )
、個
2
pi  pid (G) 、 公 共 財 の 逆 集 計 需 要 関 数
p  p d (G) 、集計需要関数 G  G d ( p) を求めなさい。
人 i の公共財に対する逆需要関数
Ci  i  G   2  ui
dCi
 2i  G   
dG
MRSi  2i  G   
pi  2i  G     pid (G)
p  2(1  2 )  G     pd (G)
G
p
   Gd ( p)
2(1  2 )
( 問 題 4-11 ) 個 人 i の 効 用 関 数 が ui  Ci   i  G    で あ り 、 生 産 可 能 性 曲 線 が
2
C    G2   であるとする。このとき、サミュエルソン条件(4-12)あるいは
*
(4-16)を用いて効率的な公共財の水準 G を求めなさい。


 2(1  2 )  G*    2  G*
(1  2 )  (1  2   )G*
(1   2 )
G 
1  2  
*
4.0 水と公共財
4.1 公共財の限界費用と供給曲線
4.2 公共財の限界便益と需要曲線
4.3 公共財の需要・供給曲線とサミュエルソン条件
4.4 公共財の需要・供給関数に関する計算問題