Transcript Lv1
運動器機能向上の効果検証
Key Word : 『歩幅』、 『歩行』
すずらんの里デイサービスセンター
発表者 小橋 佳和
すずらんの里デイサービスセンター沿革
平成11年4月
平成12年4月
平成12年10月
平成15年4月
平成18年4月
平成20年5月
老人デイサービスセンターB型(委託)
老人デイサービスセンターE型(委託)
併設通所介護(定員30名)月曜日~土曜日
痴呆併設通所介護(定員1単位:10名、2単位:5名)
月曜日~土曜日
併設通所介護(定員30名⇒35名へ変更)
痴呆併設通所介護 月曜日~土曜日⇒月曜日~日曜日へ
変更
併設通所介護 月曜日~土曜日⇒月曜日~日曜日へ変更
通常規模型通所介護(定員35名)月曜日~日曜日
地域密着型認知症対応型通所介護
(定員1単位:12名、2単位:10名) 月曜日~日曜日
地域密着型認知症対応型通所介護(定員12名)新設
月曜日~金曜日
通常規模型35名、認知症対応型34名=合計69名
はじめに…
当センターで行っている介護予防サービス
1)運動器機能向上-9割以上の方々が利用
2)口腔機能向上-加算実績なし 3)栄養改善-加算実績なし
運動プログラムの効果判断、課題抽出を行なうため、以下の項目について効
果検証を行う。
1) 要支援(要介護)状態の変移
平成18年度の初回要支援認定と平成20年9月現在の要支援(介護)状態を比較
2) 運動器機能評価(体力測定)の統計
3ヶ月サイクルで2回実施している運動器機能評価の統計を取り、運動プログラ
ムの効果検証を行う
要支援(要介護)認定結果変移
平成18年度に要支援認定を受けられた方、34名の初回要支援認
定結果と平成20年9月時点での要支援(要介護)状態を比較。
34名内訳 ⇒
男性:3名 女性:31名
最高齢者:94歳 最年少者:74歳 平均年齢:83.3歳
改善
⇒
2名
維持
⇒
25名
悪化
⇒
7名
要支援2から要支援1に改善
うち、要支援1から要支援2に悪化 1名
うち、要支援2から要介護状態に悪化 6名
要支援(要介護)認定結果変移
2名(6%)
7名(21%)
25名(73%)
改善
維持
悪化
2年半年の間、維持されている方が7割
運動器機能向上計画書
運動器機能向上計画書
作成担当者 小橋 佳和
初回作成日 平成18年5月8日
作成年月日 平成20年7月25日
□新規
■継続 ( 9回目) □変更 (
利用者氏名 ******* 様
解決すべき課題
(ニーズ)
要支援状態区分
つまずいて転ばないようにしたい。
ご家族の希望
歩行が今以上、悪くならないよう訓練を頑張って欲しい。
短期目標
要支援2
下肢筋力は通常レベルであるが、体幹・腰周りの筋力が低下しているため、身体
バランスが悪く、思うように力が発揮できない。また、歩行時にふらつきあり、
転倒の危険性も高い。
ご本人の希望
長期目標
課題ニーズや目標
を記載
回目)
年齢85歳
体幹周囲筋力トレーニングを行い、バランス能力を向上させ、歩行安定の安定を
図る。
歩行器での歩行安定を図る。
訓練内容
実施期間
日常生活能力トレーニング(OT・AC)
(機能の維持・改善に努め、対人交流の場を広げ、楽しく日常生活を送ることを支援します)
□
■
■
■
手芸
工作
ゲーム
軽スポーツ
カラオケ
集団レクリエーション
基本動作トレーニング(PT)
(身体機能及び体力の維持・向上に努め、可能な限り、自立した生活を送ることができるよう支援します)
■
■
□
□
□
□
□
□
□
□
筋力増強訓練1
筋力増強訓練2
起居動作訓練
歩行訓練
階段昇降訓練
起立訓練
座位保持訓練
ストレッチ
バランス保持訓練
自転車エルゴメーター
内転筋増強(大腿部でボール閉める。
)
大腿四頭筋増強(膝の伸展後保持 10 秒)
ボールを挟んで 1 歩足出し、引く
両膝を付けてつま先を上げる
立位⇔座位(ボールを挟んで)
大腿外側筋・下腿三頭筋の柔軟
左右に重心を移動させる
下腹部に力を移動させる訓練(口をすぼめ息を吐く)
20 回×1 セット
10 回×1 セット
10 回×1 セット
5 秒×1 セット
10 回×1 セット
10 回×1 セット
10 回×1 セット
5 秒×3 セット
H20.08.01
~
H20.10.31
心身機能トレーニング(MT)
(赤星式療育音楽や英国式リフレクソロジー等を行い、心身機能の活性化を図ります)
考慮すべきリスク
等を記載
□
□
□
□
赤星式療育音楽
学習療法
英国式リフレクソロジー
園芸療法
呼吸法、リズムトレーニング、健口体操
計算問題、書取り
足裏マッサージ
毎日
週1回
月 3 回以上
*訓練内容ついては、計画作成時のプログラムです。体調や意思を反映したうえで、無理のない範囲で訓練を行います。
痛み(部位と程度)
考慮すべきリスク
訓練に対してのリスク
下肢筋力単体では発揮できるが、体幹・腰周り
の筋力が低下している為、身体(軸)のバラン
スが悪く、下肢も思うように力が発揮できな
い。よってバランス能力の低下が顕著で、歩行
不安定の問題点はこの一点である。無理な運動
はせず、バランス向上訓練を中心に行っていく
必要がある。
すずらんの里デイサービスセンター
個別による運動
プログラムを記載
訓練内容
実施期間
日常生活能力トレーニング(OT・AC)
(機能の維持・改善に努め、対人交流の場を広げ、楽しく日常生活を送ることを支援します)
□
■
■
■
手芸
工作
ゲーム
軽スポーツ
カラオケ
集団レクリエーション
個別による運動
プログラムを記載
基本動作トレーニング(PT)
(身体機能及び体力の維持・向上に努め、可能な限り、自立した生活を送ることができるよう
支援します)
■
■
□
■
■
□
□
■
■
■
筋力増強訓練1
筋力増強訓練2
起居動作訓練
歩行訓練
階段昇降訓練
起立訓練
座位保持訓練
ストレッチ
バランス訓練
自転車エルゴメーター
内転筋増強(大腿部でボール閉める。
)
大腿四頭筋増強(膝の伸展後保持 10 秒)
ボールを挟んで 1 歩足出し、引く
両膝を付けてつま先を上げる
立位⇔座位(ボールを挟んで)
大腿外側筋・下腿三頭筋の柔軟
左右に重心を移動させる
下腹部に力を移動させる訓練(口をすぼ
め息を吐く)
20 回×1 セット
10 回×1 セット
10 回×1 セット
5 秒×1 セット
10 回×1 セット
10 回×1 セット
10 回×1 セット
5 秒×3 セット
心身機能トレーニング(MT)
(赤星式療育音楽や英国式リフレクソロジー等を行い、心身機能の活性化を図ります)
■
□
■
□
赤星式療育音楽
呼吸法、リズムトレーニング、健口体操 毎日
計算問題、書取り
週1回
英国式リフレクソロジー
足裏マッサージ
月 3 回以上
園芸療法
学習療法
H20.08.01
~
H20.10.31
運動器機能評価項目
測定
5m歩行
握力
ファンク
ショナル・
リーチ
着眼点
方法
歩行能力
直線5mの距離をできるだ
け早くという指示を与え、
スタートさせ、ゴールまで
の時間を計測する。
スタート前とゴール
後に予備区間の距
離を確保する。
握力計
腕を自然に伸ばし、
手は身体に触れな
いようにする。
肩幅程度の開脚立位をと
り、片手を90度屈曲した開
始位置から足を動かさな
いようにバランスを保ちな
がら前方へ手を伸ばし、到
達距離を測定する。
メジャーは挙上した
上肢に平行に位置し、
前方移動の際、極
端な股関節屈曲、体
幹前屈にならないよ
うにする。
筋力
動的バランス
注意事項
運動器機能評価項目
測定
端座位
体前屈
開眼片
足立ち
Timed Up
& Go
着眼点
方法
注意事項
柔軟性
膝を90度に屈曲し、椅子
に腰掛け、体前屈棒を前
方に押し、到達距離を測
定する。
いきおいを付けたり、
反動を付けないよう
に注意する。
静的バランス
両足を腰にあて片足で立
ち、他方の足を軽く上げ床
から離す。この状態ででき
るだけ長く立ち続け、保持
できた時間を計測する。
上げた足を支持足
に付けないように注
意する。
歩行能力
動的バランス
「はじめ」の合図で椅子か
ら立ち上がり、3m先の目
印を折り返して再び椅子
に腰掛けるまでの時間を
計測する。
対象者がコーンを回
るときや、椅子に腰
掛けるときにいきお
いが付いて倒れない
ように注意する。
80歳~84歳の体力測定結果判定基準表
男性
Lv1
(低い)
Lv2
(やや低い)
Lv3
(平均)
Lv4
(やや高い)
Lv5
(高い)
5m歩行
5.8以上
5.7~4.7 4.6~3.5 3.4~2.4
2.3以下
握力(㎏)
18.0以下
18.1~23.0
23.1~27.0
27.1~35.0
35.1以上
開眼片足立ち(秒)
2.9以下
3.0~5.9
6.0~18.9
19.0~43.9
44.0以上
端座位体前屈(㎝)
32.0以下
32.1~40.0
40.1~48.0
48.1~60.0
60.1以上
ファンクショナル・リーチ
(㎝)
24.0以下
24.1~28.0
28.1~34.0
34.1~44.0
44.1以上
Timed Up & Go
(秒)
16.0以上
15.9~12.0
11.9~9.0
8.9~6.0
5.9以上
80歳~84歳の体力測定結果判定基準表
女性
Lv1
(低い)
Lv2
(やや低い)
Lv3
(平均)
Lv4
(やや高い)
Lv5
(高い)
5m歩行
7.3以上
7.2~5.9 5.8~4.4 4.3~3.0
2.9以下
握力(㎏)
12.0以下
12.1~16.0
16.1~17.0
17.1~23.0
23.1以上
開眼片足立ち(秒)
1.9以下
2.0~3.9
4.0~13.9
14.0~35.9
36.0以上
端座位体前屈(㎝)
30.0以下
30.1~38.0
38.1~46.0
46.1~58.0
58.1以上
ファンクショナル・リーチ
(㎝)
22.0以下
22.1~26.0
26.1~32.0
32.1~42.0
42.1以上
Timed Up & Go
(秒)
17.0以上
16.9~13.0
12.9~10.0
9.9~7.0
6.9以下
宮城県リハビリテーション支援センター
http://www.pref.miyagi.jp/rehabili/
80歳~84歳の体力測定結果判定基準表
男性
Lv1
Lv2
Lv3
Lv4
Lv5
(低い)
(やや低い)
(平均)
(やや高い)
(高い)
5m歩行
5.8以上
5.7~4.7 4.6~3.5 3.4~2.4
2.3以下
握力(㎏)
18.0以下
18.1~23.0
23.1~27.0
27.1~35.0
35.1以上
開眼片足立ち(秒)
2.9以下
3.0~5.9
6.0~18.9
19.0~43.9
44.0以上
端座位体前屈(㎝)
32.0以下
32.1~40.0
40.1~48.0
48.1~60.0
60.1以上
ファンクショナル・リーチ
(㎝)
24.0以下
24.1~28.0
28.1~34.0
34.1~44.0
44.1以上
Timed Up & Go
(秒)
16.0以上
15.9~12.0
11.9~9.0
8.9~6.0
5.9以上
(5m歩行・握力・開眼片足立ち:宮城県リハビリテーション支援センター体力測定結果判定基準参照)
(端座位体前屈・ファンクショナル・リーチ・TUG:平成18年度4月~平成20年8月までの測定結果から宮城県リハビリ
テーション支援センターの指導のもと、独自に作成)
N.T様の12ヶ月評価
初回測定
3ヶ月目
6ヶ月目
9ヶ月目
12ヶ月目
個人平均
LV
5m歩行
9.0秒
(LV1)
6.3秒
(LV2)
10.4秒
(LV1)
5.4秒
(LV3)
6.7秒
(LV2)
LV1.8
握力
6.0㎏
(LV1)
15.3㎏
(LV2)
13.8㎏
(LV2)
10.9㎏
(LV1)
13.4㎏
(LV2)
LV1.6
ファンクショナル
・リーチ
17.5秒
(LV1)
18.0秒
(LV1)
23.0秒
(LV2)
30.0秒
(LV3)
22.0秒
(LV1)
LV1.6
端座位体前屈
7.0cm
(LV1)
8.5cm
(LV1)
28.5cm
(LV1)
37.0cm
(LV2)
28.0cm
(LV2)
LV1.4
開眼片足立ち
4.4秒
(LV3)
4.0秒
(LV3)
4.8秒
(LV3)
2.8秒
(LV2)
2.8秒
(LV2)
LV2.6
Timed Up
& Go
21.3秒
(LV1)
15.7秒
(LV2)
17.5秒
(LV1)
13.9秒
(LV2)
15.2秒
(LV2)
LV1.6
すずらんの里平均レベルグラフ
5m歩行
5
項目
5m歩行
1.6
握力
2.8
ファンクショナル
2.0
端座位
2.7
1
開眼片足
1.9
0
TUG
1.9
4
Timed Up & Go
平均Lv
3
2
開眼片足立ち
握力
ファンクショナル・リーチ
宮城県平均水準
すずらんの里平均
端座位体前屈
系列1
5m歩行 ~検証結果~
初回LVと12ヵ月後のLVを比較
2名(6%)
1名(3%)
4名(12%)
19名(55%)
8名(24%)
維持
1段階向上
2段階向上
1段階低下
2段階低下
5m歩行 ~検証結果~
レベルを維持・向上された方で9割となっているが、宮城県の
平均レベル3にはほど遠い、平均レベル1.6となっている。また、
6項目の中でも一番低い水準レベルである。
考えられる要因
『歩幅減少』
『股関節回転速度が遅い』
5m歩行 ~検証結果~
『歩幅減少』
若年者平均歩幅
男性:80㎝前後
女性:70㎝前後
男性:60㎝前後
女性:50㎝前後
*職員で計測
利用者平均歩幅
高齢者は若年者に比べるとおおよそ20㎝程遅れている
5mを歩くのにおよそ男性で8~9歩前後、女性で10歩前後必要
男性:5m(500㎝)÷60㎝=8.3歩、女性:5m÷50㎝=10歩
一般的な歩行速度は2歩で1秒を要するといわれている
5mを歩くのにおよそ男性で4秒前後、女性で5秒前後必要
男性:8.3歩÷2歩=4.2秒、女性:10歩÷2歩=5秒
歩幅の減少は、歩行速度の低下と転倒を誘発する要因である
5m歩行 ~検証結果~
『股関節回転速度が遅い』(=腰部付近の柔軟性が欠如している)
当センターの半数以上の女性利用者に円背傾向が見られる
円背の方は股関節が屈曲しており、股関節の回転が遅くなる
当センターの半数以上の方々にすり足歩行傾向が見られる
歩行時の蹴りだしの力(腓腹筋とひらめ筋の力)が弱い
腰部付近の柔軟性の欠如は、歩行姿勢の悪化や
視野減少など歩行の阻害要因である
5m歩行 ~検証結果~
歩行速度を向上させるために…
歩幅を向上させる
股関節周囲筋力の向上を図る
足関節底屈力(蹴りだしの筋力)向上を図る
⇒ 腓腹筋とひらめ筋の筋力向上を図る
股関節回転速度を向上させる
背筋力の向上により ⇒ 円背を軽減する
歩行時の目線をできるだけ高い位置に持っていき、
歩行時の姿勢(体幹)の改善を図る
これらのことを踏まえ、運動プログラムを立案し、継続
的に取り組む事で歩行速度の向上が期待できる!!
開眼片足立ち ~検証結果~
【測定結果】
1名(3%)
平均LV1.9とこのテストでも宮城県の平均水
準(LV3)には及ばない低い数値であったが、
LV3の方も8名(24%)おられ、個人差が大き
いことが伺える。また、向上された方と低下さ
れた方とで2極分化しており、低下されている
方全員に転倒歴があることが分かった。
1名(3%)
5名(15%)
21名(61%)
6名(18%)
維持
1段階低下
1段階向上
2段階向上
2段階低下
【考察】
このテストに重要なことは、バランス能力及び下肢筋力の協調性である。筋肉の協
調性は、大腿の前面筋である大腿四頭筋と後面筋であるハムストリングスが同じ力
を発揮することで、うまく筋肉バランスを維持することができ、より長く片足立ちが可能になると考
える。
【検証結果より】
片足立ちを反復練習することと、ゆっくりと足踏み運動を行なうことで大腿四頭
筋とハムストリングスの筋力向上が図れると考える。
握力 ~検証結果~
【測定結果】
2名(6%)
平均LV2.8である。
測定項目の中で一番高い平均LVとなってい
るものの、宮城県の平均(LV3)には達してい
ない。中にはLV4・LV5を記録されている方も
おられた。
1名(3%)
6名(18%)
16名(47%)
男性平均29.1㎏、女性平均19.3㎏
9名(26%)
維持
1段階向上
1段階低下
2段階向上
2段階低下
【考察】
宮城県の平均に達していないように、当センターの利用者の筋力水準が低いことは明らかである。利
用者の筋力向上を望むには、高負荷訓練を行なわなくてはならない。今回、レベル向上された
方が8名(24%)おられたが、この背景には筋出力の向上があったと考える。運動を行い、日頃
使用していない筋力を使用し、筋出力を発揮できるようになったのではないかと思われる。
【検証結果より】
筋力訓練として、腿挙げ訓練、膝の伸展訓練、足関節の底背屈訓練、腹筋背筋強化訓練等を鉛
やゴムなどを使用し、抵抗を加え行なう。
端座位体前屈 ~検証結果~
【測定結果】
このテストでは、当センター基準による比較
であるため、平均(LV3)に近い水準となった
。(平均LV2.7)
しかしながら、2段階以上向上されている方も
多く見られ、27名(79%)の方々が維持・向上
しているという好結果が得られた。
1名(3%)
4名(12%)
14名(40%)
6名(18%)
7名(21%)
2段階以上向上
1段階向上
維持
1段階低下
2段階以上低下
【考察】
体幹の柔軟性を必要とするテストであるが、身体の円背が若干影響し、前屈の好評価に繋が
った感がある。着目すべき点は、能力(数値)が大幅に向上していることである。運動の前に十分
なストレッチ体操を行ない、身体の柔軟性を引き出してから運動を行なったことがLVアップに
繋がったと思われる。
【検証結果より】
予防運動の前に十分なストレッチ体操を行なう。特に骨折しやすい手首周囲・腰椎周
囲・股関節周囲を入念に行なう。
ファンクショナル・リーチ ~検証結果~
【測定結果】
このテストでは、平均LV2であった。
レベル低下されている方が8名(24%)おられ
た。
当センターでは、これまで動的バランス向上
における訓練メニューが少なかったため、平
均LV2と低い水準結果が得られたと思われ
る。
3名(9%)
4名(12%)
12名(35%)
4名(12%)
11名(32%)
維持
1段階向上
1段階低下
2段階低下
2段階向上
【考察】
端座位体前屈同様、ストレッチ体操が柔軟性を向上させたと考えられる。但し、端座位体前屈と比
べ、立位で行うためバランス能力を要する。ここでは動的バランスが必要であり、特に前後へ
のバランス能力が必要になる。身体が前に行く動きに対し、倒れないように股関節周囲や足関節に
てバランスを保つ。リーチを伸ばしながら、バランスを保つ高度な能力が必要である。
【検証結果より】
動的バランス訓練はリスクが高くなるため、平行棒内等で障害物歩行訓練(印の上を歩行)を行い、
視覚の代償にてバランス能力の向上を図る。
Timed Up & Go ~検証結果~
【測定結果】
1名(3%)
このテストでは、平均LV2であった。
レベル低下されている方が8名(24%)おられ
た。
当センターでは、これまで動的バランス向上
における訓練メニューが少なかったため、平
均LV2と低い水準結果が得られたと思われ
る。
1名(3%)
3名(9%)
16名(47%)
13名(38%)
維持
1段階向上
1段階低下
2段階向上
2段階低下
【考察】
通常5m歩行同様、歩行スピードが問題となり、平均LV1.9と低い水準であった。3m先のポール
を回る際、バランス能力が発揮され、タイムロスなく回ってこないと歩行速度を減少させることにな
る。また、椅子から立ち上がってからスタートとなるため、立位動作能力も大きく影響することにな
る。
【検証結果より】
筋力・動的バランス・静的バランスの総合評価であり、評価者は他の評価と比較し、利用者の
何が不足しているかアセスメントできる重要なテストである。
~検証結果まとめ~
当センターの歩行レベル水準は極めて低い
要支援状態の方々でも極めて転倒のリスクが高い
歩行速度の早い方は、他のテストでも好成績であった
5m歩行以外のテスト項目も歩行能力に何かしらの因果関係がある
歩行器を押す推進力が歩幅を上昇させている
専門的知見により、適切な歩行手段(補助具や靴の使用)を提案する
歩行速度低下の原因(要因)をアセスメントする
利用者によって様々である原因(円背・疼痛・股関節拘縮・各筋肉の短縮・
バランス能力の低下等)をアセスメントする
正常に歩行できるライフスタイルを確立させる!!
研究発表の動画