Webデザイン演習

Download Report

Transcript Webデザイン演習

Webデザイン演習
白 井
豊
第1章 Webページ製作の基礎知識
1.1 Webページとは
1.2 Webページの製作
1.3 Webサイトのテーマ
1.4 Webページの構成
1.5 演習の準備
1.1 Webページとは
1.1.1 インターネットとWebページ
1.1.2 HTMLとは
1.1.3 スタイルシートとは
1.1.4 Webブラウザ
1.1.1 インターネットとWebページ
インターネットとは (1)背景
TCP/IPベースのLANを接続し,全世界規模まで拡大したネットワーク
① インターネットの原点は,米国空軍の防空システムSAGE(Semi Automatic
Ground Environment)である。核攻撃等で一部が破壊されても機能が失わ
れない分散型システムとして構成するために,1969年,米国防省の国防高
等研究計画局DARPAが開設したARPANETである。
② 1979年,ノースカロライナ州の2大学で,ARPANETと同一方式で接続する
ネットワークを構築 。 1986年には,全米科学財団が研究目的のネットワー
クとしてNSFNETを構築した。
③ 日本でも,1984年,大学教官やソフトウェア企業の技術者たちが中心にな
り,UUCPベースで相互接続するJUNETを運用開始 。 1988年には,大学を
中心として専用線・IP接続による実験ネットワークWIDEプロジェクトが発足
している。電子メールとネットニュースが中心であった。
(2)インターネットの階層
[4層で構成]
① インターネットにおけるデータリンク層,物理層のデータ転送は,
イーサネット,トークンリング,FDDIやフレームリレー等で行われ,
物理層,データリンク層の独自のプロトコルを持たない。
② IP(Internet Protocol)はネットワーク層,
TCP(Transmission Control Protocol)はトランスポート層に属す。
両者をあわせてTCP/IPと呼ぶ。
プロトコル構成
[プロトコルを構成するソフトウェア]
TCP-IPという名称は,これらのソフトウェアの集合体を指す場合と,
TCP プロトコルと IP プロトコルだけを指す場合がある.
OSI参照モデル
インターネットのプロトコル構成
アプリケーション層
プレゼンテーション層
TELNET
FTP
SMTP
セッション層
トランスポート層
TCP
UDP
ネットワーク層
IP
イーサネット
X.25
データリンク層
物 理 層
物 理 層
PPP
・・・・・
(3) WWW(Word Wide Web)
HTTPまたはHTTPSプロトコルで動作し,
Webページを格納するサーバをWWWサーバ,
Webページを閲覧する側のコンピュータをWWWクライアントと呼ぶ。
① WWWサーバへのアクセスでは,アクセス方法と接続先を指定する。
② アクセス方法の指定をURL(Uniform Resource Locator)と呼び,
プロトコルの名前(HTTPまたはHTTPS)で指定する。
③ 接続先は,WWWサーバのドメイン名,
コンピュータ内のディレクトリ名とファイル名で指定する。
ディレクトリ名とファイル名を省略すると,
WWWサーバのトップページを指定することになる。
1.1.2 HTMLとは
(1)HTML(Hypertext Markup Language)
電子的な文書交換を行うためSGMLを簡略化した文書記述言語。
HTMLでは,タグ(<と>で挟まれた予約語)を使い,
SGMLを簡略化して記述を容易にしている。
HTMLの仕様は,WWWコンソーシアムと呼ばれる標準化団体が作成している。
従って,HTMLで記述されたページは,WWWサーバ内のテキストとして
使われるのでWebページとも呼ばれる。
HTMLの他,
①
②
③
④
モバイルインターネット用のHDML(Handheld Device Markup Language)
WML(Wireless Markup Language)
MML(Mobile Markup Language)
CHTML(Compact HTML)
もHTMLの仲間である。
(2) XML(Extensive Markup Language)
XMLは,HTMLで失われたSGMLの拡張性を補強し,
電子商取引等でも利用できるようにしたもの。
ユーザ独自のタグを使って,データの属性情報や論理構造を独自に定義できる。
① データ構造を定義する記述方法をXMLスキーマと呼び,
要素と属性の概念により,プログラミング言語でのデータ型等を指定できる。
② XML文書を格納するためのデータベースをXMLデータベースと呼ぶ。
リレーショナルデータベースに比べ高速であり,
かつプログラミング言語からアクセスしやすい。
③ XML文書の構文を解釈して閲覧するためのソフトをXMLブラウザと呼ぶが,
このブラウザの機能を,従来のHTML用ブラウザの機能として
取り込んでいるブラウザもある。
④ XMLでは複数のXML文書の混在を許しており,
これを表現するための概念を「XML名前空間」と呼ぶ。
(3) HTTP(Hyper Transfer Protocol)
インターネットで,WWWサーバとWWWクライアントの間で,
HTMLテキストを送受信するためのプロトコル。
リクエストとレスポンスからなる単純なプロトコルである。
HTTP(Hyper Transfer Protocol)と
HTTPS(Hyper Transfer Protocol Security)がある。
(4) HTTPとHTTPSの動作
① WWWサーバへのアクセスでは,WWWクライアントから
WWWブラウザと呼ばれるソフトを起動し,
WWWサーバのHTTPデーモンと呼ばれるソフトに接続する。
② WWWブラウザで,URLと接続先を指定すると,
HTTPデーモンの論理的会話セッションHTTPセッションが開始される。
③ HTTPセッションが開始されると,
WWWサーバのWebページがダウンロードされ,
WWWブラウザで閲覧できるようになる。
④ HTTPとSSL(Secure Sockets Layer)の暗号化を組み合わせたプロトコルを,
HTTPSまたはHTTP over SSLと呼ぶ。
1.1.3 スタイルシートとは
(1)スタイルの分離
Webページの見栄えを良くしたり
ページレイアウトを細かくデザインするようになった。
複雑なデザインを表組み用のタグ等で指定したりなど
最初想定された使用法と異なる形で表現することが
多くなった。
1996 W3C(The World Wide Web Consortium)
スタイルシートのVersion1勧告
現在,1998年勧告のVersion 2.0
(2)文書構造とスタイルの分離
1997年HTML Version4勧告
HTML
: 文書の構造
スタイルシート : デザイン(文字サイズ,カラー,レイアウト)
スタイル
シート
HTML
スタイル
シート
スタイル
シート
(3)最近の傾向
1998年 Version 2.0 (この頃から徐々に利用される)
ブログの普及
スタイルシートの利用が一般的に
(ほとんどのブログでスタイルシートが用いられている)
1.1.4 Webブラウザ
(1)ブラウザの種類
Webページを見るためのソフト
①画像とテキストを表示するブラウザ
②テキストのみを表示するブラウザ
③音声ブラウザ(音声合成によるテキスト読み上げ)
(2)インターネット普及時のブラウザ
Netscape Navigator(Netscape Communication社)
Internet Explore (Microsoft社)
サポートされるタグの相違
独自タグの増加
IETFによるHTMLの標準化
(現在,W3Cで標準化が行われている)
(3)現在
■画像とテキスト
Internet Explore
Firefox(Mozilla Foundation)
Safari(Mac OS X)
Opera(Opera社)
■テキストブラウザ
Lynx
■音声ブラウザ
IBM ホームページ・リーダ
■その他
PDA,携帯電話用,家庭用ゲーム機用
1.2 Webページ製作に必要なソフト
1.2.1 必要なソフト
1.2.2 テキストエディタ
1.2.3 グラフィックソフト
1.2.4 FTPソフト
1.2.1 必要なソフト
(1)最低限必要なソフト
①テキストエディタ
ワードパッドやメモ帳でも代用可能
②FTPソフト
Webサーバにアップロードするためのソフト
③ブラウザ
Webを閲覧するためのソフト
(2)あれば便利なソフト
①グラフィックソフト
素材を別に用意できればいらないが,効果的な画像に仕立て
上げるには必要。Photoshop, Paintshop, Illustratorが有名。
②動画作成ソフト
動画を自分で作るには便利。
Flash, Animation Shop等が有名。
③ホームページ作成ソフト
HTMLの仕様を知らなくても作成することができる。
IBMホームページビルダー,Dreamweaver(Adobe Systems
社)が有名。
④その他
素材作成用の色々なソフトが数限りなく提供されている。
1.2.2 テキストエディタ
■テキストファイルを作成・編集するソフト
Windows メモ帳
Simple Text(Mac OS X)
TeraPad
CotEditor
その他フリーソフトも豊富
1.2.3 グラフィックソフト
(1)ソフトの例
■写真やイラストなどの画像を扱うソフト
Windowsペイント
Paintshop
Photoshop
Illustrator
Fireworks
■動画用
Animationshop
Flash
(2)Webページで使用可能な画像形式
■通常,以下の3種類
① GIF(Graphic Interchange Format)
表示色 : 256色
透過色 : 可能
② JPEG(Joint Photographic Expert Group)
表示色 : 1677万色
透過色 : 不可能
③ PNG(Portable Network Graphic)
表示色 : 1677万色
透過色 : 可能
(PNGに対応していないソフトが多いので要注意)
1.2.4 FTPソフト
■ ファイルをサーバに転送するソフト
FTP:File Transfer Protocol
OS付属,HTML製作ソフトに付属,
ブラウザに付属,シェアウェアや
フリーソフトも数多い
1.3 Webサイトのテーマ
1.3.1 テーマと目的
1.3.2 自分自身が興味あるテーマ
1.3.3 頻繁に更新できるテーマ
1.3.4 競合サイトの分析
1.3.1 テーマと目的
① Webサイトを製作する目的
② どんな人に閲覧して欲しいか
③ 自分が表現したいことは何か
(サイトで取り扱いたい題材・テーマ)
1.3.2 自分自身が興味あるテーマ
自分自身が,今最も興味のあるテーマを選ぼう!!
自分自身が,今最も興味のあるテーマを選ぼう!!
① 最近知りたいと思っていること
② 少しは知っているが,もっと深く知りたいこと
③ 今,自分が表現できること
④ 自分が面白い・楽しいと思うこと
⑤ 他者と会話して盛り上がりそうなこと
⑥ 今,自分が話題にしたいこと
(以下は,必要条件ではないが)
⑦ 自分がそのテーマに詳しいこと
1.3.3 頻繁に更新できるテーマ
気楽に,無理なく,更新できるテーマを選ぼう!!
スタートして最初は頻繁に更新するが,
ネタ切れで更新回数が少なくなる傾向にある。
キーワード: 気楽に,無理なく
1.3.4 競合サイトの分析
似たテーマは世の中にどのくらいあるか?
① 検索してできる限り覗いてみよう。
② 似たテーマでもコンセプト,切り口,視点が異なる
こともある。
③ そっくり同じテーマがあったら,自分色を出す工
夫をしよう。
1.4 Webサイトの構成
1.4.1 内容を考える
1.4.2 構成図を作る
1.4.3 サイトのタイトルを考える
1.4.4 見栄えを考える
1.4.1 内容を考える
中身をできるだけ洗い出してみる…
① 自分が知っていること
② 自分が知りたいこと
③ Webの訪問者に教えたいこと
④ Webの訪問者から教えて欲しいこと
1.4.2 構成図を作る
中身を吟味して,整理する…
① 同じような内容はまとめる
② 今のところ無理なのことは削除する
(あくまで無理なく,気楽に書けること)
③ 構成図を作成する
構成図の例
欲張ってたくさんのコーナを考えない
環境問題Web
森林の働き
ごみの回収問題
環境にやさしい取り組み
リサイクルデータ
リンク集
管理人紹介・サイト概要
1.4.3 タイトルを考える
タイトルは重要であることに留意
① 内容が分かりやすいこと
② 独自性があること
③ Webを検索してタイトルが一致してないことを確
認しよう
こんなタイトルはやめよう
白井豊の作曲講座(自分の名前)
Creative Japan(全部英語)
非凡なる矛盾性(抽象的であいまい)
魅力ある表情を描く画家たちの素顔に迫ります!!
(長い!!)
1.4.4 見栄えを考える
見栄えも大事!!
① 見た目が内容とかけ離れないこと
② 作成するWebのコンセプトにあったものにする。
③ 文字が見にくいのはやめよう。
④ 見て欲しい訪問者が好まれそうなのが最適
【注意】
スプラッシュページ(情報がなくサイトの入り口だけ
のページ)は避けたほうが良い?