福島 - 筑波大学

Download Report

Transcript 福島 - 筑波大学

研究経過と今後
福島武彦(筑波大学)
IS研究(2010年度)
下流汚染蓄積型湖沼の水環境問題
と未来可能性
下流汚染蓄積型湖沼の代表である
霞ヶ浦の水環境の問題とは?
• 霞ヶ浦では、最近の20年間に約1兆円を投資したが、水環境改
善ははっきりとはみられない。
• 流域での様々な生産活動が、水の再利用率や汚染蓄積性の高さ
とあわせて、改善を遅らせているのではないか。
• 水量的に問題点が少ないこと(渇水がない、川に水がある、‥)、
水質的に問題点が多いことが、人々の湖沼への興味、親近性を
失わせていないか。
・量的なリスク少ないが、質的なリスク高い
・流域と湖沼との関係を総合的に解析するこ
とが必要?
・流域として,将来の課題が何であるかを的
確に指摘することが重要
研究背景(日本社会の特徴)
公共投資により水環境保全を図る
例えば、霞ヶ浦流域100万円/人
更新費用が必要な時期
老齢化
退職市民の活用
自然災害の多さ
災害を受け流すシステム
アンケート結果1:問題は何か?
赤字は下流汚染蓄積型湖沼特有
緑字は未来可能性が失われる可能性があるもの
• 流域(地下水)
地下水の汚染
土地利用連鎖系の破壊
農業水利用の多さ
農業-畜産の連結のなさ
耕作放棄地の増大
不浸透面の増大
続き
• 湖内(底泥,生物種)
底泥 脱窒素作用,リン資源活用
化学物質汚染
滞留時間の増大
侵略的外来植物
空間的多様性の低下
• 社会経済環境(湖との関わりあい)
財政のひっ迫・経済性の低下
関心(湖利用の多様性)の低下
文化・伝統知の消失
アンケート結果2:ストーリーラインと仮説
 水利用の増大により汚染の蓄積度は増加するととも
に,それらはいずれ水・湖利用の障害となる
環境変動→湖内脱窒能力低下→流域灌漑水N濃度上昇→地下水N濃
度上昇→水利用障害
底泥へのP資源蓄積→有害化学物質の同時蓄積→底質利用が不可能
or 脱窒能力→自然浄化能、底泥のP資源化
 水利用の多様性、流域人口が減少すると,湖沼の
resiliencyが減少し,流域住民のsustainability
(futurability)が減少する
下流汚染蓄積型湖沼→限られた利用→関心の低下(or伝統知の消失)
→カタストロフィックな変化
人口減少→財政力低下(維持管理費は減少せず)→公共的管理力の低
下→カタストロフィックな変化 (まずい撤退)
or 人口減少→環境負荷低下→QOLの上昇 (うまい撤退)
アンケート結果3:海外の湖沼
洱海(中国)
泊洋堤湖(中国)
太湖(中国)
Lake Bosten(博斯騰湖:中国)
セマングム干拓事業(韓国)
Lake Limboto(インドネシア)
インドネシアの貯水池
バングラデシュのため池
Salton lake(アメリカ)
FS研究(2011年度)
地球環境および地域発展制約下での下流汚
染蓄積型湖沼の水環境問題と未来可能性
1.トレーサーとリモートセンシングを活用した流域水
・物質循環の観測、モデル化
流域:表流水+地下水動態モデルの作成
湖内:流動・拡散モデル+水質・底質・生態系モデルの作成
 フロー(河川や湖内の水量、水質)とストック(物質だまり:地下水
、底泥への蓄積量)としての評価
 地下水関与者(質:農業+畜産関係、ならびに量:地下水くみ上
げ事業者)の管理
 里山荒廃、不浸透域増大の影響(回復の難しさ、対策、‥)
 底泥の場合は、資源管理(例えば、リン)
 マクロ物質収支
COD
排出負荷と流入
負荷の乖離
TN
TP
トレーサーとリモート
センシング情報
不浸透地域(ISA)の増加
土地被覆・利用の変化
蒸発散推定
地下水動態
湖内水質
湖内水生生物(水草占有率)
湖
とその流域での物質循環と
湖とその流域での物質循環と
トレーサーによる時間軸,起源・過程情報の推定
トレーサーによる時間軸,起源・過程情報の推定
•大気循環・汚染
•大気循環・汚染
2
•18
•18OO, , 2HH
•フロン,
•フロン,pH
pH
•市街地流出
•市街地流出
2
•18
•18OO, , 2HH
•P•PAHs
AHs,重金属
,重金属
•湖沼底質・生態系
•湖沼底質・生態系
18
2
•13
•13CC, , 18O,
O, 2HH
137 C s , 210 P b
•34
S
,
•34S , 137 C s , 210P b
•色素
•色素
•農業負荷・汚染
•農業負荷・汚染
18
2
•3•3H,
H, 18OO, , 2HH
34 S , 農薬
•15
N,
15
34
• N, S , 農薬
•山地の土砂流出
•山地の土砂流出
7
87
210
•137
•137CCss, , 7BBe,e, 87SSr,r, 210PPbb
イベントの寄与
イベントの寄与
湖沼生態系変化
湖沼生態系変化
•レジームシフト
•レジームシフト
•淡水化,水利用
•淡水化,水利用
流域環境変化
流域環境変化
・土地被覆・利用変化
・土地被覆・利用変化
・酸性雨,温暖化
・酸性雨,温暖化
•地下水年代・湖沼内滞留時間
•地下水年代・湖沼内滞留時間
18
2
•3•3H,
H, 18OO, , 2H,
H,
•36
C
l,
フロン
36
• C l, フロン
•15
•15NN
研究内容(つづき)
2. 未来可能性確保のための管理手法
 水利用と生態系の適切な評価→人間系、環境系、生態系
のベネフィットとリスク評価→湖沼との親近性、日常的利
用者:経済的利益、非日常的利用者:様々な利用の定量
化、水草の役割、‥
 持続性指標の計算と利用可能性→生産(漁業、農業、畜
産、工業、観光業、‥)、生活(住む、食べる、買う、楽しむ
、育てる、‥)の豊かさ、地球環境への影響、未来可能性
に関わる問題→地球環境および地域発展制約下でのイン
フラ整備・維持管理、適切な撤退方法、‥
 ガバナンスの方法→国、県、市町村、民間の役割、手法→
科学・社会・政治の関与、質の観点での利害調整方法、湖
沼とその流域の空間的な機能分離のdesign、‥
研究内容(つづき)
3. 日本や海外湖沼情報の収集
指数、指標の計算、地域による制約条件の
違い
DPA-lakesの特徴付け
水利用の多様性が湖沼の環境保全にどのよう
に寄与するか(関与人口の増大が環境リスク
の低下につながるか)
地域のどのような特性が制約条件となるのか
仮説
時間スケールの早いサブシステム
時間スケールの早いサブシステム
イベントの寄与
イベントの寄与
・・
・・
時間スケールの遅いサブシステム
水の繰り返し利用(下流汚
染蓄積型湖沼の特徴)に
より、システム特性量(水
量、水質、‥)に時間ス
ケールの遅いサブシステ
ム(地下水、底泥、‥)の
影響が大きくなる。
時間スケールの遅いサブシステム
川や湖を見る眼
見るもの(水利用に関わる関
係者の種類)が多様となると、
環境保全レベルが上がる。
•
研究体制(19名)
• 流域での汚染蓄積:黒田(茨城大学)、辻村、 山
中(筑波大学)
• 湖内での汚染蓄積:丸岡、恩田(筑波大学)、今
井、高津(国環研) 、尾崎(広島大学)
• 生態系変化:西廣(東京大学)、松下(筑波大学)
• 湖沼とのつきあい方:白川、遠藤(筑波大学)
• 指標/計画論:福島(筑波大学)、飯島→井上
(茨城県)、大野(阪南大学)
アドバイザー:谷口、中野(地球研)、鳥越(早稲田
大学) 、花里(信州大学)
FS研究に対するコメント
• 地球環境問題としての位置付け:地球研プロ
ジェクトでなくてはできない理由を明確に!
• ガバナンス分野での作業仮説を明確に:水利
用の多様性と湖沼環境保全との関係の実証
道筋をはっきりと!
• 湖沼水質保全戦略における世界の動向:こ
の研究の独創性は何か?
• 未来社会の設計:流域外との関係も含めて!
地球環境問題としての位置付け
• 「湖沼」をベースに長期に文明が繁栄したか。
「水と文明」(秋道智彌編著:2010)ではアラル海の
消失(農業水利用、気候変動、‥)
固有生物種の消失(水草、魚、‥)
固有文化の消失(生物資源の活用法、‥)
「湖沼」を長期に、賢く活用する知恵を自然科学と
人文社会科学から考える
ガバナンス分野での話題
• Commonsの管理:自然資源の協治のうまくいった例
Ostrom 1990など:日本では「グローバル時代のローカル
コモンズ(室田武編著 2009)、入会権、最近では、森林ボ
ランティア、共同漁業権、河川・流域管理
• 資源の過小利用、予防原則
「自然資本の保全と評価」(浅野耕太編著 2009)、過小利
用(鎮守の森、野生生物、ため池)、予防原則(地球温暖
化、湖沼の富栄養化、島嶼部の地下水、等)
(リン:霞ヶ浦への負荷量200-300 kg/y、これに対して漁獲による持ち出し量は、2000年(
漁獲2500トン/y)5.6 kg/y, 1975年(漁獲17000トン/y)38.3 kg/y:田渕俊雄2005)
• 協働型ガバナンスと社会関係資本(Social Capital)
PPP (Public Private Partnership)
市民団体と行政の関係(監視、提案、説明、要請:内規)
仮説検証への道筋
「水利用の多様性が下がると、関心が低下し、湖沼環境状
態が悪化し、様々な変動に対するresiliencyが低下する」
• 比較湖沼:
水利用の多様性、下流汚染蓄積性、流域
sustainability index + 社会の成熟度(平等、倫
理、参加、‥)、関心度、 ‥と
湖沼環境状態指標、resiliency(モデル計算)、
‥
の歴史的関係解析
湖沼水質保全戦略における世界の動向
 Irreversibleな湖沼水質変化(Regime shift, Critical
transition, Catastrophic shift, Tipping point, Early
warmingの代表的事例)
水草(+濁度)以外に、底泥、湖辺地形、流域からの水
流出形態、などが関係していないか
 開発途上国での湖沼環境の急激な劣化:お金のかから
ない対処法
魚を利用したBiomanipulationはあまりうまく行かない
水草帯の再生は?
 Sustainable lake management → Stewardship
Volunteer monitoring, Payment, ‥
議論が始まったばかし
流域窒素管理指標(Nitrogen Footprint、水資源確保、食物管理、課税や所得補償制度の
観点や濃度、滞留時間、同位体などの状態量を活用して)
総量窒素施肥削減、カバークロップ対策、など
食物栄養管理
有機質肥料化
都市
食物
過剰施肥溶脱
不可避溶脱
農地:食料生産
灌
漑
高濃度化
排
水
畜産
ふん尿
水田・湿地
地下水
自然窒素浄化
蓄積窒素
超節水型農業システム
排水処理
植物プランクトン
流域外との健全な関係?
下流汚染蓄積型湖沼
脱窒
海外湖沼の例(インドネシア)
• 水・湖沼利用の多様性は少ない
L. Maninjau
Area: 93.7 km2, Max depth:
165 m, Elevation: 462 m
L. Sinkarak
Area: 107.8 km2, Max depth:
268 m, Elevation: 362 m
LIPI: Research Center for Limnology
との共同研究
•
•
•
•
•
•
Lake Maninjau : blue-green algae
Jati Luhur, Saguling, Cirata Reservoir : blue-green algae
Lake Limboto : flood plain, macrophyte , DPA lake
Lake Tempe: flood plain, macrophyte
Java and Sumatera islands : ISA
AP-BON : Asia Pacific – Biodiversity Observation Network
L.Limboto
研究提案
• 湖沼+流域、流域外との関係を含めて「比較」を主体
「湖沼学」は湖沼内の物質動態の類型化
ここでは流域、流域外との関係も含めて類型化
対象:霞ヶ浦、琵琶湖、洱海、(L. Laguna, L. Limboto, etc)
• 過去、現在、将来の情報を集約化(同位体、リモセン、
モデル)
• 持続性・未来可能性の評価
軸:自然特性、水利用・つきあい、環境変動の大きさ、ガ
バナンス
湖沼未来可能性指標の提案とその活用方法
研究方向
• 水利用の程度、繰り返し利用率の変化や湖沼
間差などを、同位体などのトレーサーやリモート
センシング情報で捉えられないか?
• 未利用資源の増大や消失する文化が湖沼とそ
の周辺社会の持続性を失わせる可能性がある
ことを例示できないか?
• 水利用の多様さを高める社会的仕組みを考え
られないか?
• 震災や原発事故などを未来可能性を脅かすイ
ベントの一つとして入れ込めないか?