1 - 鹿児島大学病院 地域医療支援センター

Download Report

Transcript 1 - 鹿児島大学病院 地域医療支援センター

利用できる制度・サービス
様
男・女
備考
歳
□ 健康保険証
本人 ・ 家族
(国保 ・ 協会 ・ 組合 ・ 共済 ・ 退職 ・ 任意継続 ・ 後期 ・ 生保 ・その他)
□ 特定疾病療養受療証 (人工透析・血友病等)
□ 母子・父子家庭等医療費助成制度(市町村へ)
期限:
□ 限度額適用認定証
A ・ B ・ C
期限:
. .
各保険者へ申請
□ 傷病手当金
□ 減額認定証
区分 Ⅰ ・
□ 高額貸付
Ⅱ
支給開始から1年6ヶ月間 (特例有り)
.
開始日:
進捗状況
.
.
.
保健所へ申請
転院時は医療機関追加
申請日:
保健所へ申請
申請日:
役所障害福祉担当へ
申請
等級:
障害名:
□ 介護保険
要介護度:
ケアマネジャー:
利用サービス:
□ 障害基礎年金・障害厚生年金・障害共済年金
初診日:
.
医療機関:
障害認定日:
医療機関:
□ 特定疾患
□ 重症申請
(スモン、プリオン病、難治性肝炎のうち劇症肝炎、重症急性膵炎は不要)
1.医療費の減免(自己負担限度額を確認)
2.訪問看護の公費負担(疾患名:
3.その他
□ 自立支援医療(精神通院)
□ 身体障害者手帳
□ 精神障害者保健福祉手帳
□ 療育手帳
1.重度心身障害者医療費助成制度(1,2級)
2.日常生活用具(ベッド、車椅子・吸引器・パウチ、めがね、など)
3.手当金(特別障害者手当、市民福祉手当、介護手当、オムツ代助成、)
4.その他様々なサービス有り
.
.
申請日:
予定日:
.
.
.
.
申請日:
.
.
申請日:
.
.
□ 更生医療
小規模多機能施設
1.訪問系サービス(ヘルパー、訪問看護師)
2.通所系サービス(デイサービス・デイケア)
3.福祉用具(ベッド、車椅子、シャワーチェア、等)
4.住宅改修(手すり、段差解消等)
5.施設入所(介護療養型病棟・老人福祉施設・老人保健施設・グループホーム等)
支給要件:初診日に加入していること、初診日の前々月までに加入期間の2/3以上納付(特例有)、
等級に該当する障害有、等
障害基礎年金:1,2級 障害厚生年金・障害共済年金:1,2,3級
※手帳の等級とは別の等級表
※申請先:市役所年金係 日本年金機構 職場の事務担当
□ 年金保険料免除
□ 社会福祉協議会:車椅子貸し出し □ 福祉タクシー
□ オムツ代控除:申請用紙有
□ オムツ代支給
□ 配食サービス(市町村)
□ 民間配食サービス
□ パーキングパーミット制度
□ 生命保険(任意保険)
成人版
.
.
.
□ 生活福祉資金
病院
H24.11.22改定
様
利用できる制度・サービス
男・女
歳
備考
□ 健康保険証
(国保 ・ 協会 ・ 組合 ・ 共済 ・ 退職 ・ 任意継続 ・ 後期 ・ 生保 ・その他)
期限:
.
.
□ 限度額適用認定証
A ・ B ・ C
期限:
.
.
□母子・父子家庭等医療費助成制度(市町村へ)
□ 出産育児一時金
□ 事前申請
進捗状況
□産科医療補償制度
各保険者から支給
□ 未熟児養育医療
保健所へ申請
対象疾患の患者に対し、医療費の補助を行う
□ 小児慢性特定疾患
1.医療費の減免(自己負担限度額を確認)
2.小児慢性特定疾患児日常生活用具給付事業
3.その他
保健所へ申請
申請日:
.
.
申請日:
予定日:
.
.
.
.
□ 育成医療
医療費の減免 (食事代は自己負担)
□ 乳幼児医療費助成制度
市町村役場
医療費の負担軽減(払い戻し)鹿児島市:0~3歳全額 3~小学校就学前2000円を控除した額
□ 特別児童扶養手当
□ 身体障害者手帳
□その他:がんの子どもを守る会療養助成
□ 精神障害者保健福祉手帳
□ 療育手帳
1.重度心身障害者医療費助成制度(1,2級)
2.日常生活用具(ベッド、車椅子・座位保持装置・吸引器・パウチ、めがね、など)
3.手当金(市民福祉手当)
4.その他様々なサービス有り
□
□
□
□
メイク・ア・ウィッシュ:「難病の子どもたちの夢をかなえる」事業
家族会(がんの子どもを守る会、ひまわりの会など)
ウィッグレンタル
□ 院内学級
子ども訪問看護・在宅復帰支援
□ 吸引器等の準備
小児版
◆様々な相談は
役所障害福祉課へ申請
等級:
障害名:
□
□
□
□
へ◆ TEL:
社会福祉協議会:車椅子貸し出し
福祉タクシー
セカンドオピニオン
パーキングパーミット制度
病院
H25.2.21改定
入院患者さんの退院・転院先
急性期
回復期・維持期
ホスピス
・亜急性期病棟
・回復期
リハビリテーション病棟
※対象疾患・期限あり
・障害者施設等一般病棟
※条件あり
救急指定病院
一般病院
診療所など
病院
療養型病院
介護老人保健施設
・介護老人福祉施設
・グループホーム等
・身体障害者施設
・有料老人ホーム
・高齢者住宅等
発症・入院・治療
発症
1ヶ月
療養
リハビリ
2ヶ月
◆様々な相談は
3ヶ月
◆ TEL:
5ヶ月~
病院
H25.7.24改定
自宅
在宅サービス
・ヘルパー
・訪問看護
・訪問診療
・訪問リハビリ
・ベッド・車いす
・住宅改修
・デイケア
・デイサービス
・ショートステイ
・小規模
多機能施設
など
生活
NICU入院児の退院・転院先
地域拠点病院等
外来通院
NICU・GCU
自宅
在宅サービス
・ヘルパー
・訪問看護
・訪問診療
・訪問リハビリ
・ベッド・車いす
・住宅改造
・費用助成
・療育センター利用
など
重症心身障害児
病棟・施設
DICU
出生・
リハビリ・準備
急性期
発症
在宅生活・療育
維持期
1ヶ月
2ヶ月
3ヶ月
5ヶ月~
退院・転院前の確認
転院先:
日 付:
日(
)
自宅
時 間: 出発
:
:
までには到着を
注)転院の途中で食事や自宅に寄る場合は、連絡が必要になります。
医療機関
(
月
)
持っていくもの
□ 保険証
□ その他、当院入院時に必要な物品
□ 限度額適用認定証
□ 特定疾患医療受給者証(医療機関追加はお済ですか?)
□ 特定疾病療養受領証
患者状態
医療処置
□ 車いす
□
酸素
□ ストレッチャー
□
□ 歩行
□
酸素ボンベ
喀痰吸引
□
ストレッチャー
□
点滴
□
車いす
□ 意識あり
□
鎮痛剤
□
吸引器
□ 吸引が必要
□
人工呼吸器
□
電源
□
三又プラグ
□
シリンジ
□
PCAポンプ
□
□
疼痛コントロール
が必要
ℓ
(セッティングが必要
MEへ連絡)
□ 酸素が必要
□
勤務先
必要物品
□
(
)
施設
(
)
障害年金申請
年齢:
初診日における加入年金:基礎 ・ 厚生 ・ 共済
納付要件:保険料滞納期間 無 ・ 有(
)
病名:
日付
日付
日付
医療機関
医療機関
医療機関
初診日
※障害の原因となってい
る疾患の一番最初の受診
障害認定日
現在
1年6ヶ月経過後(3ヶ月以内)
20歳になった時
(誕生日前後3ヶ月以内の受診)
治癒、固定した時
等級に該当する場合
障害基礎年金:1,2級
障害厚生年金等:1,2,3級
『受診状況等証明書』
『受診状況等証明書が
添付できない理由書』
◆様々な相談は
※認定日申請
※遡及請求(5年まで)
※事後重症
年金診断書
年金診断書
へ◆ TEL:
病院
H25.2.21改定
人工透析をされている方へ
申請時期
利用できる制度内容
特定疾病療養
透析導入日
『特定疾病申請書』
受領証特定疾病の認定を受けると、病院での窓
口負担が1万円(所得状況等による)になります。
身体障害者手帳
透析導入日
『身体障害者診断書・意見書』
※身体障害者福祉法15条指定医
人工透析が導入になると、身体障害者 1級に
認定されるかもしれません。(医療費助成制度等
様々な障害福祉サービスが利用できます)
更生医療
身体障害者
手帳交付日
申請先
市町村役場
(障害者福祉)
身体障害者手帳をお持ちの方が、医療を受ける 市町村役場
ことで、障害を軽減、機能の維持を期待できる場
(障害者福祉)
合に、医療費が軽減されます(所得状況等により
負担上限額あり)。※心臓手術は別に申請が必要です
障害等級の1-3級(3級は厚生年金のみ)に該当する20歳
以上の方に年金が支給されます。
市町村役場
年金事務所
各種保険者
手続きに関して説明いたしますので 必ず 担当相談員へご相談下さい。
◆様々な相談は
即日
市内
約2週間
市外
1-3ヶ月
『更生医療要否意見書』※指定医
障害基礎年金・障害厚生年金
透析導入より
3ヶ月後
市町村役場
年金事務所
各種保険者
決定時期
へ◆ TEL:
病院
H25.7.24改定
市町村
による
4-6ヶ月
程度
身体障害者手帳申請方法
診
断
書
診
断
書
診
断
書
印
3×4cm
・3か月以内のもの
・周りに他の人が
写っていないもの
医師へ診断書
を渡す
※診断書料:
認め可
※印鑑・診断書・写真持参
円
通
知
書
市役所から通知書が
自宅に届く
役所へ行き
申請を行う
通
知
書
通知書を持って
市役所へ行く
手帳を受け取る
(申請から約1~3ヶ月)
電気式人工喉頭申請方法
・月額上限:
円 (
・費用負担:原則1割負担(
市・町・村)
)
(制度については市町村で手続き方法が異なる場合があります。市町村担当者におたずね下さい。)
準備するもの
(身体障害者手帳)
「喉頭摘出」と記載されているもの
(申請書:市役所で記入)
源泉徴収票
印
(認印)
(業者の見積書)
(世帯全員の所得税額が確認できるもの)
※ 市町村によって異なるので、確認を行ってください。
以上を準備し、市町村役場 障害福祉の担当係へ提出
ストーマ用具申請方法
・ストーマ用日常生活用具の交付申請ができる
・月額上限:排便障害:
円 排尿障害:
・費用負担:原則1割負担(
円(
市・町・村)
)
(制度については市町村で手続き方法が異なる場合があります。市町村担当者におたずね下さい。)
準備するもの
(身体障害者手帳)
印
市役所で、日常生活用具
の交付券を申請する
(認印)
業者を選定し、
見積書を依頼する
源泉徴収票
(収入が確認できるもの)
領収書など
(※入院中に使用してい
た、ストマ用具の種類が
分かるもの)
決
定
通
知
書
交
付
券
交付券と引き換えに、ストーマ用具を受け取る
一部負担金と超過分を支払う