物理2014-3

Download Report

Transcript 物理2014-3

電気電子工学科E2 物理学基礎・物理学基礎
演習 中間テスト問題
問 3 Quiz of Christmas celebration
(1) 孝優城の夢:本場のノルウェーか
らトナカイが引く橇に乗ってサンタクロー
スが日本に向かう。北極点を通過するコ
ースである。お客が多いので橇は猛スピ
ードで走る計画である。しかしサンタクロ
ースもトナカイも地球の自転効果をまだ知らない。無事
橇が北極点を通過するようにあなたが解答欄に適切な
アドバイスをしよう。以下から選択せよ。 TA元木
イ)東北東に進路を取れ ロ)北北西に進路を取れ
ハ)北北東に進路を取れ ニ)真北に進路を取れ
『北北西に進路を取れ』1959年アルフレッド・ヒッチコック
電気電子工学科E2 物理学基礎・物理学基礎
演習 中間テスト問題
(2) 駿介の夢:駿介と祥介を乗せたハヤブサ2号が怪し
い星に降り立った。駿介はハヤブサ2号機内で長さ1.0 m、
錘の重さ1.0 kgの振り子を少しの振幅で振って角振動数
を調べた。1.0 rad/sであることが分かった。さらに実施し
た衝撃波実験の後、駿介は呟いた。「小さい星だ、地球の
重力加速度のたった ① TA木村%しかない。密度は地
球と同じで、形も地球と同様にほぼ真球だが、地球の半
径が約6370 kmに対して、この怪しい星の半径は約 ②T
A木村kmしかない。」①、②を整数値で答えよ。
 
g
l
電気電子工学科E2 物理学基礎・物理学基礎
演習 中間テスト問題
(2) 駿介の呟きを聞いた大秀才祥介は嘆きつつ呟いた。
「船外に出るのは危険だ。しかし、仮に船外で振り子を大
きく振ったなら、小振幅のときの周期 ③ TA齋藤秒より
長くなる。なぜなら大振幅のときの力のモーメントの大きさ
は ④TA齋藤。」③に少数桁2桁で数値を、④に祥介の
呟きの続きを解答欄に記入せよ。
有効桁(有効数字)
1桁 1x10-2
0.01
2桁 1.0x10-2 0.010
3桁 1.00x10-2 0.0100
d 
2
dt
2

g
sin   
2
sin 

l
  
2

電気電子工学科E2 物理学基礎・物理学基礎
演習 中間テスト問題
(3) 圭佑の夢:圭佑は得意の電気工
作の腕を振るって、クリスマスツリーの
デコレーション用に図のような電動式
円錐振り子を取り付けた。紐の長さは
1.0 mであり、錘の重さは 1.0 kg であ
る。鉛直からの角度π/6で、上から見て
反時計回りに上手く回すことができた。
振り子の支点から見た錘の角運動量の大きさ⑤TA安田
と向き⑥TA安田を答えよ。
2
G  mg
C  m r
L  mr 
2
r  l s in 
C G T  0
電気電子工学科E2 物理学基礎・物理学基礎
演習 中間テスト問題
(3) 圭佑は錘の角運動量が分か
ったので大満足したが、悪戯好
きの秀尚が砂を詰めて作った
錘袋に針で穴を開けてしまった。
すると袋の穴から黄金色の砂
が落ちてきた。その美しいこと!
解答欄の図中に錘から1.0 m
下の地面に落ちた砂粒の様子を描け。砂粒が十分重く空
気抵抗が無視できる場合と、砂粒が軽く空気抵抗が非常
に大きい場合の両方を描け。落ちた砂粒の位置とツリー
の中心からの距離を答えよ。TA鈴木
9 質点系の運動
9.1
質量中心
9.2
質点系の運動方程式
9.3
2体問題
9.1
質量中心
やじろべえが落っこちないように支える
位置が重心である。
重心はどこか?
やじろべえはじっとしているのだから、
力のモーメントは働かない。
NG  0
小さな質量parts m1 , m 2 ,
に分けて考えよう。
q1 , q 2 ,
重心からの位置
N
力のモーメント
NG 

i 1
, mN
, qN
 N

qi  F    mi qi   g  0
 i 1

9.1
質量中心
重心を原点としてみたとき、やじろべえ
の質量partsの関係は
N
mq
i
i
0
i 1
となる。原点をずらして重心位置を rG とする。
質量partsの位置は ri  rG  q i となる。
N
N
mq
i
i 1
N
i

 m r
i
i 1
i

 rG  0
rG 
m
r
i i
i 1
N
m
i 1
i
9.1
質量中心
形状が変化しない大きさを持つ物体を剛体という。
N
重心位置は、
rG 
m
N
r
i i
i 1
N
m
i 1
連続体なら積分形式
もし均質物体なら、

m
r
i i
i 1
M
i
rG 
rG 
  r dV
  dV
 r dV
V
9.1
質量中心
そうは言っても重心位置をパッと見つけるのは難しい
均質な場合、
r dV
rG 
重心原点の場合、
rG 
対称性が使える場合は、
中間線を引けばよい。

V
 r dV
0
rG
9.1
じゃあこれは?
mmmmmm・・・演習!
質量中心
9.2
質点系の運動方程式
動かしてみよう。
全運動量=質量partsの運動量の和
PG  M
N
d rG

dt
m
d ri
i
i 1
N

dt

pi
i 1
全運動量の変化=外力の和
d PG
dt
2
M
d rG
dt
2
2
N

m
i 1
d ri
i
dt
2
N

F
i
i 1
9.2
質点系の運動方程式
動かしてみよう。
全運動量=質量partsの運動量の和
PG  M
N
d rG

dt
m
d ri
i
i 1
N

dt

pi
i 1
全運動量の変化=外力の和
d PG
dt
2
M
d rG
dt
2
2
N

m
i 1
d ri
i
dt
2
N

F
i
i 1
9.2
質点系の運動方程式
角運動量は?
1  N
LG  rG  PG 
  m i ri
M  i 1
10章で勉強しよう。
d ri 
  N
  ??????
    mi
dt 
  i 1
9.3
2体問題
複数の物体の運動は重心の運動と相対運動に分けら
れる。質量mA、位置 rAとmB、rBとの2つの物体の運動を
考えよう。
簡単のために2次元平面運動とする。
物体の位置は r A   x A , y A , 0  r B   x B , y B , 0 
重心の位置は
r G   xG , yG , 0  
mAr A  mB rB
mA  mB
 m A x A  m B xB m A y A  m B yB


,
,0
mA  mB
 mA  mB

9.3
2体問題
rAとrBを重心を使って表すと、
r A   xA, yA,0
 m A xA  mB xB m B x A  m B xB m A y A  m B yB m B y A  m B yB



,

,0
mA  mB
mA  mB
mA  mB
 mA  mB



mB xA  mB xB
mB yA  mB yB
  xG 
, yG 
,0
mA  mB
mA  mB


r B   xB , yB , 0


m A xA  m A xB
m A yA  m A yB
  xG 
, yG 
,0
mA  mB
mA  mB


2体問題
9.3
従って2つの物体の運動量を重心の速度を用いて表すと
それぞれ、
PA


mBv A  mBv B
mBv A  mBv B
x
y
  m Av G  m A
, m Av G  m A
,0


m

m
m

m
A
B
A
B


PB


 m Av A  m Av B
 m Av A  m Av B
x
y
  mBvG  mB
, mBvG  mB
,0


m

m
m

m
A
B
A
B


x
x
x
y
y
x
y
全体の運動量は当然以下のようになる。
P  PA  PB 
m
 mB  vG ,m A  mB  vG ,0
x
A
y

y
2体問題
9.3
それでは2つの物体の運動エネルギーを重心の速度を用
いて表すとどうなるのか?
KA 

1
PA  PA
2m A
1
2

m A vG  vG
x2
y2

 m v x  m v x
1
B A
B B
 m A 
2
  m A  m B

2

1
2
m AvG 
2
1
2
mA
KB 
2
mBvG 
2
1
2
2
2
 mA  mB 

mB
2
2
 mA  mB 

2
m A v B  v A  2v B  v A
2
1

m B v A  v B  2v A  v B
2

2

 m Bv  m Bv
A
B
  

 mA  mB
y
y



2




2体問題
9.3
従って全体の運動エネルギーは
K  KA  KB 

1
2
1
2
mA  mB  v
mA  mB  v
2
G

1
2
G

mBm A
2 mA  mB
1
mBm A
2 mA  mB
v
A

v B  v A  2v B  v A
2
2
 
 vB  vA  vB
第1項は重心の運動エネルギー
第2項はAとBの相対運動の運動エネルギー
mBm A
mA  mB
を換算質量という。


9.3
2体問題
物体A,Bの運動のまとめ
1:重心 r G   x G , y G , 0  
mAr A  mB rB
mA  mB
 m AxA  mB xB m A y A  m B yB


,
,0
mA  mB
 mA  mB

2:全運動量:重心の速度に総質量をかけたもの。
P  PA  PB 
x
y
m

m
v
,
m

m
v
,0




 A B
A
B
G
G
3:運動エネルギー:総質量*重心の速度の2乗*0.5
+換算質量*AとBの相対速度の2乗*0.5
K 
1
2
mA  mB  v
2
G

1
mBm A
2 mA  mB
v
A
 
 vB  vA  vB

2体問題
9.3
例1 一体並進運動& m  m A  m B
1:重心
r G   xG , yG , 0  
2:全運動量:
mAvG mB vG
rA  rB
2

P  P A  P B  2mvG , 2mv G , 0
3:全運動エネルギー:
x
K  mvG
2
y

2体問題
9.3
例2 原点回りに半径rで相対して、角速度ωの回転円運動
1:重心
r G   x G , y G , 0    0, 0, 0 
2:全運動量:
Y
P  P A  P B   0, 0, 0 

3:全運動エネルギー:
K 

2 2
1 m
 

mA
v A  v B  v A  v B  mr 
2
X
2
mB
2体問題
9.3
例3 衝突問題に取組もう
固い小さな物体m1、m2の衝突を考える。最初、m1は速度v0でm2
に向かって進み、m2は原点に静止している。空気等の抵抗は無
い。重力等の力は働かない。時刻ゼロで衝突後、物体m1、m2は
速度v1、v2で進むとする。
衝突後
衝突前
m1
m2
m1
m2
v0
v1
v2
A 衝突前:
1:重心 r G 
2:全運動量:
m1 r 1  m 2 r 2
m1  m 2


m1

r1  
v 0 t , 0, 0 
m1  m 2
 m1  m 2

m1
P  m1 v 0
3:全運動エネルギー:
K 
m1
2
2
v0
2体問題
9.3
B 衝突後、運動量と運動エネルギーが保存されるとき
全運動量保存:
m 1 v 0  m 1 v1  m 2 v 2
全運動エネルギー保存:
上2式を解いて、
衝突後:
1:重心
2:全運動量:
v1 
rG 
m1
2
m1  m 2
v0 
2
v0
m1  m 2
m1 r 1  m 2 r 2
m1  m 2
P  m1 v 0
3:全運動エネルギー:K 
m1
2
2
v0
m1
2
v 
2
1
v2 
m2
2
v2
2
2 m1
m1  m 2
v0


m1

v 0 t , 0, 0 
 m1  m 2

9.3
2体問題
問 物体m1は衝突によりm2に運動エネルギーを与える。
衝突前のm 1 の運動エネルギーをE0 、衝突後のm 2 の運
動エネルギーをE2とする。エネルギー伝達率E2/E0が最も
大きくなる条件と、その時のE2/E0の値を求めよ。
TA元木
エネルギー伝達率E2/E0が最も大きくなる条件:m1=m2
その時のE2/E0 = 1
問 v2の最大値は何v0か?またその時のエネルギー伝
達率はいくらか?
v2が最も大きくなる条件は:m2/m1 =0
Max
v2= 2v0
TA木村
そのときのエネルギー伝達率 = 0
9.3
2体問題
C 運動量はあらゆる場合に保存される、宇宙不変の大原
則である。これに対し、運動エネルギーは保存されるとは
限らない。・例えばポテンシャルエネルギーに変化したりす
る。 熱エネルギーにも変わる、光エネルギーになる場合
もある。・もし、初め、全エネルギーが運動エネルギーだと
する。 運動エネルギーが保存されないイベントがおこっ
た場合、当然運 動エネルギーは小さくなる。
よって、 m1v 0  m1v1  m 2 v 2 m 1 v 2  m 1 v 2  m 2 v 2
2
0
2
1
2
2
である。典型的なのは、衝突後一緒に運動する場合であ
る。
m1
衝突前
v0
m2
衝突後
m1 m2
v1
2体問題
9.3
このとき運動量の式は、
m1
m 1v 0   m 1  m 2  v1
v1 
2
これは当然、
v 
2
1
衝突後
m1 m2
m1  m 2
m2
v 
2
m1
2
v0
m2
m 1v 0
衝突後の運動エネルギーは
m1
衝突前
v0 
2
2
1
1
1
m1
2 m1  m 2
m1
2 m1  m 2
v1
2
m1v0
2
m1 v0
である。衝突後、運動エネルギーが減少する衝突を非弾性
衝突という。
9.3
2体問題
教科書p161に床との衝突の解説がある。
v 2   ev 0
e は反発係数
衝突後
m2
Y
衝突前
m2
X
ここで、右図のように衝突前のm2に
座標をつけた場合を考えよう。
v2
v0
・m2の中にいるあなたは静止している
と感じている。
・そして非常に重い床がv0の速度で近づいてくると感じる。
・床にぶつかられた後、衝突前の座標で見るとm2にのった
あなたはv0+v2の速さで吹っ飛ばされる。
9.3
2体問題
もし反発係数が1ならば、
あなたがのったm2は2v0速さで吹っ飛ばされる。
これ以上の速さで吹っ飛ばされることは
衝突後 Y 衝突前
ない。最大2v0である。
m2
m2
これは、既に勉強した、
v2 
2 m1
m1  m 2
v0
v2
X
v0
の最大値が v 2  2 v 0
であることと同じ意味である。弾性衝突という。
e  1 のときは v 2  2 v 0 であり、エネルギー保存則が成り立
たない。非弾性衝突という。
期末テスト
1.日時:
1月29日(木) 4,5限
試験時間:90分程度
2.場所:
1331番教室
3.試験範囲:講義・演習・宿題・教科書の10章までに
学んだ範囲
4.注意:
・集合時刻厳守のこと ・途中退出は認めない
・全員受験必須 ・資料持込不可
・既に60点以上を獲得している者も受験必須。
10章 剛体の運動
10.1
10.2
10.3
10.4
10.5
10.6
剛体の運動方程式
剛体のつり合い
固定軸のまわりの剛体の回転運動
慣性モーメントに関する二つの定理
慣性モーメントの計算例
簡単な剛体の運動
目 標
綱渡りを上手にしたい。
重さ5kgの物体を持ってよいとしたら何が良いだ
ろうか?考えよう。
答えの理由を説明しよう。
TA1
TA2
TA3
TA4
TA5
10.1
剛体の運動方程式
N
LB 
m r
i i
i 1
d ri
N
LB 
mr
i i
i 1
d ri
dt
N

m
i 1
i
B
dt
重心の位置ベクトルを導入して
r
B
G
rG q
i
Y
原点B回りの剛体の角運動量はおのおのの
質量partsの角運動量の和である。
X
ri  rG  q i
B

 qi 

d rG  q i
B
dt
ri

10.1
N
LB 
i i
m
mr
i
i 1
B
G
N

i 1
d rG
d rG
dt
G
mr
i
i 1
 M rG 
B
dt
B
G
N

mq
i
i

i 1
B
d rG

 qi 
B
N

dt
  mi qi 
i
i 1
B
N


dt
i 1
r
N
d ri
mr
剛体の運動方程式


dt
dt
N
d qi
mq
i
dt
mq
i
i 1
B
d qi
i
0
i 1
N
00

d rG  q i
i

d qi
dt
!!!!
10.1
B
L B  M rG 
B
d rG
dt
剛体の運動方程式
N
  mi qi 
i 1
d qi
dt
重心に全質量が 重心回りの剛体
集中した質点をB の角運動量
から見たときの角
運動量
公転回転的という 自転回転的という
10.1
剛体の運動方程式
原点C回りの剛体の角運動量はおのおのの
質量partsの角運動量の和である。
N
LC 
mt
i i

d ti
tG
C
dt
i 1
Y
ti
重心の位置ベクトルを導入して t i  t  q i
C
G
座標軸を変えても不変
C
LC  M t G 
C
d tG
dt
N

m q
i
i 1
i

d qi
dt
X
10.4
慣性モーメントに関する二つの定理
剛体の角運動量は重心に全質量が集中した質点の角
運動量と重心回りの剛体の角運動量の和である。
座標の取り方によって重心に全質量が集中した質点の
角運動量は変化する。
B
L B  M rG 
B
力のモーメント
d LB
dt
d rG
dt
N
  mi qi 
i 1
2
 M rG 
B
B
d rG
dt
2
d qi
dt
2
N

mq
i
i 1
i

d qi
dt
2
10.2 剛体のつり合い
剛体のつりあいの条件
d PG
N

dt
F
i
0
i 1
d LG
N

dt
r F
i
i
0
i 1
d LB
dt
2
 M rG 
B
B
d rG
dt
2
2
N

mq
i
i 1
i

d qi
dt
2
10.3
固定軸のまわりの剛体の回転運動
硬い、大きな物体があり、回転中心軸Bのまわりにそ
の物体を角速度ωで回転させた。このとき、物体の
角運動量大きさを
LB  I B
2
と書く。
LB
1
2
I B 
回転運動エネルギーは K 
2
と表せる。
2IB
このとき、IBを物体のBまわりの慣性モーメントという。
10.3
固定軸のまわりの剛体の回転運動
問 長さL、質量Mの細い棒を棒の端を ω
中心として角速度ωで回転するときの慣
性モーメントを求めよ。
I 
1
ML
2
3
B
L B  M rG 
B
LB  I B 
d rG
dt
N
  mi qi 
i 1
d qi
dt
L, M
10.3
固定軸のまわりの剛体の回転運動
問 長さL、質量Mの細い棒を棒の端を ω
中心として角速度ωで回転するときの慣
性モーメントを求めよ。
B
L B  M rG 
B
M
d rG
L L
2 2
 M
L L
2 2
dt
N
  mi qi 
d qi
i 1
dt
LB  I B
N
   mi qi qi 
   2 
L, M
i 1
L/2
0
線密度
2
3

L
L 
2
q dq   M
 2

4
24 

2
2

L
L 
1
2
 M
M
  ML 
4
12 
3

10.5
慣性モーメントの計算例
ω
の角運動量の大きさは
L, M
ω
L, M
の角運動量
1
ML 
2
と
12
ω
L/2
2
M
の角運動量
L
M   
2
との和である
10.5
慣性モーメントの計算例
ω
L, M
の角運動量の大きさは
2
1
L
2
L
ML   M     ML 
12
3
2
1
2
よって慣性モーメントは
I 
1
3
ML
2
10.5
慣性モーメントの計算例
長さL、質量Mの細い棒を、棒の中心を中心として角速
度ωで回転するときの慣性モーメントを求めよ。
ω
半径r質量Mの細い赤いリングを図の
ように角速度ωで回転するとき、角運
動量の大きさを書け。慣性モーメント
を求めよ
Y

r
O
M
X
10.5
慣性モーメントの計算例
長さL、質量Mの細い棒を、棒の中心を中心として角速
度ωで回転するときの慣性モーメントを求めよ。
ω
1 M L 
1
2
I  2

M
L

 3 2 4  12
2
半径r質量Mの細い赤いリングを図の
ように角速度ωで回転するとき、角運
動量の大きさを書け。慣性モーメント
を求めよ
L  Mr 
2
I  Mr
2
Y

r
O
M
X
10.5
慣性モーメントの計算例
半径aで質量Mの薄い一様な円板の中心を通り、円板
に垂直な軸周りの慣性モーメントを求めよう。
(1)まず円板を右下のように細いリングの
集まりと考えよう。重さ面密度をρとする。
(2) 半径r厚さdrのリングの角運動量は
dL  2 rdr  r 
2
(3)全体の角運動量は、
 dL 

a
0
2 a 
4
2 rdr  r  
2
Ma 
2

4
よって慣性モーメントは I 
2
Ma
2
2
 I
10.5
慣性モーメントの計算例
ω
(4)右図のように円板を縦に回転する場合を
考えよう。
右図のように円板を細い赤い棒に分けて
考えよう。棒の中心を回すときの慣性モー
メントは
I 
1
mr
a
θ
2
12
と知っている。棒の長さが場所によって違うことを
考慮しておのおのの棒の慣性モーメントを足し合わ
せれば目的の値が得られるだろう。
O
10.5
慣性モーメントの計算例
右図のように円板を細い棒に分けて考えよう。
円板の重さ面密度をρとする。図の座標Y軸
Y
の点(y,0)を横切る幅dyの細い棒の慣性モーメントは
1
I 
mr 
2
12
1
2
12
x  y a
2
2
 dy 2 x   2 x  
だから、 I
2
ω
2  x dy
3

3
3
2
2 2
2   a  y  dy
3
全体の慣性モーメントは
2 a  y 
I 
dy
3
a
3
a
4
2
2
2
a
y  a cos 
と置けば、

I4  2 2
2  a sin 
4
3
0

 a
4
4
4

Ma
4
2
d
θ
(y,0)
O
X
3-2 剛体の運動
(5)質量Mの長方体X軸回り
Y軸に平行な細い棒の集まりと考える。
I 
1
mr 
2
12
Ix 

1
b
b
12
2 a
3
 dx 2 a   2 a  
3
dx 
2
4  ba
3
3

Y
(b,a)
2  a dx
Ma
3
3
X
O
2
3
これはどこかで見たことがある。
(6)もちろんY軸回りの慣性モーメントは I y 
Mb
3
2
10.5
慣性モーメントの計算例
問 長さa、質量mの細い棒を、棒の中心を中心として角
速度ωで回転するときの慣性モーメント、角運動量、回
転運動エネルギーをa、m、ωを適宜用いて表せ。
ω
I 
1
12
ma
2
L
1
ma  K 
TA1
2
12
1
ma 
2
2
24
問 長さa、質量mの細い棒を、棒の中心
からb離れた所を中心として角速度ωで
回転するときの慣性モーメント、角運動量、
回転運動エネルギーをもとめよ。
2
 a2


a
2
2 
I  m
b  L  m
 b 
 12

 12
m
K 
2
TA2
m
a
ω
b
a
2

b

 12
2
 2


m
a
10.5
慣性モーメントの計算例
問 質量M半径Rの円板が図のように向きを変えずに半
径S、角速度ωで回転しているときこれを公転回転と
いう。
AR
慣性モーメント、角運動量、
運動エネルギーをもとめよ。
I  mR
S
A
2
L  mR 
2
TA3
K 
1
2
mR 
2
A
2
A
10.5
慣性モーメントの計算例
問 質量M半径Rの円板が図のように同じ面を中心に向
けて半径S、角速度ωで回転しているときしていると
きの慣性モーメント、角運動量、
AR
運動エネルギーをもとめよ。
A
S
A
1 2
2 
I  m R S 
2

1 2
2 
L  m  TA4
R  S 
2

A
m1 2
2 
2
K 
R

S



2 2

10.4
慣性モーメントに関する二つの定理
半径aで質量Mの薄い一様な円板の中心を通り、
円板に垂直な軸周りの慣性モーメントは
I 
Ma
2
2
円板をY軸周りに回したとき、慣性モーメントは ω
I 
Ma
4
2
a
O
10.4
慣性モーメントに関する二つの定理
もう一つ別の考え方にトライしよう。
下図のようにX-Y平面上に質量miの小さな
物体が位置ri(xi,yi)にある。物体をY軸周りに
回したとき、慣性モーメントは
Y軸周り:
a
I Y  m i xi
i
2
X軸周りに回したときの慣性モーメントは、
X軸周り:
i
O
Y
I X  mi yi
2
xi
それではZ軸周りに回したときの
慣性モーメントはどうなるか?
Z軸周り:
I  m i ri  m i  x  y
i
Z
ω
2
2
i
2
i
 I
mi
ri(xi,yi)
yi
O
i
X
I
i
Y
Z
X
10.4
慣性モーメントに関する二つの定理
即ち、ある平面(ここではX-Y)上に小さな物体があるとき、
その平面に垂直な軸周りの物体の慣性モーメントは、
平面内の直交する軸周りの慣性モーメントの和に等しい。
Y
I Z  I X  IY
i
i
i
任意の平たい剛体物体を微小物体の集合と
考えれば、任意の平らな剛体の慣性モーメントは
IY 
mx
i
xi
2
i
yi
i
IX 

2
mi yi
O
i
IZ 

i
やっぱり
mi
ri(xi,yi)
m i ri 
2

m i  xi  y i
i
I Z  I X  IY
2
2

Z
X
10.4
慣性モーメントに関する二つの定理
それでは I Z  I X  I Y
を利用しよう。
円板の中心を通り、円板に垂直な軸周りの慣性モーメントは
I 
Ma
2
Y
2
これはZ軸周りの慣性モーメントに相当する。
IZ 
Ma
2
2
それではX軸、Y軸周りの慣性モーメントは??
分からないが、少なくとも円板である限り対称性
から
I X  I Y は確実である。だから、
I Z  I X  IY  2 IY
よって、
IY 
Ma
4
2
a
O
Z
X
10.5
慣性モーメントの計算例
右図のようなひどい場合の慣性モーメント
ω
を求めよ。
I 
5M a
4
2
TA5
a
O
10.5
慣性モーメントの計算例
質量Mの長方体の原点O軸紙面垂直
回りの慣性モーメントを求めよ
Y
(b,a)
O
M a  b 
TA1

2
Iz
3
2
X
10.6
簡単な剛体の運動
(1)半径R、質量Mの円板が転がり
重心が速さvで進んでいるとき
A
ω
v
A点の速度は 左向き v A  v  R  2 v
B
B点の速度は 左向きにvと下向き v B  R   v
C点の速度は v C  v  R  0
D点の速度は 左向きにvと上向き v D  R  v
となる。接点Cの速さは常にゼロ。
D
C
10.6
簡単な剛体の運動
ω
A点→B点→C点→D点は
重心よりも遠回りして運動する。
よって滑る場合よりも
運動エネルギーを要する。
転がりの場合の運動エネルギー
K 
1
2
Mv 
2
1
2
I 
2
1
2
Mv 
2
1 1
A
B
v
D
C
MR  
2
2
2 2
3
4
滑りの場合の運動エネルギー K  1 M v 2
2
Mv
2
10.6
簡単な剛体の運動
A
(2)もし剛体が半径R質量Mの球体ならば
ω
転がりの場合の運動エネルギーは
B
v
D
C
K 
1
2
Mv 
2
1
2
I 
2
1
2
Mv 
2
1 2
2 5
MR  
2
2
7
Mv
2
10
剛体の形状によって運動エネルギーは異なる。
滑りの場合の運動エネルギーは同じ K 
1
2
Mv
2
10.6
簡単な剛体の運動
(3)剛体が半径R質量Mの球体が
静止状態から斜面を転がり、
鉛直方向hだけ下った場合の
球体の速さは、
K 
7
M v  M gh
2
10
から、
v
10
gh 
2 gh
7
(4)剛体が半径R質量Mの円板なら
K 
3
4
M v  M gh
2
v
4
3
gh 
2 gh
10.6
簡単な剛体の運動
(5)円板ヨーヨーは転がりながら落ちている。
K 
3
M v  M gh
2
4
3
M v  M gh
2
2 
Mv  M  g  h
2
3 
2
v
1
ω
4
重力加速度3分の2の自由落下と同じ運動になる。
10.6
簡単な剛体の運動
(6)円板突き
もし上端からbだけ下を突いたら
どうなるか;
dv
M
 F 
1)重心の運動の式は
b
F
R
M
f
dt
2)回転の運動の式は
3)転がる条件
力の条件は
F 
dv
M
 R
dt
R
2b  R
d
2
dt
M
d
R
2
d
dt
3R
2
f
dt
  R  b  F  R f f まさつ

Rb
F  f
R
だから
F  f
2

R b
R
F  f
10.6
簡単な剛体の運動
円板突き
もし上端からbだけ下を突いたら
どうなるか;
b
点を
F 
3R
2b  R
f
b
F
M
で突くと転がる。
まさつが無い場合f=0の回転条件は?
F 
3R
2b  R
f
から、
b
R
2
R
点を突く場合。
f
まさつ
10.6
簡単な剛体の運動
(7)玉突きの場合
b
F
1)重心の運動の式は
dv
M
M
 F  f
dt
2)回転の運動の式は 2 M
R
2
d
5
3)転がる条件
dv
 R
d
dt
力の条件は
F 
dt
から
7R
5b  3 R
4)摩擦が無いときは
  R  b  F  Rf
2F  f
5
dt
R


Rb
F  f
R
f
b
3
5
R
点を突くと転がる。
10.6
簡単な剛体の運動
(8)半径R、質量Mの円板滑車に質量m1、m2
の物体が糸でつるされている。糸の張力を図
のように定める。重力加速度をgとする。時刻
ゼロで物体を固定していた手を離した。糸は
滑車に巻きつき、滑ることなく移動すると考え
よう。m1>m2 のとき、滑車は反時計方向に回 T1
転してm1 は落下する。もしM>>m1,m2 ならば、
m1は非常にゆっくり落ちることを経験的に知っ
ている。これを考察しよう。
下向きを正にとれば、m1についての運動の式
は、
m 1 a   T1  m 1 g
である。 m2については、
である。
m 2   a    T2  m 2 g
M
R
T2
m2
m1
g
10.6
簡単な剛体の運動
M
よって、
 m1  m 2  a
 T 2  T1   m 1  m 2  g
である。T2-T1はMを回す力である。
ちからのモーメントの大きさは、
N 
dt
 I
d
dt
MR d
2

2
dt
T2
T1
N  R  T1  T 2  である。(T1>T2)
dL
R

I
m2
m1
g
a
R
だから、  m  m  I  a   m  m  g
2
1
2
 1
2 
R 

10.6
簡単な剛体の運動
M
結局、m1が落下する加速度は、
a 
 m1  m 2  g
m1  m 2 

I
R
2
 m1  m 2  g
m1  m 2 
となる。
1.m1=m2の場合、a=0 自明
R
M
2
T2
T1
2.Mがm1,m2に比べて重ければ、aは小さい。
3.Mがm1,m2に比べて軽ければ、自由落下。
m2
m1
g
10.6
簡単な剛体の運動
(9)剛体振り子:
右図のように重心からaだけ離れたO点を
軸とした長さ2l 質量Mの棒の振動を考える。
1.O点回りの慣性モーメントは半径aの公転と
中心回りの自転の慣性モーメントの和である。
I 
1
Ml  Ma
2
M
2
g
N   aM g sin 
2.力のモーメントは
θが小さいとき
dt
 I
d
dt
d 
2l
θ
3
dL
a
O
~  aM g 
2
 I
dt
2
 N   M ga 回転角に関する運動の式
θの振動の角速度は
 ~
M ga
I

ga
1
3
l a
2
2
10.6
 
ga
1
から
l a
2
1
T 
2

 2
a
O
2
3
3.周期
簡単な剛体の運動
l a
2
2l
θ
2
M
3
ga
4.振動数ゼロ、周期無限大の条件はもちろん、
a=0(つりあい)
5.振動数最大、周期最小の条件は?
l
2
a
g
a
3a
6.5.の理由を考えよ。 TA1
7.どんな形の振り子が振動数が大きいだろうか。 TA2
1
3
l
10.6
簡単な剛体の運動
1.長さ2lの棒状剛体振り子の角振動数は以下のようになる。
 
M ga
ga

1
I
l a
2
0 al
2
 M AX
3
 3 4
 
4
2.直径2lの球状剛体振り子の場合は?
 
M ga

I
ga
2
l a
2
5
0 a  l
2
 M AX
3.質点振り子の場合は
 
M ga
I

g
l
O
1
g
l
θ
O
球
a
g
l
M
1
 5 4
 
8
g
l
θ
l( a )
a l
Mg
10.6
簡単な剛体の運動
5.メトロノームは剛体振り子の一種である。
錘の位置によって振動周期が変化する。
これまでの勉強を用いてメトロノームの
動作を解析しよう。
錘の位置がどこにあるとき、周期が最小に
なるだろうか?
①棒の長さを 2l 重さを m とする。
②錘は一辺 2d の正方形で重さ M とする。
重心が支点から距離 r にあるとする。
③棒と錘の慣性モーメントは
I  ml 
2
1
3
ml  Mr 
2
2
1
2

2
2
2
2
Md   ml  ml  Md
3
3
3

2
常数

2

M
r


変数
10.6
簡単な剛体の運動
力のモーメントは
N    lm  rM
 g sin 
大胆に
N ~   lm  rM  g 
と仮定すれば、
 
 lm  rM  g
I


 lm  rM  g
1
2

2
2
2
m
l

m
l

M
d

3
3

 m

l

r

g
 M

 m 2 1 m 2 2 2
l 
l  d

3 M
3
M
Al

2

r


m
M
と置く。

2

M
r


B 
m
M
l 
2
1 m
3 M
l 
2
2
3
d
2
10.6
 
g
Ar
Br
r  A

m
簡単な剛体の運動
2
A B
2
2
l
M
m 2 1 m 2 2 2
 m 
l 
l 
l  d

M
3 M
3
M 
のときにωは最大となる。
M  m
ならば
r 
2
3
d
のときにωは最大となる。
構造上 rはd以下にはできないから、
錘が最下点のときにω最大で周期最小となる。
10.6
ま
簡単な剛体の運動
(10)ベクトルとその時間微分が直交する場合のベクトルの運動は
どのようなものか?
dA
A
0
dt
d
dt


A A 0
A A A
A t x  A t  y  A
2
2
ベクトルの回転運動。
Ar
なら、rベクトルの回転運動。
dr
dt
 v  r
v
1 dr
v
r dt

v
v
2
2
10.6
こま
簡単な剛体の運動
もし角運動量ベクトルならどうなる?
A L
L t x  L t  y  L
2
2
2
それは角運動量ベクトルの回転運動である。
dL
 N
だから、角運動量と力のモーメントが直交する場合
dt
があるだろうか?
支点O回りに横倒しに回転しているコマが
ある。重心の距離R,質量M,慣性モーメントI、 O
角速度ω。
角運動量は大きさ L  I 
で紙面右向き。
力のモーメントは大きさ N  M gR
M

g
で紙面垂直奥向き。
10.6
こま
簡単な剛体の運動
角運動量と、力のモーメントは直交している。
I
d  (t )
 M g R (t )
dt
角運動量と、力のモーメントとの単位ベクトルを i とj としよう。
I
d i (t )
 M gR j ( t )
dt
d i (t )
dt

M gR
I
O

g
j (t )
角運動量の単位ベクトルiは角振動数  
M
M gR
I
で回転する。
10.6
簡単な剛体の運動
コマは支点垂直軸回りに回転する。
歳差運動という。 大変不思議。
O
M

g
こまが傾いているときの
歳差運動の角振動数はいくらになるか。

TA3
θ
g
来週実際に実験してみよう
綱渡りを上手にしたい。
重さ5kgの物体を持ってよいとしたら何が良いだ
ろうか?考えよう。
答えの理由を説明しよう。