川崎病との関連を考える

Download Report

Transcript 川崎病との関連を考える

化膿レンサ球菌 L 型菌 124 L 株の
ストレプトリジン O と
ストレプトキナーゼの非産生について
-川崎病との関連を考える-
化膿レンサ球菌の野生型と L 型菌
野生型
L 型菌 (124 L
株)
2μm
2μm
L 型菌124 L 株の由来: 82の臨床分離株より13株のL型菌株が作
成され、本 L 型菌株のみ継代に成功 (横浜市大・江田ら、1972年)
安定型 L 型菌
化膿レンサ球菌の L 型菌124 L 株
1μm
0.05 μm~数μmの菌体が見られる
実験方法
化膿レンサ球菌 L 型菌124 L 株の
ストレプトリジンO 産生の確認
ヒト赤血球に対する溶血反応(嫌気培養と好気培養)
本株は通常の血液寒天培地
では増殖しない
液体培地で増殖させ、溶血の
有無を観察する
血液寒天培地
L型菌用液体培地
結果 (嫌気培養)
野 生 型
Control
K5866
K6169
L 型 菌
124 L
124L 株には溶血帯が見られなかった
結果
回収された菌体と培養液
野 生 型
K5866
K6169
L 型菌
124 L
培養液
菌体
124 L株の増殖を確認、溶血による培地の赤変がなかった
結果
化膿レンサ球菌L型菌124L株のストレプト
リジンO産生に関するウエスタンブロッティング解析
Anti-streptolysin O mouse monoclonal antibody (1:250希釈)
K6169 124 L
94K・
K6169 124 L
K6169株
124 L
94K・
67K・
67K・
ドット・ブロッティング
ウエスタン・ブロッティング
124L株には抗SLO抗体に反応するバンド、ドットが見られなかった
SDS-PAGE
結果
化膿レンサ球菌 L 型菌124 L 株のストレプ
トキナーゼ産生に関するドットブロティング解析
Anti-streptokinase rabbit polyclonal antibody (1:12000希釈)
野 生 型
K5866 株
K6169 株
L 型 菌
124 L 株
124L株には抗SK抗体に反応するドットが見られなかった
ま と め
1.化膿レンサ球菌 L 型菌124 L 株ではストレプトリジン O
とストレプトキナーゼの産生が見られなかった。
2.化膿レンサ球菌が L 型菌化すると、これらの酵素を産生し
ない株が生体内でも出現する可能性が示唆された。
3.川崎病の溶連菌原因説との関連:
川崎病
化膿レンサ球菌が疑われる点
1.猩紅熱と似た症状を呈する
2.患者の急性期血液中に、溶連菌外毒素(SpeA SpeC)とその抗体
があり、溶連菌ペプチドグリカンに対する抗体価も上昇する。
化膿レンサ球菌が否定される点
1.患者の血液培養で、溶連菌も、そのL型菌も分離されない
2.川崎病患者回復期血中のASLO値、ASK値が上昇しない
3.ペニシリン系の抗生剤が無効
L型菌が疑われる点
1.グラム陰性菌様、リケッチア様、 L型菌様、と形容され
る微小粒子が、患者の急性期血液、発疹部の皮下組織
冠状動脈瘤部、心筋炎部などに観察(電子顕微鏡)さ
れており、L型菌に類似している。
2.ペニシリンが無効である。
川崎病患者から検出された細菌様微小粒子
川崎病川崎病患者
Caterら、1975
Cater ら、 1976
川崎病患者 Ueno ら、 1983
川崎病
Uenoら、1983
川崎病患者 Ueno ら、 1983
川崎病
Uenoら、1983
川崎病患者
濱島ら、 1985
川崎病
濱島ら、1985
川崎病
L型菌124L株
(Uenoら 1983)
1μm
(江田ら、1979)
1μm
L 型菌は通常の菌に比べ分離培養が困難である。
化膿レンサ球菌が L 型菌化すると、
ストレプトリジン O ・ストレプトキナーゼ非産生株が
出現する場合がある。
川崎病の病原体として化膿レンサ球菌の L 型菌を
更に検証する必要があると思われた。