相互評価学習の背景

Download Report

Transcript 相互評価学習の背景

第145回
Moodleで相互評価をはじめよう
• 相互評価学習の背景,先行研究
• Moodleで相互評価をする方法
–
–
–
–
フォーラムモジュール(掲示板)と実践例
ワークショップモジュール(相互評価)
データベースモジュール
設定のポイントは,ロールとパーミッション
• こんな研究しています(キャリア教育で相互評価)
• 相互評価の注意点
• Moodleで相互評価を試してみませんか?
©2012 桑原千幸
eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室
ランチョンセミナー
1
相互評価学習の背景
• 相互評価学習とは
– クラスやコース内で学習者同士が互いに評価し合うこと.
– ガニェの9教授事象:フィードバック(7)や学習の指針(5)を学習者同
士で見つけていくこと(稲垣・鈴木 2011)
– 学生主体の学習方法の一つである相互評価学習は,他者の成果か
ら学ぶと同時に,他者視点を参照することで自己の内省を促すことが
できる(植野 2008)
• 構成主義
– 人や環境との関わり・相互作用を通じて学習する
– 学習プロセスの重視
• 新しい学力観(1989)
– 相対評価から絶対評価へ,評価方法の工夫
• eラーニングの普及
– 学習場面に埋め込まれた評価,一体化した環境, 社会的存在感
©2012 桑原千幸
2
eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室
ランチョンセミナー
先行研究①
• ICTを使わない相互評価
– 責任感を持たせる→ピアレビュー証(関田 2004)
– リフレクションシートにポストイット(溝上 2004)
• 相互評価の実践
– プレゼンテーション,情報教育,作品製作,総合的な学習
• 相互評価学習の論点(藤原ほか 2007)
– 学習コミュニティと評価コミュニティ
– 相互評価支援システム
– 評価の妥当性・公平性,評価者の選択,効果,教師の役割
©2012 桑原千幸
eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室
ランチョンセミナー
3
先行研究②
• 多段階相互評価
:学習者の相互評価を多段階で行う
– 形成的評価として相互評価を繰り返すことによって,知識
の定着,意見の明確化,成果物の質向上に効果あり
– 学習者の提出した解答を中心とした擬似的フォーマルグ
ループを形成(布施・岡部 2010)
– 評価を繰り返すことで有益なコメント数が増加.特に,評価
能力の向上には補正表示が有効(藤原ほか 2008)
©2012 桑原千幸
eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室
ランチョンセミナー
4
フォーラムモジュール
• 掲示板モジュール,学生にも評価の権限を与えることで,
簡単な相互評価に使える
• 主な設定項目
– 評価の総計タイプ
• 評価平均,評価数
最大評価,評価合計
– 評価尺度は1種類のみ
– 返信機能を利用して
評価コメントも入力可能
• フォーラムタイプ
– 一般利用のための標準フォーラム or
各人が1件のディスカッションを投稿
©2012 桑原千幸
eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室
ランチョンセミナー
5
フォーラムモジュールの例
評価入力
評価閲覧
©2012 桑原千幸
eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室
ランチョンセミナー
6
フォーラムを使った実践例
• 情報倫理教育におけるプレゼンテーションの
相互評価(河野 2012)
① フォーラムに成果物を添付して投稿
② 授業外でフォーラム上の自分の作品と他の学習者の成
果物3つを評価し,結果を紙の評価シートに記入
③ フィードバック機能を利用したフォームにすべての評価
結果を入力
④ 評価した他の学習者の成果物に対して,フォーラム上
で,全評価項目の合計点で評価
©2012 桑原千幸
eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室
ランチョンセミナー
7
ワークショップモジュール
• 相互評価のためのモジュール,複雑だが多機能
• 評定方法
– 累積評価,コメント,エラー数,ルーブリック
• 提出例を提示して評価の練習をさせることができる
• 評価の割り当て
– ランダム:評価者/提出あたりのレビュー数を0-10,15,
20,25,30から選択
– 手動割り当て:教員がユーザをコンボボックスから選択
©2012 桑原千幸
eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室
ランチョンセミナー
8
相互評価学習の流れ(フェーズ)
教師
•
セットアップ •
フェーズ •
•
提出
フェーズ
ワークショップのイントロダクションを設定する
提出のインストラクションを記述する
評価フォームを編集する
提出例・評価例を準備する
• 評価のインストラクションを記述する
• 提出を割り当てる
• 提出開始日時、提出終了日時を指定可能
評価
フェーズ
成績評価
フェーズ
• 提出に対する評点を計算する
• 評価に対する評点を計算する
• 次のフェーズで学習者全員が閲覧できるよう
に,提出物を公開することができる
終了
©2012 桑原千幸
学習者
• 提出例を評価する
• 自分のワークを提出する
• 自分に割り当てられた提出を
評価する
• 自分の提出および評価の修正は
できない
• 自分の提出物、提出物への評価
および他の提出物を閲覧する
eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室
ランチョンセミナー
9
Moodle1.9→2.0xへの変更点
• フェーズの管理と把握が容易になった.
(セットアップ,提出,評価,成績評価,終了)
• フェーズの差し戻しによって,形成的評価を行うことができる.
• 複数の評価結果が一画面で表示されるようになった.
• 課題の提出後すぐに評価活動を行うことが可能になった.
• 設定が一部複雑に(匿名・実名設定はパーミッションで・・・)
©2012 桑原千幸
eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室
ランチョンセミナー
10
評価入力画面(Moodle 2.0x)
11
評価の確認画面(1)
12
評価の確認画面(2)
13
データベースモジュール
• 教師や学生が,レコードエントリのバンクを構築、
表示および検索することができる
– フィールドの種類
• URI,テキスト,テキストエリア,ファイル,画像・・・
• 学生がそれぞれエントリを追加し,相互に評価する.
• 評価尺度は1種類のみ(フォーラムと同様)
• 評価コメントも入力可能
©2012 桑原千幸
eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室
ランチョンセミナー
14
データベースモジュールの例
評価入力
評価閲覧
©2012 桑原千幸
eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室
ランチョンセミナー
15
データベースモジュールの設定
一定数のエントリを入力しないと,
データベースの他のエントリを閲
覧できない
©2012 桑原千幸
eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室
ランチョンセミナー
16
ロールとパーミッション
• Moodle1.7xから導入された機能
• ユーザがどのように相互に動作するか管理できる
• 事前に定義された7つのロール
– 管理者,コース作成者,教師,編集権限のない教師,
学生,ゲスト,認証ユーザ (1.8以降)
– コースにユーザを登録する時には,あるロールを割り当てる
– 特定の活動におけるユーザの動作を個別に制御するために,新たな
ロールを追加することも可能
• (例) 学生(ロール)は,ワークショップモジュール(コンテクス
ト)において,評価者名を表示すること(ケイパビリティ)が,で
きない(パーミッション) → 学生者間の匿名相互評価
©2012 桑原千幸
eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室
ランチョンセミナー
17
18
©2012 桑原千幸
eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室
ランチョンセミナー
研究:相互評価学習による進路選択自己効力の向上
• 対面授業における実践の概要
– キャリア教育科目における個人プレゼンテーションの相互評価
– 対象学生:短期大学1回生 4クラス92名
– 対象科目:2012年度前期キャリア教育科目(選択科目)
– 評価対象:1人に対して本人以外の5人が匿名で評価
– 評価項目:8 項目について5段階のルーブリックを学習者に提示
– システム:Moodle 2.0xのワークショップモジュール
• 調査項目
– 進路選択自己効力尺度(浦上 1995)30項目4件法
①入学時(2012.4),②相互評価学習 実施前(第11回,2012.6)
③相互評価学習 実施後(第15回,2012.7)
– 学習課題に対する認知に関する質問項目(ARCS モデルを参考に)
©2012 Chiyuki KUWAHARA
19
研究:授業の流れ
回
内容
オリエンテーション
1~
10
11
12
相
互
評
価
学
習
13
14
15
詳細
尺度による調査①
キャリア形成の概念,雇用形態,自己理解
ライフサイクル,社会人基礎力,職業観…
キャリアプラン作成
尺度による調査②
キャリアプラン作成のための講義とワーク
キャリアプラン作成
PowerPointの使い方,キャリアプランを作成
キャリアプランの
相互評価①
評価規準の説明と評価の練習
ファイルを対象とした相互評価
評価の確認とキャリアプランの改善
キャリアプランの
相互評価②
プレゼンテーションを対象とした相互評価
相互評価の
振り返り
他者からの評価確認
自己評価入力(動画を参照)
アンケートの実施,尺度による調査③
20
研究:対面授業における実践の結果
(N=63)
CDMSE平均
77.19
81.05
90.91
標準偏差
11.05
11.28
11.50
• 1元配置の分散分析の結果,F(1.651,102.385)=74.259,
p < .01で有意な変化が見られた.
• Bonferroniの多重比較により, p < .01で入学時<事前<事後.
• 相互評価学習の実施前後で,進路選択自己効力が有意に上昇した.
21
研究:相互評価学習の要素と効力感の関連
Bandura
効力感を
育む4つの源
相互評価学習の要素
先行研究
遂行行動の
達成
• キャリアプランの作成 • 協調学習による効力感向上
(舟生・加藤, 2010)
• キャリアプランを
• 繰り返し評価を行うことで評価能力が
クラスの前で発表
変化(藤原ほか, 2008)
• 評価能力の向上
代理体験
他人を評価すること
言語的説得
他人から評価される
こと
情動的喚起
「楽しかった」
「嬉しかった」
• 多段階相互評価で,他者の意見を踏
まえて自分の意見を明確化
(布施・岡部, 2010)
• ポストイット的相互評価による自身の
学びの振り返り(溝上, 2004)
• 情動の喚起が気づき・意欲・行動の変
容に関連(内浦・毛受, 2008)
©2012 Chiyuki KUWAHARA
22
研究:相互評価学習方法・システムの提案
• 主な相互評価学習の先行研究では,
独自開発システムを利用
• 汎用性のある相互評価学習システムの必要
⇒ Moodleのワークショップモジュールを改良
•(参考)現在の評価確認画面
•リフレクションの促進
•他者からの評価を一覧・比較しやすく
•多段階相互評価への対応
•相互評価フェーズに柔軟性を持たせる
•提出課題の改善履歴の可視化
•評価能力の向上を把握できるようにする
23
相互評価の注意点
• 相互評価の意義を十分に説明すること
• 評価観点と基準の明確化
– 評価基準を公開して,相互評価で用いる
– 評価基準を学習者自身に作らせる
• 評価能力に差がある
– 補正表示するような機能があれば...
– 評価の公平性
– 相互評価の得点をコースの得点に影響させるか
• 学習者コミュニティの作り方
– 学生は匿名を好む?
– お互いさま効果(藤原ほか 2007)
©2012 桑原千幸
eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室
ランチョンセミナー
24
Moodleで相互評価を試してみませんか?
• どんなものか,まずは触ってみたい!
→ テストコースを開放します.
http://lemon.kbu.ac.jp/moodle/
• 自由にコースを編集できる教師ユーザアカウントを
提供しますので,ご希望の方はご連絡ください.
[email protected]
©2012 桑原千幸
eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室
ランチョンセミナー
25
参考文献
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
稲垣忠・鈴木克明(2011)授業設計マニュアル―教師のためのインストラクショナルデザイン.北大路書
房
植野真臣・ソンムァン・ポクポン・岡本敏雄・永岡慶三(2008)ピアアセスメントにおける評価者特性を考
慮した項目反応理論.電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム J91-D(2) :377-388
藤原康宏・大西仁・加藤浩(2007)学習者間の相互評価に関する研究の動向と課題.メディア教育研究
4(1) :77-85
布施泉・岡部成玄(2010)多段階相互評価法による学習の実践と効果.日本教育工学会論文誌 33(3) :
287-298
藤原康宏・大西仁・加藤浩(2008)継続的な学習者間評価を導入した情報教育の実践.情報処理学会
論文誌 49(10) : 3428-3438
河野稔(2012) 動画としてのプレゼンテーション制作と相互評価による情報倫理教育,教育システム情
報学会第37回全国大会発表論文集:220-221
Moodleドキュメント「ワークショップモジュール」
http://docs.moodle.org/2x/ja/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%
A7%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83
%AB
桑原千幸・喜多敏博・合田美子・鈴木克明(2012)キャリア教育における多段階相互評価の実践と進路
選択自己効力の向上.日本教育工学会第28回全国大会発表論文集: 423-424
藤原康宏・大西仁・加藤浩(2007)公平な相互評価のための評価支援システムの開発と評価 : 学習成
果物を相互評価する場合に評価者の選択で生じる「お互い様効果」.日本教育工学会論文誌 31(2):
125-134
©2012 桑原千幸
eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室
ランチョンセミナー
26