3.目次誌、索引誌、抄録誌
Download
Report
Transcript 3.目次誌、索引誌、抄録誌
3.目次誌、索引誌、抄録誌
• 2次資料とは
1次資料 オリジナルな研究成果を記録した資料
2次資料 1次資料を探す手がかりとなる資料
書誌 文献リスト(所在情報は必要でない)
目録 書誌に所在情報がついたもの
索引 部分を検索するためのもの
巻末索引、語句索引、論文索引、記事索引など
ここでは、論文索引、記事索引等に限定する
目次誌
• 雑誌の目次だけを集めて速報する雑誌。
• 最も早く作られ、かつ著名な目次誌は、Current
Contensである。
• Current Contents. 1961-
Institute for Scientific Information社が創刊。現在
はThomson Reuters社刊。7分野に分かれて刊行。
Web版をCurrent Contents Connectという。
印刷版では、KWIC索引が用意され、タイトル中の
単語から検索できるようになっている。
KWIC索引
• Keyword in Context
• 論文や図書のタイトルを、タイトル中の個々の単
語から検索できるようにした索引。
• IBMのルーン(Hans Peter Luhn)によって1950年
代に考案された。
• ストップワード 冠詞、接続詞、前置詞などのよう
に、検索上意味のない語を省くためのリスト。
KWIC索引の特徴
• タイトルを入力しさえすれば、後の処理はコン
ピュータが自動的に実行。
• タイトル中意味のあるどの語からも探せる。
• 検索の前後の語句が示されており、その語がど
ういう文脈で用いられているかが分かる。この特
徴を「文脈保持」といい、KWIC最大の利点であ
る。
• 検索すべき単語が文脈の外に出た、KWOC
(Keyword Out of Context)も存在する。
• 日本語KWICも存在するが、単語の区切りが明
確でないので、作りにくい。
索引誌(1)
• 雑誌論文、会議録、特許等の論文・記事多数の
索引データを作成し、それらを分類順等により配
列すると同時に、著者、キーワード等からも検索
できるようにした雑誌。
• 索引データとしては、論文のタイトル、著者、著者
の所属機関、キーワード、掲載雑誌のタイトル、
巻号年ページ、が基本的なものである。
• もともとは印刷体で発行されていたが、現在はほ
ぼすべての索引誌は、コンピュータで探せるデー
タベースとしても提供されている。
索引誌(2)
• 索引誌がデータベース化された場合、順次流し
読みしていく機能は通常省略される。つまり配列
機能は乏しく、キーワードや、著者等を指定した
検索機能のみとなる。
• Index Medicusや雑誌記事索引のように、データ
ベース化された結果、印刷版が刊行されなくなっ
たケースも少なくない。
代表的な索引誌(データベース)(1)
Index Medicus(1960-2004)
医学分野の代表的索引誌。
NLM(National Library of Medicine)が編集発行。
MeSHという著名なシソーラスにより統制語の
キーワードを付与。
1960年代のMEDLARS実験で有名。
データベース版をMEDLINEという。
無料版であるPubMedを広く公開している。
代表的な索引誌(データベース)(2)
Science Citation Index 1961Thomson Reuters社
もともとは、Institute for Scientific Information
(ISI)社が刊行。
現在の名称: Science Citation Index Expanded
Arts & Humanities Citation Index
Social Science Citation Index
3誌合わせて、全分野の引用索引誌を形成。
統合Web版を、Web of Scienceという。
引用索引とは
ある論文を、後日誰がどこで引用したかを調べる
ことのできる索引をいう。
Eugene Garfieldが1950年末に考案し、引用索引
誌を創刊して事業化した。
引用索引にはさまざまな使い方がある。
①引用関係をたどって関連文献を検索する。
②被引用件数を数量的に測定し、研究者、雑誌全
体、研究機関全体、の評価を数値的に計る。
③引用-被引用関係を大規模に調べることにより、
研究分野全体等の関連性を解明する。
インパクトファクタ
ある雑誌全体が、1論文あたり平均何回引用されて
いるかを算出する。学術雑誌の評価をするための
指標となる。
A = 対象の雑誌が2002年に掲載した論文数
B = 対象の雑誌が2003年に掲載した論文数
C = 対象の雑誌が2002、2003年に掲載した論文が、
2004年に引用された延べ回数
C/A+B = 2004年のインパクトファクター
ほぼ理工系の雑誌を対象として用いられる。
学術雑誌全体に対する評価尺度として用いるもの
であり、研究者個人の評価に使うべきものではない。
代表的な索引誌(データベース)(2)
雑誌記事索引 人文科学編 科学技術編
1950-1995(国立国会図書館編集刊行)
・わが国における代表的な索引誌。印刷版は
1995年に終了し、その後データベース版のみが
提供されている。
・現在国内雑誌約1万タイトルを対象に、索引が
作成されている。
・NDL-OPACおよびCiNiiによって検索できる。
抄録誌(abstract)
抄録つきの索引誌を抄録誌という。
抄録とは、記事内容の概略を迅速に把握する目
的で作られた文章で、主観的な解釈や批判を加
えず、記事の重要な内容を簡潔かつ正確に記述
したもの(SIST01による定義)。
抄録の種類
圧縮のレベル、作成者の種別、により2種類の分
け方を行う。
抄録の種類
圧縮レベルによる
指示的抄録
原記事を読む必要の有無を判断するのに役立つように作
成された短いもの。
報知的抄録
原記事について詳しく記した抄録。
作成者の種別による
著者抄録
著者の作った抄録。通常論文投稿時に義務付けられる。
客観性に欠ける場合がある。
第三者抄録
著者以外の第三者が作成した抄録(通常抄録索引サービ
ス機関において、抄録の専門家が作成する)。
代表的な抄録誌(データベース)(1)
Chemical Abstracts 1907アメリカ化学会(American Chemical Society:
ACS)の下部組織であるCAS(Chemical Abstrats
Service)が発行する世界最大の抄録誌。
化学分野を広く網羅する。
対応するデータベース版には、CA SEARCH、
CAplusなど多数がある。
代表的な抄録誌(データベース)(2)
科学技術文献速報
編集発行 科学技術振興機構(JST)
日本の代表的な抄録誌。機械工学編など11分野
に分かれる。収録対象は、外国誌4300種、国内
誌8000種で、外国誌も多数収録。
JSTの提供する情報検索システム「J DreamⅡ」に
おけるJST Plusというデータベースに対応する。
JST科学技術用語シソーラス(2008年版)によって
統制語によるキーワードが付与される。
科学技術文献速報 記事記載例(印刷
版)
JST Plus 記事記載例(データベース)