PPT - 富山国際大学

Download Report

Transcript PPT - 富山国際大学

Ⅵ.経営への
情報システムの導入
「経営情報・・」の目的
• 多様な業務の中で情報システムを効果的に
利用することを考える力を身につける。
⇒まず、パソコンを普段から使い、利用に慣れ
ることが重要
前回mini-report
HTMLの利用価値
• 知的検討の内容を蓄積し、
ハイパーリンクで有機的に考察することによって
創造的な知恵を生み出していく。
「経営情報論」
• 確立された体系などがある訳ではない。
• 経営のこと、情報システムのことなどを学び
いろいろと体験し、
自らの考えを作り上げていく。
MIS/DSS
• 教科書 p109- 第7、8章
• 経営にとっての情報システムの意味の基本
的な考え方を提示
◎頭字語の多用
頭字語
• Acronym
• Initialism
IT?
時代ごとに話題となった
経営情報論
• MIS Management Information System
経営情報システム
• DSS Decision Supporting System
意志決定支援システム
• SIS Strategic Information System
戦略的情報システム
• BPR Business Process Re-engineering
(事業過程再構築)
学習上の留意点
• 時代的意味
情報技術が十分に発展しておらず、
実戦的意味は持ち得なかった。
• 普遍的意味
経営にとっての情報システムの位置づけが
検討され体系付けられた。
1.システム導入以前
◎PCS (パンチカードシステム)
• ホール・ソート
• 企業で各種データの整理に利用
• 1970年代まで研究等でも利用
◎アメリカでの歴史
•
H.ホレリス
「統計データの集計技法」特許 1884
1枚ずつ独立したカード、80桁の起源
• パリ万博で認知 1889
• アメリカ国勢調査への導入
1890 以降各国で利用
• IBMの発展(1924年社名変更)
2.基幹システムの置換
◎汎用コンピュータの進化、商用化
• 真空管
UNIVAC-1、IBM701、702 FUJIC
• トランジスタ
1950s後半 商用機 日立製作所、日本電気
1961 日本電子計算機株式会社(JECC)
• IC
1964 IBM360
1965 富士通FACOM230-10
◎大企業によるコンピュータ導入
・EDP(Electric Data Processing System)
1960年代初期
• 汎用コンピュータ納入台数
1957年3台→1960年66台→1965年636台
◎さらに基幹システムでの利用
• 中型コンピュータによるバッチ処理に置き換え
• 個々の事務処理のコンピュータ化
(情報サブシステム化という)
◎経理事務
•
財務会計
取引データの処理
給与計算
◎株・富山計算センター
• 1964年1月 創立/資本金1,000万円
→INTEC
3.経営情報システムへの夢(MIS)
◎MIS登場の背景
• Management Information System
一般用語としてのMIS
1960年代後半のMIS
1960s MIS登場の背景
① コンピュータ・システムの
技術的な発展
• 第三世代コンピュータの進化
② コンピュータ利用水準の高度化
• 1959年気象庁の天気予報
• 1965年『コンピュータ白書』創刊
• 1964年東京オリンピック
競技速報および公式記録ファイルの作成
• 1964年国鉄みどりの窓口がスタート
• 1965年三井銀行
オンライン・バンキング・システムの稼働
③ 経営科学や計量経済学など
科学的手法の発展
• ORの認知
アメリカ国防省 PPBS マクナマラ
OR;Operations Research
PPBS; Planning Programming Budgeting System
④ 企業をとりまく経営環境の複雑
化
• 高度経済成長の中で
◎ギャラガーのMISの定義
• 「効果的なMISの最終目標は,経営管理のあ
らゆる階層に影響を与える経営内のすべて
の活動を,それらの階層に絶えず完全に知ら
せることである」
• 多くの学者が多様な定義 教科書p109-
◎MIS視察団
• 日本生産性本部訪米MIS使節団1967年
• 佐藤首相への報告書
「わが国は原子力,宇宙産業などにおいて,国
際的に立遅れ,これがわが国の国際的地位
に直接間接の影響を与えているが,コン
ピュータ・ギャップがもたらすわが国の国際競
争力に及ぼす影響は,その影響分野が広い
だけにこれよりも遥かに重大なものがあるとい
わなければならない」
◎MIS視察団への対応
• 訪米MISS使節団に先がけて
通産大臣諮問機関産業構造審議会に
情報産業研究部会
• 帰国後ただちに
財団法人日本情報処理開発センター設立
◎経営管理機能の
3つの階層における管理プロセス
•
•
•
•
アンソニー
① 戦略的計画
② マネジメント・コントロール
③ オペレーショナル・コントロール
経営階層による情報要求の違い
• ゴーリー、モートン
OPC←→戦略的計画
• 情報源
• 範囲
• 抽象度
• 時間的広がり
• 現在性
• 正確性
• 頻度
教科書p113
経営情報の性質の別の分類
•
•
•
•
•
情報の発生
管理サイクルの段階
機能分野
権威付け
数量化
教科書p114
◎経営管理システムの全体像
• Davis 4つの階層(+トランザクション処理)、7つの機能
価値の所在
教科書p53,148,211
◎エメリのモデル
• ①垂直的構造
• ②水平的構造
◎経営情報システムの基本機能
•
•
•
•
①トランザクション機能
②ヒストリ・ファイルのメインテナンス
③報告書作成及び問合せ機能
④会話処理機能
◎MISの失敗
・意思決定プロセスと情報の関わりに
ついての理解不足
Ackoff
• 仮説① マネジャーは適切な情報の不足に悩んでいる。
• 仮説② マネジャーは自らが欲する情報を必要とする。
• 仮説③ マネジャーに,彼が必要な情報を与えれば,彼
の意思決定は改善される。
• 仮説④ コミュニケーションが多いほど業績が上がる。
• 仮説⑤ マネジャーは情報システムがどう動くかを知る
必要がなく,ただその使い方を知っていればよい。
コンピュータ利用を前提とする経営方式の未確立
情報システム設計への
アプローチの不適切さ
• ① データの蓄積と提供を的確に行うための
コード体系などの不統一の問題
• ② データベースの構築・管理に関する実装
技術の未整備
• ディーボルド1968年
• 「機能別にシステムの完成はあり得るだろうが,
トータル・インフォメーション・システムは,永遠
に不可能である」
• 「結局,機能別のシステムを着実に開発し,そ
の部門の機能を明確にし,能率化し,1つひと
つを重ねていくことしかできない」
◎アメリカでのMISの流れ
• MISinformation
• MIS is Myth、MIS is a Mirage
• →1980年代の前半まで,研究分野でも
出版分野でもほとんど禁句扱いに
4.意思決定支援システム
◎DSS (Decision Support System)
• 1970s後半~1980s前半にブーム
◎スコット・モートン(Scott Morton)
•
•
•
•
1970年代DSSの提唱
「経営管理システム(MIS)」の発展形として提唱
「管理者の(半構造的な)意思決定を支援する」
MISの「コンピュータによる意思決定の自動化」と
は異なる。
◎DSS 守備範囲の限定
• 半定型的な問題の解決
• 経営者情報システムとは異なるもの
(EIS、ESS)
• 決定過程の支援
• 意思決定効果の重視
EIS; Executive Information System
◎各情報システム
•
•
•
•
エキスパート・システム
DSS
EIS、ESS
EDPS
◎DSSの背景
• 既存情報システムの限界
• 情報技術の進歩
TSS
Miniコンピュータ
パソコン以前
◎DSSの機能要件
•
•
•
•
①柔軟性と適応性
②使いやすさ
③データ管理機能
④モデル分析機能
最適化、What-If、
コールシーキング、感度分析
◎DSSの6つのタイプ
• Alter(1976)
検索
意思決定への支援 分析
の度合いに基づい 報告
決定結果予測
て分類
決定提案
決定
◎DSSの構成要素
• ①対話生成管理
• ②データベース管理
• ③モデルベース管理
今日のDSS
◎実際のDSSモデル
• モデル指向
狭義のDSS
(モデルベースによる意思決定のためのシス
テム)
• データ指向
ESS; Executive Support System
Mini-Report
• 「経営階層によって
意思決定の性格が異なることを
Anthony、Morton、Davis等の用語を使って
説明しなさい。」
各自の関心がある視点からの説明を求めます。