45m望遠鏡と銀中と私

Download Report

Transcript 45m望遠鏡と銀中と私

45m望遠鏡と銀中と私
岡 朋治 (慶應義塾大学)
はじめに
• 野辺山45m望遠鏡
• 1978年 建設開始
• 1981年 完成
• 岡 朋治
• 1991年 大学院入学
• 1996年 学位取得
• 1999年 東京大学に就職
• 2008年 慶應義塾に移籍
私と銀中と45m鏡
天体毎の論文数
望遠鏡毎の論文数
22%
2%
2%
5%
5%
15%
42%
46%
4%
4%
4%
7%
7%7%
15%
15%
銀中
W44
銀河面
45m
60cm
ASTE
W3
Orion
SS433
富士山
NMA
JCMT
γ線源
その他
18cm
その他
「45mで論文書けなければ、もうやめたほうが良い」by
「60cmで論文が書ければ、大したものだ」 by 林台長
Large-scale CO Imaging of
the Galactic Center
Oka
602,
803
Okaetetal.
al.2004,
1998,ApJ,
ApJS,
118,
455
• 長期共同利用観測(長谷川他)
• 1995-1996年
• S115Q:4ビーム受信機
• 34 grid, ΔTMB=0.3 K
イメージング能力の向上
• BEARS受信機の搭載:1996年
• Sunada et al. 2000, Proc. SPIE, 4015, 237
• On-the-fly Mapping Modeの実装: 2008年?
• Sawada et al. 2008, PASJ, 60, 445
• “Complete CO Imaging of the Central
Molecular Zone”, Matsumura et al. 2011 in prep.
イメージング能力の向上
• BEARS受信機の搭載:1996年
• Sunada et al. 2000, Proc. SPIE, 4015, 237
• On-the-fly Mapping Modeの実装: 2008年?
• Sawada et al. 2008, PASJ, 60, 445
• “Search for Birthplaces of Super Star Clusters
in the Central Molecular Zone”, Miura et al. 2014
in prep.
N2H+ J=1–0
分光性能の向上
• TZ受信機
• RF = 80-115 GHz
• 2SB
• 新IF系 + SAM45
• IF = 4-8 GHz
• 帯域 = 4 GHz + 4 GHz
RxWS10, 中島他
Takekawa et al. 2014, ApJS in press
Galactic Circumnuclear Disk
3-mm Band Line Surveys
Takekawa et al. 2014, ApJS in press
• 46 lines from 30 species
• CND-type
• HCN, HCO+, SiO, CN
• Hybrid-type
• CS, HNC, SO, c-C3H2,
CCH, CH3CHO
• GMC-type
• CH3OH, HC3N, N2H+,
HNCO
Galactic Circumnuclear Disk
Single-dish Observations
• ASTE
Oka+ 2011; Tanaka+ 2014
• CO J=3–2, HCN J=4–3, C0 3P1–3P0
• NRO 45m
Takekawa+ 2014
• HCN J=1–0, HCO+ J=1–0 etc.
• CND and Its Satellites
• NE, SW, NLE
• C1, C2 etc.
• +50 km/s , +20 km/s clouds
単一鏡の重要性
• ビーム内の放射を漏れなく検出
• Fluxの絶対値を測定
• 空間的に広がった成分を把握
• 景色が嘘をつかない
45m鏡のアドバンテージ
• 大口径 → 高解像度
• 充実した受信機群
• 高い分光性能
汎用性
• 充実したインフラ
•ごはん
•周辺の娯楽
•世俗からの逃避
観測に来るのは楽しい
アンテナ性能の経年変化
• 昨日も色々お話があったと思いま
すが…
• 1994年、Azレール部分改修
• 1996年、主鏡骨組みボルト交換
• 1997年、日除けパネル交換
• 2000年以降、ほぼ単調に悪化
重要な事は早めに!
@110 GHz
残された時間をどう使うか
?
≤ 8 years?
• 共同利用観測の充実
• レガシー観測の充実
• 観測装置開発の促進
残された時間をどう使うか
?
• レガシー観測の充実
• 現状の整理
• 公正な審査体制の確立
• 永く引用される論文になるか?
• 若手研究者の育成
• 観測の実行
• 論文の筆頭著者
• 電波天文学の将来を担う人材か?
Thank you for listening.
宇宙竜巻「トルネード」形成プロセス
Sakai et al. 2014, ApJ, 791, in press
8/6(水) プレスリリース予定