45m新観測装置の現状と今後

Download Report

Transcript 45m新観測装置の現状と今後

45m新観測装置の現状と今後
久野成夫(NRO)
新システムの現状(2010-2011)
• 2SB受信機
– T100
• 1ビーム×2偏波×2SB×IF 4-8 GHz
• 共同利用
– TZ
• 2ビーム×2偏波×2SB×IF 4-8 GHz
• ローカル系1周波数
• 試験観測(安定性、サイドバンド比の向上)
– FOREST
(FOur-beam REceiver System on the 45-m Telescope)
• 2×2ビーム×1偏波×2SB×IF 4-8GHz
• ファーストライト
新システムの現状(2010-2011)
• 新IF系
– IF1-8: 共同利用
– IF9-16: 試験観測(アンプの故障等)
• PANDA
– 8台(16IF分): IFに合わせて4台(8IF)のみ共同利用
– スプリアス (CLKの調整方法で軽減?)
• SAM45
– 16アレイ使用可能
– IFに合わせて8アレイのみ共同利用
今後のスケジュール(2011-2012)
• 2SB受信機
– T100
• 共同利用
• SAM45+OTF
• IF 4-12GHz試験
– TZ
• ローカル系2周波数(偏波ごと)
• 試験観測 (新SIS素子、チューニング)
• 可能であれば共同利用
今後のスケジュール(2011-2012)
• 2SB受信機
– FOREST
• 2×2ビーム×2偏波×2SB
• IF
USB:4-12GHz (12CO+13COも可!)
LSB: 4-8GHz
• ローカル系2周波数
• SAM45+OTF
• 試験観測
今後のスケジュール(2011-2012)
• 新IF系
– IF1-8: 共同利用
– IF9-16: 試験観測(アンプ交換、可能であれば共同利用)
• PANDA
– 8台(16IF分): IF数に合わせて共同利用
– スプリアス調査継続
• SAM45
– 16アレイ: IF数に合わせて共同利用
– H22、H40でも使用可
– サブアレイ
• 2種類の周波数分解能を同時に設定可能
今後のスケジュール(2012-)
• 受信機
– T100
ー> TZへ吸収
– TZ
•
•
•
•
共同利用
2ビーム×2偏波×2SB
IF
ビーム1: 4-12GHz
ビーム2:4-8GHz
ローカル2周波数(偏波ごと)
– FOREST
• 共同利用
• 2×2ビーム×2偏波×2SB
• IF
USB:4-12GHz
LSB: 4-8GHz
今後のスケジュール(2012-)
• 新IF系
– IF1-16: 共同利用
• PANDA
– 8台(16IF分): 共同利用
• SAM45
– 16アレイ
– サブアレイ
– サブウィンドウ?
今後のスケジュール(2013-)
• リモート化
– 三鷹から観測可能
• チューニング、ポインティングも
– 現地のアシスタントはあり