輸血・血液製剤

Download Report

Transcript 輸血・血液製剤

輸血・血液製剤
亀井奈津子、小泉 哲、大坪毅人
血液製剤の種類
赤血球濃厚液(RCC)
血小板濃厚液(PC)
新鮮凍結血漿(FFP)
アルブミン製剤
赤血球濃厚液(RCC)
目的
末梢循環系への十分な酸素供給と
循環血液量を維持すること。
 RCC
1バック 2単位 400ml
 RCCのHb値:14~15g/dl
赤血球濃厚液(RCC)
適応
①慢性貧血に対する適応
②急性出血に対する適応
③周術期の輸血
赤血球濃厚液(RCC)
①
慢性貧血に対する適応
原則、原疾患の治療を行う。
輸血が必要な目安
血液疾患に伴う貧血→Hb 7g/dl
慢性出血性貧血→Hb 6g/dl
貧血の進行、罹患期間等により必要量が異なり、
一律に決めることは困難。
貧血症状に応じて個々に設定する。
赤血球濃厚液(RCC)
②
急性出血に対する適応
Hb 6g/dl以下では輸血はほぼ必須。
Vitalや状態に応じて判断。
赤血球濃厚液(RCC)
③
周術期の輸血
A)
術前投与
患者の病態、全身状態に応じて判断。
Hb 7g/dl以下では輸血を行う。
冠動脈疾患、肺機能障害、脳循環障害
→Hb 10g/dl程度になるように。
赤血球濃厚液(RCC)
③
周術期の輸血
B)
術中投与
赤血球濃厚液(RCC)
③
周術期の輸血
C)
術後投与
Vital signが安定している場合は原則
として細胞外液補充液の投与を行う。
急激に貧血が進行する術後出血の場合は、
止血処置とともにRCCの投与を行う。
赤血球濃厚液(RCC)
投与量の算定
循環血液量(ml)=70ml/kg×体重
RCCのHb値:14~15g/dl
RCC 2単位 400ml
赤血球濃厚液(RCC)
 体重50kgの人にRCC
2単位投与すると、
予測上昇Hb値は・・・?
循環血液量(dl)=70ml/kg×50kg÷100
=35dl
RCC 2単位含有Hb量=14~15g/dl×4dl
=56~60g
予測上昇Hb値(g/dl)=56~60g÷35dl
=1.6~1.7g/dl
答え.1.6~1.7g/dl
血小板濃厚液(PC)
 目的
血小板成分を補充することにより止血
を図り(治療的投与)、又は出血を防止
(予防的投与)すること。
 PC
10単位:200ml、PLT 2.0×1011個以上
PC 15単位:250ml、PLT 3.0×1011個以上
PC 20単位:250ml、PLT 4.0×1011個以上
最初の10~15分間 1ml/分、その後 5ml/分
血小板濃厚液(PC)
 適応
血小板数
血小板輸血の必要性
5万/μl以上
一般に必要となることはない
2~5万/μl
止血困難な場合には必要となる
1~2万/μl
必要となる場合がある
1万μl未満
必要とする
血小板濃厚液(PC)
①
活動性出血
重篤な活動性出血を認める場合。
PLT 5万/μl以上を維持するように輸血。
②
大量輸血時
急速失血により24時間以内に循環血液量
相当量ないし2倍量以上の大量輸血が
行われ、止血困難な出血症状とともにPLT
減少を認める場合。
血小板濃厚液(PC)
③
播種性血管内凝固(DIC)
・PLTが急速に5万/μl未満へと低下し、出血症状を
認める場合。
・DICの治療とともに、必要に応じてFFPも投与。
※血栓による臓器症状が強く疑われる場合は、 慎重投与。
④
血液疾患・化学療法によるPLT低下
1~2万/μl以上を保つように輸血。
ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)→PC輸血禁忌
血栓性血小板減少性紫斑病(TTP) PC輸血は
溶血性尿毒症症候群(HUS)
原則行わない
血小板濃厚液(PC)
⑤
周術期の輸血
A)
術前投与
PLT 5万/μl以上になるように輸血。
B)
術中・術後投与
・PLT 3万/μl未満に低下している場合には、
PC輸血の適応。
・人工心肺使用例、慢性の腎臓や肝臓の疾患で
出血傾向を認める例は、PLT 5~10万/μlになる
ように輸血。
血小板濃厚液(PC)
投与量の算定
循環血液量(ml)=70ml/kg×体重
PC 10単位:200ml、PLT 2.0×1011個以上
PC 15単位:250ml、PLT 3.0×1011個以上
PC 20単位:250ml、PLT 4.0×1011個以上
1時間 5単位の速度で投与
血小板濃厚液(PC)
効果の評価
PLT増加の評価は、輸血後約1時間又は翌朝か24時間
後の補正血小板増加数(Corrected Count Increment
:CCI)により行う。
輸血後1時間CCI≧7500/μl
翌朝又は24時間後≧4500/μl
血小板濃厚液(PC)
10単位を投与すると、
予測PLT増加数は・・・?
 体重50kgの人にPC
新鮮凍結血漿(FFP)
目的
凝固因子の補充による治療的
投与を目的とする。
 FFP
1単位:120ml
最初の10~15分間 1ml/分、
その後 5ml/分
新鮮凍結血漿(FFP)
使用指針
①凝固因子の補充
②凝固阻害因子や線溶因子の補充
③血漿因子の補充
(PT、APTTが正常な場合)
新鮮凍結血漿(FFP)
①
凝固因子の補充
A)
PT、APTTが延長している場合
PT:INR 2.0以上、30%以下
APTT:基準値上限の2倍以上、25%以下
肝障害、L-アスパラギナーゼ投与、DIC、
大量輸血時、ワーファリン効果の緊急補正、
濃縮製剤の無い凝固因子欠乏症(第Ⅴ因子、第Ⅺ因子)
B)
低フィブリン血症
フィブリノゲン:100mg/dl未満
DIC、L-アスパラギナーゼ投与後
新鮮凍結血漿(FFP)
②
凝固阻害因子や線溶因子の補充
プロテインC、プロテインS欠乏症における血栓症
③
血漿因子の補充(PT、APTTが正常な場合)
血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)
新鮮凍結血漿(FFP)
不適切な使用
①循環血漿量減少の改善と補充
②タンパク質源としての栄養補給
③創傷治癒の促進
④末期患者への投与
⑤肝硬変、人工心肺使用時などの出血予防
新鮮凍結血漿(FFP)
投与量の算定
生理的な止血効果を期待するための凝固因子
の最小血中活性値:正常値の20~30%程度
循環血漿量(ml)=循環血液量(ml)×(1-Ht/100)
約40ml/kg=70ml/kg×(1-Ht/100)
凝固因子の血中回収率は目的とする凝固因子により異
なる。
アルブミン製剤
目的
血漿膠質浸透圧を維持することにより循環血
漿量を確保すること、及び体腔内液や組織間
液を血管内に移行させることによって治療抵抗
性の重度の浮腫を治療すること。
 5%Alb
100ml、250ml
 25%Alb 20ml、50ml
アルブミン製剤
使用指針
① 出血性ショック
循環血液量の50%以上の出血が疑われる場合
血清Alb 3.0g/dl未満の場合
人工膠質液を1000ml以上必要とする場合
腎機能障害などで人工膠質液の使用が不適切な場合
② 人工心肺を使用する心臓手術
等張アルブミン製剤
アルブミン製剤
③
肝硬変に伴う難治性腹水
大量(4L以上)の腹水穿刺時
治療抵抗性腹水
④
難治性の浮腫・肺水腫を伴うネフローゼ症候群
⑤
低蛋白血症に起因する肺水腫・著明な浮腫を
認める場合
高張アルブミン製剤
利尿剤併用
アルブミン製剤
⑥
循環動態が不安定な血液透析等の体外循環
施行時
⑦
凝固因子の補充を必要としない治療的血漿
交換療法
ギランバレー症候群、急性重症筋無力症など
⑧
重症熱傷
50%以上の熱傷で、Alb 1.5g/dl未満の時
⑨
循環血漿量の著明な低下を伴う急性膵炎等
等張アルブミン製剤
アルブミン製剤
不適切な使用
①蛋白質源としての栄養補給
②脳虚血
③単なる血清Alb濃度の維持
④末期患者への投与
アルブミン製剤
投与量の算定
目標値:急性時 3.0g/dl以上
慢性時 2.5g/dl以上
必要投与量を2~3日で分割投与
必要投与量(g)=期待上昇濃度(g/dl)×循環血漿量(dl)÷0.4
=期待上昇濃度×体重(kg)
循環血漿量(dl)=0.4dl/kg
投与Albの血管内回収率:40%
まとめ
適切に迅速に判断し、輸血を行
いましょう。