医療連携に向けた21世紀の鍼灸 ~総合性と専門性の発揮

Download Report

Transcript 医療連携に向けた21世紀の鍼灸 ~総合性と専門性の発揮

Slide 1

in八王子

TCMN 2008
医療連携に向けた21世紀の鍼灸
~ 総合性と専門性の発揮 ~
後藤学園中医学研究部

兵頭明

部長


Slide 2

2001年
医学教育モデル・コア・カリキュラムが改

8コマ
「和漢薬(漢方医学)を概説できる」
「漢方医学の基本的概念を説明できる」
「西洋医学との基本的相違を説明できる」

など7項目の到達目標
みなさんは「鍼灸医学」を
他医療職・患者さんとご家族に
説明できますか?


Slide 3

漢方医学教育の現状と問題点
2005年に開催された日本医学教育学会ワークショップ

「漢方医学教育の現状と問題点:
カリキュラム プランニングに際しての障害と解
1. カリキュラムの標準化
2. わかりやすいテキストの作成
3. 早期 体験学習の導入
4. 参加型臨床実習を行うための環境整備
5. 卒後初期臨床研修や後期研修への漢方医学教育の導入
6. 漢方医学教育を担う指導者の養成
日本では中医学教育は
この20年、これらの問題に
既に取り組んできたのじゃ。


Slide 4

「漢方医学卒前教育の
一般目標 と 到達目標」
2007年日本医学教育学会
一般目標

患者のニーズに即した全人的医療を行うため
に、
東洋医学と西洋医学の相互補完性を認識し、
漢方医学への関心を深め、
漢方医学の基礎的知識および技能を身につけ
る。
君たちの目標は何だい?
国家試験に合格すること・・・・?!


Slide 5

「漢方医学卒前教育の
一般目標 と 到達目標」
到達目標
•中国と日本における漢方医学の歴史を述べることができる。

•漢方医学の基本概念(陰陽・虚実・寒熱・表裏、六病位、気血水、五臓)について説明できる。

•漢方医学の診察法(四診・望診・聞診・問診・切診)について説明できる。
•舌診および腹診を実施できる。
•漢方医学の診断(証)と随証治療について説明できる。
•代表的な和漢薬(方剤と生薬)の特徴、薬理作用、副作用を説明できる。
•漢方医学に関するエビデンスを列挙することができる。
•現代医療における漢方医学の有用性を実感する。
•鍼灸治療の効果と適応について説明できる。


Slide 6

4.東海大学 医学部

体験型実習を採用
■講義前と実習後の意識変化について考察。
ふだんは接する機会が少なくて正しく認識されない傾
向にある鍼灸に対し、このような体験型実習が医
学生の興味と理解を深めるきっかとなり得ること
がわかった。
さらに、将来の診療に鍼灸治療を積極的に取り入れ
たいというアンケート結果を考慮すると、医学部
必修科目として、このような体験型実習が広まれ
ば、将来、鍼灸治療は現代医療の中に広く普及し
ていく可能性が出てくるものと考えられた。
(全日本鍼灸学会雑誌 2008年5月 第58巻3号)


Slide 7

4-2.東海大学医学部学生に
必修科目として行った鍼灸実習とその成果(01)

体験型実習を採用
■ 2008年 「第57回全日本鍼灸学会」 より
【学生の意識調査】(116名対象)
Q:将来医師になったとき、どのように鍼灸とかかわりたいですか。
①診療の中で自分自身が鍼灸治療を行ってみたい
16%
②自分自身は鍼灸治療を行うつもりはないが積極的に紹介したい
2%
③患者が希望すれば鍼灸治療を紹介してもよい
41%
④特に鍼灸治療を紹介するつもりはない
1%




Slide 8

東邦伝統医学研究会・実践東洋医学講座

臨床家向け:1日4コマの漢方講座(67名参加)
4コマ目が 「鍼灸」と「漢方」の選択
「鍼灸」の選択者は33名
内、医師18名・歯科医師3名

アンケート送信総数
21枚
回収数
21枚
回収率
100 %


Slide 9

伝統医学の両輪
古代中国に端を発する伝統医学は
「薬」と「鍼・灸」 の両輪である。
6,鍼灸は今後どうなると思いますか
0%
0%
14%

たいへん重視される
重視される
あまり重視されない
重視されない

86%

7,混合診療が解禁になれば、鍼灸治療を導入する診療機関は増えると思い
ますか
0%
11%

0%

■東邦・ツムラ「実践東洋医
学講座 」に参加した医師へ
のアンケート。

とても増える
増える
あまり増えない
増えない
89%


Slide 10

東邦伝統医学研究会・実践東洋医学講座

臨床家向け講座

【鍼灸の意識調査】( 33名対象)

8,混合診療が解禁になれば、鍼灸師を採用しようと思いますか

5%
33%
思う
検討してもよい
思わない
62%


Slide 11

国の戦略的大学連携支援事業


Slide 12

日付
2008/05/31
2008/05/22
2008/05/21
2008/05/19
2008/05/19
2008/05/08
2008/04/25
2008/04/25
2008/04/25
2008/04/25
2008/04/25
2008/04/25
2008/04/24
2008/04/24
2008/04/24
2008/04/24
2008/04/24
2008/04/24
2008/04/24
2008/04/24
2008/04/24
2008/04/24
2008/04/24
2008/04/24
2008/04/24
2008/04/24
2008/04/24
2008/04/24
2008/04/24
2008/04/24
2008/04/24
2008/04/23
2008/04/23

カテゴリ
記事
同志社女子大学
東海大学
同志社女子大学
室蘭工業大学
千葉県
早稲田大学
嘉悦大学
跡見学園女子大学
武蔵工業大学
武蔵工業大学
武蔵工業大学
武蔵工業大学
高崎経済大学
一橋大学
京都府立医科大学
京都府立医科大学
京都大学
京都大学
大阪大学
広島修道大学
千葉大学
滋賀大学
津田塾大学
津田塾大学
東京大学
東京女子大学
東京女子大学
東京女子大学
中央大学
京都大学
一橋大学
早稲田大学
早稲田大学

フェリス女学院大学と同志社女子大学の学生交流に関する協定
東海大学と新潟大学の就職支援活動協定締結
奈良県立医科大学と同志社女子大学の学術交流包括協定
室蘭工業大学と札幌医科大学の包括連携協定
千葉県内の私立大学・短期大学間及び放送大学間における単位互換制度
関大・早大連携協定
嘉悦ケンブリッジ教育文化センター
彩の国大学コンソーシアム
武蔵工業大学と昭和大学の包括連携協定
武蔵工業大学と多摩美術大学の包括連携協定
武蔵工業大学と室蘭工業大学の包括連携協定
世田谷6大学コンソーシアム
公立三大学連携
四大学連合
京都工芸繊維大学、京都府立医科大学及び京都府立大学の包括連携協定
京都府立医科大学と明治鍼灸大学の学術交流協定
京都大学と慶應義塾大学の連携協力
京都大学と早稲田大学の連携協力
大阪大学と関西大学の学術交流協定
広島修道大学と広島工業大学の学生交流協定
千葉大学と千葉工業大学の単位互換制度
滋賀大学と滋賀県立大学の単位互換制度
EUIJによる単位互換制度(EUコース)
TAC単位互換制度
東京大学、京都大学、慶應義塾大学及び早稲田大学 大学間学生交流協定
神戸女学院大学と東京女子大学の特別聴講制度
東京女子大学と東京外国語大学の単位互換制度
武蔵野地域五大学
大妻女子大学と中央大学間の単位互換制度
京都大学と立命館大学の連携協力
一橋大学と津田塾大学の単位互換制度
早稲田大学と東京家政大学 単位互換制度
f-Campus

国の戦略的大学連携支援事業


Slide 13

国の戦略的大学連携の活用
[大学間連携]

1. 東洋医学コアカリキュラムの
共有化と独自性の発揮
2.医学部と鍼灸大学、鍼灸学部との連携

3.鍼灸大学、鍼灸学部の連携による
伝統鍼灸大学(学部)の設


Slide 14

統合医学医療実現に向けて
10年~15年後の統合医学医療実現に向けた

広い医療ネット
西洋医学は全ての医療職種の「共有」によって
種々の医療連携が可能となって
いる。
「東洋医学の考え方」を共有することにより
新たな医療連携の可能性をさぐ
ろう。
鍵:すべての医療系学生に東洋医学の考え方を学ぶ機会

(オンデマンド教育、eラーニン
グ)


Slide 15

看護師たちの東洋医学
看護の例 富山大学 医学部看護学科
全人的統合医療のためのカリキュラム
「東洋の知と看護」を3年次(平成19年度実施)
「総合実習」を4年次(平成20年度実施)
2008年度の年度計画

東洋医療の臨床家は、
看護学を知らなくてもいいのかな?


Slide 16

近未来の日本の医療のために
漢方・鍼灸に、医学生の内に接点を持たせ

漢方・鍼灸を認識する臨床医家が増える
漢方・鍼灸を理解する臨床医家が増える
漢方・鍼灸を利用する臨床医家が増える
漢方・鍼灸を利用する患者が増える
医療費削減、日本の未来は明るい!


Slide 17

会田記念リハビリテーション病院
2004年に、病院全職員を対象として、中医学セミナーを
行った
回復期リハビリテーション専門病院の例


リハビリテーションと中医学による統合リハビリテーション・プロジェクト

①医師・看護師・PT・OT・ST、西洋医療のスタッフが、中医
学基礎理論を学習することで、より多面的に患者の情報を得
られる。
②訓練・介護で、経絡・経穴を応用し、効果を高める。
③痙性麻痺、脳血管障害による有痛性感覚障害、疼痛症、嚥
下障害への針灸治療。
④体質改善・再発予防(未病治療)


Slide 18

自治医科大学

鍼診療と研究

2003年11月 生命倫理委員会承認「難治性疼痛に対する鍼灸治療の試み」
2004年 2月 各診療科への呼びかけ(隔週で外来診療開始)
2005年 4月 週2回外来診療、鍼灸師が自治医科大学大学院修士課程に入学
臨床研究とともに基礎研究も開始
2005年10月-2006年3月
「中医学セミナー」毎週20回
学校法人後藤学園 中医学研究部 部長 兵頭 明
2006年 4月 自由診療開始
2007年 4月 自治医科大学大学院博士課程に進学し、研究続行中.

1200
1000
800

鍼治療患者数
延べ患者数

600
400
200
0

2003年 2004年 2005年 2006年 2007年


Slide 19

診察日:火,木

自治医科大学 鍼診療と研究

鍼灸師:3-4名

診療協力:
筑波技術大学
東京衛生学園専門学校


Slide 20

「中医学という共通認識」を身につける意味
中医学の考え方を共有することによって何が可能となるか。

1.病院内での中医学ネットワーク構築
2.鍼灸治療と他科との医療連携、共同研究
例:(電子カルテなどによる)患者情報の共有
→鍼灸治療が病院内で認識される。

【人材育成】
3.医学生、研修医に対する
鍼灸教育・指導的立場の確立。
→長期ビジョン


Slide 21

例:牧田中医クリニックの試み(鍼灸系)
以前からあった「研修コース」を、ここ数年で大幅に構築し
直した

→結果、より多くの人材が短期間で効率的に学習できるようになった

座学・注意事項の確認

(STEP1:ビギナーコース)

学生同士の練習

(STEP2:ジュニアコース)

病棟内の研修

(STEP3:シニアコース)

後輩の指導(指導力の修得)
(STEP4:マスターコー
ス)


Slide 22

牧田総合病院
2006年に、牧田総合病院(東京都大田区)の
院内学会で「東洋医学と西洋医学のコラボレーション」を発

①健診センター (人間ドック)
②統合リハビリテーション

③メンタルヘルス
④高齢者医療

以上に関して提案をし、
①②に関しては既に実現。


Slide 23

牧田総合病院附属健診センター
牧田中医クリニックの鍼灸師との医療連携

一泊ドック受診者の希望者を対象

中医学の観点からみた「健康度チェック」の講習

「東洋医学健診」を 2002年より実施(現在まで2000名が受講)


Slide 24

中医学の総合性
中医学の特徴

整体観

弁証論治

「どこで」

病因

「何が」
「どうなっているのか」


Slide 25

専門性(専門の特化)
専門性としての中医学
専門性としての鍼灸

STEP 2

一般的になりつつある

特定の疾患
特化した鍼灸

Joker:オールマイティ

Ace:切り札


Slide 26

専門を特化しよう
現代医学
現代医学は専門化している

外科
内科
婦人科
精神科

内科

小児科

循環器学(Cardiology)
循環器学
消化器学(Gastroenterology)
呼吸器学(Pulmonology)
内分泌学(Endocrinology)
血液学(Hematology)
腎臓学(Nephrology)
神経学(Neurology)
感染症(Infectious diseases)
リウマチ学(Rheumatology)
心身医学(Psychosomatic Medicine)
腫瘍学(Oncology)

虚血性心疾患
不整脈
弁膜症
先天性心疾患
心筋症
感染性疾患
血管疾患
動脈性疾患
大型動脈の疾患
中型動脈の疾患
小型動脈の疾患
静脈性疾患
心膜疾患
血圧の異常


Slide 27

専門を特化しよう
鍼灸師=オールラウンドプレイヤー

鍼灸も専門化しよう

→医師と対等にわたりあえる???


Slide 28

専門化のメリット
1.専門性を尊重しあえ

2.テーマをしぼれる

3.経験をつみやすい


Slide 29

中医学という専門性の発揮
(例)
1.脳血管障害専門
2.婦人科専門/女性鍼灸フォーラムの紹介
3.眼科専門
4.認知症の予防、治療専門
5.頭痛鍼灸外来
6.メンタルヘルスプロモーション
7.美容鍼灸
8.スポーツ鍼灸
9.内科系鍼灸の可能性と展望
[呼吸器、循環器、消化器など]
10.医療連携について
(緩和医療、統合リハビリ、在宅介護医療など)
11.緩和医療
12.透析者に対する緩和医療


Slide 30

醒脳開竅法

リハビリテーションとのコラボレーション

ADLの向上と再発予防


Slide 31

脳血管障害後遺症期の患者
a.誤嚥性肺炎の予防
b.転倒予防


Slide 32

近年報告された研究
関隆志先生の研究より

「高齢者のための中国伝統医学」
1.
2.
3.
4.

治療困難な誤嚥性肺炎
太谿と足三里の鍼治療の嚥下造影検査による検討
転倒予防
認知症への応用(兵頭明)

※関隆志(セキ・タカシ)昭和34年生れ。
東北大学大学院医学系研究科先進漢方治療医学(ツムラ)寄附講座 講師


Slide 33

■老人疾患に対する鍼灸治療
誤嚥性肺炎、転倒予防、物忘れの予防

【処方例】
a.〔太谿〕〔足三里〕

・・・誤嚥性肺炎の予防

b.〔太谿〕〔足三里〕〔腎兪〕 ・・・転倒予防
c.〔太谿〕〔足三里〕〔風池〕 ・・・物忘れ


Slide 34


Slide 35


Slide 36


Slide 37

緩和ケア病棟での鍼灸治療
07年5月開設
病床数 18床
延べ治療患者:16名
第6回日本中医学交流会大会

会長 瀬尾憲正
メインテーマ:「緩和医療と中医学」
2008年8月17日(日) 09:30~16:30
タワーホール船堀(江戸川区船堀4-1-1)
主な講演者:
1)「がんセンターにおける緩和医療」
安達勇(静岡県立静岡がんセンター 緩和医療科部長)
2)「在宅における緩和医療」
北田志郎(あおぞら診療所副院長)
3)「鍼灸と緩和医療」
高橋秀則(帝京大学医学部附属病院麻酔科教授)


Slide 38

安産灸ネットワーク

http://www.anzankyu.com/

より

ホームページに掲載されている、写真、イラストの無断転用はお断りいたします。
「安産灸」「逆子の灸」は特許登録済みです。無断でのご使用は固くお断りいたします。
【商標】安産灸 【登録日】平成14年(2002)6月28日 【権利者】戸部 久子
【商標】逆子の灸 【登録日】平成15年(2003)8月15日 【権利者】戸部 久子


Slide 39

安産灸ネットワーク
名称の
独占使用

市場の独占的確保

後発類似業者への牽制

治療行為の
商標登録

ネットワーク化
塾ビジネス

鍼灸師の連携
(人材の確
保)
産科医との連携

鍼灸師の卒後教育セミナー
一般人向けの啓発セミナー

「醒脳開竅法」を
商標登録するのは誰
だ!?


Slide 40

中医学という専門性の発揮
(例)

http://www.slpm.ca/cosmetic_acupuncture.html

⑦美容鍼灸
インターネットによる検索
「美容鍼灸」 の検索結果
------------約 924,000 件
「facial acupuncture」 の検索結果
------------約 2,840,000 件

http://www.healthylivingnyc.com/article/136

http://www.acupuncturebeauty.com/


Slide 41

【老い】
生老病死の中医学
キーワード

アンチエイジング
ウェルエイジング
ビューティフルエイジング

第2回イノベーション25戦略会議[2006年11月9日開催]
“70歳現役社会”で
高齢者の健康・働き甲斐・満足度・QOLを大幅に向上


Slide 42

ス ト

レ ス 社

会 !

1. 大手企業のストレス対策(米国)
2. 向野義人氏の報告(読売オンライン)

叫び(The Scream) 1893年
Edvard Munch ( 1863-1944)


Slide 43

メンタルヘルス
■自殺者の増加
自殺者数は交通事故死の約4.7倍

自殺者は8年連続で3万人を超える

40,000

1,400

35,000

1,200

30,000

1,000

25,000
総数
男性
女性

20,000
15,000

800
600

10,000

400

5,000

200

0

-

1
9
8
0


1
9
8
5


1
9
9
0


1
9
9
5


1
9
9
7


1
9
9
8


2
0
0
0


2
0
0
1


2
0
0
2


2
0
0
3


2
0
0
4


男性
女性
合計






























[警察庁資料][Wikipedia]より 齋藤一部改変


Slide 44

米国企業の3割以上が鍼治療を社員に提供
■米国ボストン・グローブ紙は、2006年4月9日付の記
事で、米国の大企業が取り入れている社員の健康増進プ
ログラムで鍼治療や瞑想などが活用されている実態につ
いて紹介しました。
■記事では、米国企業のほとんどが何らかの健康増進プ
ログラムを社員に提供していること、3割以上の企業が
鍼治療を社員の健康管理プログラムとして取り入れてい
ること、などを紹介しています。
■そして、ボストンで瞑想による健康増進プログラムを
導入している企業の実例を挙げて、このような東洋医学
による健康増進プログラムの導入によって実際の「効果」
が上がっていることも紹介されています。


Slide 45

キーワードは「Acupuncture : 鍼治療」
現代「会社」が抱える問題にフィットする「鍼灸医学」とは?
■ストレス。
精神的・肉体的な「圧力」を意味するこ
の言葉を、既に聞き飽きた人は少なくな
いだろう。

自殺問題が顕在する中で、決して古び
た問題などではないのだ。
しかし、実際に当人が「ストレスを感じて」いない場合にも、
「頭痛・肩こり・腰痛・膝痛、食欲不振・下痢・便秘・不眠・精
力減退」などの肉体症状で表れてしまう事がある事をご存じだろ
うか?
■向野義人氏(福岡大学教授)の報告によると、九州のある事業所では、職
場に鍼灸を導入することで、職員の不定愁訴を取り除く事を試み、結果とし
て労働意欲の上昇や、余暇を楽しむ意欲など、思わぬ“副作用”が表れたと言
う。
(読売オンライン)


Slide 46

スポーツ障害
1.専門(教育・治療)プログラムの紹

2.専門鍼灸師の紹介


Slide 47

鍼灸学会スライド


Slide 48

女性鍼灸フォーラム
http://homepage2.nifty.com/womf/

更なる女性医療の充実を,東
洋医学(鍼灸マッサージ
etc,)の立場から支援してい
くことを目的に活動してい
ます.女性と子ども,,その家族
の方々に、病気の予防に、
日常生活を快適に過ごすた
めに東洋医学を利用してい
ただきたいと願っています.
女性鍼灸師フォーラムは女
性の健康に関わる医療従事
者の技術と知識の向上を目
指し,情報交換と交流を図っ
ています


Slide 49

福井県 若さ度チェック


Slide 50

福井県 若さ度チェック


Slide 51

21世紀の鍼灸師達へ
特化した専門性の発揮

総合性の発揮

一人一人の可能性の追求

医療連携として、
私たちの役割を考えて

自分の目標・目的を
持つことで、
学習効果は飛躍的に高まる
end


Slide 52

TCMN 2008 夏・八王子大会
発行:

2008.08 (初版)
医療連携に向けた21世紀の鍼灸
~ 統合性と専門性の発揮



STAFF
主催:TCMN
発行人:瀬尾港二
総監修 ・講師:兵頭 明
デジタル製作:齋藤隆裕

(後藤学園
(後藤学園

協力:(学)後藤学園

中医学研究部)
中医学研究部)

東京衛生学園専門学校



齋藤隆裕

LIQUIDWORKS//Design

ご意見・ご質問・商談・講師依頼・飲み会のお誘いは作者まで

不許複製 Copyright© 2005-2008 GOTO Gakuen ; LIFENCE All Rights s Reserved.