ビーム軸からの図

Download Report

Transcript ビーム軸からの図

ポジトロニウム超微細構造の
直接測定
2011.1.25.
修士学位論文審査会
宮崎彬
1
目次
• イントロダクション&モチベーション
– ポジトロニウムとその超微細構造
– 超微細構造間の直接測定
• 光学系
– ジャイロトロン
– ビーム伝送系
– Fabry-Pérot Cavity
•
•
•
•
放射線検出器系
イベントセレクション
解析結果
超微細構造測定の予定
2
ポジトロニウム(o-Ps, p-Ps)
• オルソポジトロニウム(o-Ps)
スピン3重項
e+
e-
光子と同じ量子数
o-Ps → 3g (, 5g, …)
長寿命142nsec
連続的なエネルギースペクトル
o-Ps
• パラポジトロニウム(p-Ps)
スピン1重項
e+
e-
スカラー粒子
p-Ps
p-Ps → 2g (, 4g, …)
短寿命0.125nsec
511keVのγ線2本をback-to-backに放出
3
ポジトロニウム超微細構造(Ps-HFS)
• スピン・スピン相互作用に
よって生じる、基底状態のp-Ps
とo-Psのエネルギー準位差
203GHz = 0.84meV (c.f. 水素原
子では1.4GHz)
• Psは質量が小さいため,
相互作用が大きい
• o-Psは光子と同じ量子数.
量子振動の寄与が87GHz
o-Ps
o-Ps
e+
e+
γ*
e-
2me
e-
o-Ps
Ps-HFS
p-Ps
4
3.9σ のずれ
独立した2つの実験値
が一様にずれている
3.9s (15 ppm) のずれ
実験値
203.388 65(67) GHz
(3.3 ppm)
理論計算値 O(a3) QED
203.391 69(41) GHz
(2.0 ppm)
過去の実験は磁場によるZeeman効果を用いて間接測定
直接測定によって検証を行うことが最終目標
5
Ps-HFSの直接測定
エネルギー準位
e+
e-
203GHz
o-Ps (寿命142nsで3g崩壊)
M1誘導遷移
e+
e-
p-Ps (寿命0.125nsで2g崩壊)
• 203GHzの光を照射し, o-Ps→p-Psに直接(M1)誘導遷移させる
• 磁場による不定性が存在しない
• ミリ波領域における初のM1遷移測定
6
難しい理由
• o-Ps→p-Ps遷移確率(3.37x10-8 /sec)は、o-Ps→3g崩壊確率(7x106
/sec)に比べて14桁も小さい.
• これはこの遷移がM1遷移(E1禁制)であり, かつPs-HFSの値が極め
て大きい(203GHz = 0.84meV)ため
10kWの光を照射したとき
に期待される遷移曲線
→ 遷移曲線を測定するのに十
理論計算
分な量の遷移を起こすには,
10kW程度(達成)で200-207GHz
の範囲で周波数可変(開発中)
なsub-THz光源が必要.
まずは直接遷移を観測すること
が第一目標
7
実験セットアップ
ビーム伝送系
M1
導
波
管
M2
放
物
ミ
ラ
ー M3
ジャイロトロン
数100Wで周波数可
変なsub-THz光源
22Na
β+ 線源 & β+ 検出器
Psはガス中で
生成される
+
g b
e-
e+
g
Ps
γ線検出器
Fabry-Pérot共振器
入力の100倍程度のパワーを
共振器内に蓄積させる
8
実際の写真
9
ジャイロトロン
@ 福井大学
• 今実験のために、まずは単色(周波数は
約203GHz)で最大出力約600W, 比較的
安定に約200W(duty 30%)の出力が可
能なジャイロトロンを製作した(右写真).
下図はジャイロトロン出力パワーの空間
プロファイル(TE03モード)
Fabry-Pérot Cavity
と効率よくカッ
プルさせるため
に, ビーム変換
が必要
~ 2m
• Sub-THz領域で100W-kWレベルの出力
が可能な唯一の光源
超伝導磁石
7.34T
10
ビーム伝送系
• 3つの放物面ミラーM0, M1, M2でビーム変換, 現在の効率1/3程度
• アパーチャー : ゴミ除去
• Fabry-Pérot Cavityと良く
ビーム
カップルするガウシアン
ビームに変換
M0
アパーチャー
ガウシ
アン
ビーム
ステップカット導波管
微調整用
レンズ
11
Fabry-Pérot共振器 (1)
銅球面ミラー
中央にφ0.6穴
金メッシュミラー
R = 99.3%, T = 0.5%
入射
共振
50mm
線幅200µm
間隔160µm
厚さ1µm
ピエゾステージを用いて
共振器長をコントロールし,
λ/2の整数倍に合わせる
パイロエレクトリックディテクタで共
振器透過パワーを測定. 共振器に
入射するパワー, 共振器で反射す
るパワーは共振器前方(M3)で測定
12

Fabry-Pérot共振器 (2)
• 入射ビームのうち共振器と結
合する割合(カップリング C )は、
共振器での反射が共振時に減
少する割合からわかる
0.63
C =1
= 0.66
1.85
• 共振の鋭さの指標(フィネス F)は
共振幅Gと波長l=1.47mmから
F=
l
2G
= 646
• このときの入射パワーPinは72W。
蓄積パワーPintは近似的に以下の式
で求まる
F
Pint = C Pin = 9.9 kW


共振器で反射するパワー
実測
共振器を透過するパワー
実測
共振幅G=1.1µm
13
検出器系全体像
入射ビーム
プラスチックシ
ンチレータ
(プラシン) t 0.1
22Na線源
1MBq
鉛コリメータ
Fine Mesh PMT
メッシュミラー
LaBr3結晶
銅球面ミラー
100mm
N2 0.9 atm + isobutane 0.1 atm ガス
14
実際の写真
15
シグナル (1)
ビーム軸からの図
22Na e+ ソース (1MBq)
ライトガイド
鉛シールド
e+
φ1.5inch x 2inch
LaBr3(Ce) 結晶
プラシン
φ1.5inch x 2inch
LaBr3(Ce) 結晶
203GHz ビーム
•ソースから放出された陽電子はプラシンを通過し, ガスで満たされ
たビーム領域で停止する
•封入ガス
-イソブタン 0.1atmとN20.9atmの混合気体
-イソブタンはクエンチャーである
16
シグナル (2)
ビーム軸からの図
22Na e+ ソース (1MBq)
ライトガイド
鉛シールド
e+
φ1.5inch x 2inch
LaBr3(Ce) 結晶
o-Ps
e+
e-
プラシン
φ1.5inch x 2inch
LaBr3(Ce) 結晶
203GHz ビーム
•停止した陽電子の30%がガス中でポジトロニウムを生成する
•そのうち75%がo-Psとなる
17
シグナル (3)
ビーム軸からの図
22Na e+ ソース (1MBq)
ライトガイド
鉛シールド
e+
g 511keV
e+
e-
p-Ps
o-Ps: 寿命142ns
p-Ps: 寿命125ps
プラシン
g 511keV
203GHz ビーム
•共振器の203GHzビームによってo-Psはp-Psに遷移(〜3%)
•p-Psはすぐに2g崩壊を起こす
•back-to-backに配置したLaBr3(Ce)結晶でガンマ線を検出する
18
g線検出器
• LaBr3 (Ce) 結晶シンチレータ(直径1.5 inch, 長さ2 inch)
– 高いエネルギー分解能 : FWHM=4%@511 keV
– 速い減衰の時定数 : 16 ns 高統計の実験可能
– 高い時間分解能 : FWHM=200 ps@511 keV
FWHM 4% @ 511 keV
19
+
b タグ系
• プラシンの信号陽電子放出時刻
• LaBr3(Ce)の信号との差をとると, o-Ps生成イベント(+アクシ
デンタル)と陽電子の対消滅とを分けることが出来る
プロンプト崩壊
Timing
Window
適切にTiming Windowをとると
S/Nが2桁以上良くなる
20
イベントセレクション
• 直接遷移のシグナルは寿命を持った2光子崩壊
– 以下のイベントセレクションでエンハンスされる
1. back-to-backに511 keV ± 3s
2. Timing Window 40 ns – 320 ns (今回は100 nsま
でノイズが乗っていたので150 nsから)
3. パイルアップレジェクション
(1)
(3)
プラシン
LaBr3
トリガー
21
3つのバックグラウンド (BG)
イベントセレクションで残るバックグラウンド
• 3g崩壊のコンタミネーション
• pick-off崩壊(o-Ps中e+が物質中e-と対消滅)
• pileup
ビーム軸からの図
g
g
e+
e+
e-
g
o-Ps
•たまにo-Psの3g崩壊がback-to-backに入り, しかもLaBr3の分解
能(FWHM 4%@511keV)の範囲内で511keVと誤認
22
3つのバックグラウンド (BG)
イベントセレクションで残るバックグラウンド
• 3g崩壊のコンタミネーション
• pick-off崩壊(o-Ps中e+が物質中e-と対消滅)
• pileup
ビーム軸からの図
e+
o-Ps
e+
e+
g 511keV
e-
o-Ps
g 511keV
•イソブタン0.1atm混合ガス中のo-Psはpick-offによって6%が2g崩壊
•シグナルと同じトポロジーのバックグラウンド
23
3つのバックグラウンド (BG)
イベントセレクションで残るバックグラウンド
• 3g崩壊のコンタミネーション
• pick-off崩壊(o-Ps中e+が物質中e-と対消滅)
• pileup
ビーム軸からの図
•鉛シールドでソース周りか
らのガンマ線の影響を防ぐ
•この図では見えないがLaBr3
側面も鉛で覆ってある
g 511keV
g 511keV
鉛 t10
e+
g 1275keV
g 511keV
g 511keV
•線源周りでの2g崩壊や線源からの1275keVのガンマ線が
pileupとして寄与 (ガンマ線シグナルと同時にプラシンでtagされ
るものは除去されている)
24
シミュレーションによるBGスペクトラ
ム
•陽電子と1275 keVのg線をソース位
置からシミュレーション
•停止位置で3光子崩壊, 2光子崩壊
させる
•データと同じイベントセレクション
•Ps生成効率や線源強度でスケール
pick-off崩壊
3光子崩壊
パイルアップ
back-to-backの相手が511keV±3sの場合の各LaBr3シグナルの和
25
バックグラウンドデータとMCの比
較
•Fabry-Pérot Cavityを共振点からずらした場合のデータとMCを比較
•511keVピークでMCの方が高くなっている
26
パイルアップの間違い, pick-off確率の間違いの可能性
共振時に期待される遷移
•Fabry-Pérot Cavityを共振させた場合のデータとMCを比較
•水色がMCで期待される遷移
27
•MCが合っていないし, 遷移量小さいので遷移の有無はわからない
203 GHzのON-OFF (BGフリー)
ジャイロトロンは
duty比 30%, 5Hz
ONとOFFの差は, 1.8±0.9 mHz
一方シミュレーションでの予想は2.6±1.6 mHzでコンシステント
(予想とコンシステントに)直接遷移の観測は出来なかった
28
遷移を見るための改良点
• Timing Windowを正しくとる (シグナル x 2.5)
– ノイズ落とし
– とりあえず, これで年度末まで走れば遷移見える
• 線源をビームに近づける (x 2)
• LaBr3結晶をビームに近づける (x 2)
• ガス圧を上げて陽電子がビーム内で止まりや
すくする.
• etc…
29
Timing Window 40ns-320nsの場合
2g annihilation probability
• 今回はノイズのせいでとれなかった(150-320ns)
• 遷移確率2.5倍に増える
• もし今回これが出来ていれば, 3sで見えていたはず
回路を改造しノイズ落とす
•100 nsまでのノイズ
 LaBr3のダブルパルスの影響
TDCをfast clearにして対応
次回の実験ではTiming Window
がまともにとれるはず
30
Timing Windowを直したときに1ヶ月のRunで
予想されるシグナル
•
•
•
•
改善可能
どこまでいけ
るかは不明
シミュレーションに期待される統計量でエラーをつけた
ON-OFFは7mHzで見える
1ヶ月のRunで5sで直接遷移が観測出来る
遷移確率は60%程度の精度で測定出来る(光学系の系統誤差50%,
31
シミュレーションの系統誤差10%, 統計誤差20%)
直接測定実験の予定
現在
Timing Window改良後, 今年
度中にsub-THz領域での初
のM1遷移を観測する
2nd step
開発中の周波数可変ジャイ
ロトロンを用いて遷移曲線を
観測し, Ps-HFSを直接測定
Ps-HFS直接測定には現在シグナルが小さすぎる
陽電子ビームなどで高統計, 低BGの実験の可能性
32
まとめ
• ポジトロニウムの超微細構造には理論と実験で
3.9sのずれが存在している
• 203 GHz光学系の開発により, 超微細構造を直接測
定することを目指している
• 超微細構造間の直接遷移を見ることが第一目標で
ある
• 光学系の開発はほぼ終了し, データ取得システム
の動作試験を完了した
• 現在は直接遷移の観測には至っていないが, ノイズ
対策により年度内に5sで観測し, 遷移確率を60%の
精度で測定する目処が立った
• 周波数可変ジャイロトロンの試験を次年度から開始
し, 超微細構造の値を測定する予定である
33
BACKUP
34
ポジトロニウム (Ps)
陽電子
+
電子
−
• 電子 e- と陽電子 e+ が電磁相互作用により束縛された状態
– 最も軽い水素様「原子」
– 粒子と反粒子からなる系であり, 対消滅に伴なう未知の素
粒子物理に対する感度が高い
– レプトンのみからなる綺麗な系であるため, 束縛系QEDの
精密検証に適している
35
考えられるずれの原因
• 過去の実験に共通する系統誤差
• 理論計算の誤り
• 標準理論を超える新たな物理の可能性
過去の実験は全て磁場に依存した間接測定
直接測定によって検証を行うことが最終目標
36
ジャイロトロン (2)
共鳴光
• 電子銃から出た電子が加速され、
磁場中でサイクロトロン運動しな
がら共振器に入る. サイクロトロン
運動の周波数 ωc = eB/mg が共振 共振器
器の共振周波数
m n 2 l 2
 0 =     
 R  L 
超伝導
コイル
とほぼ一致すると、サイクロトロン
運動のエネルギーが周波数 ω = ω0
 = ω の電磁波のエネルギーに変換
c
される(メーザー共振). ジャイロトロ
電子銃
ン出力の空間プロファイルはこの共
振モードで決まる円形導波管モード
(m=0, n=3ならTE03モード)
7.34 T
電子
アノード
カソード
37
ジャイロトロン
• 我々が新たに開発している連続的に周波数可変なジャイロト
ロンは, reflective gyro-BWO(Backward -Wave Oscillator)と言う
ものである。このジャイロトロンでは、共振器の入り口で反射し
た後進波(Backward-Wave, BW)が電子と相互作用するため、
共振条件が以下の式に変化する(βzが0でない)
eB
  bz    =  =
mg
2
2
c
ω : 電磁波の周波数
ωc : 共振器の共振周波数
Ω : サイクロトロン周波数
βz : 電子の軸方向の速度
• よって、放出される電磁波の周波数を、印加する静磁場の強
さを変えることで変化させることができる
38
ジャイロトロン
Gyrotron
Blue : Forward Wave
Red : Backward Wave
電磁波
e-
ハイパワー
Gyro-BWO
e-
電磁波
Reflective
gyro-BWO
cavity
周波数可変
電磁波
e-
ハイパワー&
周波数可変
Backward Wave はキャビティーの入り口で反射される
39
ビーム伝送系
• ジャイロトロン出力は円形導波管TE03モード.
• 一方, Fabry-Pérot共振器の内部モードはガウスビーム.
• この2つのモードは全く異なっているため, 200Wのジャイロトロン出
力をそのままFabry-Pérot共振器に入射しても共振器と結合しない
TE03 (遠方界、理論計算)
ガウスビーム (理論計算)
→ ガウスビームに変換するモードコンバータが必要
40
ビーム伝送系 (3)
ステップカット導波管後
M2後
赤丸がアパーチャー
M0後
アパーチャー後
アパーチャーで2/3のロス, レンズで10%のロス
ジャイロトロン出力の1/3をFabry-Pérot Cavityへ入射
M1後
レンズ後
Fabry-Pérot Cavity
内部モードと98%一致
41
ガス
• 陽電子を停止させ , Ps生成
• 必要条件
– 低速陽電子(バックグラウンド)の寿命が小さい
– 203 GHzの共振を阻害しない
• 今回の選択  N2 + isobutaneの混合ガス
• 停止した陽電子のうち, 30%がPsを生成
N2 100%だと
Psと区別不可能
isobutane 10%だと区別可能
isobutaneの
203GHzの吸収
0.1 atmなら許容
42
データ取得システム
• NIMモジュールとCAMACを組み合わせたシステム
THR 1 P.E.
Ps-1
620 kHz
両側読み出しのプラスチックシンチレータ
のコインシデンス
520 kHz
Ps-2
プラスチックシンチレータとLaBr3信号
のコインシデンスがトリガー
THR 20 keV
LaBr3-1
LaBr3-2
LaBr3-3
LaBr3-4
280 kHz
11 kHz
530Hz
11 kHz
720 Hz
10 kHz
4つのLaBr3信号のAny Two
10 kHz
43
超微細構造の直接測定へ向けて
• 周波数可変ジャイロトロン(Reflective gyro-BWO)は
共振器が完成した段階
– 試験はこれから
• 現在のジャイロトロンの別の共振モードを使えば,
199 GHzや170 GHzのoff-resonanceでの遷移確率を
測定可能
• 設計周波数203.4GHzのジャイロトロンを試験中
– 上手くいけば共鳴ピークの両側を押さえられる(現在の
ジャイロトロンは202.9 GHz, ピークは203.4 GHz弱)
• 周波数が変化した際にパワーモニタの応答を正確
にキャリブレーション出来るかが課題
44