9班(木のお風呂)

Download Report

Transcript 9班(木のお風呂)

木のお風呂
9班
源 周子
村山 大明
森田 真由 安野 諒
檜風呂のいろいろ
箱型檜風呂
http://shimizumokuzai.jp/smallkiburo
角丸型檜風呂
http://shimizumokuzai.jp/smallkiburo
樽型檜風呂
http://shimizumokuzai.jp/smallkiburo
角丸デラックス檜風呂
http://shimizumokuzai.jp/smallkiburo
小判型檜風呂
http://shimizumokuzai.jp/smallkiburo
和モダン型檜風呂
http://shimizumokuzai.jp/smallkiburo
木風呂の取り扱い上の注意点

浴槽内を熱気のこもったまま放置してはいけ
ない

入浴後は毎日排水するようにする

乾燥させすぎてはいけない
木風呂の手入れ

浴槽を洗うときは柔らかいスポンジなどを使
用する

洗剤は中性洗剤を使用する

カビが生えた場合は、漂白剤を水で薄めて布
にしみこませ、カビ部分に30分ほど貼り付
けて、その後水洗いする
材質と効能
材質
水湿に強い
脂気が多い
強度がある
汚れに強い
独特の香り
耐久性
芳香が良い
程よい樹脂があり
自然な光沢が美しい。
白木のなかでも色白
優雅な香りは
日本人好みで
人気がある。
http://www.cosmecom.com/product/bath_detail173.html
椹〔さわら〕
紅檜
〔べにひ〕
青森檜葉
〔あおもりひば〕
軽軟な材質
材質が安定
木肌が緻密
耐水性
狂いが微小
独特の香り
耐湿性
雑菌やカビ
ダニの繁殖を抑える
ヒノキチオールが
多く含まれている。
http://www.rinya.maff.go.jp/tohoku/policy/
business/management/kyokyu/aohiba.ht
ml?mode=preview
効能
抗菌性は、雑菌を繁殖させな
いことの外に、雑菌から出る
悪臭を防ぐ効果を発揮する。
木風呂の歴史
お風呂の始まり
日本列島には火山が多くあるため、全国各地
で温泉が湧いている。
日本人は昔から、温泉や石風呂に入浴してい
たそうだ。
お風呂は、6世紀に仏教の伝来とともに、中国
から伝わってきたといわれている。
仏教において、お風呂に入ることは「七病を
除き、七福が得られる」と説かれていたことか
ら、健康に良いと理解されていた。以来、寺院
では「体を洗い清める」という大切な業の一つ
として浴堂が備えられるようになり、浴堂のな
い庶民にも入浴を施したことから、お風呂に入
るという習慣が始まったとされている。
江戸時代のお風呂
宗教的なものではなく、純粋な公衆浴場
「銭湯」が登場したのは江戸時代になってか
ら。
当時の銭湯は、蒸し風呂の一種である「戸
棚風呂」という形式だった。これは、熱く焼
いた小石の上に水をかけて湯気を出し、上半
身を蒸らし、浴槽に膝の高さ程お湯を入れ、
下半身を浸すという仕組みになっている。今
でいう“サウナ”だ。
そして、浴室の湯気が逃げないように、出
入口に引違い戸を付け湯気が逃げるのを防い
でいた。
しかし、開閉が頻繁になると湯気が逃げて
しまうので、作られたのが「石榴(ざくろ)
口」。これは、三方はめ板で囲まれた小室に
浴槽を置き、出入口に天井から低く板をさげ、
湯気が逃げるのを防いだもの。客はこの板を
くぐり出入りしていた。
家風呂の普及
たっぷりの湯に首までつかる「据え風呂」
ができたのも、慶長年間の末ころ。据え風呂
は蒸気や薬湯ではなく、井戸水を沸かして入
れるので「水(すい)風呂」とも呼ばれ、一
般の庶民の家庭にも広まった。
湯舟は湯量が少なく済むよう、人一人が入
れるほどの木桶を利用。浴槽の内側の縁に通
気口のついた鉄製の筒をたて、この中に燃え
ている薪を入れる。
江戸では、こういった通気口から入る風で
薪が燃え続け、鉄の筒が熱せられることに
よって湯が沸く「鉄砲風呂」が主流となって
いた。一方、関西では、桶の底に平釜をつけ、
湯をわかす「五右衛門風呂」が普及していた。
http://www.nasluck.co.jp/useful/bath/history/
現代のお風呂
戦後、欧米文化が庶民に浸透し、住宅の進化とともに
『家風呂』が各地に普及していく。
電気・ガスを 利用した様々な風呂の登場後、温度自
動調節機能や乾燥機能付きの浴室や、ジャグジー、水中
照明、 テレビ付きなど、暮らしのエンターティメント
のひとつとして、日本の家風呂は独特の発展を遂げて
いった。
現在では、半身浴や寝浴、入浴剤・アロマなど家庭で
の入浴法を工夫する人も多く、裸のつきあいや開放感を
楽しむ「温泉」や「スーパー銭湯」の登場等、日本のお
風呂文化はさらに進化し続ける。
地球温暖化への効果
実は木風呂はとてもエコなんです。
地球温暖化の原因といわれているCO2の大きな
吸収源の森林ですが、日本の森林は手入れが
行き届いておらず、成熟した木はCO2をほとん
ど吸収しません。
適齢期の木材を木風呂などで使用し、新たに
植林して再び森を育てることが重要です。
木のお風呂で有名な場所
僕が選んだBEST3を発表します
まず3番目は群馬県にあるしゃくなげの湯とい
う温泉です。
桧や杉をたくさん使用されているお風呂です。
また石風呂などもありとても良さそうです。
2番目は愛知県にある湯谷温泉です。
ここも桧風呂ですが川を眺めながら入れると
いう桧露天風呂です。
この他にも二種類の温泉があるので
行ってみたいものです。
1番は福井県にある芳泉という温泉です。
なんといっても大浴場は桧を使っているのは
もちろんですが貸切露天風呂もありここでも
桧が使われています。
皆さんぜひ行ってください
おわり