心臓血管外科専門研修プログラム整備基準に即した研修プログラム作成

Download Report

Transcript 心臓血管外科専門研修プログラム整備基準に即した研修プログラム作成

心臓血管外科専門研修プログラム
整備基準に即した研修プログラム作成
東北大学大学院医学系研究科
心臓血管外科学分野
齋木 佳克
専門研修プログラム整備基準
概念的要求事項
研修カリキュラム
到達目標が計画性をもって達成できる
研修プログラムの策定
専門研修の評価、研修体制の改善
基幹研修施設が中核となる研修施設群を形成
理念と使命
専門研修プログラム整備基準
概念的要求事項
研修カリキュラム
到達目標が計画性をもって達成できる
研修プログラムの策定
専門研修の評価、研修体制の改善
基幹研修施設が中核となる研修施設群を形成
理念と使命
カリキュラム内 必要事項
専門研修の目標
到達目標
1.専門知識
循環器系領域の総合的、かつ、専門的知識
2.専門技能
診察、検査、診断、処置、手術
3.学問的姿勢
医療を進歩させる研究能力
4.倫理性、社会性
臨床医としての基本的な能力
専門研修プログラム整備基準
概念的要求事項
研修カリキュラム
到達目標が計画性をもって達成できる
研修プログラムの策定
専門研修の評価、研修体制の改善
基幹研修施設が中核となる研修施設群を形成
理念と使命
カリキュラム内 必要事項
年度毎の修練プロセス
解剖・病態生理・病理 学習
病因、病態、疫学 知識修得
診断法の理解→修得、
治療方針の理解→提案→決定
初期対応、周術期管理、IC、手技・手術
1.専門研修1年目
2.専門研修2年目
3.専門研修3年目
具体例:
到達目標1 : (基礎的知識)
心臓血管外科診療に必要な下記の基礎的知識を習熟し、臨床に即した対応が
できる。
* 解剖と病態生理 : 心臓血管外科臨床に必要な心臓、大血管、末梢血管の局所
解剖を理解する。また、先天性心疾患、後天性心疾患、大血管疾患、末梢血管疾
患の病態生理を理解し、その治療体系に習熟する。それらの疾患の手術適応や
手術方法の適切な判断をおこなえる知識を習得する。
(1年次終了までに修得)
* 輸液と輸血 : 臓器、疾患、術式などの特異性に合わせた水、電解質、酸塩基平
衡を考慮し、周術期の補正輸液、維持輸液、輸血を行うことができる。心不全、呼
吸不全、腎不全、ショック、糖尿病など併発症、合併症をもつ症例に対し、疾患別
病態別の輸液計画を立て実施することができる。
(2年次終了までに修得)
* 周術期の管理 : 疾患の特性、術後合併症、術式特性、手術侵襲などの病態を
把握し検査計画、治療計画を立て指示することができる。合併疾患に対する対応
ができている。
(3年次終了までに修得)
・
・
具体例:
到達目標2 : (診療技術)
心臓血管外科診療に必要な検査、処置の手技に習熟し、それらの臨床応用ができる。
•以下の検査手技ができる。
*
動脈血採血、 Swan-Ganz カテーテル挿入、心臓カテーテル検査、心血管造影検査
(1年次終了までに修得)
•検査、処置:手技の意義、適応を理解し、個々の症例の病態に合わせ適切な検査、
治療計画を立てて遂行することができる。
(2年次終了までに修得)
* 循環器疾患救急の対応、診断、治療:すべての循環器領域の救急に対する
プライマリーケアができ、緊急手術の適応を判断し、それに対応することができる。
(3年次終了までに修得)
・
・
・
具体例:
到達目標1
〈基礎的知識)
1年目
2年目
3年目
解剖と病態生理
栄養と代謝
輸液と輸血
・
・
到達目標2
〈診療技術)
✓
1年目
2年目
Swan-Ganzカテーテル
治療方針
緊急対応
・
・
✓
✓
3年目
具体例:
年次
目標取得点数
修練手術手技内容
1年次
基本的手術手技
難易度 A)、B) 手術の第一助手、第二助手
年間70点以上 難易度 A) 手術の術者5例以上
(連動型の例の場合、主として外科専門医修練と連動し、関
連研修施設にて心臓血管外科専門医修練を積む)
2年次
基本的手術手技
難易度A)、B)、C) 手術の第一助手、第二助手
年間160点以上
難易度A)、B) 手術の術者15例以上
(主として基幹施設である大学病院にて修練を積む)
3年次
基本的手術手技
難易度A)、B)、C) 手術の第一助手、第二助手
年間270点以上
難易度A)、B)、C) 手術の術者30例以上
(主として関連研修施設にて修練を積む)
具体例:
1年次
2年次
3年次
年間合計件数
難易度A)手術(件数)
術者
5
10
20
35
第一助手
5
10
15
30
第二助手
10
5
0
15
術者
0
5
15
20
第一助手
10
20
20
50
第二助手
20
10
5
35
術者
0
0
5
5
第一助手
5
20
20
45
第二助手
25
15
5
45
難易度B)手術(件数)
難易度C)手術(件数)
3年間術者件数
60
3年間第一助手件数
125
3年間第二助手件数
95
3年間手術経験総計
280
合計点数
78.5
162
272
512.5
専門研修プログラム整備基準
概念的要求事項
研修カリキュラム
到達目標が計画性をもって達成できる
研修プログラムの策定
専門研修の評価、研修体制の改善
基幹研修施設が中核となる研修施設群を形成
理念と使命
カリキュラム内 必要事項
専門研修の評価
形成的評価
フィードバック
「研修実績・評価ノート」
定期的(eg. 6ヶ月毎)
総括的評価
年次研修実績検討会議
「専攻医研修実績記録フォーマット」
修了判定「研修修了判定会議」
専門研修の評価
改善
サイトビジット
施設修練責任者
メディカルスタッフ
指導医B
指導医A
修了
プログラム管理委員会
プログラム
統括責任者
専攻医
施設修練責任者
臨床技能評価
(例)
○山 ○哉 先生
臨床技能評価
専攻医自己評価
4
3
2
1
指導医評価
4
3
2
1
手術技能
□
□
□
□
□
□
□
□
術中態度
□
□
□
□
□
□
□
□
手術経験
□
□
□
□
□
□
□
□
検査手技
□
□
総合評価
指導医コメント:
□
□ □
□
□
□
□
□
□
□
臨床技能評価
(例)
○山 ○哉 先生
臨床判断能力評価
専攻医自己評価
4
3
2
1
指導医評価
4
3
2
1
情報収集能力
〈臨床的アセスメント)
□
□
□
□
□
□
□
□
情報理解力
(診断能力)
□
□
□
□
□
□
□
□
方針決定能力
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
総合評価
指導医コメント:
□
□
モデルプラン (例)
到達目標3(手術手技)
1年次
(Step A)
基本的手術手技
難易度 A)、B) 手術の第一、第二助手
難易度 A) 手術の術者5例以上
(目標点数:年間70点以上)
2年次
(Step B)
基本的手術手技
難易度A)、B)、C) 手術の第一、第二助手
難易度A)、B) 手術の術者15例以上
(目標点数:年間160点以上 )
3年次
(Step C)
基本的手術手技
難易度A)、B)、C) 手術の第一、第二助手
難易度A)、B)、C) 手術の術者30例以上
(目標点数:年間270点以上)
モデルプラン (単独型例)
卒後年数
プランⅠ (6年目基幹修練施設または関連修練施設)(8年後専門医)
1年目
初期研修
2年目
初期研修
3年目
後期研修(一般外科)
4年目
後期研修(一般外科)
5年目
後期研修(一般外科) (外科専門医取得申請)
6年目
心臓血管外科研修 (Step A)
7年目
心臓血管外科研修 (Step B)
8年目
心臓血管外科研修 (Step C) (心臓血管外科専門医取得申請)
9年目
10年目
モデルプラン (連動型例)
卒後年数
プランⅡ(6年目または7年目基幹研修施設 7年後専門医取得)
1年目
初期研修
2年目
初期研修
3年目
後期研修(一般外科)
4年目
後期研修(一般外科)
5年目
後期研修 (心臓血管外科Step A )(外科専門医取得申請)
6年目
心臓血管外科研修 (Step B)
7年目
心臓血管外科研修 (Step C) (心臓血管外科専門医取得申請)
8年目
9年目
10年目
モデルプラン (連動型ー具体的病院名まで踏み込んだ例)
卒後年数
プランa (6年目または7年目基幹研修施設 7年後専門医取得)
1年目
初期研修
2年目
初期研修
3年目
後期研修 [研修病院α, β or γ](一般外科)
4年目
後期研修(一般外科)
5年目
後期研修 (心臓血管外科Step A )(外科専門医取得申請)
6年目
心臓血管外科研修 (Step B) [研修病院 θ ]
7年目
心臓血管外科研修 (Step C) [研修病院 λ ]
(心臓血管外科専門医取得申請)
8年目
9年目
10年目
モデルプラン
(大学院研究期間を明記した例)
卒後年数
プランa (6年目または7年目基幹研修施設 10年後専門医取得)
1年目
初期研修
2年目
初期研修
3年目
後期研修(一般外科)
4年目
後期研修(一般外科)
5年目
後期研修 (心臓血管外科Step A )(外科専門医取得申請)
6年目
心臓血管外科研修 (Step B) (大学院入学)
7年目
大学院研究
8年目
大学院研究
9年目
大学院研究 心臓血管外科研修 (Step C)
10年目
心臓血管外科研修 (Step C) (心臓血管外科専門医取得申請)
まとめ
研修プログラムの作成に際しては、
心臓血管外科専門研修プログラム整備基準に則った
構成要素からなる研修体制を構築する必要がある。
連動型の修練システムが許容されることで、
想定できるプログラム例は複雑化するものの、
各施設群の様々な特徴を生かすことができるように
もなる。