講義資料0710

Download Report

Transcript 講義資料0710

ミクロ経済学Ⅰ
初級ミクロ経済学
-宿題の解説等-
2015年7月10日
古川徹也
2015年7月10日
ミクロ経済学
1
需要の価格弾力性練習問題(1)
【2014年度】
ある財の価格が100円から110円に
値上がりしたとき,需要量が200万個
から190万個に減少した。(100円
,200万個)における需要の価格弾力
性を,下の中から選びなさい。
(a) -1/2
(b) -2
(c) -1
(d) -1/4
2015年7月10日
ミクロ経済学
2
需要の価格弾力性練習問題(2)
【2013年度】
ある財の価格が100円から110円に
値上がりしたとき,需要量が60万個か
ら48万個に減少した。(100円,6
0万個)における需要の価格弾力性を,
下の中から選びなさい。
(a) -1/2 (b) -2
(c) -1
(d) -1/4
2015年7月10日
ミクロ経済学
3
第2回宿題:第1問
第1財の価格が1,第2財の価格が3,所得が24で
あるとする。以下のAからDの中で,消費者が選択
すると考えられるものを選びなさい。またその理
由を説明しなさい。
第1 財消費量
第2 財消費量
限界代替率
A
6
6
1
C
12
4
1/3
B
9
3
1/3
D
15
3
1/5
2015年7月10日
第1 財消費量 第2 財消費量
ミクロ経済学
限界代替率
4
解説
消費者が選択するための条件は2つ
① 予算を使い切っている。
② 限界代替率(MRS)=価格比が成立
両方にあてはまるのはCしかない。
2015年7月10日
ミクロ経済学
5
第2問
講義で考えたような2財モデルを考える。
また,第1財が下級財ならば,第2財は
必ず正常財となる。その理由を説明しな
さい
2015年7月10日
ミクロ経済学
6
注意:「講義で考えたような」
• 「講義で考えたような」とは,講義で
実際に取り上げたモデルということ。
• 無差別曲線が右下がりになったり,無
差別曲線が原点に対して凸にならない
ような場合は考えないと言うこと,で
ある。
• ようするに授業で考えたとおりに単純
にやればよいということ。
2015年7月10日
ミクロ経済学
7
解説(1)
• すでに見たように,消費者が選択する第1財,第2財
の需要量に関しては,予算制約を等号で満たす必要
がある。
p1 x1  p2 x2  M
• ここで,第1財が下級財であったとする。すると,所
得が Mから M に増加すると,x1は小さくなる。
• p1 , p2 は一定だから,等号となるには x2 は大きくな
らなければならない。すなわち,第2財は正常財であ
る。
2015年7月10日
ミクロ経済学
8
第3問:解説
諸君にとって「下級財」と言えるものは何か。
例を1つあげ,その理由を説明しなさい(下級
財の意味がわかっている理由が述べられれば,
どのような財であってもかまわない)。
→諸君にとってその財が,「所得が増えると需
要を減らす」(所得が減ると需要を増やす)財
であることが説明できていれば正解とする。
2015年7月10日
ミクロ経済学
9
第3回宿題:問題1
下の表は,各生産量における限界費用,平均費用を表し
ている。以下の各設問に答えなさい。また解答の理由(
簡単な計算式等)についても説明すること。
生産量
0
1
2
3
4
限界費用
0
2
4
6
8
平均費用
-
5
4
13/3
5
2015年7月10日
ミクロ経済学
10
問題1:設問
(1)この企業が生産する財の価格が8のとき
,利潤を最大にする生産量を求めなさい。
【解答】利潤を最大にする生産量では,「価格
=限界費用」が成立している必要がある。した
がって,生産量4のとき利潤は最大となる。
2015年7月10日
ミクロ経済学
11
問題1:設問
(2)(1)における,企業の利潤を求めなさ
い。
【解答】「利潤=収入-総費用」より,
利潤=(価格-平均費用)×生産量
が言える。したがって,
となる。
2015年7月10日
(8  5)  4  12
ミクロ経済学
12
問題1:設問
(3)損益分岐価格を求めなさい。
【解答】損益分岐価格は,「限界費用=平均費
用」が成立する生産量に対応する限界費用(平
均費用)である。したがって,この場合は4。
2015年7月10日
ミクロ経済学
13
問題1:設問
(4)短期では,赤字であっても生産を続けた
ほうが望ましい場合がある。その理由について
説明しなさい。
【解答例】短期では固定費用があるから,価格
が平均可変費用を上回るかぎり,すなわち操業
停止価格を上回る限りはプラスの生産したほう
が赤字を減らすことができる。したがって利潤
の最大化を目指す企業は,生産を続ける。
2015年7月10日
ミクロ経済学
14
問題2:設問
短期では,費用を最小化する可変生産要素(L)の投入
量は可変生産要素の価格とは無関係に決まるが,長期
では2つの可変生産要素(L,K)の価格は費用の最小化
のためにとても重要である。その理由を等量曲線,等
費用線を用いて説明しなさい(欄が不足する場合裏面
使用可)。
【解答例】短期の生産関数は,横軸に可変生産要素投
入量,縦軸に生産量をとった2次元のグラフで表すこ
とができる。
2015年7月10日
ミクロ経済学
15
問題2:解答
【解答例】短期の生産関数 y  f (L) は,横軸に L ,縦
軸に y をとった2次元のグラフで表すことができる。
このとき,与えられた生産量 y を生産するための費
用を最小にするL は,生産関数の逆関数 L  f 1 ( y ) に
よって決まる。これは w とは無関係である。
これに対して長期の場合は,与えられた生産量を生
産する L と K の組み合わせは,等量曲線上に多数見
つかる。したがって,費用 wL  rK を最小にする組み
合わせは,等量曲線と等費用線が接する点となり,そ
れは各生産要素の価格 w, r に依存して決まる(図があ
ればなおよい)。
2015年7月10日
ミクロ経済学
16
問題3:設問
長期では,企業は超過利潤(正常利潤を上回る
利潤)を獲得し続けることはできない。この理
由を,参入が生じることを使って説明しなさい
。
【解答例】超過利潤が発生していると参入が生
じる。その結果市場供給曲線は右にシフトし,
市場均衡価格は下がる。市場均衡価格は長期の
損益分岐価格まで低下するから,企業は超過利
潤を得ることはできない。
2015年7月10日
ミクロ経済学
17