Transcript 好嫌度

理学部物理系大学生にみる
小・中・高等学校での
理科学習の実態と問題点
理科教育学研究 Vol.51 No.1
2010
著者:川村康文 ,中村保裕 ,井上徳也
川村研究室
B4
1208002 青柳和宏
1.はじめに
・理科離れ・物理離れが問題となって久しいが、
未だに解決が難しい問題である。
・様々な解決策が講じられてきているが、十分な
成果が見えてこない
1.はじめに
これまで川村らは、
・高校生を調査対象にした小・中学校の理科学習の実態調査
・高校生を調査対象にした高校物理の実態調査
・教員養成の学生を対象にした小・中学校理科の実態調査
を行ったが、理科系大学生のみを対象にした調査は行なって
おらず、理学部物理系の学生のみを対象とした調査も行なって
いない。
⇨東京都の私立大学に通う理学部物理系学科大学生を対象に、
理科・物理学習の実態と問題点を調査した。
1.はじめに
○分析方法・・・好嫌度について
調査対象者に理科の学習項目を示し、その項目に対し、
好き嫌いを「とても好き」(5)から「とても嫌い」(1)の5
で評価させ、その項目の平均値から3を引いたものを2で割った
ものを好嫌度とする。
好き嫌い:
1
2
3
4
好嫌度:
-1
-0.5
0
0.5
1.はじめに
「どちらともいえない」を中心にして、その項目が好
きに
傾いているか、嫌いに傾いているかをみることができる。
ここでは、好嫌度が+0.4以上の学習項目をよく好
まれている学習項目とし、-0.4以下の学習項目をひ
どく嫌われている学習項目とする。
○分析方法・・・自信度について
それぞれの学習項目に対して自信が持てたかどうかを
5段階で評価させ、好嫌度と同様に分析する。
2.調査対象者
・東京都の私立(大学)に通う理学部物理系大学生
・小学校で平成元年度改訂の学習指導要領、
中学校で平成元年度改訂の学習指導要領、
高校で平成11年度告示(15年度施行)の
学習指導要領で学習した学生
・男子96名、女子13名、計109名
3.調査方法と時期
・質問紙調査法
・2009年4月、学生が受講する授業の初回
4.分析方法
・尺度として好嫌度と自信度を用いる。
・男女比は等しくないが、今回の調査において
女子学生の回答を得られたことを重視し、理学部
物理学系の女子大生のデータとして提示する。
4.分析方法
出典:e-Stat(http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001015830&cycode=0)
図1
平成20年度関係学科別学生数の一部
5.結果
5-1 生活科および小学校理科における好嫌度
調査項目は、調査対象者が小学校時代に学習
した学習指導要領から、物理・化学・生物・地
学のそれぞれの領域に偏ることなくまんべんな
く選び出した18項目に、生活科6項目を加え
た24項目とする。
5.結果
5-1 生活科および小学校理科における好嫌度
図2
小学校理科の好嫌度(男子)
5.結果
5-1 生活科および小学校理科における好嫌度
図3
小学校理科の好嫌度(女子)
5.結果
5-1 生活科および小学校理科における好嫌度
概括:好嫌度がプラスを示す項目が多い
好嫌度平均(生活科を含む)
・男子:+0.32
・女子:+0.36
好嫌度平均(生活科を含まない)
・男子:+0.33
・女子:+0.33
この時点では男女ともに理科学習を好んでいること
がわかる。
5.結果
5-1 生活科および小学校理科における好嫌度
共通して高くないもの
・7.昆虫のからだのつくり(男子+0.12,女子-0.04)
・14.受粉と結実(男子+0.05,女子+0.19 )
→男女ともに生物領域を好んでいない
男子のみ高くないもの
・21.人体(+0.18)
・23.人の生活と人間環境(+0.16)
→17(天気の変化),21,23で男女の好嫌度に差があ
5.結果
5-1 生活科および小学校理科における好嫌度
生活科については2006年の調査と同様、好意的な結果
・1.学校探検をしよう(男子+0.48,女子+0.50)
・2.花を育てよう(男子+0.21,女子+0.50)
・3.生き物となかよしになろう (男子+0.28,女子+0.46)
・4.野菜を育てよう(男子+0.32,女子+0.50)
・5.街を探検しよう(男子+0.44,女子+0.35)
+0.40以上の項目が多かった。
5.結果
5-2 中学校理科における好嫌度
調査項目は、調査対象者が中学校時代に学習し
た
学習指導要領から、物理・化学・生物・地学のそ
れぞれ
の領域からまんべんなく選び出した21項目とした。
5.結果
5-2 中学校理科における好嫌度
図4
中学校理科の好嫌度(男子)
5.結果
5-2 中学校理科における好嫌度
図5
中学校理科の好嫌度(女子)
5.結果
5-2 中学校理科における好嫌度
概括:小学校と同様にプラスを示す項目が多い
好嫌度平均
・男子:+0.25
・女子:+0.30
中学校理科の学習内容の全般については好まれ
ていることがわかる
5.結果
5-2 中学校理科における好嫌度
男女ともに+0.40以上の項目
・5.光と音(男子+0.41,女子+0.46)
・7.惑星と太陽系(男子+0.42,女子+0.54)
男子のみ+0.40以上の項目
・6.力(+0.45)
女子のみ+0.40以上の項目
・1.植物の種類(+0.46)
・2.光合成(+0.46)
・11.オームの法則(+0.46)
5.結果
5-2 中学校理科における好嫌度
男女ともに高くないもの
・18.科学技術と人間生活(男子+0.19,女子
-0.12)
・19.火山と地震(男子+0.18,女子+0.15)
・21.自然と人間(男子+0.08,女子-0.08)
→特に女子は18と21を嫌っていることがわ
かる
男子のみ高くないもの
・1.植物の種類(+0.07)
・10.動物の生活と体のつくり(+0.14)
・15.生物と細胞(+0.15)
・20.地層の形成(+0.07)
女子のみ高くないもの
5.結果
5-2 中学校理科における好嫌度
男女差
・ 18.科学技術と人間生活(男子+0.19,女子-0.12)
→男子が0.31高い
・1.植物の種類(男子+0.07,女子+0.46)
→女子が0.39高い
・10.動物の生活と体のつくり(男子+0.14,女子+0.38)
・15.生物と細胞(男子+0.15,女子+0.35)
・20.地層の形成(男子+0.07,女子+0.31)
5.結果
5-2 中学校理科における好嫌度
以上より、それぞれの領域について、
・物理領域は+0.40以上を示す項目があり、好まれている
・化学領域は好まれている傾向が見られる
・生物領域は、女子でよく好まれている項目があるが、
男子では十分に好まれているわけではない
・地学領域では、男女間に好嫌度の差が見られる
項目がある
ということがわかる。
5.結果
5-3 高等学校物理における好嫌度
調査項目は、調査対象者が高等学校時代に学習
した
学習指導要領から、高等学校理科の物理領域であ
る力学,熱,波動,電磁気学,原子物理学からま
んべんなく選び出した24項目とした。ここでは
理科全般ではなく物理の領域のみに注目した。
5.結果
5-3 高等学校物理における好嫌度
図6
高等学校物理の好嫌度(男子)
5.結果
5-3 高等学校物理における好嫌度
図7
高等学校物理の好嫌度(女子)
5.結果
5-3 力学分野好嫌度
+0.40以上の項目
・男子・・・2項目
・女子・・・5項目
男女ともに+0.40以上
・8.運動エネルギーと位置エネルギー(男子+0.61,女子
+0.62)
男子のみ+0.40以上
・7.運動の法則(+0.57)
女子のみ
・11.運動量と力積(+0.50)
・12.円運動(+0.46)
・13.単振動(+0.54)
5.結果
5-3-1 力学分野の好嫌度
・最も高いのは、
8.運動エネルギーと位置エネルギー(男子+0.61,女子
+0.62)
・男子の平均は+0.41、女子の平均は+0.49
・男女ともに学習をよく好んでいる
5.結果
5-3-2 熱学分野の好嫌度
・男子の平均は+0.18、女子の平均は+0.18
5.結果
5-3-3 波動分野の好嫌度
・男子の平均は+0.16、女子の平均は+0.19
→男女ともにやや好んでいる
・女子の
5.音波の共鳴(+0.42)
は特に好まれている。
5.結果
5-3-4 電磁気学分野の好嫌度
・男子の平均は+0.21、女子の平均は+0.03
→女子は十分好んでいない,女子より男子が好んでいる
傾向
・男子で+0.30を超えたもの
10.電気とエネルギー(+0.33)
15.電荷と電界(+0.31)
16.電流による磁界(+0.31)
・男子でも以下の項目は十分好かれていない
3.交流と電波(+0.07)
18.電磁波(+0.06)
・女子は、以下の項目で負となった
2.モーターと発電機(-0.19)
3.交流と電波(-0.19)
5.結果
5-3-5 原子物理学分野の好嫌度
・男子の平均は+0.03、女子の平均は+0.18
→男女ともに十分高いとは言えない
男子より女子が好んでいる傾向
・女子は
22.粒子性と波動性(+0.31)
がやや高く、負の値を示した項目はない。
・男子は正の値を示した5項目はあまり高くなく、
24.素粒子(-0.01)
は負の値を示した。
5.結果
5-4 高等学校物理における自信度
図8
高等学校物理の自信度(男子)
5.結果
5-4 高等学校物理における自信度
図9
高等学校物理の自信度(女子)
5.結果
5-4 高校物理における自信度
男子の平均は+0.15、女子の平均は-0.01
男女ともに+0.40以上
・7.運動の法則(男子+0.68,女子+0.54)
・8.運動エネルギーと位置エネルギー(男子+0.71,女子
+0.65)
・12.円運動(男子+0.40,女子+0.46)
男子のみ+0.40以上
・11.運動量と力積(+0.41)
女子のみ+0.40以上・・・なし
5.結果
5-4-1 力学分野の自信度
・男子の平均は+0.45、女子の平均は+0.44
・男女ともに好嫌度だけでなく自信度も高いことがわかる
5.結果
5-4-2 熱学分野の自信度
・男子の好嫌度は十分高いわけではない、自信度もあまり
高くなく、男子の平均は+0.11
・女子の平均は-0.06で負の値を示した。
5.結果
5-4-3 波動分野の自信度
・男子の平均は+0.23、女子の平均は+0.00
・好嫌度では正だった女子の以下の項目は負の値を示した
4.波動(-0.04)
6.光の回折と干渉(-0.08)
・女子は好嫌度に対して自信度が大きく下回る項目があっ
た。
5.音波の共鳴(好嫌度+0.42,自信度+0.12)
5.結果
5-4-4 電磁気学分野の自信度
・男子の平均は+0.17、女子の平均は-0.13
・男子は、好嫌度は正だが、自信度は正・負にばらついた
3.交流と電波(-0.03)
10.電気とエネルギー(+0.35)
・女子は、好嫌度が負であった項目は、
2.モーターと発電機(-0.46)
3.交流と電波(-0.46)
と、自身が持てなかったことがわかった。
5.結果
5-4-5 原子物理学分野の自信度
・男子の平均は-0.29、女子の平均は-0.38
→男女ともに低い、すべての項目で負の値
・特に女子は
20.原子と電子(-0.46)
21.固体の性質と電子(-0.46)
となり、極めて自信を持てなかったことがわかった。
6.考察
6-1. 小・中学校の理科において
・理学部物理系大学生は小・中学校時代から理科学習を好
んでいたことがわかった。
・物理領域は男女ともに好んでいたのに対し、生物領域で
は男子の値が低かった。
→小・中学校時代の理科分野でどの領域が好きだったか
によって、その後どの分野を学習したいかが決まってくる
ことを示唆
・小・中の理科授業における好嫌度が理科の科目選択に影
響を及ぼす?
→生物系の学生ではどうなるのかを調べてみる必要があ
る。
6.考察
6-1. 小・中学校の理科において
・調査対象者は小学校時代は物理領域が好きだった
→高校で物理を学ぶ・大学で物理を専攻するには、中学
校時代に物理に興味をもつことが必要かもしれない。
・中学校で物理に対する強い興味・関心を喚起することが
でき、高い学習効果が発揮されるような授業が行われるこ
とが重要。
6.考察
6-2. 高等学校の物理において
・概して好嫌度の高いものは自信度も高く、好嫌度の低い
項目は
自信度も低い。
→好んでいる項目は、進んで学習するため定着しやすい
・好嫌度が負を示すような物理授業は改善されなければな
らない
が、好嫌度が正であるから良いというわけではない。
→原子物理学分野では好嫌度に対して自信度が極端に低
い
・物理Ⅰの力学では自信をつけさせることに成功しているが、
物理Ⅱの原子物理学の学習は困難な状態であることが示唆
さ
れる。
6.考察
6-2. 高等学校の物理において
・高校生の物理学習への興味・関心を高め、自信をもたせ
るような授業が行われないと、一層高校生の物理離れに拍
車がかかることが懸念される。
・新設される物理基礎は、文系を希望する高校生も受ける
可能性がある。
その段階では、進路が文系・理系に分けられていない可
能性もあり、高年次に物理を履修する高校生が増える機会
がある。また、そこに物理基礎を学ぶ意味も見えてくるの
ではないだろうか。
7.おわりに
・調査結果から、大学まで物理を学習するためには、興
味・関心が重要であることがわかった。
→授業改善・指導法や教材の改善が急がれる
・生徒は新しい科学知識を獲得するだけでなく、抽象的な
科学概
念を獲得しなければならない。
→簡単に授業で実施でき、生徒が実験から学ぶ科学概念
に納得できるようなタイプの実験(ぷち発明)や、デジタ
ルコンテンツの活用などを効果的に使う必要がある。
文献
1)川村康文「高校生にみられる小・中学校理科学習の実態と問題点」
物理教育 Vol.44 No.4 pp.393-396 1996
2)川村康文「中学校新教育課程で学んだ高校生の小・中学校理科学習の
実態と問題点」 物理教育 Vol.45 No.4 pp.213-217 1997
3)川村康文「理科学習の視点から見た青少年の物理離れの実態」
理科教育 Vol.48 No.12 pp.23-24 1999
4)川村康文・多田恭子「教員養成系学部大学生にみる小・中学校理科学習
の実態と問題点」 物理教育 Vol.54 No.2 pp.116-120 2006
5)文部科学省:学校基本調査(指定統計第13号)-平成20年度-高等
教育機関 統計表一覧、大学・大学院-「関係学科別 学生数」
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001015830
&cycode=0
(政府統計の総合窓口(e-Stat))
この論文を読んで考えたこと
・好嫌度や自信度の傾向は、過去の論文とあまり変わっ
ていない印象
・高等学校物理の自信度が、先に進むにつれ、どんどん
下がっている。
→内容の難易度?理解が追いつかない?
・生物系や化学系の学生の結果と比較できればより
有意義になりそう。
この論文を読んで考えたこと
どんな授業をしたいか
・理科・物理に興味を持てるような話を盛り込む
・ぷち発明を取り入れる