2013_6_22_UNHCR chap 1

Download Report

Transcript 2013_6_22_UNHCR chap 1

THE STATE OF THE WORLD’S
REFUGEES
In Search of Solidarity
1
Introduction
UNHCRとは?
 1950年に国連総会によって設立
 UNHCRは難民保護と難民問題解決のために国際的な
活動を取り仕切る
 国内避難民、無国籍者などの
保護活動にも積極的に関与
2
Introduction
最近の難民問題の動向
 保護対象:2005年1920万人→2011年 3390万人
 人口増加の影響で今後10年間で難民は増加する予想
 難民問題に対する国際的な枠組みは発達
3
http://www.clair.or.jp/tabunka/portal/other/refugee_about.html
Chapter1 –Changing Conflict
現在の紛争
 暴力主体の多様化


現在の紛争では戦闘員と市民の区別が曖昧に
紛争の影響範囲拡大(2010年では難民の47%が女性と子ど
も)
Humanitarian Spaceの縮小


4
人びとが保護・支援を得られ、支援側も保護・支援を提供でき
る状況
Chapter1-Humanitarian challenges
人道支援活動の基礎となる原理



人道、公平、中立、独立
軽視されがち
人道
支援
政治
判断
支援活動者への危害増大



5
UNHCRは125カ国414の事務所展開
7685人の職員(2012現在)
Chapter1‐Risk Management
“いつ逃げるか”→“どのように留まるか”
地元共同体との連携




UNHCRの目的と非政治的な性格を理解し受け入れてもらう
ことが重要
UNHCRの当該国のスタッフの権限強化
http://www.unhcr.or.jp/html/2012/06/ws120619.html
6
Chapter2‐“asylum”
“asylum”


受入国で難民に人権の享受を保障する状態
今日の保護体制は北と南に分岐しつつある



7
北=危険地帯から地理的に離れている
南=特定の途上国に大量の難民
http://www.clair.or.jp/tabunka/portal/other/refugee_about.html
Chapter2‐The protection framework
1951年「難民の地位に関する条約(難民条約)」と1967年
の議定書


2011年までに148カ国が批准
署名していない国や条文を自国の法にもりこんでいない
国も



8
例:北朝鮮、ロシア
UNHCRの難民の40%以上が批准していない国の人びと
Chapter2‐Inconsistent practise
難民認定の食い違い
署名国と非署名国で庇護申請者に対する保護の程度が
異なる


http://www.unhcr.or.jp/html/2011/03/ws110328.html
9
参考:難民保護(ダダーブキャンプの場合)
①
②
③
④
10
庇護希望者は国境(Liboiという町)で、UNHCR/ケニ
ア政府によるセキュリティチェックと健康診断を受ける
国境を通過した者は一時滞在所に短期滞在するか、
キャンプに向かうかを選ぶ
キャンプに到着すると、難民登録所に向かい健康診断
を再度受け、難民登録を行う
難民として認定され、食糧配給カードや生活物資を受
け取れるようになる
Chapter2‐Mixed migration

グローバル化に伴いイレギュラーな移民も


難民保護を妨げることも
難民保護への新しい道


11
Ten Point Plan(2006)
より広範な移民政策に難民保護を組み込むことと、すべての
移民が尊厳をもって扱われるよう保証することを、国家に奨励
Chapter2‐Strengthening “governance”


避難所の統合には、制度・政治のレベルで避難所を国
際的に管理していくことが必要となる
以前まで避難所は国家の責任だったが、現在は政治家、
共同体のリーダー、メディアも貢献できる
http://www.unhcr.or.jp/ref_unhcr/statistics/
12
Chapter2‐Realizing aspiration

避難(所)を意味あるものにするのに保証されなければ
ならない事柄





13
難民は権利を享受できる
難民保護は個々の避難所申請に依存しない
決定システムが個人と集団で一貫している
避難所の管理構造は国家間の緊張緩和のために更に発展さ
れる
UNHCRはパートナーであり監視役であり続ける
Chapter3‐Durable Solutions

従来の3つの恒久的解決策



自発的帰還
庇護国での定住
第三国での定住
→多くの難民にとってどれも無意味なことも
14
Chapter3‐Established approaches

自発的帰還



不可能
紛争の継続、インフラや市場の荒廃
例:アフガニスタン、南スーダン
15
Chapter3‐Established approaches

庇護国での定住


多くの受け入れ国は大規模な難民の定住に消極的
難民キャンプという手段に訴えがち
※難民の約75%が
隣接する国に留まっている
http://www.clair.or.jp/tabunka/portal/other/refugee_about.html
16
Chapter3‐Established approaches

第三国での定住




17
2011年では、805,000人の難民が第三国での定住を必要とし
ていたと推測
しかし、実際には10%のみ
2010年の実態:94%が4カ国(オーストラリア、カナダ、ス
ウェーデン、アメリカ)へ
2005年15カ国→2012年24カ国
Chapter3‐Comprehensive strategies

Global Programme on Forced Displacement



世銀による
難民や国内避難民のニーズをより広範な復興・発展計画に統合する
Transitional Solutions Initiative (TSI)

18
UNHCR、UNDP、世銀による
Chapter3‐Refugee perspectives


難民は家族レベルで決定を下す
移動度を重要視

19
“dormitory” or “commuter” displacement
http://www.msf.or.jp/news/2011/06/5244.php
参考資料

ADEO Japan(Field Office内ダダーブ難民キャンプのペー
ジより)


UNHCR


http://www.adeojapan.org/fieldoffice/dadaab_protection.html
http://www.unhcr.org/cgi-bin/texis/vtx/home
UNHCR Japan

20
http://www.unhcr.or.jp/html/index.html