Transcript 随伴性

大阪樟蔭06行動分析実習
(2)行動分析学の基礎
その2
望月昭 [email protected]
HP: http://www.ritsumei.ac.jp/kic/~mochi/
ブログ http://d.hatena.ne.jp/marumo55/
1
本日の課題
1. 前回示した行動の分類の中の「オペラント行
動」はどう記述するのか
2. オペラント行動を成立させる随伴性関係の
「恣意性(arbitrary)」とは?
3.そのような行動の(恣意的)特性を確認するこ
とは、対人援助作業をする上で、どのような意味
を持つか?
2
オペラント行動
• 後続する刺激がその前の行動の消長に影
響を与える。
1)結果が、その行動を増やす場合
例を挙げてみよう
2)結果が、その行動を減らす場合
例を挙げてみよう
3
オペラント行動のABC分析
• 先行する刺激(A)はなんだろう。
• 行動(B)はなんだろう。
• 結果(C)はなんだろう。
• この3つの要素で行動を考える習慣をつけ
よう。
4
行動をどういう単位として扱うか
先行事象(刺激)
古い行動主義
認知心理学
反応
後続事象(刺激)
S →
R
S→ O→ R
SD ・・・ R ・・・ RFT(強化)
A
B
C
3点セットで「行動」(オペラント)
行動を、先行刺激(弁別刺激)と後続刺激(強化)と
いう2つの事象との「機能的関係」で表現する
=三項(強化)随伴性とよぶ
(Three Term Contingency)
5
三項随伴性
SD ・・・ R ・・・ RFT
どのような反応群が特定の結果を生むかどうか、ま
た、どのような先行刺激が当該の反応を生み出すか
どうかという機能も、後続事象(強化刺激)が決定す
る(結果が「機能」を決定)。
反応とその後続事象の関係は、必ずしも物理的必然
性を持たなくてもよい。
(dependency vs. contingency)
行動(オペラント)の恣意性(arbitrary)
6
随伴性(反応と結果の関係)の種類
自然的随伴性
背伸びをすると(B)遠くが見える(C)
これは、物理的必然性あり
社会的随伴性 日本語を話すと(B)日本人は理解して判
事をくれる(C)
そもそもは物理的必然性なし
偶発的随伴性
左足から外へ出ると(B)良いことあり
(C)
必然性なし
行動(オペラント)とは、きわめて脆い危い存在
「行動は風」(東正) ← 「 言葉は波 」(ソシュール)
7
社会的な生活を営む人間の行動:
→ その大部分が社会的随伴性のもとに
支配されていると考えられる。
「恣意的」な随伴性で維持されている事が多
い
もともと「危い」ものが多い
どんな行動が維持されるか:習慣・文化による
8
SD ・・・ R ・・・ RFT
方法としての行動分析の特徴
●行動の形成・般化・維持の原因を「環境」の中に見い
だそうとする。
●文化(社会)の中での、もともと“恣意的”な
随伴性の配置によって、成立・不成立(維持か消去)は、
実にあやうい(脆い)ものである。
対象となる被援助者の行動だけが問
題になるのではない(!)
「対人援助」の実践・研究を行うわれわれの
9
行動も同じ原理で常にふりかえれ!
援助・実践・研究をする側の行動も
同じ原理で考えることになる。
★行動を強化する(治療・教育などの場面で)その行動
自体もその時点での強化の随伴性に従う。
★行動を記述・分析する行動も、三項随伴性による。
→ 「障害」「遅滞」「発達」といった概念を使用すること
も、一つのオペラント行動(言語行動)であり、同様の社
会的随伴性に影響をうけるものである。
10
随伴性から考える社会現象
• 発達や健康に関する対応も、その対応を
するすることの随伴性を考える必要あり
・河口堰、ダムを作る(ほんとうに自然的随
伴性の対応?)
・戦後の給食にパンを食べたのは?
(本当に栄養価の問題?)
・ 「血液型」で性格の判断をするのはなぜ?
11
例題:
●「障害」という言葉の持つ意味は時代によって変
化している。それはどのような社会的随伴性の
変化によるものと考えられるか?
●心理学は大学でしか教えないのはなぜかについ
て、大学の運営に関する随伴性という見方で解
釈せよ。
●臨床心理と社会福祉は「仲が悪い」と言われる
その理由を上記2)の随伴性を生み出す文脈か
ら考えること。
12
例題解説
• 障害:これは次回の授業を参照
• 制限された反応は、別の行動に随伴させ
ると強化力を持つ
• 臨床心理学は個人を治してナンボ。
社会福祉は環境をよくしてナンボ。
13