障害者自立支援法説明資料

Download Report

Transcript 障害者自立支援法説明資料

あたら
せいど
ほうりつ
まな
新しい制度、法律を学ぼう
ほっかいどう ほけんふくしぶ しょうがいしゃ ほけんふくしか しえんひ きばん ぐるーぷ
北海道保健福祉部障害者保健福祉課 支援費基盤グループ
1
しょうがいしゃ しえん
せいど
へんか
障害者支援の制度の変化
へいせい
ねんど
へいせい
平成15年度
○○しやくしょ
平成18年度
しえんひ
市役所
ねんど
せいど
支援費制度
そち
措置
えら
もっとサービスが選
べればいいな
けいやく
契約
しょうがいしゃ
じりつ しえんほう
障害者自立支援法
2
しょうがいしゃ
じりつしえんほう
ほうあん
「障害者自立支援法」はこんな法案です
1
しょうがいしゃ
せさく
いっしょに
障害者の施策を一緒に
げんじょう
現状
①しんたい、
ちてき、
せいしん
しょうがい
せいど
身体、知的、精神の3障害がばらばらの制度
②じぎょう
けってい
ほっかいどう
しちょうそん
わ
事業を決定するところが、北海道と市町村で分かれている。
改革(かいかく)
①
しょうがい せいど
さ
せいしんしょうがいしゃ
いっしょ つか
せいど
3障害の制度の差をなくして、精神障害者も一緒に使える制度にする。
②しちょうそん
きめ
ほっかいどう
市町村がいろいろなことを決めるようにして、北海道はバックアップ
3
し
ん
た
い
・
ち
て
き
身
体
・
知
的
せ
い
一元化(いちげんか)
在
宅
ざ
い
た
く
施し
せ
設つ
しえんひせいど(しちょうそん)
支援費制度(市町村)
ざ
い
た
く
介護保険制度
(しちょうそん)
そちせいど
(ほっかいどう)
措置制度(北海道)
しょうがいじ
しせつ
障害児施設
在
宅
かいごほけんせいど
(市町村)
18歳
40歳
きょたくせいかつしえん(しちょうそん)
居宅生活支援(市町村)
65歳
しゃかいふっきしせつ(ほっかいどう)
社会復帰施設(北海道)
し
ん
精
神
いりょうほけんせいど
び
医療保険制度
病ょ
う
院い
かいごほけんせいど
介護保険制度
(しちょうそん)
(市町村)
ん
3しょうがい・けいやくせいど・じっししゅたいいっしょに
3障害・契約制度・実施主体一緒に
しょうがいふくしけいかくのさくてい
しちょうそん
市町村
障害福祉計画の策定
ほっかいどう
北海道
ひつようなサービスりょうをつみあげ 必要なさーびす量を積み上げ
くに
国
4
2
つか
か
使いやすいサービスに変えていく
げんじょう
現状
①しんたい、ちてき、 せいしん しょうがい
ふくざつ
しせつ じぎょう しゅるい
身体、知的、精神の障害ごとに複雑な施設、事業の種類となっている
②にゅうしょきかん なが
しせつ
もくてき
りようしゃ
きぼう
はな
入所期間が長くなり、施設の目的と利用者の希望がかけ離れてしまった
改革(かいかく)
①
しゅるい
しせつ
しゅるい
しゅるい
33種類ある施設の種類を6つの種類にしてわかりやすくする。
はたら
しえん
じぎょうや おも
しょうがい
も
かたがた たいしょう
働くことを支援する事業や重たい障害を持つ方々を対象とした
じぎょう
あたら
事業を新しくつくる
②じぎょう
おこな きそく
ゆる
おお
事業を行える規則を緩めるなどしてサービスを多くする
5
いま
みんな
どこかに
かたまる
かんが かた
かんが かた
今の考え方
これからの考え方
すきな
ところへ
ちいきせいかつ
地域生活
じゅうし
を重視
6
しせつ
せいかつ
かんが かた
施設の生活の考え方
すまい
ば
住まいの場
にっちゅうかつどう
いちにち おな
しせつ
ば
日中活動の場
1日を同じ施設の
う
サービスを受ける
7
あたら
サービスが変(か)わる
新しいサービス
いま
ホームヘルプ
今のサービス
居き
宅ょ
た
サく
ーサ
ー
ビビ
スス
じゅうどほうもんかいご
重度訪問介護
ホームヘルプ
こうどうえんご
デイサービス
ショートステイ
グループホーム
じゅうしょうしんしんしょうがいじしせつ
重症心身障害児施設
施
設
サ
ー
ビし
せ
スつ
サ
りょうごしせつ
療護施設
こうせいしせつ
更生施設
じゅさんしせつ
授産施設
ふくしこうじょう
福祉工場
ふくしホーム
療養介護
せいかつかいご
生活介護
じどうデイサービス
じゅうどしょうがいしゃとうほうかつしえん
重度障害者等包括支援
ケアホーム
しせつにゅうしょしえん
施設入所支援
じりつくんれん
自立訓練
就労移行支援
あたら
*施設サービ スは5年かけて新しいサービスへ
介
護
給
付
ショートステイ
福祉ホーム
ねん
ゅ
う
ふ
児童デイサービス
しゅうろういこうしえん
せいかつくんれんしせつ生活訓練施設
しせつ
りょうようかいご
通勤寮
つうきんりょう
ー
ビ
ス
平
成
18
年
10
月
か
い
ご
き
行動援護
訓
練
等
給
付
しゅうろうけいぞくしえん
就労継続支援
グループホーム
8
く
ん
れ
ん
と
う
き
ゅ
う
ふ
にっちゅうかつどう
日中活動のサービス
かいご
きゅうふ
介護給付
療養介護(りょうようかいご) 生活介護(せいかつかいご)
きゅうふ
しゅるい
介護給付(かいごきゅうふ)
給付の種類
じょうじかいご
常時介護と医療を
りようしゃ
利用者
ひつよう
ないよう
サービス内容
りようきげん
かんり
いがくてき
じょうじかいご
ひつよう
ひと
常時介護を必要とする人
にゅうよく はいせつ
しょくじ
かいご
療養上の管理や医学的 入浴、排泄、食事などの介護や
きかんり
もと
かいご
管理の下の介護
せいさんかつどう きかい ていきょう
生産活動の機会の提供
制度上(せいどじょう)、期限(きげん)の定(さだ)めなし
利用期限
せいかつ
ひと
必要とする人
りょうようじょう
やかん
いりょう
ば
夜間の生活の場
びょういん
病院
しせつにゅうしょしえん
りようか
施設入所支援の利用可
9
にっちゅうかつどう
日中活動のサービス
くんれんとう きゅうふ
訓練等給付
自立訓練(じりつくんれん)
機能訓練(きのうくんれん) 生活訓練(せいかつくんれん)
きゅうふ
しゅるい
訓練等給付(くんれんとうきゅうふ)
給付の種類
り よう しゃ
しんたいしょうがいしゃ
ちてきしょうがいしゃ、せいしんしょうがいしゃ
利用者
身体障害者
知的障害者・精神障害者
ないよう
しんたいてき
サービス内容
りよう
きげん
せいかつ
身体的リハビリ
社会的リハビリ
制度上(せいどじょう)、期限(きげん)の定(さだ)めあり
利用期限
やかん
しゃかいてき
ば
いってい
じょうけん
がいとう
ばあい
にゅうしょしせつ
りようか
夜間の生活の場 一定の条件に該当する場合は、入所施設の利用可
10
きょじゅう
しえん
居住支援サービス
施設(しせつ)への入所(にゅしょ)
きゅうふ
しゅるい
給付の種類
訓練等給付(くんれんとうきゅうふ)
介護給付(かいごきゅうふ)
じりつ くんれん
りようしゃ
利用者
せいかつかいご
サービス内容
りよう
きげん
利用期限
しょくじ ていきょう
食事提供
ひと
生活介護を受けている人
じりつ
ないよう
う
せいかつ
おく
自立した生活を送れるよう
やかん
きょじゅう
ば
ていきょう
しゅうろう
いこう
しえん
自立訓練・就労移行支援
う
ひと
を受けている人
じりつくんれん、しゅうろういこうしえんこうかてき
自立訓練、就労移行支援を効果的に
りよう
やかん きょじゅう ばていきょう
夜間の居住の場を提供
利用できるよう夜間の居住の場を提供
せいどじょう
せいどじょう
きげん
さだ
きげん
さだ
制度上、期限の定めなし 制度上、期限の定めあり
じぎょうしゃ
りようしゃ
ていきょう
(おうだくぎむ)
事業者が利用者に提供(応諾義務)
11
きょたく
しえん
居宅支援サービス
きゅうふ
しゅるい
給付の種類
ケアホーム
グループホーム
かいごきゅうふ
くんれんとうきゅうふ
介護給付
訓練等給付
かいご
かいご
りよう
しゃ
利用者
よう
ちてき
しょがいしゃ
ひつよう
介護を必要としない
介護を要する知的障害者
ちてきしょうがいしゃ
せいしんしょうがいしゃ
しゅうろうまた
・精神障害者
せいしんしょうがいしゃ
知的障害者、精神障害者
じりつくんれん
就労又は自立訓練・
しゅうろういこうしえん
うけ
ひと
就労移行支援を受けている人
にちじょうせいかつ
ないよう
サービス内容
りよう きげん
利用期限
せ わ
日常生活の世話、
にちじょうせいかつ
日常生活の世話
かいご
介護サービス
せいどじょう
せ わ
きげん
さだ
制度上、期限の定めなし
しょくじ ていきょう
じぎょうしゃ
りようしゃ
ていきょう(にんい)
食事提供
事業者が利用者に提供(任意)
12
総合的(そうごうてき)なシステム
しちょうそん
市町村
じりつしえんきゅうふ自立支援給付
くんれんとうきゅうふ
訓練等給付
かいごきゅうふ
しょうがいしゃ
じりつしえんいりょう
介護給付
障害者
自立支援医療
ほそうぐ 補装具
ちいきせいかつしえんじぎょう
地域生活支援事業
・そうだんしえん
・コミュニケーション
相談支援
・いどうかいご
・ちいきかつどうしえん
移動介護
地域活動支援
・ふくしホーム 福祉ホーム
しえん
支援
・こういきしえん
広域支援
・じんざいいくせい
人材育成
ほっかいどう
北海道
13
しょうきぼさぎょうしょ
しんじぎょうたいけい
小規模作業所と新事業体系
いこう
げんざい しょうきぼさぎょうしょ
かんが
移行が考えられる事業
現在の小規模作業所
しんじぎょうたいけい
・いろいろな障害を
も
せいかつかいご
新事業体系のポイント
しょうがい
ひと つうしょ
☆
しょうがい きょうつう
生活介護
しゅうろういこうしえん
じぎょう
じっし
はたら しえん ほんかく
さまざま
しゅうろうけいぞくしえん
社会福祉法人だけではなく、
かのう
NPO法人も運営が可能
☆いってい せつび じんいん きじゅん
一定の設備・人員の基準を
・設備、法人格の有無など様々
み
あ
きょうしつ あ
てんぽ
空き教室・空き店舗の
りよう
ちいきかつどう しえん
地域活動支援センター
ひsつよう
満たすことが必要
☆
就労継続支援
しゃかいふくしほうじん
えぬぴーおーほうじん うんえい
じっし
・働く支援を本格的に実施
せつび ほうじんかく うむ
☆
ば
を支える場
かのう
実施が可能
じゅうどしょうがいしゃ ちいきせいかつ
ささ
就労移行支援
3障害共通の事業の
持った人が通所
・重度障害者 の 地域生活
じぎょう
かのう
く
あ
じぎょう
おこな
組み合わせて事業を行う
かのう
ことが可能
利用も可能
14
3
はたら
しえん
働くことへの支援
げんじょう
現状
①ようごがっこう
そつぎょうしゃ
ふくし しせつ
にゅうしょ
養護学校卒業者の55%は福祉施設に入所している
②
しごと
しせつ
たいしょ
ひと
仕事につくために施設を退所した人はわずか1%
かいかく
改革
①しごと
しえん
あたら
せいど
仕事を支援する新しい制度をつくる
②しごと
ひろ
かんが
ひと
きょうりょく
仕事をどう広げようかと考えている人たちと協力する
15
しゅうろうけいぞくしえん
しゅうろう いこうしえん
就労継続支援
こようがた雇用型
非雇用型(ひこようがた)
・こよう
むす
・いっぱんきぎょう
雇用に結びつか
・いっぱんきぎょう
一般企業
一般企業
ひと
・ようごがっこう そつぎょうしゃ
なかった人
・ぎじゅつ
しゅうとく
養護学校卒業者 ・ たいりょくや ねんれい
技術を習得して こよう
むす
ざいたく
しゅうろう
体力や年齢で
雇用に結びつか
在宅で就労
はたら
ひと
就労移行支援
ひと
きぼう
ひと
希望する人
働けない人
なかった人
・いっぱんきぎょう
や
ひと
一般企業を辞めた人
・はたら
せいさんかつどう おこな
ひと
生産活動を行える人
ひと
働いたことのある人
りようせいげん
利用制限あり
りようせいげん
利用期限なし
み
こ
ひと
※それぞれで やっていける見込みのある人
16
企き
ぎ
業ょ
う
へへ
のし
就ゅ
う
労ろ
しゅうろういこうしえん (マッチングがた:そつぎょうとう) のながれ
就労移行支援(マッチング型:卒業等)の流れ
ようごがっこうそつぎょうがた
マッチング
(養護学校卒業型)
しょくばさが
フォロー
職場探し
きぎょうほうもん
つうしょ+ほうもん
もくひょう
さぎょうくんれん
【目標】
作業訓練
てきせい あ
習得・通所
就し
ゅ
労う
ろ
継う
け
続い
支ぞ
く
援し
え
企業訪問
通所+訪問
しゅうとく・つうしょ
う
しょくばさが
⑤適正に合った職場探し
しゅうしょくさき しょくば
ていちゃく
ん
⑥就職先及び職場への定着
もくひょう
【目標】
きそたいりょく、りかいりょく、さぎょうのうりょくとうしゅうとく
①基礎体力、理解力、作業能力等の習得
じぞくりょく、しゅうちゅうりょくとう ろうどうしゅうかんといよく こうじょう
ようごがっこうそつぎょうなど
養護学校卒業など
②持続力、集中力等労働習慣と意欲の向上
しょくば
きょうちょうせい
しゅうとく
③職場における協調性の習得
しょくばきりつ、しゃかいきりつ じゅんしゅ
④職場規律、社会規律の遵守
17
4
しきゅうけってい
支給決定をわかりやすく
げんじょう
現状
①しきゅうけってい
ぜんこく おな
支給決定をする全国同じルールがない
②
しきゅうけってい
どうやって支給決定されているかわかりずらい
かいかく
改革
①しょうがい
もつ
じょうたい
き
と
しょうがいていど
障害を持つひとりひとりの状態を聴き取り障害程度を
だ
しくみ
ぜんこくおな
コンピューターで出す仕組みを全国同じルールとする
②しょうがいしゃ
しっ
ひと
いいん
しんさかい
障害者のことをよく知っている人たちが委員となった審査会を
しきゅう けってい
つくって、どうやって支給決定されているのか、わかりやすくする
18
しきゅうけってい
なが
支給決定の流れ
にじはんてい
サービスを
二次判定
つか
使いたい
かいごきゅうふ
介護給付のみ
しんせい
申請
ちょうさ
しちょうそん
調査
き
市町村
と
ちょうさ
聴き取り調査
つうち
*指定相談支援事業者も
通知
いちじはんてい
一次判定
かいごきゅうふ
しょうがいていど
介護給付
サービスの
しきゅうけってい
支給決定
りよう
ざんてい
しきゅうけってい
いこう
利用意向
暫定支給決定
ため
試しにやってみる
障害程度
くぶん
けってい
区分の決定
19
そうだんしえんたいせい
相談支援体制
そうだん
相談
しえん
支援
していそうだんしえんじぎょうしゃ
指定相談支援事業者
サービスのモニタリング
ちょうせい
サービスの調整
りようけいかく
サービス利用計画
しちょうそん・ほっかいどう
市町村・北海道
せんもんてき しえん
専門的支援
20
5
じぎょう
おこな
かね
あつ
事業を行うためのお金を集める
げんじょう
現状
①あたら
を う
ひと
ふ
新しくサービスを受ける人がどんどん増えていく
②しちょうそん
ひつような
かね
市町村に必要なお金がこない
かいかく
改革
①しちょうそん
じぎょう
おこな
ひつような
かね
くに
はら
市町村が事業を行うために必要なお金はちゃんと国は払う
②
りようする
ひと
ひよう
はら
サービスを利用する人たちに費用を払ってもらって、
せいかつ
ささ
しくみ
みんなで生活を支える仕組みをつくる
21
くにもちゃんとおかねをはらう
いま
今まで
国もちゃんとお金を払う
しちょうそんにじぎょうを
おこなうためにひつようなおかねがくに
からこない
これから
市町村に事業を行うために必
要なお金が国からこない
きょたく
居宅
サービス
きょたく
居宅
サービス
サービスていきょう
がふあん
サービス提供
が不安
じりつしえん
きゅうふ
自立支援給付
しせつ
しせつ
施設
サービス
施設
サービス
ひつよう
うけ
必要なサービスが受けられる
22
利用者負担
りようしゃふたん
じりつしえんきゅうふ
自立支援給付
ないよう
しょうがいふくしサービス
じりつしえんいりょう
ほそうぐ
内容
障害福祉サービス
自立支援医療
補装具
ふたん
負担
たい
しょう
対象
ひようの1わりをふたん
じゅうみんきほんだいちょうじょう
費用の1割を負担
せたい
住民基本台帳上の世帯
りようしゃふたん
じょうげんがく
けんこうほけん
いっしょ
せたい
健康保険が一緒の世帯
せってい
利用者負担の上限額を設定
・こべつげんめん
はいりょ
そち
個別減免
けんとうちゅう
・ほそくきゅうふ 補足給付
・こうがくしょうがいしゃふくしサービスひ
検討中
高額障害福祉サービス費
配慮
・しゃかいふくしほうじんげんめん
措置
社会福祉法人減免
・せいかつほご
いこうぼうし
生活保護への移行防止
・じぎょうぬしふたんによるしゅうろうけいぞくしえん
じぎょう(こようがた)のげんめんそち
事業主の負担による就労継続支援事業
(雇用型)の減免措置
このほかにしちょうそん
じぎょうのふたん
この他に市町村事業の負担
23
しょうがいふくし
障害福祉サービス
じゅうみんきほんだいちょうじょう せたい きほん
住民基本台帳上の世帯が基本
じゅうみんひょう じょうの せたい
住民票上の世帯
こうじょとう
う
A市施設
控除等を受けなけ
ふ ぼ
B市
べっせたい
父母
れば別世帯
障害者
じゅうみんぜい
住民税
しょうがいしゃ
Aし
な
×扶養控除 無し
じゅうみんひょう
A市に住民票
ふようこうじょ
しょうがいしゃ
つま
障害者
妻
じゅうみんぜい
住民税
ふようこうじょ
たんどくせたい
扶養控除
単独世帯
あり
ふぼ
父母
Bし じゅうみんひょう
B市に住民票
24
しょうがいふくし
障害福祉サービス
りようしゃ ふたん
じょうげんがく せってい
利用者負担の上限額を設定
しようがいしゃほんにんぞく
せたい
しゅうにゅうとうおう
いか
くぶん
せってい
利用者本人の属する世帯の収入等に応じて、以下の4区分に設定
せいかつほご
せいかつほごせたい
ぞく
もの
①生活保護: 生活保護世帯に属する者
しちょうそんみんぜいひかぜいせたい
ていしょとく
②低所得1: 市町村民税非課税世帯
しきゅうけってい かか
しょうがいしゃまた しょうがいじのほごしゃ しゅうにゅう
支給決定に係る障害者又は障害児の保護者の収入
まんえんいか
が80
もの
万円以下の者
ていしょとく
しようそんみんぜいきんとうわりひかぜい
せたい
ぞく
もの
③低所得
2:市町村民税均等割非課税である世帯に属する者
しょうがいしゃ ふく
にんせたい しょうがいきそねんきん1きゅう じゅきゅう
障害者を含む3人世帯で障害基礎年金1級を受給
ばあい、
おおむ300まんえんいか しゅうにゅう
そうとう
している場合、概ね300万円以下の収入に相当
いっぱん
④ 一 般:
しちょうそんみんぜいかぜいせたい
市町村民税課税世帯
25
しょうがいふくし
障害福祉サービス
じょうげんがくひょう
上限額表
いっぱん
一 般
ていりつふたん
ふ
た
ん
が
く
負
担
額
定率負担(1割)
(
りょう
おう)
(サービス量に応じ)
げつがくふたんじょうげん
37,200円
月額負担上限
(しょとく おう)
(所得に応じ)
ていしょとく2
低所得2
24,600円
ていしょとく1
低所得1
15,000円
せいほせたい
生活保護
0円
26
サービスりょう サービス料
市し
ち
町ょ
う
村そ
民ん
み
税ん
ぜ
非い
課ひ
か
税ぜ
世い
せ
帯た
い
しょうがいふくし
りようしゃふたん
障害福祉サービス
利用者負担
こべつげんめん
ふたん
個別減免
たいしょうしゃ
負担
にゅうしょしせつりようしゃ
対象者
げんめん
減免
(20さいいじょう)
☆ 入所施設利用者(20歳以上)
りようしゃ
☆ グループホーム利用者
じょうけん
にゅうしょしゃ しょゆう
よちょきんとう
がくが
まんえんいか
条件 △入所者の所有する預貯金等の額が350万円以下であること
いってい
しんぞく
きょじゅうよういがい
ふどうさん
しょゆう
△一定の親族の居住用以外の不動産を所有していないこと
こうか
ききんぞく こうがく
かぶけん
も
△高価な貴金属、高額な株券を持っていない
つぎ
のぞく
*ただし、次のものを除く
いっていきかん
りよう
しさん
◎一定期間は利用できない資産
こじんねんきん
・個人年金
しんたくざいさん
・信託財産
27
しょうがいふくし
障害福祉サービス
こべつげんめん
個別減免
しゅうにゅうがく
ていりつふたん
収入額
定率負担
66,667円
いか
しゅうにゅう
0円
66,667円以下の収入
3ぜんえん こうじょ
☆ 3千円を控除
66,667円をこえる*しゅうにゅうの15%をふたん
こうちん・ねんきん
しゅうにゅう
工賃
66,667円 年金収入
以上の収入
66,667円
いじょうのしゅうにゅう
GH ・66,667円を超える*収入の15%を負担
れい:(86,208円ー66,667円ー3,000円)×15%=2,481円
43,000円をこえたがくいこうは50%をふたん
・**43,000円を超えた額以降は50%を負担
れい:(43,000円ー3,000円)×15%+(116,208円
ー66,667円ー43,000円)×50%=9,270円
66,667円をこえる*しゅうにゅうの50%をふたん
入所施設 ・66,667円を超える収入の50%を負担
れい: (86,208円ー66,667円ー3,000円)×50%=8,270円
そのたのしゅうにゅう
その他の収入
50%
れい: 10,000円×50%=5,000円
*収入(しゅうにゅう)=年金(ねんきん) 66,208円+工賃(こうちん) 20,000円=86,208円
**収入(しゅうにゅう)=年金(ねんきん) 66,208円+工賃(こうちん) 50,000円=116,208円
28
しょうがいふくし
障害福祉サービス
つうしょしせつ
しょくひ
げんめん
通所施設の食費の減免
たいしょうしゃ
つうしょしせつりよう
ていしょとくしゃ (せいかつほご、ていしょとく1・2)
対象者 ☆通所施設利用者の低所得者(生活保護、低所得1・2)
せこうご
ねんかん
*ただし、施行後3年間
じんけんひぶん
人件費分
420円/日
ねんかんは しょくざいりょうひ
はら
3年間は食材料費だけ払う
しょくざいりょうひ
食材料費
230円/日
29
しょうがいふくし
しょくひ・こうねつひ
障害福祉サービス
食費・光熱費
ふたん
ほそくきゅうふ
負担
補足給付
たいしょうしゃ
にゅうしょしせつりようしゃ
(20さいいじょう)
きゅうふ
給付
(20さいみまん)
対象者☆ 入所施設利用者(20歳以上)(20歳未満)
収入額(しゅうにゅうがく)
66,667円
いか しゅうにゅう
66,667円以下の収入
食費・光熱費(しょくひ・こうねつひ)
収入(しゅうにゅう)-25,000円
れい:66,208円ー25,000円=41,208円
*(66,667円-25,000円)+(*収入-66,667円)×50%
こうちん・ねんきん
しゅうにゅう
工賃
66,667円 年金収入
以上の収入
66,667円
れい: (66,667円ー25,000円)+
(96,208円ー66,667円)×50%=56,438円
10万円いじょうの しゅうにゅうをこえるばあい ほそくきゅうふなし
*10万円以上の収入を超える場合補足給付なし
いじょうのしゅうにゅう
そのたの
しゅうにゅう
その他の収入
てもとにのこるがく 手元に残る額
・20さい~59さいでしょうがいきそねんきん2きゅうじゅきゅうしゃ 25,000円
20歳~59歳で障害基礎年金2級受給者
・しょうがいきそねんきん1きゅうじゅきゅうしゃ、60さい~64さい、65さいいじょうで
しんたいしょうがいしゃりょうごしせつにゅうしょしゃ 28,000円
障害基礎年金1級受給者、60歳~64歳、65歳以上で身体障害者療護施設入所者
・65さいいじょう(しんたいしょうがいしゃりょうごしせつにゅうしょしゃをのぞく)30,000円
65歳以上(身体障害者療護施設入所者を除く
30
*収入(しゅうにゅう)=年金(ねんきん) 66,208円+工賃(こうちん) 20,000円+その他(そのた) 10,000円=96,208円
しょうがいふくし
障害福祉サービス
こべつげんめん
個別減免
たいしょうしゃ
ほそくきゅう
補足給付
+
にゅうしょしせつりようしゃ
(20さいいじょう)
対象者☆ 入所施設利用者(20歳以上)
しゅうにゅうがく
収入額
66,667円
いか しゅうにゅう
66,667円以下の収入
ていりつぃふたん
しょくひ・こうねつひ
定率負担
食費・光熱費
0円
収入(しゅうにゅう)-25,000円
3ぜんえんをこうじょ
こうちん・ねんきん
しゅうにゅう
66,667円
いじょうのしゅうにゅう
66,667円
以上の収入
工賃
年金収入
☆ 3千円を控除
・66,667円をこえる
しゅうにゅうの50%をふたん
・66,667円を超える
収入の50%を負担
れい:(86,208円ー66,667円
ー3,000円)×50%=8,270円
そのたの
しゅうにゅう
その他の収入
50%
れい: 10,000円×50%
=5,000円
れい:66,208円ー25,000円=41,208円
*(66,667円-25,000円)+
(しゅうにゅう-66,667円)×50%
れい: (66,667円ー25,000円)+
(96,208円ー66,667円)×
50%=56,438円
*10万円いじょうのしゅうにゅうをこえるばあい
ほそくきゅうふなし
10万円以上の収入を超える場合
補足給付なし
ごうけい 69,708円ふたん
てもとには 26,500円がのこる
合計で69,708円の負担
31
手元には26,500円が残る
しょうがいふくし
障害福祉サービス
こうがくしょうがいしゃふくし
高額障害者福祉サービス
どういつ せたい しょうがいふくし
同一世帯に障害福祉サービス
りよう
もの
ふくすう
ばあい
を利用する者が複数いる場合、
りようしゃふたんがく
げつがくじょうげんがく
利用者負担額を月額上限
けいげん
まで軽減
デイ利用
がっさん
合算
じょうげんがく こ
ぶん
もど
上限額を超えた分が戻る
ヘルパー利用
32
しょうがいふくし
障害福祉サービス
しゃかいふくしほうじんげんめん
社会福祉法人減免
たいしょう
にゅうしょしせつりようしゃ
対象サービス
(20さいみまん)
☆ 入所施設利用者(20歳未満)
つうしょしせつりようしゃ
☆ 通所施設利用者
りようしゃ
☆ ホームヘルプ利用者
しゃかいふくしほうじん
社会福祉法人
りようしゃふたん
利用者負担
月額負担の半額を
くに・どう・しちょうそん
はんがく
こうひじょせい
半額
公費助成
げんめん
だ
法人の持ち出しもある
りようしゃ
ふたん
げつがくふたん はんがく
こ ぶぶん
ほうじん も
国・道・市町村
超える部分を減免
たいしょうしゃ
対象者
収入基準額
単身世帯たんしんせたい
二人世帯ふたりせたい
しゅうにゅうきじゅんがく
150万円いか 以下
200万円いか 以下
預貯金基準額よちょきんきじゅんがく
350万円いか 以下
450万円いか 以下
三人世帯さんにんせたい
250万円いか 以下
33 以下
550万円いか
しょうがいふくし
障害福祉サービス
せいかつほご
いっぱんせたい たいしょう
一般世帯も対象
いこうぼうし
生活保護への移行防止
ていりつふたん
定率負担を払うこと
ほそくきゅうふ
補足給付
にゅうしょしせつ
最大36,000円
ぞうがく
まで増額
よって生活ができない
定率負担
40,200円
せいかつほごきゃっかつうち なか
生活保護却下通知の中に
ほそくきゅうふ
さいだい36,000円
せいかつ
ていりつふたん
入所施設の
補足給付も
はら
ふたん げんめん
ていりつふたん
負担の減免をすることにより
定率負担
生活保護に該当しないと
せいかつほご がいとう
きさい
24,600円
記載される。
しちょうそん
ていりつ
ふたん
定率負担
せいかつほご
しんせい
市町村に生活保護を申請
15,000円
36,000円
0 円
34
しょうがいふくし
障害福祉サービス
じぎょうぬし
ふたん
しゅうぎょうけいぞくしえんじぎょう(こようがた)
げんめんそち
事業主の負担による就労継続支援事業(雇用型)の減免措置
こようけいやく
雇用契約
じぎょうしゃ はんだん
事業者の判断で
じぎょうしゃ ふたん
事業者の負担で
りようりょう めんじょ
利用料を免除
りようしゃふたん
利用者負担
○じぎょうしゃは、りようしゃふたん
事業者は、利用者負担の
と
あつか
取り扱いについて
ちじ
とど
で
知事に届け出る
○りようけいやくしょ めいき
利用契約書に明記する
35
じりつしえんいりょう
自立支援医療
こうせいいりょう
更生医療
じりつしえんいりょう
ふたん おうのうふたん 応能負担
平均(へいきん) 3,200円
自立支援医療
いくせいいりょう
わり ふたん
育成医療
1割負担
ふたん おうのうふたん 応能負担
平均(へいきん) 5,600円
ひかぜいせいたい ひと
非課税世帯の人で
せいしんつういんこうひ
じゅうどいりょう たいしょうしゃ きゅうふ
精神通院公費
重度医療の対象者は給付(無料)
負担(ふたん) 0.5割
平均(へいきん) 1,600円
りようしゃふたん
わりあい
いっしょ
利用者負担の割合を一緒に
平成18年4月
ちてきにゅうしょしせつ
知的入所施設
いりょうひ
むりょう
医療費
無料
いりょうひゆうりょう
医療費有料
じゅうどいりょうかつよう
重度医療の活用 対象区分有り
36
じりつしえんいりょう
自立支援医療
りようしゃふたんがく
利用者負担額
いりょうほけん きゅうふりつ(いりょうひ 3わり)
いりょうほけん ふたんじょうげん
医療保険の給付率(医療費の3割)
医療保険の負担上限 (72,300円等)
こうひ
いりょうほけんきゅうふ
公 費
医療保険給付
負ふ
担た
ん
上じ
限ょ
(う
げ
月ん
額
)
ていしょとくとうふたんじょうげん
ていりつふたん
低所得等負担上限
定率負担(1割)
(所得に応じ)
(しょとく おう)
(医療費に応じ)
(いりょうひ おう)
りようしゃふたん
利用者負担
にゅういんじ しょくひ げんそく
じこふたん
入院時の食費は原則自己負担
課税世帯(かぜいせたい)
一
般(いっぱん)
課税世帯(かぜいせたい)
重度かつ継続(じゅうどかつけいぞく)
一定所得以上(いっていしょとくいじょう)
20,000円
所得税課税(しょとくぜいかぜい)
10,000円
所得税非課税( しょとくぜいひかぜい)
5,000円
一定所得以下 ( いっ て い し ょとく い か )
○しちょうそんみんぜいひかぜい
市町村民税非課税世帯
低所得2(ていしょとく2) 5,000円
低所得1(ていしょとく1) 2,500円
○生活保護 (せいかつほご)
0
いりょうひ
円
医療費
37
じりつしえんいりょう
自立支援医療
1わりふたん
1割負担
しょとくくぶんがいねんず
所得区分概念図
中間所得層
一定所得以下
せいほ
せたい
生保世帯
いっていしょとく
いじょう
一定所得以上
ちゅうかんしょとくそう
いっていしょとくいか
しちょうそんみんぜいひかぜいせたい
支庁村民税非課税世帯
ほんにんしゅうにゅう
ほんにんしゅうにゅう
本人収入
≦80万円
本人収入
>80万円
しちょうそんみんぜい
市町村民税
(所得割)<2万円
しちょうそんみんぜい
しちょうそんみんぜい
2万円≦
市町村民税(所得割)
<20万円
20万円≦
市町村民税(所得割)
ふたんじょうげんがく 負担上限額
いりょうほけんのじこふたんげんどがく
医療保険の自己負担限度額
0円
ふたん
じょうげんがく
ふたん
じょうげんがく
負担上限額
負担上限額
2,500円
5,000円
いくせいいりょうのけいかそち 育成医療の経過措置
ふたんじょうげん
ふたんじょうげんがく
負担上限
負担上限額
10,000円
40,200円
じ ゅ う ど か つ け い ぞ く
こうひふたんの
たいしょうがい
公費負担の対象外
重度かつ継続
ふたん
じょうげんがく
ふたん
じょうげんがく
ふたん
じょうげんがく
負担上限額
負担上限額
負担上限額
5,000円
10,000円
20,000円
38
かね
しはら
なが
げんめんご
お金を支払う流れ
減免後の
ふたんじょうげんがく
負担上限額
しちょうそん
市町村
しょくひとう
食費等
じゅうきゅうしゃしょう
しはら
受給者証
がく
支払う額
き さい
が記載
○○円
グループホーム
そのた
ほか
う
受けている
じぎょうしゃ
サービス事業者
しはら
に支払い
ショートステイ
ホームヘルプ
その他グループ
ホームであれば
やちん・こうねつすいひ
家賃・光熱水費
も
しはら
支払う
39
スケジュール
平成18年4月
・りようしゃふたん
利用者負担
・じりつしえんいりょう
自立支援医療
平成18年10月
しきゅうけってい
あたら
新しいサービス
ねん
(5年かけて)
なっとくの
支給決定など納得の
いかないことがあれば
とどうふけん
ふふくしんさかい
都道府県の不服審査会へ
ひつよう
必要なことは
あきらめな
い
40