中村さやか

Download Report

Transcript 中村さやか

経済学入門 第6回
余剰分析
中村さやか
今日やること
1.市場取引の利益
2.政策的介入の影響
市場均衡と社会的余剰
消費者余剰=
生産者余剰=
P
S
社会的余剰=
市場
価格
D
Q*
Q
均衡数量
完全競争市場の均衡では総余剰が最大
P
S
市場
価格
D
Q*
Q
均衡数量
均衡点では:
 消費者余剰・生産者余剰
(=総余剰)が最大化され
ている
 需要曲線の高さ=限界的
評価、供給曲線の高さ=
限界費用
⇒消費者による限界的評
価と生産者の限界費用が
一致している
計画経済 (旧ソビエト連邦など)
 中央政府がすべての財の生産量を決定し、国中の生
産拠点に指令を出す
 中央政府が価格を決める
⇒適切に生産量と価格を決めるには、すべての消費者
の財への評価とすべての生産者の限界費用がわかっ
ていないといけない
⇒不可能!
市場経済と計画経済の比較
 市場経済
 計画経済
消費者A
企業1
費 価格 評
企業2 用
価 消費者B
企業2
企業1
企業3
費用 評価
費用 評価
消費者C
企業3
消費者A
政府
消費者B
消費者C
市場均衡が効率的であるための条件
1.市場が完全に競争的
2.外部性が存在しない
3.情報の非対称性が存在しない
この三つの条件が全て満たされている
→政府は介入せずに市場に任せておくべき
条件のうちどれかが満たされていない
→政府が介入したほうが良いこともある
外部性とは?
 定義:ある経済主体の行動が市場を通さずに他の経
済主体に影響を及ぼすこと
 プラスの外部性の例: 大学があると町が活性化
 マイナスの外部性の例: 公害、授業中の私語
 外部性があるときは、市場に任せておくのではなく政
府が介入したほうが良いこともある

プラスの外部性がある行動→補助金等

マイナスの外部性がある行動→課税等
情報の非対称性とは?
定義:売り手と買い手の間に情報格差があること
医療保険の例:
 健康状態は本人にしかわからない
→保険会社は健康状態に関わらず同じ保険料で保険を
販売
→健康な人にとっては割高なので保険に入らない
→公的な医療保険制度を作って、国民全員に強制的に
加入させる理由の一つ
今日やること
1.市場取引の利益
2.政策的介入の影響
最低価格規制(価格維持政策、price floor)
影響のある規制
(binding)
合法
影響のない規制
(non-binding)
違法
合法
最低
価格
S
違法
D
Q
合法
最低
価格 違法
Q
(bindingな)最低価格規制の影響
 最低価格の下での需要
量はQ**、供給量はQS
 QS-Q**だけ超過供給
が発生
 均衡で売買される数量は
Q**
P
超過
供給
最低
価格
S
D
Q**
QS Q
最低価格規制(価格維持政策)のコスト
規制がない場合
規制がある場合
P
P
S
最低
価格
市場
価格
D
Q*
Q
余剰の減少分
Q**
Q
最高価格規制(低価格政策、price ceiling)
影響のある規制
(binding)
影響のない規制
(non-binding)
違法
合法
違法
違法
最高
価格
S
最高
価格
合法
合法
D
Q
Q
(bindingな)最高価格規制の影響
 最高価格の下での供給
量はQ**、供給量はQD
 QD-Q**だけ超過需要
が発生
 均衡で売買される数量は
Q**
P
超過
需要
最高
価格
S
D
Q** QD
Q
最高価格規制(低価格政策)のコスト
P
P
余剰の減少分
S
市場
価格
D
Q*
Q
最高
価格
Q**
Q
1単位あたりt円を供給者に課税
1単位あたりt円課税
⇒企業にとって限界費用
がtだけ高くなる
⇒供給曲線がtだけ上に
シフト
S’
P
t
S
MC
D
Q
間接税の影響: 供給者に課税
 1単位あたりt円供給者
に課税
生産者が手にする価格
=消費者が払う価格 - t
P
t
Pp
 数量はQ*からQ**に減
P*
 消費者が払う価格はP*
Pr
からPpへ上昇
 生産者が受け取る価格
はP*からPrへ下落
S’
S
D
Q** Q*
Q
間接税のコスト(税収も余剰にカウント)
P
P
S
S’
税収=t×Q**
t
Pp
S
t
P*
D
Q*
Q
Pr
余剰の
減少分
Q**
MC
D
Q
弾力的なケース vs 非弾力的なケース
P
S’
D
S
P
S’
t
t
S
D
Q
Q
間接税の影響は弾力性によって違う
需給ともに非弾力的
⇒間接税による消費量の
変化が小さい
1. 行われるべき取引が
行われないことによる
社会的損失が少ない
2. 税収が大きい
需給ともに弾力的
⇒間接税による消費量の
変化が大きい
1. 行われるべき取引が
行われないことによる
社会的損失が大きい
2. 税収が小さい (課税に
よって買わなくなる)
食料品の消費税率を下げるべき!?
効率性の観点からは:
需給ともに非弾力的
⇒間接税による消費量の
変化が小さい
1. 行われるべき取引が
行われないことによる
社会的損失が少ない
2. 税収が大きい
平等性の観点からは:
 所得の低い人ほど支出
に占める食費の割合が
高い
 消費税が上がっても食
糧は買わざるを得ない
⇒低所得者にとって負担
が大きい(逆進的)
宿題 (提出の必要なし)
50
45
price
価格(万円)
S
40
1.市場均衡での消費者余
剰と生産者余剰を求めよ。
2.公定価格が20のときの
生産者余剰と消費者余剰
を求めよ。
35
30
25
20
15
10
5
D
100 200 300 400 500 600 700 800
3.1単位当たり5万円の従
量税が供給者に課税され
たときの生産者余剰・消費
者余剰・税収を求めよ。
数量
quantity