寝屋川の総合治水対策について

Download Report

Transcript 寝屋川の総合治水対策について

寝屋川の総合治水対策について
都市整備部河川室
寝屋川流域治水対策の方針
◆寝屋川流域の洪水の出口は京橋口し
かありません
◆安全・安心への答えが「総合治水」です
・地下河川などで洪水を安全なところまでバ
イパスします。
・洪水を一時貯留し、大雨の危険がなくなっ
たら放流します。
・洪水はすべて京橋口に集まってきます。
・高度に都市化された京橋から肥後橋に
かけての河川の拡幅は困難です。
枚方市
香里西調節池
太間排水機場
凡 例
寝屋川導水路
南前川
千里丘寝屋川線
下調節池
地上河川
交野市
寝屋川市
寝屋川
地下河川
淀川
遊 水 地
たち川
打上治水緑地
御幸西調節池
大久保調節池
打上川
(平成18年度完成)
大日南調節池
萱島調節池
守口市
流域調節池
讃良川
岡部川
古
川
清滝川
門真市
一番町調節池
清滝川分水路
江蝉川
権現川 四條畷市
西郷通調節池
寝屋川治水緑地
城北川
門真南調節池
谷田川
洪
水
を
流
す
!
寝屋川北部地下河川
南郷調節池
毛馬排水機場
三ツ島調節池
北部地下河川
京
橋
口
P
堂島川
寝屋川
大東中央調節池
三箇大橋
東諸福調節池
大
川
正連寺川
大東市
安治川
布施公園調節池
東
横
堀
川
大川
日下川
中鴻池調節池
恩
智
川
土佐堀川
六
軒
屋
川
大阪市
平
野
川
分
水
路
平
野
川
道頓堀川
尻無川
第
二
寝
屋
川
寝屋川治水緑地
鍋田川
朋来調節池
音川
東大阪市
新川
恩智川(花園)
多目的遊水地
布施駅前調節池
宝町調節池
松原南調節池
八戸の里公園
調節池
御神田川
第二寝屋川
長門川
新家調節池
長瀬調節池
恩智川治水緑地 恩
智
川
楠根川
木
津
川
箕後川
南部地下河川
PP
駒
川 今
川
住吉川
なにわ大放水
八尾市
鳴
戸
川
平野川
志紀調節池
大和川
恩智川(法善寺)
多目的遊水地
大正川調節池
八尾広域防災
基地調節池
柏原市
洪
水
を
貯
め
る
!
平常時
東諸福流域調節池
豪雨時
寝屋川総合治水対策の概要
流量分担計画及び進捗状況
寝屋川流域では、昭和32年に八尾で観測された戦後最大
実績雨量(時間最大62.9mm、24時間雨量311.2mm)が流
域全体に降ったときの京橋口での流域基本高水流量
2,700m3/sとし、この内300m3/sを流域における対策で低減
させ、残りの2,400m3/sを河川や下水などの治水施設で対
応するという計画を策定している。人口・資産が集中する寝
屋川流域は、急激な市街化が進み、河道の拡幅が不可能
であったため、河道改修だけでなく、分水路や遊水地、そし
て地下河川、流域調節池等の整備を組み合わせることで、
流域全体の治水安全度の向上を図っている。
河道
850
全体計画
現況治水能力(H 2 0 年度末時点)
進捗率
流す施設
1 ,7 4 0
治水施設による
対策
2 ,4 0 0 m 3 /s
(1 ,2 6 1 )
72%
分水路
390
貯める施設
6 6 0 m 3 /s
(3 8 0 )
58%
(7 7 )
26%
下水貯留
地下河川 1,650m3/s
河道・分水路
遊水地・治水緑地
内水域 治水安全度 1/40
流域調節池
2 5 0 m 3 /s
貯留施設
※下水含む
浸透施設
洪水を安全に流下させるための河道の拡幅、堤防
の嵩上げ、河床の掘り下げ、橋梁の改築などの事業
地下河川
河川の拡幅や新たな河川の掘削が困難な密集市街
地で、道路等の公共施設の地下空間を利用した放
流施設
分
路
本川(寝屋川)の洪水負担を軽減するため、洪水を
分流する新しい河川
遊 水 地
河川からの洪水を一時貯留し、下流河川の負担を
軽減するための施設
調 節 池
水路や下水道が流しきれない雨水を一時貯留し、周
辺地域の浸水被害を軽減する施設
流域にお
ける対策
学校や公園施設などの公共施設や民間開発などで
設置され、雨水を一時貯留・浸透させ、降った雨が
一気に河川に流出しないようにする施設
水
内水域 治水安全度 1/10
内水域 治水安全度 1/20
対策
m 3 /s
m 3 /s
(3 2 0 )
78%
河道(改
修
)
基本高水流量 2,400m3/s
流域調節池 2,150m3/s
m 3 /s
(6 0 )
24%
流域における
京橋口換算流量
流域基本高水流量 2,700m3/s
(1 5 7 )
31%
遊水地
410
流域基本高水の
ピーク流量
2 ,7 0 0 m 3 /s
雨
量
地下河川
5 0 0 m 3 /s
(3 2 9 )
84%
(1 ,7 1 8 )
64%
流域における
対策
m 3 /s
(1 ,6 4 1 )
68%
300
m 3 /s
(7 7 5 )
91%
地下河川事業
◆都市計画道路の地下に2本の地下河
川を計画
・流域に降った雨を下水道の幹線から取
水し、流域の外側に排水します。
・流域に降った雨の約20%を処理する計画
です。
・長期間にわたる事業のため、完成した区
間から貯留施設として有効活用します。
・現在、31%の進捗状況です。
寝屋川流域図
北部地下河川
南部地下河川
H14.10暫定供用
北部地下河川(古川調節池)
下水幹線
下水幹線
地下河川
ポンプ場
流域調節池事業
◆公園や駐車場などの公共施設の地下
に180万m3の流域調節池を計画
・流域に降った雨を下水道の幹線から取
水し、一時的に貯留します。
・流域に降った雨の約10%を処理します。
・様々な公共施設の地下を利用し、
流域にきめ細かく配置します。
・現在、24%の進捗状況です。
三ツ島流域調節池(門真市)
流入状況
三ツ島流域調節池 内部
総合治水の背景~慢性化する浸水被害~
◆寝屋川流域では、毎年のように浸水被害が発生しています。
流域最大降雨量
年
月
日
気 象 要 因
浸水被害
時間
最大
(mm)
総雨
量
(mm)
床上
(戸)
床下
(戸)
計(戸)
48,553
51,753
昭和28年9月25日
台風13号
38.0
192.0
3,200
昭和32年6月26日
-
62.9
326.1
-
昭和47年7月12日~13日
梅 雨 前 線
20.0
237.5
6,138
37,273
43,411
昭和47年9月15日~16日
台風20号
47.5
115.0
8,902
52,505
61,407
昭和54年6月27日~7月2日
梅 雨 前 線
25.0
268.5
1,044
12,043
13,087
昭和54年9月30日~10月1日
台風16号
66.0
96.0
4,045
23,691
27,736
昭和57年8月2日~3日
台風10号
及 び低 気圧
39.5
150.5
6,778
43,262
50,040
平成元年9月2日~3日
秋 雨 前 線
23.0
166.0
26
1,927
1,953
秋 雨 前 線
49.0
75.5
68
3,600
3,668
平成元年9月19日~20日
台風22号
41.0
104.0
3
1,694
1,697
平成7年7月2日~6日
梅 雨 前 線
32.0
290.0
14
2,026
2,040
平成9年7月9日
梅 雨 前 線
35.0
74.0
9
163
172
平成9年7月13日
梅 雨 前 線
42.0
114.0
61
3,767
3,828
平成9年8月5日
低
圧
61.0
75.0
67
3,135
3,202
平成9年8月7日
前
線
80.0
116.0
359
8,854
9,213
平成11年6月26日~27日
梅 雨 前 線
50.0
94.0
3
398
401
平成11年6月29日~30日
梅 雨 前 線
42.0
130.0
2
195
197
平成11年8月10日~11日
熱帯低気圧
56.0
244.0
364
3,116
3,480
平成11年9年17日
局地的豪雨
88.0
106.0
85
3,872
3,957
平成15年5月8日
前
線
47.0
80.0
15
611
626
平成16年5月13日
前
線
41.0
89.0
22
310
332
平成16年10月20日
台風23号
42.0
134.0
15
490
505
低
63.5
73.5
183
2,357
2,540
平成元年9月14日
平成20年8月6日
気
気
圧
-
-
総合治水の背景~慢性化する浸水被害~
昭和32年6月(戦後最大の豪雨)【現在の計画降雨】
東大阪市稲田楠根連絡所付近
昭和47年7月豪雨
大東市役所前
近鉄奈良線 八戸の里駅付近
昭和57年8月台風10号豪雨
S57 東住吉区
総合治水の背景~水捌けの悪い地形~
◆寝屋川流域は雨水排水をポンプなどの施設に頼らざ
るを得ない水捌けの悪い地形です。
・寝屋川流域(河内平野)は、河内湾が陸地化した土地です。
・市街地の大部分は、河川の堤防より低い土地です。
・このため、雨水排水をポンプなどの施設に頼っています。
流域面積:268km2
人
口:275万人
総資産額:48.7兆円
縄文時代前期の海
(河内湾)
総合治水の背景~流域の高度な都市化~
◆戦後、寝屋川流域は急激に都市化が進展し、
保水・遊水機能の低下がしました。
◆都市化は事業用地の取得を困難にしました。
・昭和30年代から都心部からの利便性があるため、
寝屋川流域では、人口が急激に増加し、都市化
が著しく進展しました。
・それに伴い、田畑は住宅地に改変され、流域の
保水・遊水機能の低下がもたらされました。
・また、高度な都市化により事業用地の取得が困
難となり、公共用地の高度利用が必要となりま
した。
東大阪市・鴻池付近
昭和36年(43年前)
平成7年
総合治水の背景~地上河川での対応の限界~
◆寝屋川流域は改修工事の結果、堤防
はコンクリートの壁で限界まで高く
積上げています。
・過去から浸水被害に悩まされてきた寝屋
川流域ではこれまでの対策で地上河川で
の洪水対策は限界と考えられます。
・高い堤防は自然環境、必ずしも生活環境
や景観に良いとは思えませんが、いつも
流域住民の安全・安心を守っています。
特殊堤
(パラペット)
特殊堤
(パラペット)
設計高水位
堤内地
堤外地
堤内地
寝屋川(大東市上町付近)
設計高水位
寝屋川(住之江橋付近)
事業の効果~同規模降雨での被害比較~
枚方市
同規模降雨での浸水被害の減少(S57→H16)
50000
43000
43000
同規模降雨で被害激減
40000
世帯
S57浸水
H16浸水
寝屋川市
交野
市
30000
床上
20000
6700
6700
10000
守口市
500
511
四條畷市
32 30
門真
市
0
S57.台風10号
H16.台風23号
S57年台風10号床下
時間雨量:27.5㎜/hr
総雨量:146.5㎜
H16年台風23号
時間雨量:41.0㎜/hr
総雨量:131.0㎜
大東市
完成・供用開始した主な治水施設(S57→H16)
大阪市
○平野川排水機場、太間排水機場の供用開始
東大阪市
○地下河川・調節池運用(南部55万m3、北部9万m3)【12万m3貯留】
○治水緑地の供用(4箇所、294万m3)【118万m3貯留】
○流域調節池の供用(12箇所、21万m3)【10万m3貯留】
寝屋川治水緑地
寝屋川北部地下河川
八尾市
柏原市
60万m3貯留
9万m3貯留
貯留状況(寝屋川南部地下河川【平野川調節池】
昭和
4 7年
7月
1 2日
昭和
5 0年
7月
4日
昭和
5 0年
8月
2 2日
昭和
5 4年
9月
2 6日
昭和
5 7年
8月
3日
昭和
6 3年
7月
1 4日
平成
元年
9月
3日
平成
2年
9月
2日
平成
3年
1 0月
1日
平成
5年
6月
1 3日
平成
7年
7月
4日
平成
8年
6月
1 8日
平成
9年
8月
5日
平成
9年
9月
平成
8日
1 0年
6月
1 9日
平成
1 0年
9月
2 2日
平成
1 1年
6月
3 0日
平成
1 1年
9月
1 7日
浸水戸数の推移(大阪市東南部)
25,000
貯留量(万m3)
時間最大雨量(mm/h)
浸水戸数
20,000
10,000
0
昭和61年7月
寝屋川南部地下河川・
調節池として供用開始
3
30,000
70
60
15,000
50
40
30
5,000
20
10
0
時間最大雨量(mm/h),貯留量(万m )
事業の効果~南部地下河川暫定運用の効果~
寝屋川南部地下河川の進捗状況
浸水戸数(戸)
90
80
流域による対策~みんな行う総合治水~
流域対策(洪水の発生源対策)
(校庭貯留)
(棟間貯留)
貯留区域
平常時
雨天時
出前講座による啓発
【開催実績】263校、26,244名
平成13年度…18校、1,514名
平成14年度…18校、2,015名
平成15年度…39校、3,230名
平成16年度…37校、2,778名
平成17年度…60校、5,516名
平成18年度…52校、5,825名(うち、保護者1,022名)
平成19年度…16校、1,805名(うち、保護者300名)
平成20年度…39校、3,561名
◆寝屋川流域では、河川管
理者による治水対策だけ
でなく流域市、民間開発
などによる流域対策や
治水事業に関する出前講
座を行うなど住民啓発に
よる災害に強い街づくり
を進めています。