インターネットを用いた遠隔教育 スタジオ構築に関する研究

Download Report

Transcript インターネットを用いた遠隔教育 スタジオ構築に関する研究

インターネットを用いた遠隔教育
スタジオ構築に関する研究
2002年春学期 修士論文最終発表
政策・メディア研究科2年
鳥谷部康晴
1
定義
2
遠隔授業とは
 文部科学省の大学設置基準
ア) 多様な通信メディアを利用して、文字、音声、静
止画、動画等の多様な情報を一体的に扱うことが
できる状態で行われること
イ) 大学において、直接の対面授業に相当する教育
効果を有すると認められたもの
3
同期・非同期の遠隔授業
 非同期型遠隔授業
 地理的な場所および時間が異なる環境
 いつでも授業を遠隔で受講可能
 同期型遠隔授業
 学生と講師は同じ時間を共有
 質疑やコメントなどをその場で投げかけることが可
能
 同期型遠隔授業を遠隔授業中継として本研
究では定義する
4
背景、問題意識
5
遠隔授業中継をとりまく背景
 インターネット技術を用いた遠隔授業により時
間と距離という物理的な制約にとらわれない
自由度の高い教育が行われるようになった
6
遠隔授業中継を行えることの意義
 時代の先端を行く講師に赴いてもらうことなく
学生のいる大学で講義を実施できる
その結果、
 世界中から最高レベルの講師を招くことがで
き、対面授業では得ることのできない教育を
行うことが可能
7
インターネットを利用した
遠隔授業中継の特徴
 伝送手段としてのインターネットは衛星・電話・
無線などをすべて包含して使用することので
きる抽象度の高いメディアである
 情報配信メディアとしてのインターネットは動
画のみならず文字や静止画なども一体的に扱
うことができる
 文部科学省の基準をクリア
 こうした利点からインターネットの利用が最適
8
目的
9
対面授業と遠隔授業中継の対比
 遠隔地に情報を配信するというステップがある
ため、対面授業に比べて
 映像や音声が途切れる可能性がある
 送ることができる情報の種類が少ない
 授業を行う際の運用が容易ではない
10
本研究の目的
 遠隔授業中継の利点を享受するためには対
面授業と比較した場合の欠点を解決しなけれ
ばならない
 いつでも・どこでも、教えたい人が教えられる
環境を提供することを目的とした遠隔授業スタ
ジオを提案する
 その提案の正当性を示すためのプロトタイプ
スタジオの構築
11
本研究の位置づけ
遠隔地とのコミュニケー
ションの実現
12
先行研究
13
関連研究 スペース・コラボレーション・
システム(SCS)
 SCSとはメディア教育センター(NIME)運営す
る衛星を使った遠隔授業中継システム
 h.261で双方向に映像を送受信
 衛星を使って日本全国津々浦々
しかし、
 日本の通信衛星なので海外とは授業が行えない
 単一経路で天候などにより衛星が使えなくなると
授業が続行できない
14
SOIでの過去の授業中継より
 1999年9月より高速インターネット回線を使
い、アメリカウィスコンシン州立大学、慶應義
塾大学、奈良先端科学技術大学院大学の3
大学の各授業担当者が相互に講義を実施
 その際の問題点、苦労した点などが本研究の
問題意識となる
 システムの設置、運営に手間がかかり、多くの運
用スタッフが必要であった
 単一の伝送手段しか用意しておらず、授業が中止
されることが2度あった
15
いままでの遠隔中継の利点・欠点
 遠隔授業中継の利点として
 その分野でベストの人が授業を行える
 学生はよりレベルの高い教育を受けられる
 反面、今までの遠隔授業中継の欠点として
 障害により授業そのものが中止されるリスク
 運用し、中継を行うためには多くの労力が必要
 講師と学生のコミュニケーションが実現されていない
16
要件整理
17
インターネット遠隔授業中継に必要な要件の整理
1. 遠隔地とのコミュニケーション
1-1 演出面にて対面授業と同等に
1-2 講義資料など複数の情報の配信を行う
2. 安定性、冗長性
2-1 障害時に代替のメディアへ切り替え可能
2-2 抽象化された通信メディアが使用される
3. 運用の容易さ
3-1 授業中継時、常駐スタッフへの負担の軽減
3-2 中継作業のマニュアル化
18
1 遠隔地とのコミュニケーション
 1-1 演出面で対面授業と同等に
 講師の視線と遠隔地の学生が映っている画面と
の位置をスタジオ、学生のいる教室で対応
 スタジオから配信する映像ソースをカメラの撮影
者によって3つの映像から選べる
 1-2 講義資料など複数の情報の配信
 発表資料を遠隔地から伝送するために代表的な
手段をあらかじめ用意する
 その際、学生とのアイコンタクトを妨げない構成と
する
19
講師と遠隔学生の視線あわせ
20
2 冗長性・安定性
 2-1 障害時に代替メディアへ切り替え可能
 障害をすばやく認知するため、スタッフ用操作卓で
配信・受信状況を一望できるようにする
 障害が起こった際には瞬時に切り替え可能とする
 2-2 抽象化された通信メディアの使用
 インターネット上で複数の授業配信手段を用意す
る
21
3 運用の容易さ
 3-1 授業中継時、運営スタッフへの負担の軽
減
 遠隔地のパワーポイントと講師のパワーポイント
のスライドとを同期させるRPTというソフトを採用
 リモコンカメラを採用し、運用スタッフを削減
 3-2 マニュアル化しての運用
 スタジオ機材の操作方法や中継中の対応などを
マニュアル化
22
スタジオ構築
23
SOI Global Studio Projectについて
 次世代の遠隔スタジオの設置と体制を構築す
るために2001年10月より活動
 WIDE ProjectのSOI-working Groupが
通信・放送機構(TAO)、独立行政法人電子通
信技術研究所(CRL)などの支援を受け、NTT
コミュニケーションズ株式会社、NTT-MCL社、
富士通研究所の協力によって実現
 その中で私は現地でのスタジオの設計、構築
に当たった
24
SOI Global Studio Project
Fujitsu Lab
College Park,
Maryland
NTT-MCL
Palo Alto
California
25
College Park Studio
Equipment Diagram
as of March 14, 2002
15"
TFT
DV-receive
NTSC
Booster
DV-NTSC
Wireless
Microphone
R
Spk
DV-NTSC
Audio
Mixer
Audio
Amplifier
L
Spk
DV-send
Receive
VTR
NTSC
Booster
17"
TFT
15"
TFT
camera
1
Matrix
Switcher
camera
2
Video
Switcher
Play
VTR
camera
3
17"
TFT
Polycom
Document
Camera
Send
VTR
PDP 2
PDP 1
Note PC
for PPT
Video Signal
Audio Signal
Yasuharu Toyabe
[email protected]
CollegeParkスタジオレイアウト
27
CollegeParkスタジオ
遠隔授業中継中の様子
28
スタッフ用操作卓
スタッフ用操作卓
Picture-in-Picture対応液晶
29
CollegeParkスタジオ内機材ラック
ラック上部
ラック中部
ラック下部
30
パロアルトスタジオレイアウト
15"
LCD
Lecturer
PPT用 PC
36" TV
15"
LCD
Polycom
Staff
Rack
31
PaloAltoスタジオ
遠隔授業中継中の様子
32
実証実験
33
運用実績
月日
時間
場所と講義名
11/09
16:20 - 19:30 JST
College Park - SFC : Ms. Yoshida
02:20 - 05:30 EST
KEIO Class "Design Language Workshop E"
09:25 - 10:55 JST
Palo Alto - SFC : Mr. Stuart VP Metromedia Fiber Network, Inc.
16:25 - 17:55 EST
KEIO Class by Dr. Nakamura "Internet Infrastructure Business"
16:20 - 19:30 JST
College Park - SFC : Ms. Yoshida
02:20 - 05:30 EST
KEIO Class "Design Language Workshop E"
09:00 - 12:00 JST
College Park - SFC : Mr. Katoh, Mr. Maxwell
19:00 - 22:00 EST
"Nikkei Digital Core Conference"
16:20 - 19:30 JST
College Park - SFC : Ms. Yoshida, Mr. Sakuramoto
02:20 - 05:30 EST
KEIO Class "Design Language Workshop E"
16:20 - 19:30 JST
College Park - SFC : Ms. Yoshida
02:20 - 05:30 EST
KEIO Class "Design Language Workshop E"
14:00 - 14:20 EST
College Park - ISI, Los Angeles
11:00 - 11:20 PST
"Internet2 IPv6 Seminar Demo Session"
09:00 - 11:00 JST
Palo Alto - NTT Celrian Towers : Mr. Menjo
16:00 - 18:00 PST
KEIO Class Mr. Kokuryo "Management of Japanese Firms VI"
10:40 - 12:00 JST
Palo Alto - Hokkaido : Dr. Kadobayashi, Dr. Esaki
17:40 - 19:00 PST
"Hokkaido Broadband Business Session Solution Seminar"
10:30 - 12:00 JST
College Park - SFC
20:30 - 22:30 EST
"SOI Global Studio Panel Discussion in front of Press"
11/30
12/07
12/08
01/11
01/18
02/12
03/09
03/14
03/22
運用実績2
 6名の講師によって述べ22時間50分の講義
が行われた
 授業中継の一例
 Mr. Elliot Maxwell, special advisor to the
President Clinton on e-commerce
 Ms. Gyoko Yoshida, an artist from New
York
 Mr. Stephen Stuart, Metromedia Fiber
Network, Inc., Vice President of Internet
Technology
35
評価
36
評価
 授業を行いたい人が世界中から授業を発信
する際に実現されていなかったとなっていた
 1.遠隔地とのコミュニケーション
 2.安定性・冗長性
 3.運用の容易さ
について実証実験を通じて評価を行った
37
評価 その1
 1. 遠隔地とのコミュニケーション
 視線あわせを行った相手先地点と行った中継で授
業を行った講師に視線あわせによる話しやすさが
評価された
 また、芸術分野を扱う授業においても白板に書か
れた図や撮影されたビデオなども遠隔地へ再生す
ることができ、複数の講義資料の配信も行った
 よって遠隔地とのコミュニケーションはとれたと
評価できる
38
評価 その2
 2. 安定性・冗長性の確立
 12月7日に行われた授業中継ではスタジオから学生のい
る日本の教室までの授業中継中、第1の映像・音声伝送手
段であるDVTSというソフトウェアを制御するハードウェアの
障害から10秒に1回程度の割合で映像が途切れる状況と
なったがボタンひとつで切り替えを行い、第2の映像・音声
伝送手段に切り替えが行われ、授業が中止されることなく
続行することができた
 よって安定性、冗長性の確保はなされたと評価できる
39
評価 その3
 3. 運用の容易さ
 月に1度のペースで行われた授業においても定常的に運用
し、定常的な授業を行うことができた
 2月12日に行われた講義では講師が全て機材の操作を行
い、リモコンカメラやRPTの利用により、講師のみで授業を
行うことができた
 3月9日に行われた講義ではスタジオを構築したスタッフ抜
きで操作マニュアルのみで遠隔授業中継を行うことができ
た
 よって運用の容易さは実現されたと評価できる
40
まとめ
41
結論
 遠隔授業スタジオの提案と実現に関する技術的検討
を行い、その正当性を示すためにプロトタイプスタジ
オを構築した
 運営を通じた実証実験では慶應義塾大学、WIDEプ
ロジェクト、School of Internetプロジェクトに利用さ
れ、6名の講師の延べ22時間50分の講義をサポー
トし、本研究の正当性が実証された
 本研究により問題が解決されたため、スタジオが広く
普及し、遠隔から授業を行う基盤が整った
42
今後の課題
 遠隔地の講師と学生とが映像・音声・視線・マ
テリアルよりも多くの情報をやりとりし、対面で
行われる授業を大幅に超えるような環境を構
築し、世界中でそうした遠隔授業中継が行わ
れていくようにする
43
ご清聴ありがとうございました。
44