プロジェクト概要

Download Report

Transcript プロジェクト概要

再構成モジュラー型太陽発電システム
発表内容
◆背景およびSSPS概要
SSPSについて
◆プロジェクト概要
プロジェクト概要
モジュール衛星
◆衛星システム概要
システム構成
サブシステム
◆まとめ
将来のシナリオ
結論
宇宙太陽発電システムの提案
◆背景
・現代,電気エネルギーの大部分は石油等による資源を消費
・長年にわたる大量の化石エネルギー消費はCO2等の増加
⇒地球温暖化等の環境問題
◆1968年にPeter. E. Glaserが太陽エネルギーを利用する宇宙太陽発
電衛星(SPS: Solar Power Satellite) 構想を提案
◆NASA/DOEにより1978年にまとめられた概念設計によると,
5km×20kmの巨大パネルに太陽電池パネルを敷き詰めた発電衛星
を,高度36,000kmの静止衛星軌道上に打ち上げる衛星1基により5~
10GWの電力を発電するシステム(リファレンスシステム)
その他のSPS構想
NASA/DOEの構想
Reference Model
米国エネルギー省(DOE)
航空宇宙局(NASA)
研究開発
1979年
アメリカ
発電出力 5GW
36,000km静止軌道
概要 発電衛星
5km×10kmの太陽電池パネル
地上基地 10km×13km楕円(緯度35度上)
最初の大規模構想.現在でもレ
特 徴
ファレンスシステムとして引用
主な構想
NASA新構想
Fresh Look
日本版SPS構想
SPS2000
航空宇宙局(NASA)
1995年
アメリカ
100MW~10GW
サンタワーやソーラーディスクなど
多様なシステム
直径4~6kmの受電基地
アメリカの宇宙開発予算削減後で
は初めての新たな研究として注目
NEDO/旧通産省
1991~1993年
日 本
1GW
36,000km静止軌道
3.2km×2kmの太陽電池パネル2枚
10km×13km楕円(緯度35度上)
ニューサンシャイン計画の一環とし
て,日本版SPS構想を発表
宇宙科学研究所/旧文部省
1991年
日 本
10MW
1,100km周回軌道
135m×336mの太陽電池パネル4枚
直径1km円形(赤道上)
実証試験を目的としたデモンスト
レーションモデル
~本プロジェクトのSSPS構想~
~プロジェクト概要~
プロジェクト目的
◆静止軌道上に宇宙太陽発電システム(SSPS)を構築する
◆このような大型構造物を静止軌道上に建設するために,互いにドッ
キング可能なモジュール衛星を開発し,複数機打ち上げることでこの
SSPSを実現する
主要緒元
寸法
4m×4m×6m(打ち上げ時)
重量
4000kg~
軌道
静止軌道
打ち上げロケット H2A,種子島宇宙センター
姿勢安定方式
3軸姿勢制御方式
アポジエンジン
500N級
~本プロジェクトの特徴~
◆大型建造物を建設するためにモジュール型衛星のドッキングという概念を用いる
◆モジュール衛星によって構築されたネットワーク構造をしているため故障に対す
る冗長性が非常に高い
◆発電モジュールと送電モジュールと機能を分けることで,月への電力送信などの
応用ミッションに対応可能
◆新規技術を採用したモジュールに交換可能であり,「進化」させることも可能
◆技術実証⇒プロトタイプ試験⇒実用化(小規模~大規模)と実証レベルから実用
レベルへの連続性が可能
◆ドッキング機構を変えることによって平面展開だけでなく,立体的に構造物を建
設することが可能
~プロジェクト概要~
モジュール衛星の開発
発電モジュール衛星,送電モジュール衛星,補修モジュール衛星
静止軌道投入後,膜面状の太陽電池セルを展開
⇒直径50mの正六角形状
複数機の衛星がランデヴドッキング
⇒大型の構造物を建設
最終的には数km級の構造物建設を目指す
歩行・詳細作業可能マニピュレータを搭載
⇒組立て作業/保守/点検作業
展開/ドッキング後は重力傾斜を利用して地球指向
-衛星システム概要-
送電モジュール詳細
◆マイクロ波を使って地上に送電
◆フェイズドアレイアンテナを展開
◆太陽電池セルは最小限
◆展開後,制御モジュール/ドッキング機構をマニピュレータが設置
◆衛星全体の制御は中央部のメインバス
⇒スラスタ/大出力リアクションホイール搭載
⇒各種センサを搭載 姿勢・位置の決定
◆各制御モジュールとネットワークを介して通信
◆画像処理によって各制御モジュールを位置を測定
◆緊急時に他のメインバスと無線通信可能
送電モジュール
発電モジュール
送電モジュールと同形状
本ミッションでは静止軌道面内に配置,
地球指向
⇒太陽電池セルは両面に搭載
展開後のセル面積は約1300m2
⇒効率20%のセルを使用
⇒約300kWの発電
補修モジュール
スラスタ燃料
故障した機器
・制御モジュール
・ドッキング機構
・マニピュレータなど
⇒SSPSまで輸送・補給
故障したモジュール衛星の離脱用エンジンの輸送
~制御系~ 外乱トルク s
太陽輻射圧

2  

F  PA(n  s) (  a   d )s   2  s (n  s)   d n
3  



x
n
F
y
n : 受光面の法線方向,s:フォトンの方向
0.01
 a:吸収率,:散乱率
, :鏡面反射率
d
s
0.008
x axis
y axis
例として
 s  0.7,  d  0.1,  a  0.2
F [N]
0.006
0.004
0.002
0
-0.002
0
1
2
-0.004
theta [rad]
1モジュールあたり最大8mN程度の太陽輻射圧を受ける.
3
~制御系~ 重力傾斜トルク
重力傾斜トルク
ピッチ軸周りに働く重力傾斜トルク
Torque [Nm]
40
1 module
7 module
19 module
37 module
20
0
1 modue
7 modules
19 modules
37 modules
61 modules
91 modules
-20
-40
0
1
2
theta [rad]
roll
3
最終形態を3km×4kmの長方形と仮定
必要なモジュールは約6000個
91 module
yaw
太陽輻射圧 :最大で約50N
重力傾斜トルク:最大で約130,000N
61 module
pitch
衛星の運用形態(1)
太陽指向方式
定常に発電可能(利点)
姿勢の維持が非常に難しい(欠点)
試算では,約 1.8  10 9 Nms の最大角運動量が必要である.
現在建設中の宇宙ステーションで使用し
ているCMGの90,000倍の角運動量発生
装置が必要
地球
太
陽
光
衛星の運用形態(2)
重力傾斜安定方式
発電量が周期的に変化(欠点)
重力傾斜トルクを利用できる(利点)
現状ではこの方式を取らざるを得ない
発電量が周期的に変化する欠点に対しては
地上側のシステムでカバーすることを考える
地球
太
陽
光
~制御機器~ メインバス
メインバス搭載アクチュエータ
5kW Hall thruster
Reaction Wheel
Input power
5 kW
Angular momentum
50 Nms
Thrust
Isp
246 mN 2326 s
Torque
0.3 Nm
搭載センサ
地球センサ
メインバス
太陽センサ
高性能ジャイロ
高性能加速度計
GPS
カメラ⇒メインバスと制御モジュールの相対姿勢検出
~制御機器~ 制御モジュール
制御モジュール構成
展開した衛星の正六角形の頂点に配置
メインバスと同期をとり展開された衛星の位置姿勢制御
基本構成:スラスタ,スラスタ燃料,通信
形状:φ1mの正六角形,高さが1mの正六角柱
重量:約150kg
・搭載アクチュエータ
スラスタ
ディジタルマイクロスラスタ(固体燃料)
ホールスラスタ
モジュール間の通信/制御
ドッキングシーケンス(例)
重力傾斜トルク安定を保持
Power Generation
Module
#03
#06
#02
#04
#01
Center of Mass
Transmission
Module
#01
#05
#07
衛星モジュールのランデブ・ドッキング
◆ SPSへの接近シーケンス
Step1 軌道投入
SPS
Module
H-IIAによって,GTO軌道へ投入.
Step2 軌道変換
GTO
アポジキックで,接近軌道(≒静止軌道)へ
rp
Step3 相対接近
Earth
GPS相対航法による接近.膜展開を考慮し,
ra
SPSとの相対距離30m付近まで接近.
GEO
Step4 最終接近
CCDカメラを利用した画像航法により接近.
ドッキング準備(膜展開,制御モジュール&ドッキングの設置など)
Step5 ドッキング
故障モジュールの交換
Step1 軌道離脱用エンジンの設置
マニピュレータにより,メインバスの指定部分に取り付ける.
Step2 展開トラスのラッチ解放
マニピュレータにより行う.ドッキング解放後折りたたむためである.
Step3 ドッキング機構解放
ドッキング機構故障の場合,マニピュレータにより強引に引き離す.
Step4 トラスの折り畳み
トラス故障の際,マニピュレータにより行う.
Step5 軌道離脱
Step1で取り付けたエンジンを噴射する.
Step 6 運用停止
離脱後軌道の決定.バッテリ放電,燃料消費,停波作業行う.
~機構系~ ドッキング機構
再構成・歩行型の作業用マニ
ピュレータにより,展開パネル
の最外辺中央に配置される
・ ドッキング機構
・ 電源&通信コネクタ
相手のドッキング機構との相対位置・姿勢
を検知するためにカメラを搭載
1自由度
~構造系~ 衛星の構造イメージ
~構造系~ 展開トラス
伸展トラスと伸展マストを組み合わせた展開機構
伸展マスト
メインバス
トラス
~構造系~ 太陽電池セル展開
厚さ数十μmの薄膜太陽セルを想定
ミウラ折りの採用(1フレーム)
~構造系~ 送電アンテナ展開
(例)フレキシブルヒンジ
を用いた展開法
(三菱電気開発)
見かけ上
φ50mの送電アンテナ
を形成
~構造系~ 重量管理
送電器本体(
アンテナサイズと無関係)
:
20g/W
3.2t
電力分配器,位相器など(
電子管重量と同程度以上必要)3.2t
アンテナ(
送電電力と無関係)
:
1kg/m2
1.1t
構造体
1.0t
その他バス機器,燃料など
1.0t
合計
9.4t
⇒現状の技術では実現が厳しい
電子管
位相制御型マグネトロン
T W T 増幅器
クライストロン増幅器
効率
本体75%程度,位相制御型60% ビーム回収型60~67%
本体m ax76%
単体出力
数百~数kW
数百W
数百W ~数十M W
重量(電源込み) 35g/W (S帯),20数g/W (C 帯)
20g/W
100g/W (S帯),40g/W (C 帯)
高周波
-55dB ~-75dB (周波数依存)
-70
-70
備考
電流制御フィードバック
宇宙用実績多数
マイクロ波電力モジュール
M PM
50%
180W
6.4g/W
半導体
40%
14~40W
7~60g/W
C バンド
Sバンド
参考:信学技報 “宇宙太陽発電所SPSマイク波送電用超大型アンテナ”
~電源系~
SPSSでは大電力を発電するため送電用ハーネスの重量および
サイズが問題
⇒リファレンスモデルでハーネス重量は17t/223t(7.6%)で主構造より
も重くなるという推算もある
セルの1直列ごとに昇圧回路を設置し昇圧
複数機がドッキングし数百m級になるとハーネス長による電圧ロス
が問題
⇒ドッキング機構に電源制御回路を搭載し,常にドッキング
ポートの電圧を一定に保つ
ドッキング数の増加に伴って送電ラインの増強が必要になる
~電源系~ 送電ラインの増強
送電ラインの増強
~電源系~ 太陽電池セル
◆重量・収納効率・収納方法などの点から高効率および薄膜
である太陽電池セルが必須
開発が進んでいる
・アモルファスシリコン太陽電池
・テルル化カドミウム(CdTe)太陽電池
の低コスト/大量生産の実現に期待
~通信系~ マイクロ波送電システム
直流電力
マイクロ波電力
セルの発電効率
伝搬
商用電源化
変換効率
送電アンテナ
フェーズドアレイアンテナ(PAA)
アレイ素子を位相制御することで,ビーム方向を任意に変更
アンテナの省スペース化,軽量化
レトロディレクティブ方式
地上の受信側から位置を示すパイロット
信号を発信し,衛星側が自分の姿勢を
検知し,その信号が来た方向に送電を
行なう
送受電アンテナサイジング
送受電アンテナ径関係式
2
DT DR  
z
送電アンテナ直径
[m]
50
100
 :波長
z :伝送距離(=36,000km GEO)
DT :送電アンテナ径
D R :受電アンテナ径
  17 (伝送効率95%)
受電アンテナ直径[km]
2.45GHz
5.8GHz
24GHz
238.5
100.9
24.3
119.3
50.4
12.1
ISMバンド
現状では,20~100kmの巨大な地上受電基地が必要
太陽発電エネルギ量
太陽エネルギ: 1.3kW/m2
1モジュールあたり
地上で取り出せる電力
51.7kW maximum
送受電に伴う各種損失
セル貼付面積(1モジュールあたり)
太陽光入射角ロス
有効セル面積比
セル発電効率
回路ロス
DC-RF変換効率
エネルギー伝送効率
RF-DC変換効率
1623m2
64%
80%
24%
70%
60%
95%
50%
受電システム案
①レクテナによって受電
②レーザを利用して宇宙から地上にエネルギーを送電
⇒光触媒でレーザ光を受けることにより、高効率で水から
水素を生成(メタノールの生成も可能)
本システムのように常に一
定の電力を送電できない場
合に適応できる可能性あり
安全性,環境問題が厳しい
イメージ図
参照:NASDAニュースhttp://www.nasda.go.jp/lib/nasda-news/
開発スケジュール
将来のシナリオ
将来のシナリオ
まとめ
◆新しいコンセプトによる太陽発電衛星システムを提案した
◆本衛星システムは,太陽発電モジュール衛星,マイクロ波送電モ
ジュール衛星から構成さるため必要に応じて再構成可能であり,拡張
性・冗長性に優れた太陽発電衛星システムである
◆本システムが実現することで,太陽発電衛星本来の目的のみなら
ず,様々な工学的技術の発展が望めると考える
◆本システムコンセプトは太陽発電衛星だけでなく,軌道上宇宙ス
テーションなどへの応用・拡張も可能であり,今後の宇宙開発に大き
く貢献できると考える
END