授業で用いたPPT

Download Report

Transcript 授業で用いたPPT

1
光学的分析
光学的分析:紫外領域や可視領域(波長380nm~780nm)の電磁波(=光)ス
ペクトルを用いた分析。
スペクトル:連続した情報(この場合は光中の波長)を大小に従って配列したもの。
光とは何か:電磁波の一種。粒子と波の性質を持つ。
短波長
長波長
臨床化学や環境化学で最も広く用いられている。理由:多くの物質を有色の誘導体に変換し得る色素
(指示薬)が開発されているため。
例:アンモニア:インドフェノール青法、亜硝酸:ジアゾ化法、硝酸:ナフチルエチレンジアミン法、
鉄:1,10-フェナントロリン法、マンガン:ホルムアルドキシム法、アルミニウム:キノリノール法、クロム:
ジフェニルカルバジド法、
光学的分析
振幅
光の性質
波長(  [cm]):波一つの長さ
振動数(  [s-1(=Hz)]):単位時間にある一点を通過する波の数
波数( ν [cm-1]):波長の逆数=単位長さ当たりの波の数
 
c

 
1



c
c:光速(3×1010cm/s)
E  h 
hc
光エネルギー:

E:光子のエネルギー[erg:エルグ]、h:プランク定数(6.62×10-34[J s])
☆波長が短いほど、振動数が大きいほど、光のエネルギーが大きい。
2
光学的分析
3
物質が光を吸収するメカニズム
物体を見るということ:物体が一部の光を通す、または、反射する。透過の場
合は、吸収された光の補色を見ている。不透明な物体の色は反射した光
の色。
RGB(Red、Green、Blue。光の三原色)の色相
環(しきそうかん)。
反対側に位置する色が補色となる。
光学的分析
エネルギー準位
物質A
物質B
励起
4
5
光学的分析
エネルギー準位
光の量
光
の
エ
ネ
ル
ギ
ー
波
長
6
光学的分析
吸光光度法と蛍光分光分析法
吸光光度法:サンプル溶液中の分析対象物質が光を吸収する。その吸光量
と物質の濃度に関係があることを利用。
光
吸光光度法
特定の波長を吸収
サンプル
検出器
光
物質
残りの光が観測
色相環(しきそうかん)
蛍光分光分析法
光
特定の波長の光を放出
ある波長で励起
物質
蛍光
物質
励起状態
残りの光は通過
7
光学的分析
ランバート-ベール(Lambert-Beer)の法則
log
I
  εCl
セル(ガラス容器)
I0
Abs  εCl   log
I
I0
I:透過光強度
I0:入射光強度
ε(イプシロン):モル吸光係数(1/(mol/L・cm))
C:対象物質のモル濃度(mol/L)
l(エル):溶液の厚み(セルの厚み)(cm)
Abs:Absorbance、吸光度
I0
I
l
8
光学的分析
ランバート-ベール(Lambert-Beer)の法則
I
log
  εCl
0
1
-1
0.9
-2
0.8
-3
0.7
-4
0.6
I/ I0
lo g(I/I0)
I0
-5
0.5
-6
0.4
-7
0.3
-8
0.2
-9
0.1
-10
0
0
2
4
6
8
10
C (m o l/L)
濃度は、透過光と入射光の比の対数と比例
0
2
4
6
C (m o l/L)
8
10