Transcript final

修士課程研究題目
『北東アジア天然ガスパイプライン
のルート選定に関する研究』
“Northeast Asian Natural Gas
Pipeline's Route Planning”
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科
Sustainable Development プログラム
グローバル環境システム プロジェクト
最終発表*修士課程2年 山田 衆三
2005年2月1日
(1)本研究の背景
●北東アジアにおける持続可能な「3E」政策の必要性
1.Energy security 2.Economic growth
中東原油依存度
3.Environmental protection
日本87%
●天然ガスの特長
日中韓77%
1.供給源の分散化(中東原油依存からの脱却)
2.化石燃料(石炭・石油等)のなかで最もクリーン
●パイプライン輸送の優位性(LNGとの比較)
1.陸路では必須、海路でも中短距離の場合は経済的
2.輸送ライフサイクルにおける環境負荷を低減
3.分岐支線による輸送経路での需要波及効果
四方海に囲まれた日本はパイプラインが未整備であり
天然ガス貿易の97%をLNG輸送に依存する特殊事情
(2)本研究の目的
旧ソ連に存在する大規模天然ガス田
(供給地)から北東アジア市場を考慮
して日本三大都市圏へ輸送すること
を目的とした国際高圧パイプラインの
最適なルート選定について研究
(3)本研究の対象エリア
欧州
市場
西シベリア
サハリン大陸棚
東シベリア
未開発エリア
中央アジア
(カスピ海地域)
南アジア
市場
(印パ等)
北東アジア
市場
(日中韓等)
(4)本研究の構成
パイプラインネットワーク
1.基礎調査
先進事例の把握・考察
欧州140万km以上
北米50万km以上
欧米でパイプラインネットワークが発達した促進要因等
対象エリアの情報収集
関連省庁・外郭団体、産業界等の専門家にヒアリング
2.ルートモデルを構築し、本モデルを用い
経済性を評価して最適なルートを選定
3.選定ルートの検証<現実的課題に対する解決策>
①開発資金調達面・②制度面・③国際協力面
(5)ルート選定の論理
①既存のパイプライン及び計画策定済みルートを最優先
パイプライン整備動向を調査
対象:日本・朝鮮半島・中国・旧ソ連等
未確定区間
②天然ガス需要が見込まれる人口5万人以上の都市
並びに③輸送回廊及び国家級開発区を網羅
輸送回廊=鉄道・道路網や港湾施設
欧米ではパイプライン埋設空間や貯蔵施設として活用
①~③・通過条件を満たす、全てのルートを抽出
各ルートの経済性を重視した評価基準によって
最適なルートを選定
Microsoft社の電子地球儀ソフト「Dynamic Globe」
を用いて各ルートの敷設距離を測定
(6)ルートの評価基準
①建設効率(万円/人)=建設費/沿線人口
建設費=敷設距離×敷設費単価(前提①) 経済的ポテンシャル
潜在的市場規模の代理変数⇒ルート周辺を対象とした人口
②建設効率指数=①建設効率/一人あたりGDP係数
所得格差を考慮⇒沿線各国・地域別一人あたりGDP(前提②)
③建設効率指数危険度=②建設効率指数/安全係数
投資リスクを考慮⇒安全係数(前提③)
経済的リスク
<評価説明>
①及び②の値が小さいほど経済的
③の値が小さいほど投資リスクが低い
(7)サハリン大陸棚⇒日本のケース
北朝鮮有事の
バックアップ
(日中韓ルート)
中国東北地区
ハルビン
長春
瀋陽
咸興
想定ルート②
間宮(タタール)海峡
サハリン大陸棚
想定ルート①
ハバロフスク
稚内 宗谷海峡
ウスリースク石狩 道央圏(札幌・千歳等)
苫小牧 確認埋蔵量
清津
津軽海峡
太平洋 2.7兆m3
日本海
大連
元山
仙台 推定埋蔵量
平澤
新潟
黄海
釜山
3
首都圏
3~3
.
5兆m
大邱
近畿・中部圏
白子
清水 日本の天然ガス輸入量
対馬海峡
姫路
豊橋
北九州
(730億m3/年)の
40~50年分に相当
サハリン大陸棚⇒日本 想定ルート①・②評価結果
パイプライン敷設距離・
6.0
建設費・経済性・投資面
全てにおいて最も有望
3.0
0.0
4.6
3.9
2.6
2.4
2.4 2.5
2.3
2.4
1.5
1.3
1.3
0.9 1.1 1.1 1.0
2.5
1.1
1.3
①日本海
①太平洋
敷設距離(千km)
建設効率指数
2.6
②朝鮮半島
建設費(兆円)
建設効率指数危険度
2.4
②日中韓
建設効率(万円/人)
サハリン大陸棚⇒日本 評価結果まとめ
想定ルート①
建設効率及び建設効率効率指数の値が想定ルート②より
小さく経済的
安全性の高い日本に直接輸送するため建設効率指数危険度
の値も想定ルート②より格段に小さく、投資リスクを抑制し得る
想定ルート②
北朝鮮を迂回し日中韓に輸送する有事の際のバックアップ
ルートが経済的かつ投資面で優れる
現在、北朝鮮が抱えるエネルギー不足は深刻な事態であり
朝鮮半島を縦貫するパイプラインも考慮すべきであるものの
建設効率指数危険度が最も高い
現状は想定ルート①、特に日本海経由の整備優先度が高い
日本領内整備の際には多額の先行投資を要することから
欧米等の事例を参考に「公設民営方式」が望ましい
(8)東シベリア⇒日本のケース
サハ共和国・チャヤンダ天然ガス田(確認埋蔵量1.2兆m3)
イルクーツク州・コビクタ天然ガス田(確認埋蔵量1.1兆m3)
バイカル湖
推定
チタ
中国東北地区
埋蔵量
イルクーツク
満洲里 チチハル
3
30兆m
ハルビン
ウランバートル
日本の天然ガス輸入量
長春
(730億m3/年)の
集寧 瀋陽
410年分に相当
フフホト
錦州
平壌
包頭
ソウル 首都・近畿
北京 大連
釜山 ・中部圏
西気東輸
平澤
太原
黄海
中継地 靖辺
連雲港 木浦 北九州
南京上海
江蘇省最大の
港湾都市
東シベリア⇒日本 想定ルート評価結果
8.0
5.6
4.0
0.0
建設効率では西気東輸経由が優位だが、所得格差を
考慮した建設効率指数では他のルートと差がない
モンゴル迂回は永久凍土
6.9
7.6
区間が長くなり非効率
5.7
モンゴル通過は
西気東輸経由
にも必須ルート
5.4
5.5
3.3 3.3 3.0 3.1
3.2
3.2
3.1
2.9
2.7 2.8 2.8 2.8
1.9
1.9
1.6
1.6
0.6
0.6
2.7
3.2
2.7
3.0
2.9
2.7
両国通過 北朝鮮迂回 モンゴル迂回 両国迂回
バックアップ
北京
集寧
西気東輸経由
敷設距離(千km) 建設費(兆円) 建設効率(万円/人) 建設効率指数 建設効率指数危険度
東シベリア⇒日本 評価結果まとめ
高
想定ルート
(1) 両国通過
(2)
整備 (3)
優先度 (4)
(5)
(6)
低
モンゴル 北朝鮮
〇
〇
北朝鮮迂回(1)のバックアップ
西気東輸経由(集寧)
西気東輸経由(北京)
モンゴル迂回
両国迂回 (現状計画案)
〇
〇
〇
×
×
×
×
×
〇
×
西気東輸は2020年までの中国全土に及ぶ分岐支線完成を前提
中長期的なルート設計であり、採算面等で即効性に欠ける
<現実的課題>
中 国:モンゴル及び内蒙古自治区(中国領)との民族問題
北朝鮮:核開発問題等で国際社会から孤立
ロシア:提示した天然ガス販売価格の半額を中国は要望
(9)選定ルートの検証①
<現実的課題に対する解決策> 開発資金調達面
1.アジア開発銀行(ADB)の既存特別基金に追加設置
ADBーーーアジア開発基金(ADF) 主に東南アジアが対象
|ー技術援助特別基金(TASF)
|ー日本特別基金(JSF)
|ー北東アジア開発基金(NEADF)
2.ADB及び国際協力銀行(JBIC)等との協調融資
1.~2.では、ADB非加盟国であるロシア・北朝鮮に直接援助
はできず既存機能の範囲内での制限的な活動に留まる
3.北東アジア開発銀行(NEADB)構想の実現
1997年、第7回北東アジア経済フォーラムでスタンリー・
カッツ元ADB副総裁らが北東アジアに特定したサブ・
リージョナルな地域専用開発金融機関の創設を提唱
基盤インフラ整備を通じた機動的開発金融スキームの構築
(9)選定ルートの検証②
<現実的課題に対する解決策> 制度(ルール)面
「北東アジアエネルギー憲章」の制定
政治的な安定性を維持する最大限の努力を払い
相互融通し合うことが主眼⇒協調性の遵守
「欧州エネルギー憲章(European Energy Charter)」
が手本になり得る
①エネルギー資源の流通促進及び自由な国境通過を保証
“通過(Transit)”の義務規定等⇒法的拘束力の確立
②パイプライン通過国間での利害調停や紛争解決手続き等
を規定⇒危機管理対応の明確化
統一的対応と連帯を確保する多国間協定の執行機関として
朝鮮半島エネルギー開発機構(KEDO)の支援対象を北東
アジア全域とする「北東アジアエネルギー開発機構」に改組
(9)選定ルートの検証③
<現実的課題に対する解決策> 国際協力面
供給地
サハリン
大陸棚
想定ルート
朝鮮半島縦貫
備考
開発区
図們江下流 ロ中朝
(ロシア~北朝鮮~韓国) ハサン
琿春
各開発区がバッファーゾーン(緩衝
羅先
地帯)となって、朝鮮半島・モンゴル
縦貫パイプライン敷設の障壁を払拭
朝鮮半島縦貫
東シベリア
(中国~北朝鮮~韓国)
ルート沿線に石炭を代替する
香港式
天然ガス火力発電所を建設
経済特区
モンゴル縦貫
京都メカニズム
(JI・CDM)活用 (ロシア~モンゴル~中国)
国連 ロシア
開発 中国
計画 北朝鮮
金剛山
鴨緑江沿岸
丹東
新義州
開城
南北
中朝
中国
北朝鮮
南北
アルタンブラグ モンロ
ザミンウード モン中
旧ソ連の各供給地(天然ガス田)⇒日本 想定ルート評価結果総括
敷設距離
サハリン・東シベリアを先行的に整備
10.0 建設費
供給源の追加 西シベリア・中央アジア
経済性
永久
補充・多元化
競合市場あり
投資面
凍土
全ルートで 地政学的
僻地
地政学的
最も有望
リスク
リスク
5.0
2.6
2.8
2.9
4.0
2.9
3.2
3.6
中長期的ルート設計
と捉え段階的に整備
1.1
0.0
サハリン①
サハリン②
東シベリア
日本海 朝鮮半島 両国通過
東シベリア
西シベリア トルクメニスタン カザフスタン ヴィリュイ盆地
西気東輸経由
サハ共和国
敷設距離(千km) 建設費(兆円) 建設効率(万円/人) 建設効率指数 建設効率指数危険度
(10)本研究の成果
旧ソ連の各供給地(天然ガス田)から、北東アジア市場を
考慮し日本三大都市圏へ天然ガスをパイプラインで輸送
するマクロなルートモデルを構築
構築したルートモデルを用いて沿線人口や所得格差、投資
リスクを反映した経済指標で評価し、最適なルートを選定
経済性を重視した評価結果と併せて、現実的課題も絡め
検証し、その実現可能性を確認
(前提①)パイプライン敷設費単価表(億円/km)
1~2
欧州・北米
一般陸上
北東アジア
一般陸上
3
特殊陸上
9
(ユーラシア大陸部)
総合研究開発機構の受託で
㈱コーエイ総合研究所試算
日本列島
アジアパイプライン研究会
事務局㈱三菱総合研究所試算
山間部の多い地形
地権者への賠償
法的な規制
海域
総合研究開発機構の受託で
㈱コーエイ総合研究所試算
(永久凍土・山岳部等)
陸上(現状)
10
陸上
(規制緩和後)
陸上(中位値)
8
海底
4
9
(前提②)国別一人あたりGDP(2002年)
千ドル/人
40.0
GDP係数
1.0
1.0
国別一人あたりGDPを日本=1
とした場合の係数
30.0
20.0
0.3
中国は内々所得格差が大きいことから
直轄市・省・自治区別一人あたり地域内
総生産(GRP)を採用し、日本=1とした
場合のGDP係数で試算
0.5
10.0
0.07
0.05 0.02
0.02 0.03 0.01
0.01 0.01
0.0
0.0
日本
韓国
北朝鮮
中国 モンゴル ロシア
カザフ
トルクメ ウズベキ キルギス
(前提③)投資リスク表(2004年10月29日現在)
国 名
低 日本
投資 韓国・中国
リスク ロシア
A~H
カザフスタン
8段階
北朝鮮・モンゴル・キルギス・
高 ウズベキスタン・トルクメニスタン
ランク
A
C
E
F
H
安全係数
8/8
6/8
4/8
3/8
1/8
= 1.0
= 0.8
= 0.5
= 0.4
= 0.1
<出所>独立行政法人日本貿易保険
対外取引において生ずる通常の保険によって
救済不可能な危険をカバーする事業を実施
投資リスクの種類
不可抗力的な「非常危険」・相手方の責めに帰し得る「信用危険」
せい き とう ゆ
「西気東輸」天然ガスパイプラインの概要
主力供給源
新疆ウイグル自治区
タリム盆地北部
確認埋蔵量
3754億m3
起点は輪南
補完的供給源
オルドス盆地
長慶ガス田
確認埋蔵量
2311億m3
中継地
陝西省靖辺
特徴:将来の天然ガス需要拡大を見越した供給先行型パイプライン
全長:新疆ウイグル自治区~上海に至る東西横断4167km
沿岸部と内陸部の経済格差解消を目指す「西部大開発」の一環
として実施(2004年末に竣工)
(参考①)中国の一人あたり地域内総生産(GRP)
2002年:中国国家統計局
赤字の値
1.5
GRP係数
黒龍江
(中国平均=1)
1.1
内蒙古 吉林1.2
1.2
3.2
新疆
遼寧1.8
0.6
北京
0.8
寧夏 0.9 1.3 天津 3.0
0.9
山西河北 山東1.7
青海
0.8
甘粛
0.9
江蘇 2.1
陝西 河南
西藏
0.8 0.9 1.1 0.8
4.8
上海
安徽
四川 重慶 湖北
浙江 2.5
GRP(ドル/人)
0.4 0.9 0.8
貴州 湖南 江西 福建1.9
0.7
0.7
雲南
広東2.1
広西
1.1 澳門香港 24.7
15.2
海南
中国最高
香港24.7
中国最低
貴州省0.4
(参考②)中国の「西部大開発」
黒龍江
新疆
甘粛
12の省や自治区 内蒙古
直轄市が対象 寧夏
中国全土の7割以上に相当
西藏
青海
陝西
四川 重慶
(拠点)
貴州
雲南 広西
吉林
遼寧
東北地区
旧工業基地
振興戦略
西部大開発
を補完する
国家事業
第10次五カ年国家計画(2001~05年)に基づく区分