12_new_public_art&culture_shimane

Download Report

Transcript 12_new_public_art&culture_shimane

文化芸術における
「新しい公共」のこれから
10年後の島根県に備えて、
今、求められる
人「交」密度のまちづくり
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
代表者 川北 秀人
http://blog.canpan.info/iihoe/
IIHOEって?

組織目的: 地球上のすべての生命にとって、
(1994年) 調和的で民主的な発展のために

社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援
隔月刊誌「NPOマネジメント」発行
 育成・支援のための講座・研修

 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件)
 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市)

企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン
ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決
2020年の地球への行動計画立案

専従3名+客員2名、東京(新川)、約3500万円


誰の、何のための、文化芸術か?
・超少子・超多老はさらに深刻化
・国・自治体の財政困難もさらに深刻化
・生活時間の自由度は高まったものの、
ネット(と家族)にどう向き合う?
→ 余暇ではなく、力として育てる必要性
・世代別の機会づくりの改善
・近付く・続ける・育てる工夫
「新しい公共」?
「新しい公共」と日本の将来ビジョン
(「新しい公共」宣言 2010年6月)
「新しい公共」が作り出す社会は「支え合いと活気がある社会」である。すべての人に居場所と出番が
あり、みなが人に役立つ歓びを大切にする社会であるとともに、その中から、さまざまな新しいサービス
市場が興り、活発な経済活動が展開され、その果実が社会に適正に戻ってくる事で、人々の生活が潤う
という、よい循環の中で発展する社会である。
気候変動の影響が懸念される一方で、少子高齢化が進み、成熟期に入った日本社会では、これまでの
ように、政府がカネとモノをどんどんつぎ込むことで社会問題を解決することはできないし、われわれも、
そのような道を選ばない。これから、「新しい公共」によって「支え合いと活気のある」社会が出現すれば、
ソーシャルキャピタルの高い、つまり、相互信頼が高く社会コストが低い、住民の幸せ度が高いコミュニテ
ィが形成されるであろう。さらに、つながりの中で新しい発想による社会のイノベーションが起こり、「新し
い成長」が可能となるであろう。
日本には、古くから、結・講・座など、さまざまな形で「支え合いと活気のある社会」を作るための知恵と
社会技術があった。「公共」は「官」だけが担うものではなかった。各地に藩校が置かれていた一方で、全
国に一万五千校あったといわれる寺子屋という、当時としては、世界でももっとも進んだ民の教育システ
ムがあったなど、多様な主体がそれぞれの役割を果たし、協働して「公共」を支え、いい社会を作ってきた
。政治(まつりごと)と祭が一体となって町や村の賑わいが生まれた。茶の湯のような文化活動から経済
が発生してきた。
しかし、明治以降の近代国民国家の形成過程で「公共」=「官」という意識が強まり、中央政府に決定
権や財源などの資源が集中した。近代化や高度成長の時期にそれ相応の役割を果たした「官」であるが
、いつしか、本来の公共の心意気を失い、地域は、ややもすると自らが公共の主体であるという当事者
意識を失いがちだ。社会とのつながりが薄れ、その一方で、グローバリゼーションの進展にともなって、
学力も人生の成功もすべてその人次第、自己責任だとみなす風潮が蔓延しつつある。一人ひとりが孤立
し、国民も自分のこと、身近なことを中心に考え、社会全体に対しての役割を果たすという気概が希薄に
なってきている。日本では「公共」が地域の中、民の中にあったことを思い出し、それぞれが当事者として
、自立心をもってすべきことをしつつ、周りの人々と協働することで絆を作り直すという機運を高めたい。
まちの力は、関係の密度がつくる!
人口密度より人「交」密度!
町(区域)でも街(建物の集まり)
でもなく、「まち」:人と人との関係
「衣食」「住」の次は、「医移職充」
衣食は外から持ち込み配布も可能
住の安心は、建物だけじゃない!
今後の医療は予防がさらに重要!
移動・職業・充実は、関係そのもの
2020年の世界・日本・島根は?
中国のGDPは、日本よりいくら多い?
 原油、鉄、レアメタルなどの価格は?

日本の国民一人当たりGDPは何位?
 日本の高齢者率は?
 国債の残高は?
 既存インフラの補修コストは?





橋:15m以上が15万か所!→20年には25%以上が50年経過!
施設:700㎢以上!→市町村管理が半数以上、30年以上が3割!
下水道:陥没は年5000か所以上!
道路、ダム、住宅、上水道、電力、鉄道、・・・
社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?
 消費税は、いくら必要?

島根県も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年
計(千人)
0~14歳
15~64歳(A)
2000年
781.0 761.5 717.3
A÷B
75歳~
2020年
656.2
143.8 111.9
92.2
72.5
354.3
60.7
310.8
▲25%
▲14%
142.0 189.0 207.3
588.2
▲33%
▲35%
494.2 460.1 414.1
2030年
▲17%
▲8%
(生産人口)
65歳~(B)
高齢者率
2010年
229.2
216.6
18.2%
24.8%
28.9%
+46%
34.9%
36.8%
+4%
3.4人
59.9
2.4人 2.0人
85.6 118.7
1.5人
125.1
1.4人
139.8
+38%
+5%
+11%
2020年の島根県は?

高齢者率は?→34.9%(全国より15年早い)!


高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.5人!
75歳以上は? →12.5万人(10年比 4%増)!
ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?
 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?
 健康増進活動の効果の可視化を急ぐ!


生産人口は? → 15%減(00年比 23%減) !


既存インフラの補修コストは?



県税収入は?
道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・
県債残高は?
消費税は、いくら必要?
島根県の高齢者・後期高齢者のくらしは?
2000年
人口(千人)
高齢者
後期高齢者
世帯数
高齢者単身
後期高齢者
単身
2005年
2010年
2015年
2020年
761.0
189.0
85.6
742.2
201.3
105.0
717.3
207.3
118.7
688.3
224.1
123.6
656.2
229.2
125.1
11.3%
14.1%
16.6%
18.0%
19.1%
257.5
21.1
260.8
24.4
260.9
27.2
254.7
30.6
245.0
31.8
4.1+17.0 5.2+19.2 6.4+20.8 7.5+23.0
7.9+23.9
11.0
14.5
17.4
18.7
19.2
1.8+9.2 2.6+11.8 3.3+14.0 3.7+15.0
3.9+15.3
後期単身率
12.9%
13.8%
14.7%
15.2%
15.4%
高齢者夫婦
21.7
5.1
16.6%
24.5
7.7
18.8%
26.4
10.0
20.6%
29.1
11.1
23.5%
30.1
11.5
25.3%
後期 夫婦
高齢世帯率
雲南市も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年
計(人)
0~14歳
2000年
2010年
2020年
2030年
49612 46323 41917 37611 32864
▲21%
▲15%
9230
6512
5096
3970
3279
▲35%
▲44%
15~64歳(A)
30510 26473 23010 18843 16048
(生産人口)
▲24%
65歳~(B)
高齢者率
A÷B
75歳~
▲30%
9870 13337 13787 14798 13537
19.9%
28.8%
32.9%
+39%
39.3%
41.2%
▲1%
3.0人
1.9人
6068
1.6人
8490
1.2人
8431
1.1人
9199
+42%
▲0%
+9%
雲南市の高齢者・後期高齢者のくらしは?
2000年
人口(千人)
高齢者
後期高齢者
世帯数
高齢者単身
後期高齢者
単身
2005年
2010年
2015年
2020年
46,323
13,337
6,068
44,403
13,934
7,563
41,917
13,787
8,490
40,059
14,597
8,762
37,611
14,798
8,431
13.2%
17.0%
20.3%
21.9%
22.4%
12,960
769
12,990
950
12,868
1,127
12,609
1,292
11,990
1,360
186+583 253+697 294+833 334+958 351+1009
378
571
754
836
833
74+304 140+431 168+586 179+657
175+658
後期単身率
6.2%
7.5%
8.9%
9.5%
9.9%
高齢者夫婦
1,302
429
14.2%
1,403
580
16.6%
1,308
513
18.9%
1,445
575
21.7%
1,495
575
23.8%
後期 夫婦
高齢世帯率
雲南市の財政はどう推移する?
04年度
歳入
市税(対 歳入)
個人(対 歳入)
法人(対 歳入)
固定資産(対歳入)
地方債
10年度
37,974
3,618( 9.5%)
1,115( 2.9%)
345( 0.9%)
1,857( 4.9%)
6,766(17.8%)
33,247
3,971(11.9%)
1,345( 4.0%)
420( 1.3%)
1,916( 5.8%)
3,165( 9.5%)
歳出
職員給与
職員数
公債(償還+一時利子)
公営事業繰入
国民健康保険
上水+簡易水道
下水道
病院
他(介護保険など)
37,645
3,342
525
5,432
2,979
276
452
934
340
977
32,743
2,909(-13%)
468(-11%)
6,859
4,012
323
371
1,315
704
1,299
将来負担(対 税収・年)
地方債残高
支出予定
積立金
54,171(15.0)
56,578
4,932
7,339
39,772(10.0)
44,285(-21%)
4,079(-17%)
8,592(+17%)
20年度?
生産人口
10年比 -18%
00年比 -28%
→ 税収?
後期高齢者
10年比 - 0%
00年比 +38%
→医療+介護?
島根県の財政は?
01年度
歳入
県税(対 歳入)
個人(対 歳入)
法人(対 歳入)
地方消費税(対歳入)
地方債
歳出
職員給与
職員数
公債(償還+一時利子)
将来負担(対 税収・年)
地方債残高
支出予定
積立金
699,958
76,532(10.9%)
11,562( 1.7%)
20,734( 3.0%)
16,942( 2.4%)
142,150(20.3%)
681,139
106,986
95,897
10年度
566,854
62,941(11.1%)
18,482( 3.3%)
11,370( 2.0%)
13,314( 2.3%)
93,947(16.6%)
20年度?
生産人口
10年比 -14%
00年比 -23%
→ 税収?
547,088
後期高齢者
82,895(-22%) 10年比 + 5%
4,510
00年比 +46%
109,931
916,964(12.0) 1,015,713(16.1)
939,753 1,007,394( +7%)
113,586
85,248(-24%)
136,375
76,929(-43%)
→医療+介護?
増えた自由時間はネットへ!
・国民全体の「自由時間」は増えている!
00年比で平日+10分、土曜+22分、日曜+1分
(空前の展覧会・登山・まちあるき・歴史物ブーム!)
ただし、30代・40代の平日では、男性+5分、女性-10分
・20代・30代はテレビ-20分、ラジオ-10分、新聞-5分
音楽-5分、ビデオ等+5分、マンガ±0分
女
男: 行為者率、全員平均時間(分)、05年比
趣味
・
娯楽
20
代
平日
15% 29(-10)
土
25 56(-25)
日
34 87(-14)
平日
17% 28(-2)
土
19 30(-11)
日
22 44(+18)
30
9% 11(-5)
18 38(-1)
25 61(-7)
13% 16(+2)
23 38(+10)
20 30(+1)
ネッ
ト
20
32% 68(+39)
31 63(+19)
35 88(+37)
33% 41(+25)
35 60(+37)
37 54(+30)
30
33% 49(+29)
25 40(-5)
30 47(-2)
29% 23(+9)
28 30(+13)
28 30(+10)
スポ
ーツ
20
7% 5(-3)
9 10(+1)
12 29(-2)
2% 3(±0)
6 8(+4)
6 7(-1)
30
3% 2(-3)
10 18(-9)
6 7(-7)
6% 5(+1)
6 10(+6)
7 6(-3)
→ ヴァーチャル・コンテンツに勝てるライブ体験
+ つながりの楽しさ・深さを、どう伝えるか?
(安全・安心で持続可能な未来に向けた)
社会的責任に関する円卓会議


発足時は麻生内閣!(2009年3月)
政府、企業、労働者、消費者、金融、NPOが完全に
対等な立場で参加!
完全に対等な立場 → 審議会・委員会じゃない
→ 議題もすべて一緒につくる! 謝金も出ない!



「持続可能な地域づくり」など4つの分科会(WG)
2011年3月に「協働戦略」とりまとめ
持続可能な地域づくりWGから「地域円卓会議」提唱
→ 「新しい公共」支援事業のモデル事業の要件に

本当の難題は、「担当」「縦割り」を超える
たとえば、
 引きこもりの若者の就労支援
 行政内の担当部署は?
 大規模災害
 避難時要援護者の避難支援
 極限的状況下での避難所運営
→分野を超えた日常的な連携が、
新しい課題の解決や、
非常時の備えのために不可欠!
協働から総働へ
多様な主体(マルチステークホルダー)による過程
当事者
中長期の視点で、
事業者
地域を耕す意欲としくみ
専門家
金融機関
協
NPO 働
行政
総
働
学校
公共サービスを担う (教員+生徒)
行政
意欲とスキル
NPO
すでに動き出した!
地域円卓会議in茨城(2011年 2/18)
県、水戸市、水戸商工会議所、県経営者協会、連合
茨城、パルシステム茨城(生協)、茨城新聞社、茨城
NPOセンターコモンズが共同主催(実行委員会)
①茨城の農業の支援と新たな仕事づくり
②「新しい公共」を拡げるための地域資源循環の仕組みづくり
③交通困難者の外出支援・買物支援

地域社会のみらいを考える円卓会議2011@沖縄
主催:みらいファンド沖縄(市民設立の財団)と那覇市
 県、沖縄国際大学 沖縄経済環境研究所、県&那覇
市社協、JICA、NGO、沖縄タイムス社、琉球新報社、
タイフーンfmが協力

その結果
外出・買物支援での協働
廃食油リサイクル
+ 農家支援
 生協:出張販売車巡回
 企業:駐車場所の提供  PTA:廃食油回収
 学校・行政:回収協力
 自治会:住民に案内
 企業:買取り→燃料化
 ボランティア:生活上の
 農家・自治体:ボイラー
ニーズ聴き取り
燃料として利用(¥↓)
↓
↓
サービスの充実で
買取代金が地域資金に
採算を維持
東日本大震災時には、県内+いわき市の被災者支援のために、
直後から情報交換し、物資・避難場所提供などを連携・協働
超少子・超高齢だからこそ、
余暇ではなく、世界最高水準の力に
→ 「居場所&出番」としての文化・芸術
伝統文化・芸術の継承も、現代文化・芸術の創作も、
顧客となる市民を、どう巻き込むかが不可欠!
学校教育(時間・教員の力量・費用)の限界
子ども
→ 課外で使えるクーポンの活用!
競争も連携も薄い子ども期(主体性=国際競争力↓)
若年層
→ 他世代・他文化との交流・連携機会として
子育て 子育て中から介護も不安
層
→ 交流に食(生産+料理)&ショッピングセンター
ブームを生かして、健康余命をどう伸ばすか?
高齢層
→ 寄合での保存を通じて、健康・交流を促す
【石田さん】05年発足11G 男25+女73
91年 母たちの美術館誘致運動
→「強力に支援してくれる団体重要」
→「サポ・ボラ支援を開館前から」
01年 展示解説Vo募集:8名
03年 「応援団」募集、誘致メンバーも
★得点制:10点で入場券&利用料に!
高校放送部が影アナ担当!
高齢化に負けない活動力。。
【和上さん】00年設立 70名
95年ねんりんピック 案内Voから
①語り手②守り手③架け橋に
ウェブ・ブログで発信、竹伐採、
道の大切さ→市町(大田-尾道)連携
★地質研究会・鳥虫花の会:一般公開
鳥の豊かさを伝える→共感↑
大森町 町民憲章、小中学生!
友だち・知的欲求→自己投資も楽しみ
高齢化→地域伝統文化の維持・保存
【宮さん】青年館建替:盆踊りも演劇も
総合学習:生きる力 学科を超えて
→演劇!国語・音楽・図工・社会・・・
6年生:約50時間←他学年も段階授業
教育目標:考える・助け合う・鍛える
新しいことを学び、指導力を豊かに
04年:著名人歴演→卒業公演
考える+ひとの話を聴く力の重要性
保護者:子どもが想いを伝えられる
→子どもが望むことも取り入れる
①語る機会増 ②作文から台本
③劇中歌 ④道具も子ども自作
02年:学校教育コーディネータ配置
区独自教員:コミュニケーション専科
わくわく富士見ランド、おとさんず
★学校支援本部:Vo登録
地域運営学校(コミュニティスクール)
財源:企画審査+基金、他校普及
地域の魅力を生かす
コーディネートとは
誰と誰をつないで、
どんな価値を生み出すか?
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
代表者 川北 秀人
http://blog.canpan.info/iihoe/
(連携の)コーディネートとは
・誰かと誰かをつないで、価値を生むこと
電話交換手
ボランティア・
コーディネーター
国際協力の現地
コーディネーター
パネル討論の
コーディネーター
ビジネス・事業
コーディネーター
指定された相手先に、正確に早くつなぐ
受益者の求めるニーズの充足、
ボランティア活動の発展、
受入れ団体の運営力の向上
連絡・調整、ロジスティクス整備・管理、
現地スタッフ募集・育成・管理、政策提案
切り口の提示、議論の呼び水、
ポイントの要約、話題の整理・編集
基本的な環境整備から総合プロデュース
(提案・体制づくり・調達・実現)まで多様
→ 誰と誰をつないで、どんな価値を生む?
しらべる→取り次ぐ→追いかける
しらべる
(リサーチ)
需要(ニーズ):
・誰が何をどれだけ
・過去からの推移
・重要性×緊急性
・他地域との比較
・過去からの推移
供給・資源:
・誰が何をどれだけ
予測:
・今後の見通し
・期待される価値
取り次ぐ
(マッチメイク)
複数の仮説準備:
・需要・供給双方に
提案し、随時修正
試行:
・仮説の検証
資源調達:
・資金、募集・育成
引き合わせ:
・メリット最大化
・リスク最小化
本格実施:
追いかける
(フォローアップ)
経過・成果の確認:
・できたこと
・できなかった原因
改善の提案:
・原因分析
・次のステージ
ケースとして発信:
・工夫・課題・改善
多くを知らなければ、ひとつに応えられない!
誰と誰をどうつないで、どんな価値を生む? ~11:15
対象者の現在(before)
男性独居
高齢者
女性独居
高齢者
対象者の未来(after)
男性独居
高齢者
女性独居
高齢者
他県からの
「お嫁さん」
町内会・
民生委員
公民館
生かされていない資源・機会
①男性独居者の運転免許
②女性独居者の調理技術
③公民館(とプログラム)
④・・・
町内会・
民生委員
公民館
そこで、こうつなぐ!
公民館で、
まず女性向け調理教室
+男性向け日曜大工教室
→互いの成果を紹介!
【費用】総額○万円
【協働体制】 A会、B市、Cさん
内容を、3~5分間で説明する
↓
質問①:
質問②:
聞いている人は、
・・・・・・? ・・・・・・?
付箋2枚の上半分に、
質問を書いておく
↓
発表の後、質疑応答!
質問①:
質問②:
質問者は、回答を
・・・・・・? ・・・・・・?
回答:・・
回答:・・
付箋の下半分に記入 ・・・・・! ・・・・・!
宮先生のセッション ご報告
・昨日のふりかえり+α
・文化審議会「これから求められる国語力」でも紹介
・コミュニケーション専科 担当職員の役割
・学力調査の結果向上
・初年度の全編を録画→NHK教育で紹介
・「2時間でできる演劇授業用例集」
・学校教育コーディネーター:学科授業にも地域支援、
体育実技、キャリア教育:多様な職種の紹介
学校サポーター:朝読書、見守り、図書館管理
・コンタクトの流れ:副校長を皮切りに、事前事後の説明
・そうはいっても資金。。異動、教委の役割、
親しくなるのは頻繁な訪問。。
ご質問
・先生が不安・不快に思うこと?→目的通りか:事前協議
習慣が違う:呼び捨てにしない、自分の力でどうにもできないこと
・複数校の連携を促すには?→プロ向けも
・利害共有者が複雑。。→複数描く+団体内で共有する
・1回の派遣で効果?総合的なデザイン?→ねらい+効果明示
・コーディネーターが引き受けるべきリスク?→コスト+胸の内、
最初の一歩・機会をやってみる
・第三者であるが故の壁?→殻もあるけど、中立+踏み込む
・実施者がコーディネートする場合?→sense of ownership
・「なんで演劇?」→教委から提案→「とにかくやります」
コミュニケーション教育:他者理解、聴く力、
なんで演劇「だけ」?+演劇の効能?
・企業と芸術文化の→