スライド タイトルなし

Download Report

Transcript スライド タイトルなし

1926~2004年までの犯罪動向
Aim
犯罪の推移と時代背景を理解する
Contents
1.刑法犯の推移
2.3個の犯罪の波の時代背景
3.最近の犯罪現象
4.まとめ
1.刑法犯の推移
刑法犯とは?
刑法という名の法律で刑罰が
定めてある犯罪
例:殺人、強盗、放火、強盗など
特別法犯とは?
刑法犯以外の犯罪
例:道路交通法違反、麻薬犯罪、売春防止法違反、
銃刀法違反、商法違反、訪問販売法違反、
青少年保護育成条例違反など
図1 刑法犯認知件数の推移
(1926~2004)
4,000,000
3,500,000
3,000,000
2,500,000
2,000,000
1,500,000
1,000,000
500,000
刑法犯
窃盗以外の一般刑法犯
2004
2001
1998
1995
1992
1989
1986
1983
1980
1977
1974
1971
1968
1965
1962
1959
1956
1953
1950
1947
1944
1941
1938
1935
1932
1929
1926
0
総人口 (単位1,000人)
2004
2001
1998
1995
1992
1989
1986
1983
1980
1977
1974
1971
1968
1965
1962
1959
1956
1953
1950
1947
1944
1941
1938
1935
1932
1929
1926
図 2 日本の総人口の推移
(1926~2004)
140,000
120,000
100,000
80,000
60,000
40,000
20,000
0
刑法犯
2002
1998
1994
1990
1986
1982
1978
1974
1970
1966
1962
1958
1954
1950
1946
1942
1938
1934
1930
1926
図3-1 刑法犯発生率の推移
(1926~2004)
3,500
3,000
2,500
2,000
1,500
1,000
500
0
図3-1 刑法犯発生率の推移
Peak (1926~2004)
1933~35
3,500
①
3,000
2,500
2,000
1,500
1,000
500
刑法犯
2002
1998
1994
1990
1986
1982
1978
1974
1970
1966
1962
1958
1954
1950
1946
1942
1938
1934
1930
1926
0
図3-1 刑法犯発生率の推移
Peak (1926~2004)
1933~35
3,500
Peak
1948~49
①
3,000
②
2,500
2,000
1,500
1,000
500
刑法犯
2002
1998
1994
1990
1986
1982
1978
1974
1970
1966
1962
1958
1954
1950
1946
1942
1938
1934
1930
1926
0
図3-1 刑法犯発生率の推移
Peak (1926~2004)
1933~35
3,500
Peak
1948~49
①
3,000
②
Peak
1970
③
2,500
2,000
1,500
1,000
500
刑法犯
2002
1998
1994
1990
1986
1982
1978
1974
1970
1966
1962
1958
1954
1950
1946
1942
1938
1934
1930
1926
0
図3-1 刑法犯発生率の推移
Peak?
2002
Peak (1926~2004)
1933~35
④?
3,500
Peak
1948~49
①
3,000
②
Peak
1970
③
2,500
2,000
1,500
1,000
500
刑法犯
2002
1998
1994
1990
1986
1982
1978
1974
1970
1966
1962
1958
1954
1950
1946
1942
1938
1934
1930
1926
0
1.刑法犯の推移
point 1.
犯罪の推移には過去3個の波があ
った。
point 2.
現在は第4の大きな波の形成途上?
1998年から新たな段階?
刑法犯
交通関係業過
2004
2001
1998
1995
1992
1989
1986
1983
1980
1977
1974
1971
1968
1965
1962
1959
1956
1953
1950
1947
1944
1941
1938
1935
1932
1929
1926
図3-1 刑法犯発生率の推移
(1926~2004)
3,500
3,000
2,500
2,000
1,500
1,000
500
0
刑法犯
交通関係業過
2004
2001
1998
1995
1992
1989
1986
1983
1980
1977
1974
2,500
1971
1,000
1968
1965
1962
1959
1956
1953
1950
1947
1944
1941
1938
1935
1932
1929
1926
図3-1 刑法犯発生率の推移
(1926~2004)
3,500
3,000
③
2,000
1,500
対
応
500
0
1.刑法犯の推移
point 1.
犯罪の推移には過去3個の波があった。
point 2.
現在は第4の大きな波の形成途上?
1998年から新たな段階?
point 3.
第3の波は交通関係業過
一般刑法犯
2002
1998
1994
1990
1986
1982
1978
1974
1970
1966
1962
1958
1954
1950
1946
1942
1938
1934
1930
1926
図3-2 一般刑法犯発生率の推移
(1926~2004)
2,500
2,000
1,500
1,000
500
0
図3-2 一般刑法犯発生率の推移
(1926~2004)
2,500
2,000
徐々に窃の
比率が高
差が
拡大
1,500
1,000
500
窃盗の大幅
な増加
一般刑法犯
窃盗
2002
1998
1994
1990
1986
1982
1978
1974
1970
1966
1962
1958
1954
1950
1946
1942
1938
1934
1930
1926
0
図3-2 一般刑法犯発生率の推移
(1926~2004)
2,500
2,000
減少
第1の波に
大きく影響
1,500
1,000
急な増加
徐々に減少
500
急な増加
一般刑法犯
窃盗
窃盗以外の一般刑法犯
2002
1998
1994
1990
1986
1982
1978
1974
1970
1966
1962
1958
1954
1950
1946
1942
1938
1934
1930
1926
0
1.刑法犯の推移
point 1.
犯罪の推移には3個の波がある。
point 2.
現在は第4の大きな波の形成途上?
1998年から新たな段階に入った?
point 3.
第3の波は交通関係業過
point 4.
第1の波は窃盗以外も影響大
point 5.
第2の波は全ての犯罪が増加
point 6.
現在は窃盗の影響が大だが、それ以外の
影響も出てきた
2.3個の波の時代背景
第1の波の時代
peak⇒1933~35
第2の波の時代
peak⇒1948~49
第3の波の時代
peak⇒1970
図3-1 刑法犯発生率の推移
Peak (1926~2004)
1933~35
3,500
①
3,000
2,500
2,000
1,500
1,000
500
刑法犯
2002
1998
1994
1990
1986
1982
1978
1974
1970
1966
1962
1958
1954
1950
1946
1942
1938
1934
1930
1926
0
2.3個の波の時代背景
第1の波の時代
1926~Peak(1933~35):犯罪増加
1927:昭和恐慌始まる;第1次山東出兵 1928:特別高等警察設置
1929:世界恐慌始まる 1930:浜口首相狙撃 1931:満州事変
1932:満州国創立;5・15事件 1933:国際連盟脱退
1936~45:犯罪減少
1936:2・26事件 1937:近衛挙国一致内閣成立
1938:国家総動員法成立 1939:第2次世界大戦勃発
1940:日独伊三国同盟締結 1941:太平洋戦争開戦
1945:敗戦
2.3個の波の時代背景
第1の波の時代
1926~Peak(1933~35):犯罪増加
1927:昭和恐慌始まる;第1次山東出兵 1928:特別高等警察設置
1929:世界恐慌始まる 1930:浜口首相狙撃 1931:満州事変
1932:満州国創立;5・15事件 1933:国際連盟脱退
⇒経済恐慌と世界からの孤立化
1936~45:犯罪減少
1936:2・26事件 1937:近衛挙国一致内閣成立
1938:国家総動員法成立 1939:第2次世界大戦勃発
1940:日独伊三国同盟締結 1941:太平洋戦争開戦
1945:敗戦
2.3個の波の時代背景
第1の波の時代
1926~Peak(1933~35):犯罪増加
1927:昭和恐慌始まる;第1次山東出兵 1928:特別高等警察設置
1929:世界恐慌始まる 1930:浜口首相狙撃 1931:満州事変
1932:満州国創立;5・15事件 1933:国際連盟脱退
⇒経済恐慌と世界からの孤立化
1936~45:犯罪減少
1936:2・26事件 1937:近衛挙国一致内閣成立
1938:国家総動員法成立 1939:第2次世界大戦勃発
1940:日独伊三国同盟締結 1941:太平洋戦争開戦
1945:敗戦
⇒戦争と国家統制の強化
図3-1 刑法犯発生率の推移
(1926~2004)
3,500
Peak
1948~49
3,000
②
2,500
2,000
1,500
1,000
500
刑法犯
2002
1998
1994
1990
1986
1982
1978
1974
1970
1966
1962
1958
1954
1950
1946
1942
1938
1934
1930
1926
0
2.3個の波の時代背景
第2の波の時代
1946~Peak(1948~49):犯罪増加
1946:食糧危機深刻化 1947:日本国憲法制定
1948:砂糖の配給開始
1950~54:犯罪減少
1950:魚、酒など14品目の統制廃止;朝鮮戦争勃発
1951:サンフランシスコ講和条約調印
1953:NHKテレビ放送開始
2.3個の波の時代背景
第2の波の時代
1946~Peak(1948~49):犯罪増加
1946:食糧危機深刻化 1947:日本国憲法制定
1948:砂糖の配給開始
⇒敗戦復興の苦しみ
1950~54:犯罪減少
1950:魚、酒など14品目の統制廃止;朝鮮戦争勃発
1951:サンフランシスコ講和条約調印
1953:NHKテレビ放送開始
2.3個の波の時代背景
第2の波の時代
1946~Peak(1948~49):犯罪増加
1946:食糧危機深刻化 1947:日本国憲法制定
1948:砂糖の配給開始
⇒敗戦復興の苦しみ
1950~54:犯罪減少
1950:魚、酒など14品目の統制廃止;朝鮮戦争勃発
1951:サンフランシスコ講和条約調印
1953:NHKテレビ放送開始
⇒一応の復興の成功
図3-1 刑法犯発生率の推移
(1926~2004)
3,500
3,000
Peak
1970
③
2,500
2,000
1,500
1,000
500
刑法犯
2002
1998
1994
1990
1986
1982
1978
1974
1970
1966
1962
1958
1954
1950
1946
1942
1938
1934
1930
1926
0
2.3個の波の時代背景
第3の波の時代
1955~67:安定
1955:貿易収支好転;国内景気上昇 1956:国際連合加盟;
経済白書「もはや戦後はない」 1960:所得倍増計画
1964:東京オリンピック開催 1966:人口1億人突破
1967:イタイイタイ病等公害相次ぐ
1968~Peak(1970):犯罪増加
1969:GNP世界第2位 1970:日本万国博覧会開催
1971~77:犯罪減少
1971:ドルショック 1972:田中首相、日本列島改造論
1973:第1次オイルショック⇒低成長時代へ
1974:物価「狂乱状態」、戦後初のGNP減少
1975:完全失業者100万人突破;ベトナム戦争終結
2.3個の波の時代背景
第3の波の時代⇒高度経済成長期
1955~67:犯罪は安定
1955:貿易収支好転;国内景気上昇 1956:国際連合加盟;
経済白書「もはや戦後はない」 1964:東京オリンピック開催
1966:人口1億人突破 1967:イタイイタイ病等公害相次ぐ
1968~Peak(1970):犯罪増加
1969:GNP世界第2位 1970:日本万国博覧会開催
1971~77:犯罪減少
1971:ドルショック 1972:田中首相、日本列島改造論
1973:第1次オイルショック⇒低成長時代へ
1974:物価「狂乱状態」、戦後初のGNP減少
1975:完全失業者100万人突破;ベトナム戦争終結
図3-1 刑法犯発生率の推移
Peak?
2002
(1926~2004)
④?
3,500
3,000
2,500
2,000
1,500
1,000
500
刑法犯
2002
1998
1994
1990
1986
1982
1978
1974
1970
1966
1962
1958
1954
1950
1946
1942
1938
1934
1930
1926
0
2.3個の波の時代背景
第3の波から現在
1978~:犯罪増加
1979:第2次オイルショック 1983:戦後最長の不況終了
1986:景気上昇 1990:バブル経済崩壊
1995:阪神大震災 1997:拓銀破綻、山一自主廃業
2.3個の波の時代背景
第3の波から現在
1978~:犯罪増加
1979:第2次オイルショック 1983:戦後最長の不況終了
1986:景気上昇 1990:バブル経済崩壊
1995:阪神大震災 1997:拓銀破綻、山一自主廃業
⇒低成長経済期の混迷
3.最近の犯罪現象
殺人、強盗、放火の状況
略取誘拐、強姦、強制わいせつの状況
粗暴犯の状況
図3-3 認知件数の推移(殺人、強盗、放火)
(1926~2006)
12,000
8,000
6,000
4,000
2,000
殺人
強盗
放火
2006
2001
1996
1991
1986
1981
1976
1971
1966
1961
1956
1951
1946
1941
1936
1931
0
1926
認知件数
10,000
3.最近の犯罪現象
殺人、強盗、放火の状況
⇒強盗の増加は2003年がピーク
図3-4 認知件数の推移(強姦、略取誘拐、強制わいせつ)
(1933~2006)
12,000
8,000
6,000
4,000
2,000
強姦
略取誘拐
強制わいせつ
2003
1998
1993
1988
1983
1978
1973
1968
1963
1958
1953
1948
1943
1938
0
1933
認知件数
10,000
3.最近の犯罪現象
殺人、強盗、放火の状況
⇒強盗の増加は2003年がピーク
略取誘拐、強姦、強制わいせつの状況
⇒強姦は2003年、強制わいせつは2004年が
ピーク
図3-5 認知件数の推移(暴行、傷害、脅迫、恐喝)
(1946~2006)
80,000
70,000
50,000
40,000
30,000
20,000
10,000
傷害
暴行
脅迫
恐喝
2006
2002
1998
1994
1990
1986
1982
1978
1974
1970
1966
1962
1958
1954
1950
0
1946
認知件数
60,000
3.最近の犯罪現象
殺人、強盗、放火の状況
⇒強盗の増加は2003年がピーク
略取誘拐、強姦、強制わいせつの状況
⇒強姦は2003年、強制わいせつは2004年が
ピーク
粗暴犯の状況
⇒2000年から急激な増加、恐喝は2001年が
ピーク、傷害・脅迫は2003年がピーク。
暴行は増加し続けている。
まだ粗暴傾向は継続中。
4.まとめと課題
★まとめ①★
戦後のピーク後、一般刑法犯は1976年まで減少し、その後、増加してきたものの、その
増加の大半は窃盗であり、窃盗を除いた一般刑法犯は横ばいであった。だが、 1987年以
降、強制わいせつが、1990年以降、強盗、恐喝等の財産犯が増加し、90年代後半には、
強姦や強制わいせつなどの性犯罪、傷害・暴行などの犯罪が増加し、粗暴化傾向が出て
きている。
▲基本課題▲
Q1 「犯罪が増加する一方である」「犯罪が凶悪化する一方である」というのは報道の
決まり文句ですが、このようなタイトルを批判してください。
Q2 犯罪動向は2007年にはどうなっていますか?やはり認知件数の減少傾向は続
いているでしょうか(警察庁ホームページの「統計」を調べて判断してみて下さい。
★まとめ②★
犯罪の推移には波があり、背後にある時代時代の社会状況(とくに経済状況)が大きく
影響する。
●発展課題●
Q1 第1の波の犯罪減少の原因が、戦時下の国家統制、監視、規律の強い社会にあ
ると仮定されるとすると、現代のも同様に統制、監視、規律強化が犯罪の減少のために
有効と考えられるが、そのような社会は望ましいかどうか説明して下さい。
Q2 現在の犯罪状況の背後にある社会状況の特徴を説明して下さい。