情報化社会と 学習情報提供システム

Download Report

Transcript 情報化社会と 学習情報提供システム

「情報社会に参画する態 度」の育成をめざした授業 の創造

三重大学教育学部 附属教育実践総合センター 須曽野 仁志 [email protected]

情報社会の中での 私のこだわり  いつでも、どこでも  わかりやすく  ペーパーレス  地方・郷土からの情報発信 

I T

(情報技術)は 相手 が大切

本日のキーワード

「知らなかった」では 済まされない

「情報社会に参画」 から ウェビング(Webbing) 情報モラル プライバシー 情報社会に参画 著作権 コンピュータ 犯罪 出会い系サイト

新しい 情報活用能力の内容 情 報 活 用 の 実 践 力 理 解 情 報 の 科 学 的 な す る 態 度 情 報 社 会 に 参 画 「情報化の進展に対応した初等中等教育における情報教育の推 進に関する調査研究協力者会議」第1次報告(1997)より

情報社会に参画する態度  社会生活の中で情報や情報技術 が果たしている 役割 や及ぼしてい る 影響 を理解し, 情報モラル の必 要性や情報に対する 責任 につい て考え,望ましい情報社会の 創造 に 参画 しようとする態度

情報社会に参画する態度 学習範囲と して  情報技術と生活や産業  コンピュータに依存した社会の問題点  情報モラル・マナー  プライバシー  著作権  コンピュータ犯罪  コンピュータセキュリティ  マスメディアの社会への影響

情報社会の特徴  情報の複製(コピー)が容易  情報の電子化(デジタル化)  誰もが情報を送受信  誰もが情報豊かな生活  誰もが情報迷惑・情報犯罪に関わ る

いま、なぜ、 「情報社会へ参画する態度」 なのか?  情報活用能力の育成  コンピュータが使えるようになるだ けでは不十分  情報社会におけるトラブルへの対 処  知的所有権(特に著作権)につい て知る

「情報社会に参画する態度」 教育上の問題点  これまでの授業ではほとんど取り 上げてこなかった。  担当する教師の知識不足  家庭における認識不足  情報社会の進展急速

本日の講座では 特に  著作権 著作権は文化のバロメータ  情報モラル 情報モラルの育成は「情報社会 に参画する態度の育成」の中心と なるもの

あなたは著作権について どれくらい知っていますか?

○×クイズ 全8問

Web上での回答は http://133.67.91.200/1107/ 回答ページは期間限定です。

第1問 7歳の子どもが描いた絵 に、著作権は存在する か?

○ ×

著作権あり 著作権なし

第2問 喫茶店を営業する人がビ デオプロジェクタを使っ て購入した映画ビデオを 店内で上映している。

○ ×

問題なし 問題あり

第3問 川端康成の「雪国」を全 文ホームページ化して公 開した。著作権上の問題 は?

○ ×

問題なし 問題あり

第4問

友人がベートーベン作曲「歓喜の 歌」をフルートで吹いて録音させて もらった。それをホームページで聞 けるようにした。著作権上の問題 は? ○ ×

問題なし 問題あり

第5問

学校の研究紀要を作成する 際、参考になるホームペー ジ(他の機関作成)を数 ページ分許可無くプリント して掲載した。 ○ ×

問題なし 問題あり

第6問 Aはレポート作成の際、 Bが執筆した論文の数行 を(Bが執筆したことを 明記し)引用した。

○ ×

問題なし 問題あり

第7問 講習費を徴収する教採試 験講座で、日本国憲法お よび教育基本法を人数分 コピーして配布した。

○ ×

問題なし 問題あり

第8問 学校で生徒の作品をホー ムページする際、制作し た生徒の名前は表示せず 作品だけをページに公開 した。

○ ×

問題なし 問題あり

第1問 解答 7歳の子どもが描いた絵に、著 作権は存在するか? 答は○ 著作権は存在する 著作物 --- 思想又は感情を創作的に 表現したもの 著作者 --- 著作物を創作する者 著作の 上手下手関係なし

第2問 喫茶店を営業する人がビデオプ ロジェクタを使って購入した映 画ビデオを店内で上映している。 答は× 問題あり 映画(ビデオ含む)には特別な規定

第3問 解答 川端康成の「雪国」を全文ホー ムページ化して公開した。著作 権上の問題は? 答は× 問題あり 著作権は 著作者死後50年まで 存在 川端康成(1889年〜1972年)氏の作 品は2022年まで著作権あり 太宰治(1948年没)、夏目漱石、松尾 芭蕉等の作品はホームページ化OK

第4問 解答 友人がベートーベン作曲「歓喜 の歌」をフルートで吹いて録音 させてもらった。それをホーム ぺージで聞けるようにした。著 作権上の問題は? 答は× 問題あり 著作者が死後50年経過していても自 分以外が演奏したものであれば、実 演家(友人)の許可を得る必要あり

第5問 解答 学校の研究紀要を作成する際、 参考になるホームページ(他の 機関作成)を数ページ分許可無 くプリントして掲載した。 答は× 問題あり 公開されているホームページであっても 他の目的で使用する場合、著作者に許 可を得る必要あり

第6問 解答 Aはレポート作成の際、Bが執 筆した論文の数行を(Bが執筆 したことを明記し)引用した。 答は○ 問題なし 公表された著作物は、引用して利用す ることができる。ただし、ルールを守る必 要あり。

第7問 解答 講習費を徴収する教採試験講座 で、日本国憲法および教育基本 法を人数分コピーして配布した。 答は○ 問題なし 憲法その他の法令は、権利の目的とな らない著作物(著作権存在しない、著作 権法13条)。

第8問 解答 学校で生徒の作品をホームページ する際、制作した生徒の名前は表 示せず作品だけをページに公開し た。 答は× 問題あり 著作者人格権の中の、公表権、氏名表 示権(氏名を表示するかしないか)に留 意する必要あり

本日のプレゼン資料は こちらから

http://ravel.edu.mie-u.ac.jp/ ~susono/

知的所有権  工業所有権 – 特許権、実用新案権、意匠権、商標権と いった発明やアイデアなどを対象とする。 • 登録しなければ権利が発生しない  著作権 – 文化的な創作物を保護の対象とする • 著作物を創作した時点で自動的に権利が 発生。権利を得るための手続きは不必要

著作権とは何か  文化的な創作物を保護の対象 – 文化的な創作物 ---- 人間の思想、感情 を創作的に表現したもの – 表現したものを「著作物」といい、それを 創作した人が「著作者」という) – 文芸、学術、美術、音楽など  著作権法という法律で保護

著作物の種類  言語  音楽  舞踊、無言劇  美術  建築  地図、図形  映画  写真  プログラム

著作者の権利  著作者人格権 – 人格的な権利  財産権 – 財産的な権利複製権 • 上演権・演奏権・公衆送信権・口述権 • 展示権・上映権・頒布権・貸与権 • 翻訳権・翻案権・二次的著作物の利用権 等

著作者人格権  公表権 – 著作物を公衆に提供・提示  氏名表示権 – 実名若しくは変名を著作者名として表示 – または、著作者名を表示しない  同一性保持権 – 著作物及びその題号の同一性を保持す る

児童生徒が直面する情報社会 での問題  音楽CDからのコピー  コンピュータソフトの貸し借り  ホームページ閲覧中の有害情 報  ホームページ発信上の情報  電子メール・掲示板での書き込 み内容

児童生徒が直面する情報社会 での問題 (2)  インターネットでの出会い系サイト  個人情報の流出  なりすまし、不正アクセス  コンピュータウィルス  人間関係の希薄化  身体に与える影響

情報モラルをいかに育てるか  上からの押し付けではなく  座学ではなく、何かを進める中で  児童生徒が考え、実践できる  情報社会のマイナス面だけを強調 するのはよくない

素案1 Webページ作成上での 著作権について学ぼう  著作権で知っていることは  教材用サンプルWebページから – 提示用に有名人の写真やキャラクター、ヒッ ト曲入りの違法なページをわざと用意  サンプルWebページの問題点  著作権とは何かを詳しく知る 参考情報「情報モラル指導事例集」p80-83 情報はここから http://www.cec.or.jp/books/index.html

素案2 電子メールを使って情報発 信するときの心構え  1対1でのメールのやりとりでのマ ナー  メール上で言い争っている例から  電子メールの特徴は  メーリングリストの利用法とマナー  電子メールで情報発信するときの心 構え 参考情報「情報モラル指導事例集」p104-107 情報はここから http://www.cec.or.jp/books/index.html

素案3 ヴァーチャル電脳ショップ での買い物  インターネットでの買い物の便利 なところ・問題点  インターネットでの通販の模擬体 験  信頼のできるショッピングサイトの 選び方を知る 参考情報ホームページ「ネット社会の歩き方」 情報はここから http://www.net-walking.net/

素案4 情報格差(デジタ ルデバイド)は何が問題か  「情報格差」という言葉を聞いたこと があるか  どうして情報格差が生じるか – 地方、高齢者、機器操作が苦手な人  情報格差が及ぼす影響 – 貧富の差の拡大、生涯学習の機会  情報格差をなくすにはどんなとり組み が必要か この素案(アイデア)は須曽野が考えました

素案5 -1 わかりやすい、見やすい情 報表示にするには  身近な所でわかりやにくい表示 はないか? – デジカメなどを利用、撮影

都道府県会館はどちら? 左か右 ? 東京都内地下鉄の駅出口で

素案5 -2 わかりやすい、見やすい情 報表示にするには  不親切な案内・地図などで困った体 験を交流  わかりやすい、見やすい表示の作成 – お絵かき、地図作成支援ソフトを用いて  その発表、改善  関係機関への報告 この素案(アイデア)は須曽野が考えました

おわりに  できるところから情報社会のこ と学ぶ  学校全体でとり組んでいく必要  情報社会でいかに生きていくか

参考Webページ   ネット社会の歩き方 http://www.net walking.net/ – 学習指導資料 http://www.net walking.net/pub/001228/sidou-mokuji.htm

– オンライン文献(リンク)集 http://www.net walking.net/pub/001228/20001214ink.html

「インターネット活用のための情報モラル 指導事例集」コンピュータ教育開発セン ター http://www.cec.or.jp/books/index.html

連絡先 須曽野 仁志 http://ravel.edu.mie-u.ac.jp/~susono/ susono @ edu.mie-u.ac.jp

〒 514-8507 三重県津市上浜町 1515 三重大学教育学部 附属教育実践総合センター TEL 059-231-9341 FAX 059-231-9343